2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動化ツールUWSC使いよ集まれ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:18:57.40 ID:itdOhEn30.net
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi
ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
ttp://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
ttp://www.confrage.com/uwsc/
ttp://necro.jp/dev/uwsc/
ttp://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
ttp://canal22.org/
ttp://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
ttp://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
ttp://izagne.com/uwsc/
ttp://scripts.web.fc2.com/
ttp://www.nagomi-jp.net/~liners/
ttp://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
ttp://siromasa.digi2.jp/uwsc/
ttp://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:11:02.63 ID:k/7VjDSL0.net
質問失礼します
windows8,1 UWSCfree 5.1.1.0

起動するとis not a valid integer valueというメッセージが出てしまいます
原因をおしえてください

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:17:15.04 ID:p5/DkHGz0.net
変数に変な値ぶちこんでんじゃないの

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:19:51.60 ID:3+tLwcpJ0.net
>>317
起動するだけでそれなら作者に問い合わせたら?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 12:34:24.93 ID:BPriKFrV0.net
それは削除して古いverのやつとか落としてくればいいじゃん

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 14:12:01.00 ID:k/7VjDSL0.net
>>318-320
ありがとうございました

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:22:00.03 ID:Po/BsSEq0.net
uwscのみでwindowsプログラムのインストールやアンインストールはできますか?
もしできるならやりかたを教えていただけないでしょうか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:44:03.74 ID:FfVQYfi00.net
>>322
ウィンドウズのプログラムはどうやってアンインストールされてるのか仕組みを勉強すれば、
UWSCのみでウィンドウズの機能を使わずにファイル操作で出来なくも無いんじゃない?

そんなことするくらいならウィンドウズの機能を使う方が楽だけど。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 06:53:10.64 ID:nhQFMlYx0.net
かなーり初歩的な質問だと思うんですがいま

座標1をクリック
座標aクリック座標bクリック3秒待って座標cクリック
座標2をクリック
座標aクリック座標bクリック3秒待って座標cクリック
座標3をクリック
座標aクリック座標bクリック3秒待って座標cクリック.....

って感じで手作業感満載で書いてたんだけど処理が数千行くらいになってきたからさすがに
「座標aクリック座標bクリック3秒待って座標cクリック」を「処理A」として1行で記述してスッキリしたいんだけど
これってどうすればいいのかな?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 06:57:45.80 ID:st45lYFy0.net
メソッドにして呼び出せよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 07:21:48.49 ID:L46HQ43N0.net
>>324
procedure 処理a()
座標aクリック…
fend

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 07:40:49.51 ID:nhQFMlYx0.net
>>326
サンクス!
ただそのprocedureっての入れたらそもそもスクリプトが動かなくなっちまった・・・
動かなくなったっていうか再生しても即終了して処理が進まない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 07:41:25.25 ID:7uBFnSqp0.net
座標1,2,3…も引数で渡しちゃえよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 07:44:22.85 ID:r6dakio/0.net
めんどくさくなったらPCを窓から投げ捨てる
これだね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 07:58:26.20 ID:cIuVyyuJ0.net
>>327
そりゃそうなるように記述しているのでしょう
procedureとFUNCTIONの例を参照して下さい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 08:12:54.93 ID:nhQFMlYx0.net
>>330
よっくよく見たら関数は最後に書かないとダメなんだね
どこにも最後に記述しろって書いてなくてシレっと最後に書いてるから気づかなかったわ・・・

>>329

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 08:20:44.25 ID:C6kI+0QW0.net
>>331
> どこにも最後に記述しろって書いてなくて

ヘルプも読まずによくそんな事言うな。

> <関数の定義>
>  ※ 関数はメインルーチンの後に書いてください。
>   (メインルーチンは関数前までであり、関数後にメインルーチンを書いても実行されません)
>  ※ 関数名に次の文字は使えません , + * = < > ( ) ! ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:07:49.56 ID:TGTZuBxGT
ヘルプの出し方もわからないくらいの初心者なんだろw
そもそもヘルプを読まないで、逆に「どこ」を読んだかが凄く気になるわけだがw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:13:30.99 ID:nhQFMlYx0.net
ヘルプ読まずに質問して悪かったが
ヘルプ読んでたらここで質問しないしな・・・
そう言われても困る

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:40:46.77 ID:r6dakio/0.net
じゃあヘルプ読めよwwwwwwwww

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:43:16.27 ID:cIuVyyuJ0.net
まぁドンマイ
逆ギレの部分は改めて
後は糧にしていけばいいさ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:47:30.33 ID:jNaJLC370.net
>>334
いい子だからごめんなさいしよ?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:48:06.88 ID:ebCJ5FgT0.net
>>334
回答者にdisられても
「べ、別にスルーできたけど可愛そうだから答えてあげただけなんだからね!」
ってツンデレみたいなもんだからありがとうって言っときゃいいんだよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:15:55.44 ID:AM/zEzYT0.net
っていうか関数の後にメインのコードかいて動く言語ってある?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:19:54.71 ID:L46HQ43N0.net
そもそもメイン処理がブロックの中になくてもいいのが気持ち悪い
俺はとりあえずmainメソッド書いてそこに全体の処理書いてるわ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:27:27.75 ID:Z0cGZWV40.net
phpは確か動くはず

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:31:22.00 ID:FfVQYfi00.net
てか初心者の癖にヘルプも読まずに質問とかwww

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:57:35.81 ID:cIuVyyuJ0.net
でもね
今のWindowsだとあのヘルプファイルは標準じゃ読めないのよね
その時点で既に罠なのです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:11:13.47 ID:FfVQYfi00.net
ならそういえば良いわけで。
そしたらちゃんと見られるアドバイスとか、
それこそチョチョイと教えてくれる面倒見の良い人だって居るだろう。

まぁ、終わったことをだらだら言うのもよく無いか。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:00:55.22 ID:AM/zEzYT0.net
CHMってXP以来ずっとノーマルで読めるんだけど

セキュリティ強くして読めないとかIE抜いたから見れないとか
そういう上級者なら当然見る方法わかるやろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:10:18.22 ID:vK5EbgCK0.net
>>345
読めないから
http://freesoft.tvbok.com/windows7/general/help_file_open.html

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:17:34.49 ID:r6dakio/0.net
アホちゃうのwwwwww
セキュリティ下げろよwwwwwwwwwwwwww

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:25:23.45 ID:vK5EbgCK0.net
このスレ変なやつらが湧いてるな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:29:41.11 ID:r6dakio/0.net
自分の無知を棚に置いて、反論出来なくなったら変な奴扱いってのはどうなんですかね?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:38:02.85 ID:vK5EbgCK0.net
>>349
お前、自分が頓珍漢なこと言ってるの分からないの?
Vista以降ヘルプファイルは標準じゃ読めないのに、>>345が「ノーマルで読める」とか書いてるから
その間違いを指摘してるのに、「セキュリティ下げろよ」って意味不明
最初に開くときに必要なものをインストールしろって出てくるから普通は見れるようにするのに苦労しない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 07:26:39.04 ID:AKabdKOb0.net
Windows8から?flashがIE内蔵になって、
GETCTLHND(IE.HWnd,"MacromediaFlashPlayerActiveX")
から
GETCTLHND(IE.Hwnd, "Internet Explorer_Server")
にしないといけなくなったようなんですが、BTNで押す座標位置は"Internet Explorer_Server"が始まる
座標位置からのオフセットでいいんでしょうか?
Windows7では前者でIDとってオフセットでよかったんですが、Windows8ではクリックしてくれません。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:24:11.16 ID:pm/QtL+t0.net
ブラウザで動画を見ながら手前にゲームを起動してマクロを使うと1周ループしてからゲームの方の画面が拡大化されるんだけどこれって直す方法ない?
設定にはそれらしきものがなかった

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:27:10.68 ID:ZMtLVm5C0.net
とりあえず何かと並行しようとしてうまくいかない時は仮想化しろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:04:12.13 ID:JJS7MlxZS
while true
 sleep(0.2)
 chktime()
wend

procedure chktime()
 gettime()
 ifb g_time_hh=10 and g_time_nn=30 then
  msgbox("10時半になりました")
 endif
fend

こんな形でやるとmsgboxのOKを押しても押しても1分間出続けるんだが、
1回のみで簡単に終わる良い方法って何かあるかな?
フラグを一個用意しておいて、最初の1回メッセージが出たらフラグON、
1分経過したらフラグOFFにするのを考えたけど、何かチマチマしてるなと。
ちなみに設定時間はその都度変化する前提。
すっきり簡単に解決できる方法があれば教えてくだちゃい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:07:03.08 ID:JJS7MlxZS
あ、ひょっとしてmsgboxの後にsleep(60)入れるだけで解決?
書いてから気づいたスマソー。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:49:28.81 ID:c17zbmUD0.net
abababという文字列を

Ababab
ABabab
ABAbab



と順番に一つずつ大文字にしてクリップボードに送りたいんですがどういう風にすればいいでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 06:54:58.27 ID:iB410H67A
ヒント
strconv
sendstr(0)

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:09:56.44 ID:xgNFBZ7b0.net
copyで大文字にする部分と小文字のままの部分を切り分ける
大文字部分はconvstrで変換する
再度くっつける

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:11:21.49 ID:xgNFBZ7b0.net
strconvだった

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 12:10:27.14 ID:iB410H67A
クリップボードはsendstr(0)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 12:53:03.85 ID:alJ4U3rP0.net
>>356
str = "ababab"
str2=""
for i = 1 to LENGTH(str)
  str2 = str2 + STRCONV(COPY(str,1,i),SC_UPPERCASE) + COPY(str,i+1) + "<#CR>"
next
SENDSTR(0,TRIM(str2))

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:19:52.46 ID:OxOcaGGx0.net
IE.NavigateでIEの表示をした後、IE.document.body.innertextでソースを拾っているのですが
その間に手動でIEが閉じられているとCOM_Errorになってしまいます。

IE.Navigateで表示されたIEが手動で閉じられていた場合、IE.document.body.innertextを実行せずに
スクリプトを終了するようにするにはどうすれば良いでしょうか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:30:17.13 ID:2iiYgtzL0.net
COM_ERR_IGN COM_ERR_RET COM_ERR_FLG をヘルプで調べてみよう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:36:08.20 ID:OxOcaGGx0.net
>>363
解決しました!
ありがとうございます

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 09:24:06.71 ID:4FCKudIE0.net
UWSCでファイルのサイズ比較というのは出来ないでしょうか。

画面(Webページ)を監視するマクロを組もうと思っており、
一定期間ごとにWebページを更新して、指定範囲のスクリーンショットを撮って、
撮ったスクリーンショットと前回とったスクリーンショットを比較してサイズが違っていれば画面に変化あり、としたいです。

探したところ、サイズ比較のコマンドは用意されていない感じがしましたが、
そういったコマンドは用意されてたりするでしょうか。

また、もし画像サイズ以外で画面の変化を感知させる方法をUWSCで実現する方法を分かる方がいましたら教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

ver:UWSC Ver5.1.1 Pro版

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 09:37:08.29 ID:0wqgAay40.net
>>365
API叩けばできるだろ
てかそういう場合はハッシュ取れよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 09:51:57.04 ID:RNEIX/K50.net
そう言った場合
画面比較より変化している筈の内部要素にアクセスして比較した方が良いと思うけれどなぁ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:33:12.44 ID:KOWxqShr0.net
>>365
chkimgじゃダメなん?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:52:58.29 ID:ONdrkes30.net
>>367
ソース取得って出来るん?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:53:23.93 ID:YPPU9HGD0.net
そもそもサイズが違ってくるとは思えないのだけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 11:05:28.84 ID:YPPU9HGD0.net
>>370事故レス
bmp以外のpngやjpgで保存すれば違ってくるかもしれないんだね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 11:20:05.80 ID:4FCKudIE0.net
レスありがとうございます。

想定するケースとしては、Yahooのニューストピックの更新チェックのようなイメージでした。
ですのでAPIや内部要素、chkimgなどでは難しい?のかなと思い、実現するにはサイズ比較が比較的簡単なのかなと思い
そのような内容で質問をさせて頂いておりました。もし、それらの方法でも実現できるようでしたらすみません。
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up14285.png

ハッシュとのレスを頂いたので探したところ、バイナリ比較するソフトがありましたので、
UWSCのchkimgでソフトウェア画面の「異なるファイルです」の表示をフラグとして、画面の監視を実現しようと思いました。
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up14286.png

仰っていたハッシュの取り方とはなんだか違う感じもして、また、スマートなやり方ではないかもしれませんが・・・。
もっとスマートなやり方はあったりするでしょうか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 12:25:06.40 ID:UJWo+DEc0.net
>>372
htmlのTEXTが変化してると思うけど?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 12:25:58.66 ID:c7Lv5adA0.net
やっぱり要素取得して前回と今回の文字列比較のほうが簡単だと思うけど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 12:37:25.54 ID:KOWxqShr0.net
>>372
一番手軽にやるならsaveimgでクリップボードにコピって
chkimgでクリップボードと比較するかな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 13:17:58.51 ID:4FCKudIE0.net
レスありがとうございます。

なるほど、saveimgでクリップボードコピーや画像保存したデータをchkimgに渡せば画像を比較することができるのですね。
saveimgしたものをchkimgに渡すのを思いつきませんでした。。

また、
htmlのソースファイルから変化した部分を探すのは難しいのでは、とそればっかり考えていましたが、
ソースではなくWebページの指定した部分の文字列比較でも実現できそうですね。
どちらも考えが及びませんでした。。

頂いたご意見を参考にしてもっと良いやり方でスクリプトが作れそうです。
これらで作ってみようと思います、アドバイス頂いてどうもありがとうございます。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:15:37.04 ID:Eo+zqvFe0.net
genymotionというandroidエミュレーターをuwscを用いバックグラウンドで操作させたいのですが、free版ではできませんでした
uwscShare版でexe化しbatファイル等でキックすることにより解決するのでしょうか

それともやはりshare版にしたところでfree版でバックグラウンド動作させられないものはさせられませんか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 21:12:59.49 ID:LEmMXEzJ0.net
トライアルで試してみれば?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 21:16:53.47 ID:RNEIX/K50.net
テンプレレベルの話として裏に拘るなら仮想化

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 21:21:13.48 ID:4SSUH+1G0.net
何も解決にならんと思うけど

>uwsc.exe スクリプト.uws
をバッチで投げるだけ

UWSC自体はもともとバックグラウンド可能だけど
genymotionとかいうのがバックグラウンド起動に対応してなければコンソールなりウインドウが上がってくるでしょ

起動しっぱなしで特に設定が不要 or CUIなりWEBなり他のアタッチができる状態なら
システムアカウントから立ち上げればウインドウ自体出てこないよ

厳密にはシステムアカウントのデスクトップに上がってくるけど
それもサービスとしてあげればAPI経由しなくて済むから完全にサイレントになる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 21:32:51.42 ID:RNEIX/K50.net
Androidエミュって時点でゲームなんだろうけれどね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 10:42:28.50 ID:BUmkg9z00.net
バックグラウンドで画像認識込みはあきらめる
仮想化環境でgenymotionはあきらめる
以前に雑魚の俺が2時間無駄にしてこれに辿り着いた

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 07:36:12.75 ID:D7BNJyP40.net
>>334
>>337
そうですね

>>330>>332さんありがとう

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 07:45:04.54 ID:D7BNJyP40.net
それと俺の場合はwin7ですけどヘルプは特に何もしてないんですが読めました

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 08:32:37.80 ID:xDAJ7stc0.net
俺の場合も何も変更せず読めたけど、あれってPCのどのセキュリティ設定を参照されるんだろうな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 10:16:43.17 ID:LQJ9309Q0.net
>>385
IEのセキュリティ設定をわざわざ インターネット:高 に変える

これやるとほとんどのアクティブコンテンツが見れなくなるからふつうはしない
その状態でもヘルプが見たいという人のためのWinHlp32というアップデートモジュールがあるんだが

これもデフォルトなら勝手に入ってくるし
わざわざがちがちに固めなければ見れなくなることなんてないはずなんだが

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 19:41:50.55 ID:O66CU1E70.net
最近使い始めて画像認識とか便利だけど
サイトの読み込みまちの調整が難しいな…
十分に時間とると効率悪くなっちゃうし

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 19:45:54.78 ID:jCE5jBuY0.net
IE制限は痛いしなぁ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:26:21.49 ID:AmN3CDh6G
>>387
busywait()
じゃあかんの?噛み合ってなかったらすまん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:00:57.03 ID:LQJ9309Q0.net
>>387
htmlにOnLoad()投げいれて読み込み完了をフックしたら?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:07:37.97 ID:glG4jNOE0.net
BusyIE()でずっと待ちになって進まない時があるんだが、どうやって対処してる?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:12:36.16 ID:TX9JzT/s0.net
タイムアウト処理付ければいいだけだろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:15:36.94 ID:glG4jNOE0.net
>>392
これがアスペか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:23:35.35 ID:NCIxQn750.net
普通は
DownloadComplete
NavigateComplete2
DocumentComplete
の順でイベントが発生するんだけど

ナビ先がキャッシュ済みとして扱われると
DownloadComplete
しか発生しないっぽいのでそれを検知してるなぁ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:26:16.00 ID:LQJ9309Q0.net
>387
あとはIEコンポーネントを利用したスキンブラウザなら
IEと同じコントロール方法で行ける上に、タスクバーに読み込み中や完了表示が出るものがあるから
いろいろ試してみたら?

自分の環境ではDonutRAPTがタスクバーにプログレスバーと完了メッセージが出るけど
残念ながらレイアウトがIE9だから最新のブラウザに合わせたサイトだと動かないこともあったり

LunaやFoxとかはどうなんだろうね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:15:08.83 ID:hwf+gCEd0.net
手詰まりだからちょっと聞きたい
OS再インスコしてからuwscを再インストールしたんだけど画像認識の部分がうまく動いてくれねえ
uwscとかのバージョンは前と変えてないしスクリプトも変えてないから動くはずなんだけどuwscって導入に前提あるんだっけ?
管理者権限と互換性は試した ググってもわからないしお願いします・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:19:02.36 ID:mbxknYry0.net
>>396
ディスプレイの設定が少し違うだけで、同じ画像ではなくなる可能性がある

設定をあわせるか、画像を作り直す

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:20:13.70 ID:NCIxQn750.net
厳密にはディスプレイドライバのバージョンが違うだけでも駄目になる可能性がある

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 00:24:31.66 ID:Yl6whR7h0.net
色々ありがと

一応画像作りなおしたんだけどねえ・・・
前までだとuwscの本体が一瞬消えて画像を認識してたっぽいけど消えることなくループしてるから画像認識自体が行われてない感じもする・・・?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 06:22:42.96 ID:z9KaCBhe0.net
dekita = faulse
while !dekita
dekita = CHKIMG( a.bmp )
print "chkimg: " + dekita
wend

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 06:52:56.67 ID:pDR2lo4N0.net
>>399
uwscの操作ウインドウはchkimgの時消えなくても
問題ないように仕様変更されたはず
print chkimg("xxx")
のみ書いて動作確認くらいしたら?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:45:24.69 ID:Sbcjmgv80.net
前スレに似てる画像を判定してくれるってやつ上げてくれた人いたからそれ使えばいいかと

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 02:17:10.41 ID:4zU0do9h0.net
昨日今日手を出したような本当の初心者のような質問ですみません。

ifb CHKIMG("ファイル名.拡張子")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x , y , 100)
endif

これで対象のファイルをクリックどころかカーソルが対象のファイルへ移動もしません。
何が間違っているかご教授願えませんか?

もう一つ
画像からの作業を断念して手動で記録して再生させようとしたのですがそれもうまくいきませんでした。
カーソルは移動するのですが最初のクリックの時点で止まってしまいます。
その最初のクリックすら機能していません。
一応ググってから来たのですが自分では解決できませんでした。
どうかよろしくお願いします。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 02:26:29.55 ID:N14lG4qZ0.net
>>403
まず、ペイントを全画面にして、クリックしたら点を描けるようにして
BTN(LEFT, CLICK, x , y , 100)
が動作しているか確認

次に、
ifb CHKIMG("ファイル名.拡張子")
print "見つけた"
endif
で、CHKIMG("ファイル名.拡張子")が動作しているか確認

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 05:18:48.08 ID:sb1MdTom0.net
>>403
エスパー的指摘なので間違ってたらすまん
画像はBmp形式しか認識しません
その点は大丈夫ですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 06:53:30.42 ID:4FNBTSJm0.net
>>404
今出先で試せませんが帰ったら試してみます。
2つめも原因がわかるならお願いします。

>>405
そこは問題無いです。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 08:06:44.24 ID:ZnxdJHaC0.net
画像認識が正しく動作しているか確認するなら
ELSE つかってどっちに流れているか確認した方がいい

後、クリックは相手次第な所があるから
相手の反応が悪い場合はDOWNして一定時間ウェイトを入れてからUPする必要があるケースもあるし
更に相手に対自動操作が施されている場合は
その座標までマウスを連続的に移動させないといけないケースもある

2つめは高レベルでは記録できないケースなんでしょう
低レベルで記録してみる

標準コントロールを使用していない対自動操作されている可能性・・・ゲームかな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 09:05:43.01 ID:onf4uhRI0.net
>>406
後半
記録したスクリプトをセーブして、中身のテキストをうp

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 10:30:01.10 ID:s0fv0qrW0.net
どうせ対策されてるゲームとかでしょ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 16:41:08.84 ID:zcejMfJO0.net
質問
GetKeyState( VK_0〜VK_9 )がテンキーに反応しない。
テンキーを認識させる方法を教えてください。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 16:45:44.46 ID:JFWRxiYM0.net
予約語一覧にある

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 17:11:23.49 ID:zcejMfJO0.net
>>411
テンキュー!VK_NUMPADか。見落としてた。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:54:59.51 ID:ldDtFoYp1
ファイル名を変更するものを作っています
それをもっと楽にしたいです

ファイルマネージャーでjpgファイルが並んでいます
例)
20150100001.jpg
20150100002.jpg
20150100003.jpg
20150100004.jpg
20150100005.jpg


それをある番号から番号まで3つ区切りで1つずつリネームします
20150100001.jpg→A00639_1.jpg
20150100002.jpg→A00639_2.jpg
20150100003.jpg→A00639_3.jpg
20150100004.jpg→A00639_1.jpg
20150100005.jpg→A00639_2.jpg


リネーム後は最後尾に移動するため再びリネームはしません

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:55:36.70 ID:ldDtFoYp1
例) 作ったもの
sleep(1)
ACW(GETID("D:\","CabinetWClass"),0,0,960,1160,0)
BTN(LEFT,CLICK,262,14,10)
ACW(GETID("D:\","CabinetWClass"),0,0,960,1160,0)
BTN(LEFT,CLICK,119,139,100)
//F2→バックスペース→A
KBD(VK_F2,CLICK,100)
KBD(VK_BACK,CLICK,100)
KBD(VK_SHIFT,DOWN,100)
KBD(VK_A,CLICK,100)
KBD(VK_SHIFT,UP,100)
//リネーム部 639 にリネーム
KBD(VK_NUMPAD0,CLICK,100)
KBD(VK_NUMPAD0,CLICK,100)
KBD(VK_NUMPAD6,CLICK,100)
KBD(VK_NUMPAD3,CLICK,100)
KBD(VK_NUMPAD9,CLICK,100)
//
KBD(VK_RSHIFT,DOWN,100)
KBD(VK_OEM_102,DOWN,100)
KBD(VK_RSHIFT,UP,100)
KBD(VK_OEM_102,UP,100)
//_1
KBD(VK_1,CLICK,100)
//
KBD(VK_RETURN,CLICK,100)

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:59:19.69 ID:ldDtFoYp1
間違えました
よろしくお願いします

それをある番号から番号まで3つ区切りで1つずつリネームします
20150100001.jpg→A00639_1.jpg
20150100002.jpg→A00639_2.jpg
20150100003.jpg→A00639_3.jpg
20150100004.jpg→A00640_1.jpg
20150100005.jpg→A00640_2.jpg

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:09:05.89 ID:iNx5MiAD0.net
ソートと配列について教えて下さい。ヘルプで配列を検索しても理解できませんでした。
testフォルダには
「赤-青-20150503_195501.txt」 「薄紅-白桃-20150503_200144.txt」
のようなテキストファイルが大量にあり、
それらのファイル名をいくつかの方法で
list.txtに列挙したいと考えております。
まず試行錯誤して以下のように書いてみました。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:09:37.93 ID:iNx5MiAD0.net
DIR =".\test"
URL ="http://localhost/"
file = "list.txt"
ID = FOPEN(file,F_WRITE8)

NUM = GETDIR(DIR)
for A = 0 to (NUM-1)
ファイル名 = GETDIR_FILES[A]
年 = COPY(ファイル名,POS("-",ファイル名,2)+1,4)//2015の部分
月 = COPY(ファイル名,POS("-",ファイル名,2)+5,2)//05の部分
日 = COPY(ファイル名,POS("-",ファイル名,2)+7,2)//03の部分 同様に時分秒も可
先攻 = COPY(ファイル名,1,POS("-",ファイル名,1)-1)//赤や薄紅の取得
後攻 = COPY(ファイル名,POS("-",ファイル名,1)+1,POS("-",ファイル名,2)-POS("-",ファイル名,1)-1)//青や白桃の取得
年月日 = 年+"/"+月+"/"+日
開始日 = "開始日は"+年月日
ファイル名=URL+GETDIR_FILES[A]
print 開始日
print ファイル名
print 先攻+後攻

//リストへの書き込み
FPUT(ID,開始日 )//
FPUT(ID,ファイル名 )//
NEXT
FCLOSE(ID)
sleep(19)

このスクリプトでとりあえずファイル名のあいうえお順(文字コード順??)で
列挙ができたのですが、列挙する際並び替えしたいのです。
ソート?の方法が理解できないので、教えてください。
色々な条件で並び替えする予定では有りますが、(”後攻”の文字コード順とか、或いはファイルの中身のX行目を参照したり)
まず基本的と思われる、年月日でのソートを教えていただけますでしょうか。

総レス数 1144
361 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200