2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part8【DxVA】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/03(月) 04:08:10.51 ID:R9lygTJi0.net
このスレはPCで動画を高画質に再生するための方法を考えるスレです。
ソフトウェアとハードウェアの両面から論議しています。

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part7【DxVA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1390573998/

<主なソフトウェア>
■フリーウェア
・Media Player Classic Homecinema(MPCHC)
→マルチメディアプレイヤーとして使う
本家
http://mpc-hc.sourceforge.net/
最新日本語版
http://www16.plala.or.jp/na743/mpc.html

・Windows Media Player 12(Windows7専用)
→標準でDxVA対応のMPEG2デコーダ装備

■市販品
・PowerDVD
→デコーダだけ使う

<主なハードウェア(動画再生支援=DxVA)>
■ATI RADEON
・UVD(古い)、UVD2(最新)
■nVidia Geforce
・PureVideo(古い)、PureVideo HD(最新)

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:46:50.06 ID:3FbnoEen0.net
なんとなくモヤモヤしただけで間違ってるかのように言われて
大変心外です

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:05:39.16 ID:T5pdCxDn0.net
>>740
もっと言うと素で知らなかった可能性もあるから一応つっこんでおこうと思ったわけで、
>>736の時点でそっちが察して書いてくれてれば俺も書かずに済んで楽だったかな。まあいいけど。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:10:59.44 ID:3FbnoEen0.net
>>741
ひとにイチャモンつける前に自分の貧弱な読解力をどうにかしろよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:21:14.67 ID:T5pdCxDn0.net
>>742
想像力・思考力の貧弱な奴だな。読解力もなにも、「コーデック入れるだけじゃ無理」じゃ
  方法はあるけどあえて書きません
じゃなく、
  コーデックを入れてみたけど駄目だったのでそれ以上のことはわかりません
という可能性もあるわけでな。一応後者の可能性を考慮したってだけだ。
少なくともグダグダ言ってるだけのお前より、具体的な情報を書いた俺の方がまだマシなんじゃね。
こんなやりとりを長々と続けてると迷惑なだけだから俺はこのへんでやめとくけど。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:23:06.11 ID:1BVxMAV+0.net
>>742
相手しちゃいけない人種やでw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:28:42.82 ID:3FbnoEen0.net
>>744
どうやらそのようだった
めんどくさいのに絡まれたもんだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:08:10.26 ID:NiaivgTI0.net
コーデックを入れてみたけど駄目だったのなら
「コーデック入れても無理」
と書くのが普通だと思う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:30:04.08 ID:fZAP+FJs0.net
初プール勲章嬉しいよ
http://rusty.tank.jp/upload/upl/JAHdY4EMUQ1lSn1JvEzn.jpg

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:30:53.84 ID:fZAP+FJs0.net
ごめ誤爆

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:54:18.10 ID:MwmHDYI+C
SVPのProfileでDecrease gird stepとSearch radiusとWide searchが表示されないのですが、どうすれば出てくるのか分かる方いませんか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:01:34.28 ID:oj8BURoj0.net
>>737
723だけど、この書き込み見て色々試して、メディアプレイヤーでやっと10bit動画再生できるようになりました。

Win7DSFilterTweakerで、MicrosoftのDTV-DVD Decoderを切って、LAV Filtersでインストールしたコーデックでの再生を
優先させるように設定したらできました。
なんで再生できなかったかっていう理由は、マイクロソフトのが10bit対応してないってことだったのね・・・

いろいろ勉強になったわ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:29:01.41 ID:NJpxMhky0.net
>>750
一応言っておくとMicrosoft DTV-DVD DecoderはIEやFirefoxのHTML5動画再生に
使われたりもしてるので、切ってしまうとそれらが再生できなくなるので注意が必要。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:37:58.99 ID:oj8BURoj0.net
>>751
ありがと
調べてたらそんな事も書いてあった・・・
Win7DSFilterTweaker で、必要に応じて設定直します

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:43:59.08 ID:NJpxMhky0.net
>>752
どうしてもWMPを使う必要があるなら仕方ないけど、基本的にはMPC-HCあたりを使うことを勧めるよ。
それなら>>737みたいな面倒なことしなくて済むし。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 05:48:02.04 ID:3n1+ka1S0.net
今日初めてsvp入れて感動してる者なんだけど
特定のファイルを再生したら動画が固まってしまう
内部フィルタを全部外して外部フィルタはffdshowのを入れてるのがまずかったのかな…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:30:26.28 ID:AOXiBHUJ0.net
もし余計なものが入ってるなら全部消してSVP入れ直したほうがいい
あと余裕があるならmadVRも使う

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:37:42.68 ID:xiZHAzmD0.net
>>755
やってみたけど、駄目だった
内部フィルタ全部チェック入れたら問題ないんだけどなぁ
もしかして特定のファイルではsvpとffdshowは併用できないのか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:49:14.71 ID:ovSDQgH00.net
>>756
・「特定のファイル」なんてぼかした書き方を続けず、MediaInfoのテキスト表示で
 その動画ファイルを調べた結果を出せ。
・今時ffdshowのデコーダーなんて使う意味ないんだからデコードはMPC-HCの内蔵フィルタでやれ。
 MPC-HCの外部フィルタにffdshow raw video filterが追加されてれば、それでSVPは動く。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:21:12.20 ID:lmtwSMmb0.net
もうlav使えよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:24:19.21 ID:aXGpPLM80.net
オプションのその他からリセットボタンをポチって解決だな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:25:17.01 ID:bTtV6uEG0.net
MPC-BEつかえば

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:04:06.91 ID:sJFJjsEy0.net
動画を60fpsに補間+再生速度微調整(0.1倍刻み)+速度変えても音程維持+これらをやっても操作が面倒じゃない
の3つを同時に成り立たせる再生環境ってある?

VLCは補間できず、
SVP+GOMだと音程維持ができず、(できるけど音質が悪い)
SVP+MPCHCだと音程維持の操作が面倒

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:41:34.54 ID:PxBVvkXu0.net
>>761
clauts.ax入れろ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:42:58.27 ID:zK/uiSvZ0.net
>>761
MPC-BEを使えばいいんじゃね。再生速度は0.3倍〜4倍まで0.1刻みで変えれるし、
音声レンダラーをMPC Audio Rendererにしておけば再生速度を変えても音程を保てる。
速度アップした際にSVPの処理が追い付くかどうかは別の話になるが。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:37:45.17 ID:sJFJjsEy0.net
>>762
入れた後再生一回する度にツールバーから再生速度数値入力しなきゃいけないんでしょ?さすがに面倒すぎ

>>763
ありがとう、MPC-BEは初耳だった
で、MPC-BE入れて、「MPC-BE SVP」でググって出てきた解説を本に作業してみたが、
MPC-BEの外部フィルタの追加でffdshowもLAVも項目として出てこない。
参照をクリックしてffdshowのインストールフォルダにあるaxファイル等を読ませても項目に入らない。
なんでだろう…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:44:03.82 ID:v2micsIK0.net
MPC-BEが64bit版だというオチじゃないのか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:45:40.91 ID:E7f6lJTN0.net
BE64bit版でも新しいの使ってれば追加できるんだけどSVPが対応はしてないよね・・・

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:43:28.85 ID:sJFJjsEy0.net
>>765
エスパー感謝
まさにそれでした
いやー、いいですね、MPC-BE!
だけど再生速度を調整してもプレイリストの次の動画に進むとまた1.0倍にリセットされちゃうみたいね。それだけが残念。
あとシークが遅いね、VLCやGOMに比べると。これもどうしようもないのかな。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:47:13.02 ID:Rn2Fh0o10.net
MPCでシークが遅い?wmvでも再生してるんだろうか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:24:48.07 ID:nnvj8HPQ0.net
4k30pの動画をSVPで60p再生しようとしたら
4670K定格 GTX970じゃパワー不足だった…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:46:12.01 ID:jdO+aoOi0.net
補間好きは大変だな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:30:44.53 ID:3rJWFW/k0.net
A-B リピートできるプレイヤーはないでしょうか?
GOMはできるのですが、精神的に受け付けません・・・・

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:40:51.66 ID:tIIr+JXm0.net
>>771
スレチ

動画再生ソフト Part25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424165699/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:01:50.41 ID:9xFnzKHb0.net
DVDアニメなんかのテレシネソースをフレーム補間する場合、逆テレシネしないとぬるぬるにならないんだけど
逆テレシネってどうやるの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 08:07:36.41 ID:kyseDu+U0.net
DTV板でやれ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:08:11.61 ID:28yDgLWe0.net
エンコードじゃなくて再生時のリアルタイム変換ならこのスレの対象じゃないか
ffdshowでavisynth使えばできそうな気がする
その上でblueskyFRCかSVP使えばぬるぬるになるんじゃね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:27:14.48 ID:KVSrPjCt0.net
リアルタイムてことはafsみたいな自動フィルタ使うんだろ
逆テレシネと補間の誤爆コンボで酷いことになりそう

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:27:05.58 ID:3LBdx0kx0.net
fluidmotionだいぶ軽くなったなー

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:38:16.82 ID:fSiMtL3S0.net
>>777
ドライバでも新しくなったん?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:40:25.24 ID:UlxVL01L0.net
>>777
そういうのはリンク貼ったほうがいいんじゃねーの。

Bluesky Frame Rate Converter Version 1.1.0|Blueskyの開発日記
ttp://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20150222

Version 1.1.0 (2015/02/22)
 ・DXVAデコードのサポートを追加
 ・GPU使用率を低減
 ・処理時間を短縮
 ・Radeon GPUが規定のアダプタではない場合でも利用出来る様にした
 ・細かな変更と修正 👀

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:23:05.81 ID:gnivZ9nA0.net
>>779
遅延やカクカクが減って、前よりスムーズになった感じ
Bluesky氏に感謝

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:04:07.61 ID:DiFBmywV0.net
>>775
それやってみたけどダメダだった
blueskyFRCフィルターの前にffdshowを挟むことがどうしてもできなかったし
SVPのavisynthスクリプトはいじれなかった
いい方法があったら誰か頼む

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:53:21.86 ID:zre0JXZK0.net
すいません質問していいですか?
SVP3.1.6を使ってると動画プレイヤーが落ちやすいです。
主に負荷をかけた時にコケます。(例えば早送り巻き戻し、再生速度変更、前次トラックに移動)
で質問ですが少しでもコケにくくなるようなバージョン、設定、チェックすべき点などありましたら主観で構いませんのでアドバイスください。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:05:08.15 ID:BB5cv1xJ0.net
早送り巻き戻し、再生速度変更、前次トラックに移動をしない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:13:34.24 ID:iT7xozmw0.net
Turn off on seek

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:42:21.89 ID:zre0JXZK0.net
>>784
それをどう設定すればいいんですか?2秒ですか?Dontturnoffですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:43:11.59 ID:zre0JXZK0.net
>>784
ちなみに今は2秒に設定してます

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:20:12.88 ID:CRy0iT7r0.net
>>786
シークやトラック移動は極端に繰り返さない限りは構わないだろうけど、
SVPを使ってるなら早送り巻き戻しはやっちゃいかんだろ。
再生速度変更も、遅くするのはいいが速くするのは基本的に駄目だろ。
使い方がアホなだけだから、使い方をあらためろ。

Turn off on seekについては聞く前にちゃんとマニュアル読めよ。
  ttp://www.svp-team.com/wiki/SVP:Manager
一応言っておくがこれは名前どおりシーク時の挙動の設定だから、早送りとかとは関係無い。
コケやすいなら2秒にしとけばいい。

あとは設定を軽くするくらいしかないんじゃね。
SVPMgrからVideo profiles→Reset to defaultsを選ぶとPCスペックに応じた設定が表示されるから
その設定か、もっと軽い設定(数字が低いほう)を選ぶとか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:37:07.21 ID:qeFbIIle0.net
>>782
SVPに付属の Avisynth は 2.5.8 だけど、

AviSynthMT_2.6_RC1 を上書きインストールで使える
https://www.mediafire.com/?kofmx4apcw0qccz

出典
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1707107#post1707107
ここの"MT"ビルドじゃないと使えないので注意

しばらく使ってるけど問題なし。
大分バグ修正されてる。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:50:15.30 ID:X3EjQAl+0.net
MT2.6使うと30fpsの動画を補完するときに表示がバグるから戻したわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:20:31.22 ID:mWnUjdvg0.net
>>788
>大分バグ修正されてる。
でもそのバグ修正が実感できる部分って実際にある?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:15:22.20 ID:zNHqkTjb0.net
>>790
シークで固まることがかなり減った。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:02:20.38 ID:mWnUjdvg0.net
うちだと前からシークで固まる現象は起きてなかったので
AviSynthを新しいバージョンにしても特に違いは体感できなかった残念

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:11:12.03 ID:56qMLWl60.net
一か月程前から、SVPのアニメに置ける個人的最適設定を晒したりいろいろしていたものだが、前に上げた設定ではヌルヌル感を最大限、味わえるような設定だったが
その状態から更にできるだけ破綻を無くすような設定を探してみた結果がこちら↓
FHD
http://i.imgur.com/LsFJS4q.jpg
HD
http://i.imgur.com/HaSgZ0u.jpg
(Motion vectors grid: は6pxよりかはデフォルトの12pxの方が自然な感じで破綻も見違える程減りました
お好みで変えるのが良いかもしない)

前回との相違点はこちら↓
Search radius :
small and fast → Large
Wide search :
Disabled → Strong
Artifacts masking :
Disabled →Average
Processing of scene changes :
Repeat flame → Blend adjacent frames

環境は前回と同様、
i5 3570K (OC無)
【ほぼ90〜100%になり、ほぼギリギリw
パフォーマンスの低下報告はたまにあるくらいで十分許容範囲】
GTX780
【22〜24%張り付き】
前回言い忘れていたが、このスペックでこの設定で動かせるのはOpenCLのおかげです

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:50:40.14 ID:x72IKacx0.net
なぜPrintScrnを使わないのかね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:07:54.82 ID:iTNBK6470.net
>>794
ごめ
上げ直すからちょっと待ってて

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:38:25.97 ID:l/x2sokv0.net
別に上げなおす必要はないだろ。同じ設定なのに2枚アップしてるだけでも無駄なのに。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:56:17.27 ID:jicPJ2JK0.net
どのアニメでも結局使えるわけじゃないからある程度以上の設定なんてどうでもいいんだけどな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:19:09.63 ID:x72IKacx0.net
結局のところ全デフォ設定でMotion vectors precisionだけOne pixelにしてるわFull HD

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:59:34.68 ID:AEYIzn/C0.net
補完はもうsvpよりfluidmotionだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:03:15.86 ID:nx9ejMRH0.net
だんご大家族かよw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:27:21.12 ID:trM5kJGO0.net
VPflow 1.1.12
--------------
svpflow1.dll 2.0.0, svpflow2.dll 2.0.0
= up to 20% faster
+ "64-bit ready" - assembler code ported/rewritten in intrinsics, target compiler is VC++2013
+ new option in SVAnalyse - search.main.coarse.width - to get more than one "finest" levels
+ SATD for 32-x blocks
= reduced memory usage for large number of small blocks
= refactoring - removed svpflow_cpu/gpu modules - merged with svpflow2

SVPの新版来そうだな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:23:27.90 ID:w3oPV10z0.net
>>799

どんな利点があるの?
サブサブマシンのGPU更新に、AMD買ってみてもいいかもと検討中なのでおせーて。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:25:43.18 ID:FcKeUhB00.net
それくらい自分で調べろよカス

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:27:28.26 ID:SxB5uWRG0.net
選択肢が増えるのは良いこと。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:36:43.85 ID:Sk47TLzO0.net
10bitの動画でDxva有効にしようと思ったらどんな設定にすればいいんだろうか
MPC-HCで再生させても効いてないんだよな
環境はグラボなしのオンボでHD4600

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:39:53.47 ID:Sk47TLzO0.net
フィルターはLAV

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:56:30.06 ID:er+1zuLa0.net
>>805
今のところ、DXVAで 10bit に対応しているものはないと思う。
ビデオボード側でハード的になんか対応してもらう必要があるはず。
よく知らんけど。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:03:59.03 ID:iSBpTXiv0.net
>>805-806
H.264/AVCのHigh10Pのことなら、そもそもDXVAで規定されていないので効くわけがない。
H.265/HEVCのMain10のことならDXVAの規定はあるが、対応しているグラボはまだ少ない。

IntelHDについては、ドライバ15.36.14.4080でHEVC10bit対応が行われたのだが、
対応してるのはIntelHD5000/6000だけなのだ・・・。
IntelHD4600でいけるのはHEVC8bitまでなんやで・・・。

  -NEW- IntelR Iris? and HD Graphics Driver updat... | Intel Communities
  ttps://communities.intel.com/thread/59216

他にHEVC10bitのハードウェアアクセラレーションに対応してるのはGTX960くらいかな?
AMDは知らん。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:05:10.28 ID:eG41MRgO0.net
madVR使えば8bitでもかなりバンディング消えるじゃん
4kなら10bitの方が良さそうだけど
FHD以下ならわざわざ10bitにする意味はあまりないんじゃないの
ダウソなら知らね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:50:50.77 ID:Sk47TLzO0.net
>>807->>809
サンクス。FHDだから効くものだとばかり思ってたから
設定とかじゃなく対応してる方がむしろ少ないんだな
バンディングとか気にならないし再生には問題ないから良しとするよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 22:19:40.83 ID:jykhv2dD0.net
>>802
svpと比較になるけど一番の利点は
軽くてほぼと言っていいほど破綻がない事
補完具合はsvpのがよいけど、最近のフィルターの更新のおかげで
ほとんどスムーズにかくつきなく再生できるようになったから
不満なんて一切なく使える
ただ一つの問題点をあげると24pか30pのソースじゃないとフィルターが使えないから
ここだけ注意かな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 00:12:19.94 ID:ub/2nJZj0.net
fluidmotion軽くて最強やな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 03:01:46.97 ID:q8xvxuZs0.net
>>811

なるほど、サブサブマシン、CPUが非力だから参考になる。
285あたり入れてみるか。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 05:24:35.38 ID:t7Dk/BiU0.net
しれっとホラ吹いてんじゃねーよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:17:08.68 ID:VsjXWTtH0.net
BlueskyFRC_1.2.0
更新来たね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:50:50.43 ID:GrM64ckB0.net
>>811
svpやfluidmotionと比較になるけどSPLASH PRO一番の利点は
軽くてほぼと言っていいほど破綻がない事
補完具合はsvpのがよいけど、最近のフィルターの更新のおかげで
ほとんどスムーズにかくつきなく再生できるようになったから
不満なんて一切なく使える
ただ一つの問題点をあげると24pか30pのソースじゃないとフィルターが使えないから
ここだけ注意かな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:10:13.72 ID:vbVCcNXV0.net
こいつどんなツラしてこれ書き込んだんだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:14:31.86 ID:UrWhx27e0.net
>>816
なんでこんな面白くもない改変しちゃったのか正気を疑うけど、
SplashProって、2014.3.7の1.13.2から更新も無く放置されとりますやん。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:35:25.01 ID:t/5PVEDb0.net
なんだこいつw
あんなカスプレイヤー誰も使わんよw
madvrすら使えないしそもそも高画質ですらないだろ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:53:36.60 ID:UrWhx27e0.net
そういえば初期のBlueskyFRCはmadVRと相性が悪いという話があったよね。
  ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-553.html

最新版ではその問題は解消されてるんだろうか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:50:21.90 ID:vwI3zUET0.net
>>820
1.0.2(だったと思うが)以降なら問題ないよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:55:36.33 ID:UrWhx27e0.net
>>821
なるほど、サンクス。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:12:18.26 ID:NSRIGst70.net
SVP導入するとワットチェッカーの消費電力がかなりあがるけど、そもそも倍速液晶があればSVP導入する意味はないんですかね?
液晶ディスプレイやノートPCの人が使えば高画質化が望めるってことでOK?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:23:59.49 ID:yu0heQs40.net
そもそも補間が高画質化かどうか
おれはヌルヌルよりも破綻が気になるから使わない
というか、消費電力気にするならPC使わない方が良いのでは

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:27:05.19 ID:W1FG+PgG0.net
>>823
自分でやってみれば違いは分かるだろ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:17:28.62 ID:taEbCv1/0.net
ブラビアのモーションフロー以外なら、SVPの方がいい気がする。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:45:59.99 ID:NSRIGst70.net
>>824
確かに液晶の倍速の方がかなり自然な感じがしますね・・・
だとしたら何故SVPを使うのか?って話になるような  

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:27:35.55 ID:yu0heQs40.net
>>827
いや、おれは補間全般に対して言ってるんだよ
補間を使うかどうかは
ヌルヌル感と破綻のどっちを重要視するかによるのでは
そこは人それぞれなんじゃないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:34:51.10 ID:UTut2nGd0.net
>>827
お前はそれで使ってろよ
他人がどう使おうがお前に関係ないだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:02:02.54 ID:7xJCKNt80.net
基本SVPは使わない。
ノンクレジットOPとかで気分転換に使ってすげーっつって遊ぶもの。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:59:07.00 ID:UrWhx27e0.net
SVPflowが1.0.11から1.1.12にアップデートされたってことで比較テスト。

環境:Win8.1、i7-4702MQ、IntelHD4600(ドライバ3960)、メモリ8GB
使用ツール:
  ・SVPflow 1.0.11、1.1.12
  ・SVP 3.1.6 (SVPMgr)
  ・AviSynth 2.60, build:Feb 20 2015 [03:16:45] (2.6.0.5) (MT)
  ・AVSMeter 1.9.5.0 (x86)
  ・GPU-Z 0.8.1
  ・LAV Filters 0.64.0 (DXVAオフ)
テスト動画:
  big_buck_bunny_1080p_h264.mov(1920x1080、24fps、14315fr、9分56秒)
試験手順:
  1.SVPMgrを起動し、「Video profiles→Reset to defaults」で5gを選択して設定し、
    「Video profiles→1920x1080@24」で、「Decrease frame size」をDisabledに。
    更に「Interface type」を「Expert」にしておく。
  2.テスト動画再生中にSVPMgrの
      「Generate AVS scripts→For video encoder」
    で、フレーム補間エンコード用のavsファイルを保存。test.avsとする。
  3.test.avsの、svpflow1.dll、svpflow2.dllをLoadPlugin()している部分を書きかえ、
    1.0.11のDLLと1.1.12のDLLとを切り替える。
  4.GPU-Zを起動した上で、コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行。
      AVSMeter.exe test.avs -gpu -log

続く

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:00:56.52 ID:UrWhx27e0.net
続き

・1.0.11でのAVSMeterの結果
  FPS (average): 69.69
  CPU usage (average): 62%
  Memory usage (phys | virt): 1509 | 1575 MB
  GPU usage (average): 57%
  Time (elapsed): 00:08:33.469

・1.1.12でのAVSMeterの結果
  FPS (average): 79.40
  CPU usage (average): 63%
  Memory usage (phys | virt): 1470 | 1534 MB
  GPU usage (average): 63%
  Time (elapsed): 00:07:30.692

10fpsほどの速度向上と、40MBほどのメモリ使用量削減。
CPU使用率は変わらないものの、GPU使用率は5%ほどアップ、という感じだった。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:43:49.68 ID:T+omVWX+0.net
ゲフォからラデオンに鞍替えしてSVP起動してみるとmkvの動画は正常に60fpsで
mp4を再生すると1秒の一定の間隔で映像が飛び飛びになるのは何これ?
グラボの性能も前より高性能になってるんだけど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:44:55.74 ID:l4Xw8SvU0.net
>>833
特定の動画?mp4全部?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:40:30.47 ID:FQg2sDMz0.net
LAVでinput NV12だと恋色RGB32薄色
どっちが本物なの
空間全部チェックのままだけど
おしえてエロい人

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:05:28.33 ID:q+Auirpj0.net
今日はSVPで3.11関連の映像を見返してるんだがフレーム上がると生々しさが倍増だな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 22:44:24.12 ID:h+C0yVZN0.net
svpflowって何?svpとは違うの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 14:05:44.95 ID:j28kbnS20.net
>>837
SVP に含まれているものだけど、なぜか svpflow だけアップデートされて、SVP本体は古いまま。
最新にしたい場合は個別にアップデートする必要がある。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 15:54:08.84 ID:pCtM/m1j0.net
SVPflow
The latest version 1.1.13 (03/09/2015).

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:44:41.87 ID:UMP9D2XW0.net
SVPflow 1.1.13
--------------
svpflow1.dll 2.0.1, svpflow2.dll 2.0.0
= fixed broken SVConvert function

ふむ。

総レス数 1010
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200