2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part8【DxVA】

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:51:07.20 ID:kCdbus8G0.net
破綻気にするなら補間なんか使わなきゃいいのに

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:43:39.33 ID:fwHk0dpS0.net
毎回長い

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:09:14.25 ID:bzxdgOBpl
>>481
Youtube上で720pで試したんだがご勘弁を
↓のシーンは破錠が目立つよ
http://i.imgur.com/BZUX88e.jpg
それ以外では、全てのアニメに言えることだがキャラの髪の毛に破錠が発生する以外、特に問題は無かったよ。
>>482
それな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:51:14.01 ID:XbmX+yca0.net
>>482
普段は気にしてないよ
力説してるから聞いてみただけ
まぁ破綻の事は触れずにヌルヌル感の事しか言ってないから答えられないだろうが
ヌルヌル感だけならデフォで何も問題ないしな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:22:13.77 ID:agZBZ6Jx0.net
>>481>>485
Youtube上で720pで試したんだがご勘弁を
↓のシーンは破錠が目立つよ
http://i.imgur.com/BZUX88e.jpg
それ以外では、全てのアニメに言えることだがキャラの髪の毛に破錠が発生する以外、特に問題は無かったよ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 04:05:17.22 ID:Mx5FzOds0.net
>>481 >>485-486
ちょっとツベソースから>>473の設定で作ってみたけど、
フレーム補間の良さと悪さがよく出る良サンプルだと思いましたまる。
  http://www1.axfc.net/u/3386495/svpfrc

FluidMotionだとどうなるんだろうな。誰かBlueskyFRC使ってやってみてくれね?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 04:20:37.38 ID:Mx5FzOds0.net
謎のソース
  http://www1.axfc.net/u/3386499/forfluid

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:26:00.22 ID:JyTN7RZf0.net
スレチやカスども

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:51:22.67 ID:pAHMwvgz0.net
DxVAとSVPって同時利用できるもん?
SVPだけだと結構CPU喰うのよ
i5 4570S

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 04:21:49.72 ID:Y8QOuLrW0.net
なにが言いたいの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 04:29:39.05 ID:oevfN6HM0.net
GPUの再生支援とSVPを同時に使いたいんだろう
無理だ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 05:05:25.03 ID:dqf5QGGv0.net
>>490-492
LAV Filtersを使うならDXVA2(copy-back)にすればいいだけだろ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:44:43.82 ID:Fa7Jwsoc0.net
SVPの処理をGPUに渡せないかって言いたいんじゃなくて?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 09:45:00.89 ID:zTW1X9Gz0.net
ビデオのデコードもSVPの処理もそれぞれ単体、同時どちらも支援きくだろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 09:46:14.95 ID:zTW1X9Gz0.net
あぁ10bit動画はデコード側だけ支援きかないわ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:14:27.62 ID:uFlKN2qy0.net
できますが?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:28:20.21 ID:u8qteuuX0.net
>>479
スゲわかりやすい説明で結構謎だった設定に超納得!
ついでと言ってはナンんだがアホでもわかるmotion vectors gridの
説明もしてもらえんかのう…。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:30:16.10 ID:aPjwPXmk0.net
>>498
俺も詳しいわけじゃないから書かれてるまましか書けないし、間違ってたら指摘してほしいが・・・。

SVPMgrの設定の「Motion vectors grid」は、SVAnalyse()の説明のblockのとこに相当する。
  ttp://www.svp-team.com/wiki/Plugins:_SVPflow

動きベクトルを求めるためにブロックマッチング法というのを使ってるんだけど、
その際のブロックの大きさや並べ方を指定するもの。
ブロックのサイズは8x8、16x16、32x32ピクセルのいずれかで、例えば28pxを選択した場合は、
32x32ピクセルのブロックを端4pxずつ重ねながら並べることを意味する。
値が大きいと、動きベクトルは粗く大雑把になるが、補間ノイズは少なくなり、処理も軽くなる。
ブロックサイズが小さいと、動きベクトルは細かくなるが、補間した絵が変に波打つこともあるし処理も重くなる。

こんな感じかな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:57:52.04 ID:pAHMwvgz0.net
>>487
CPU使用率があまり減らないけど表示上はDxVAとSVPが同時利用できた、サンクス

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:11:04.26 ID:8+tb10yi0.net
>>499
なるほど!必ずしもピクセル数が小さいほうが良いワケではなく
なめらかさと補間ノイズはトレードオフの関係なんだね。
アホでもワカる説明サンクス!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 05:35:49.20 ID:MhGrJq2e0.net
んなこと公式サイトにもでかでか書かれてるし、設定画面の各項目
のツールチップにも詳しく書かれるだろ
説明書も読まずにいじくり回して騒いでんのかよ
バカは死んどけ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:38:04.56 ID:dcCu8lNI0.net
madVR v0.87.12

* fixed: v0.87.11 broke madTPG API compatability
* madTPG: added dropdown box to allow manual gamut/3dlut selection
* madTPG: loading a 3dlut now takes immediate effect in madTPG
* madTPG: added API "GetVersion"
* madTPG: added API "Get/SetSelected3dlut"
* madTPG: number of pre-presented frames is now limited to max 3
http://www.videohelp.com/tools/madVR

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:33:11.20 ID:rquQsIEf0.net
>>502
スルーもできずに「俺って賢い」アピールするバカも死んどけ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:31:14.03 ID:/nCcvWf80.net
みんなはどんな液晶使ってみてるの?VA、IPS、TN
最近のおススメあったら教えてくれないか
今はLGの23MP65VQ-Pっての使ってる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:14:37.77 ID:tMZMbQ1t0.net
高画質スレの人ってまだCRT派が多数と思ってたんだが違うのか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:13:02.19 ID:tHcFsqmz0.net
ラストプラズマ使ってる
作業用は台湾の安物液晶だけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:22:49.70 ID:VUenXnRE0.net
>>504
無知依然に書いてあること読めないバカは無価値だしな
そんな原始人みたいなうんこ製造機は死んだ方が世のためだろうなw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:51:19.24 ID:pAjcER8v0.net
>>504>>508に同意
>>502みたいな馬鹿はマジ死んだほうがいい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 05:21:36.39 ID:kKjGImVq0.net
>>509
なかなか良いレスだと思ったけど、気軽に死ねとか書くと、
無価値よりたちの悪い有害ゴミに堕ちてしまうと思う今日この頃。

しかし、SVPの設定の意味をちゃんと理解して使ってる人って一般的にどれくらいいるんだろうな。
  マニュアルすら読んでないし何もかも曖昧だけどデフォでなんかヌルヌルしてるからそれでいいわ →7割
  マニュアルの説明程度は理解してる →2割
  SVPflowや原理のとこまで踏み込んで理解してる →1割
とかそんなイメージだが。
もっともこのスレ見てるような層は2割、1割に該当する人の比率が高そうではあるけど。

世の中にゃSVPの存在すら知らず、古い記事で見つけた
MBlockFPSを使う手法で喜んじゃってる人々もそれなりにいるみたいだし、
FluidMotionに感動してる層にも「フレーム補間になじみが薄い人」が結構いそう。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 05:27:58.99 ID:VUenXnRE0.net
設定項目のメーターを取り敢えず右全開にしとけば高設定なんだろう
これが9割と予想

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 06:42:44.89 ID:tHcFsqmz0.net
そもそも補間を使わない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 16:28:55.87 ID:0aBzeznT0.net
>>511がちょっと前まで右全開にしてたのが目に浮かぶわw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:54:01.39 ID:GHTVDrzm0.net
アイカツ!のBDをふるーどもーしょんでぬるぬるしようと思ったけどよく見たら30iだった…

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:55:56.82 ID:0TrhRzfq0.net
60iだろ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:04:54.85 ID:xg3psDEUY
XPsp3で古いセレロンCPUなんですが
できる限りDVDを高画質で見るには何ができますか?
現状では画質を上げようとするとガクガクになり
ノイズ等が目立ってしまう状態です。
GPUがオンボードだったのでGT740を買ってきましたが
多少はマシになるでしょうか?
くだらない事を聞いて申し訳ありません…。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 13:29:13.31 ID:t48nDIHs0.net
XPsp3で古いセレロンCPUなんですが
できる限りDVDを高画質で見るには何ができますか?
現状では画質を上げようとするとガクガクになり
ノイズ等が目立ってしまう状態です。
GPUがオンボードだったのでGT740を買ってきましたが
多少はマシになるでしょうか?
くだらない事を聞いて申し訳ありません…。

あと間違えてs/cに書いてしまいました…許してください

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 13:49:17.57 ID:xXW5B+R40.net
>あと間違えてs/cに書いてしまいました…許してください

意味が分からない
あなたは誰に何の意味で謝罪してるの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 13:51:02.65 ID:vzEP89lB0.net
>>517
まずXPをやめる
話はそれから

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 13:51:59.29 ID:0f3ydWT/0.net
まあそうなるわな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 14:18:16.51 ID:t48nDIHs0.net
>>518
なんだかマルチみたいな気がして謝りました、すいません。

>>508
今のところXPしかOSが無いので厳しいです
XPでできる高画質化はありませんか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 15:19:28.95 ID:YmM2qT7l0.net
グラボ買う金あるならOS買えってことだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:59:25.45 ID:6asYnUB00.net
XPじゃmadVRも動かんだろ
はよOS買い替えなはれ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:05:33.87 ID:043djUt20.net
ffdshowのフィルタ使ってDVDアプコンやってたなあ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:22:45.80 ID:BZC63EcB0.net
300円しかないのに美味しい焼肉が食べたいんですけどって言ってるようなもん。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:22:47.28 ID:6asYnUB00.net
旨いタレでごまかす位しかできないな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:22:05.51 ID:Mau64eUn0.net
なおガスは通っておらず電気は10A契約なもよう

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:09:20.70 ID:p4UyNM7t0.net
514です、なんだか申し訳ありませんでした…
来月の給料でOSを買い換えてみます
アドバイスありがとうございました

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:32:26.23 ID:+xvWPBn60.net
debandはいまでも有用>ffdshow
LAVFilterにも欲しいところ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:40:47.47 ID:dcdgpZaX0.net
>>528
PCのスペック自体が低すぎるのはもちろんOSも・・・
という話なのでOSだけ変えても何も変わらんよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:09:05.95 ID:kmWSPwGv0.net
まあオンボからグラボに変えただけでも大分違うんじゃないか?
とりあえずその構成でどんなもんかやってみればいいよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:27:46.72 ID:mA+dHzkv0.net
据え置き型の低価格BDプレイヤーを買うのが最適解じゃないのか
パイオニアのBDP-170かソニーのBDP-S6200とか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:04:29.50 ID:/It8xN2D0.net
てs

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:08:17.43 ID:78cu9lf70.net
楽園追放、SVPの補完がかなり効いて戦闘シーンとか鳥肌立ったゾ
普通のアニメ(2Dのっぺり)と違って、個人的にやっぱり3D系はカクカクしてると違和感ありまくりだわ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:11:24.54 ID:qvM9WB9J0.net
2Dでもガタガタしてるのなんて観れません

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:03:09.09 ID:mjbtbxkK0.net
アニメの3コマ落としはわざとやってるし、それをサンジゲンは3DCGでやってみせて成功した訳だが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:14:56.51 ID:AvCU9iCg0.net
てs

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:55:50.91 ID:+zLlzUxK0.net
テス

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 18:49:39.93 ID:lu78TzDm0.net
BlueskyFRC Version0.3.0とDXVA Checker。ロダに上げてくれませんか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 18:56:20.09 ID:h7XjIQ460.net
>>539
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419332540/671-672

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:16:49.72 ID:lYwoXypj0.net
>>539
FRC1.0.0出てるよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 16:52:16.08 ID:Ra8RBQR20.net
DXVACheckerの更新やA's Video ConverterのBlueskyFRC対応なども行われたし、
ちゃんと貼っておいたほうがよさそうだな。

  既存ソフトウェアのアップロード完了とBluesky Frame Rate Converter Version 1.0.0公開|Blueskyの開発日記
  ttp://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20150116

  Blueskyのホームページ(新URL)
  ttp://bluesky23.yukishigure.com/index.html

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:17:47.43 ID:Vqp7mvKM0.net
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/

ここね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:18:53.17 ID:Vqp7mvKM0.net
ごめん、リロードしてなかった

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:15:23.50 ID:zP4q4a7f0.net
PCでBD再生中に直接フレーム補間をしたいんだが、WinDVDとPowerDVDのフレーム補間のレベルってSVPよりはマシなのか?
体験版ではその機能が使えないから試しようがない
24or30p→60pにBDの再生中でも直接補間してくれるみたいだし、どっちか買おうかと思うのだがソフトを所有している人がいればSVPと比べてどんな感じか是非教えてほしいです

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:33:50.11 ID:M6YgmXz+0.net
直接補間てなに?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:06:59.91 ID:IRLe+RHA0.net
物理でってことやろw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:09:54.58 ID:rJ3qRuJ90.net
>>545
今スレ位嫁や

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:03:07.79 ID:9pi4w7mJ0.net
>>545
BD再生だとSVPは使えないから迷わずPowerDVD等で視聴すればok
狐とかMakeMKVはこのスレで扱う話題じゃないしね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:51:41.21 ID:ijZGxBnZ0.net
BDでもSVP効くんだけど

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 04:13:53.74 ID:pqBuW9p40.net
多分低スペ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 04:28:35.54 ID:/AB3Ki870.net
Raw通すからBDだろうが何だろうがSVPは効く
導入したことないんじゃね?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:03:41.41 ID:QWZ9Treo0.net
>>552
BDつっても色々あるが、市販BDやプロテクトのかかったもんにはSVPは無理でしょ。
変なもんに金を払っちゃった情強きどりのバカは別かもしれないが、そんなもんここで扱う話題じゃないし。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:41:49.57 ID:/AB3Ki870.net
>>553
ああ、専用再生系か
そういうのはFluidMotion使うしかないな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:55:24.73 ID:2p9uV0980.net
割れ厨にプロテクトなんて関係無いっすわ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:11:29.80 ID:bPV4uWD70.net
MPC-HCで市販BDは読めねえだろ…
再生目的の狐は合法だから組み合わせれば使えるのか?

どちらにしてもメニュー出ない本編再生だけというオチだけどな
SVP通しても動きの激しいパンとテロップの相性が辛い

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:04:22.15 ID:8QeGmmUr0.net
>>549
ありがとうございます!
先ほど楽園追放のBDが届いたので試したところ、WinDVDの方が使い易くAACSのアップデートサポートも充実しているのでそちらの方にしたいと思います!
結局フレーム補間の効果を確認することはできませんでしたが…
>>550
それは何とかPasskey?とかAny…を使えばできるってことかな?
そういったグレーな事はしたくないな
>>551
低スペじゃないです。
GTX780,i5 3570K
>>552
現役バリバリで使ってます。
>>553
市販のBDはSVPではリッピングというアウアウな手順を踏まないといけませんよね?
>>556
Any…?ってのは再生は合法なのか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:22:06.80 ID:QWZ9Treo0.net
>>557
フレーム補間にも色々あるが、現在主流の2つは、
  ・AMDのAPU/GPUが実装しているFluidMotionを使うもの
  ・SVPを使うもの
の2つ。(SplashProは置いておく)
市販BDに効くフレーム補間は、基本的にBD再生ソフトが実装しているものだけとなるので
SVPは候補から外れるというのは上で述べたとおり。

で、BD再生ソフトのフレーム補間にも色々ある。
WinDVDにもフレーム補間機能はあるかもしれないが、
フレーム補間といってもせいぜいフレームブレンド程度のしょっぱいものだろう・・・。

PowerDVD14は、FluidMotionに対応したので、AMDの対応APU/GPUを使っているのであれば、
市販BDでもFluidMotionを使ったフレーム補間が利用可能。今それなりに話題になってるのはこれ。

つうかこのスレのログくらい読め。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:02:26.05 ID:idTZ9L9J0.net
というかコマ落としを多用してる楽園追放で補間が効かないのは当然じゃないのか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:41:21.74 ID:8QeGmmUr0.net
>>558
詳しく説明してくれてありがとう!
ん〜そんじゃあPowerDVD15が出るまで待ってみるかな〜
AMD機も1台組んでみたい気もするけど、使い所が…
>>559
体験版なので補間機能がそもそも使えません…
友人宅で楽園追放をSVPで補間した映像は見せてもらいましたが、補間は十二分に効いていたと思うけどなぁ
特に宇宙での空中戦で効果が凄くあったな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:56:02.96 ID:QWZ9Treo0.net
>>559
コマ落としなんてほとんど関係ないと思う。
フレーム補間の効果がわかりやすいのは基本的にカメラワークで見せてるシーンや、
キャラクター等がスライド・ズームなどの直線運動をするようなシーンなど。
楽園追放などの3DCG作品にはカメラワーク表現に強く、絵の連続性も高いという
特徴があるから、フレーム補間の効果は出やすいというかわかりやすいと思うけど。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:19:38.91 ID:E5tm20V00.net
ラブライブもCG部分はSVPの効果が大きく出るね
アイマス劇場版もそんな感じだった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:35:20.08 ID:1tjECxTO0.net
>>561
その絵の連続性を意図的に排除してるのが楽園追放じゃん
パンやスライドは別にCGじゃなくても連続性あるし

>>562
コマ落とししてないからラブライブは効果が高いんでしょ

まあでも効かないと言い切るのは不適切でした
戦闘シーンなんかはフルで動いてるからね
効果が薄いと訂正するよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 04:47:02.23 ID:GKVWONtZ0.net
パンやズーム、回り込みといったカメラワークのシーンや、オブジェクトがスライドするような
シーン以外でフレーム補間の効果を感じてる人っているのかな?
俺は基本的にあまり良い目やこだわりを持ってないせいか、そういったシーンでだけ
「うわ、なんかいきなりぬるっとしたΣ(゚Д゚)」と感じてるくらいなんだが・・・。

ラブライブがヌルヌルってのはFluidMotionのAMD関係者のコメントだったと思うけど、
それは単に3DCGを使ってるから回り込んだりするカメラワークシーンが多くあるってだけで、
アニメだと基本的にヌルヌルになるのはそういう(主に3DCGの)カメラワークシーンの背景や
配置されたキャラの位置(?)くらいで、キャラクターの動きはほぼ変わってないと思うんだけど。
戦闘シーンにしても、スライド的な動きはともかくとして、激しい動きは補間の意味は無いし。

もちろんそれが悪いってわけじゃなく、それだけで随分イメージが変わるものだから良いんだけど、
他の人がどういう効果の感じ方をしてるのか少し気になった。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 06:35:24.18 ID:3mYodxgn0.net
>>564
>「うわ、なんかいきなりぬるっとしたΣ(゚Д゚)」と感じてるくらいなんだが・・・。
どういう感覚なのかが全くわからない
SVPならDemonstration Modeでも使え

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:55:55.33 ID:HIgPHyWr0.net
低スペPCなんだけど…
もしかしてあれこれMPCを弄るよりもPowerDVD買った方が幸せになれる?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:59:14.12 ID:wzzkccbF0.net
文盲は何買ってもムダやで

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:39:49.62 ID:jSf+wXp50.net
PowerDVD買うくらいならマザボとi5買ったほうが幸せになれるんじゃないかな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:53:11.56 ID:kuJ3RLdN0.net
CPUを4690Kに交換したのでSVP入れてみたんだけど音ズレで困ってる

1080pをDecrease frame sizeを75%にさげてるので60fps出ててCPU使用率は問題ない
エンコ設定せいかと思ったけどビットレートはcrfなのでバラバラだけど他は全く同じ設定でエンコして
ビットレートが15000や9000のは問題なく再生できるのに4000の物は音がズレる
ビットレート高いほど影響出るのかと思ったが違うし
SVPの設定下げれる所まで下げてもズレる
オーディオレンダラ変えても改善しない

確実に60fpsに切り替え後の同期失敗なんだろうけど

今は内蔵グラだけどグラボ追加して効果あるのは映像のほうだよね?
改善方法ないかな?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:54:04.39 ID:+LZndSFZ0.net
i5買うくらいならA10にするわ
再生用途なら尚更

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:02:45.54 ID:kuJ3RLdN0.net
>>570
4690K選んだのはエンコとゲームのため
グラボはGTX960買う予定

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:41:23.25 ID:kuJ3RLdN0.net
自己解決
OpenCLのチェック外したら音ズレ無くなった
シーク時の切り替わりが早くなったからOpenCLはそこでうまくいってなかったのかな
プラスの効果だと思ってたOpenCLが原因とは

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:16:44.71 ID:Ypp+tpPn0.net
どう調べたのかは知らんが確実に同期失敗してるって分かってるなら改善方法も何もないわ
環境によるバグだろうからフォーラムに報告してこいよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:19:29.55 ID:Ypp+tpPn0.net
解決してたんか
スレ更新してなかったから見えなかった失礼した

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:54:23.33 ID:E3n3LOIA0.net
そういや「アニメを見るならKaveri」とか言ってたけど、結局のところKaveriとかのAPU系は
FluidMotionのモード1(SVPだと「Frames interpolation mode="1m"」)しか使えないらしいから、
FluidMotionをモード2も含めてフルで使いたいなら結局GCN1.1世代のdGPU買えっつう状況になってるよね。

FluidMotionのためにKaveri買った人の中には、後悔してる人もいそう。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:13:44.66 ID:myW058dd0.net
さすがにいないとおもふ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:18:07.97 ID:RB5vvFTA0.net
>>572
そらOPENCL使うのはそれなりのGPUつけてる環境前提だし

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:35:32.92 ID:E5tm20V00.net
SVPとmadVR使ってるとHD5670でGPU使用率70%くらいまで行くわ
CPU内蔵GPUだとメモリが速くても厳しそう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 04:06:13.49 ID:bMOf+z5k0.net
RADEONスレで、>>481-488のクロスアンジュをFluidMotionのモード1でエンコしたサンプルが出てた。
  http://www1.axfc.net/u/3394899

  参照元
    ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419332540/688
    ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419332540/804

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:50:33.44 ID:+0Op117E0.net
通報した

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:19:45.13 ID:agsEuYb70.net
>>579
補間させてそのレベルなら、破綻気にせずSVP使うか何もしないで観る方がよくないか?って代物だった

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:37:29.18 ID:bbWsoS0w0.net
>>581
FluidMotionといってもBlueskyFRCの定義で言うところのモード1だしね。
>>575にあるように、SVPの"1m"相当の補間しかしないからヌルヌル度は低め。
GCN1.1のdGPUならモード2でLow/Medium/Highのスライダーも効くはずだから、
モード2のLowでやればヌルヌル度は最大になると思う。
その状態でエンコしたものも見てみたいんだけどね。
A'sVideoConverterやAvisynthで簡単にエンコできるようになったし。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:22:11.25 ID:8+MZFwKe0.net
>>582
> Avisynthで簡単にエンコ

入力プラグインかなんかリリースされたの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:59:05.56 ID:bbWsoS0w0.net
>>583
いや、
  ttp://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20141230
のコメント欄で見る限り、GraphStudioNextでBlueskyFRCを使ったグラフを作って、
それをDirectShowSource()で読み込むだけでいけるんじゃないかなと。
うちは対応環境じゃないので、適当に書いたもんだけど、ざっくり説明画像作ってみた。
  ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1486.jpg
うまくいかないようならすまん。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:14:36.49 ID:8FYfroVe0.net
俺も通報しといた

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:41:02.16 ID:3eBFP7ij0.net
今年はfluidmotionとVRヘッドセットが流行しそうだな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:05:38.26 ID:8YXzFBKS0.net
>>584
thx
暇を見つけたらやってみるは

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:27:21.70 ID:rQKFTgf60.net
Macでは対応ソフトないの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:58:16.29 ID:p8FHU6Cn0.net
Macは昔からwinよりも画像処理に優れているからな
とくに何もせずそのまま動画再生すればそれが最高画質という大きな優位性がある

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:09:21.41 ID:O6PT8yHH0.net
MacとかいうゴミPC

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:17:53.99 ID:+L1QZCA50.net
>>589
Macにそんな優位性があるとはとても思えないが・・・知らんけど。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:32:48.20 ID:8YXzFBKS0.net
昔から色の管理には気を付けてるようだ。
一時期、韓国製の黄色っぽい液晶を使ってたこともあったようだけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:57:19.83 ID:8WNslHBJ0.net
え?
色々弄ったwin機よりデフォのmacの方が画質いいの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:06:50.06 ID:pvYyTYeg0.net
カラープロファイル周りはMacのが優れてる
が、そんなのここじゃ関係ねぇわな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:04:05.82 ID:VOZThWt+0.net
>>589
Blu-ray再生どころかサポートすら公式にしてないOSがなんだって?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:36:46.31 ID:HST0EDmd0.net
動画再生でMacに優位性があるなんて初めて聞いたわ
行儀悪い再生ソフトの悪評しか聞いたことが無い

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:55:13.39 ID:KYkgCjYl0.net
Mac殉教者にとってはそれが世界の全てだから
全肯定以外の思考は持ち合わせていない

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:16:33.74 ID:ahctgklN0.net
ぶっちゃけコントラストとか鮮やかさを強調したほうが綺麗に見えるしね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:14:31.94 ID:3s6XJKLi0.net
144か120HzモニターでSVPを使っている人に聞きたいのですが、どんなCPUとGPUの組み合わせでSVPの設定とmadVRの設定をして、120fps安定して出せるようにしてるの?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:32:55.36 ID:9n2EAa/S0.net
fuluidmotionなんて何をいまさらだな、テレビにHDMIでつないで見てる分には。

つーかオマイら、動画や映画鑑賞するのに当然大型のテレビで見てるんだろ?
1080 24p受けできるテレビ(3D対応TVであれば間違いなく24p受けが付いてる)なら、当然のごとく
24p→120pのヌルヌル補完=中間フレーム生成チップが内臓されてるぞ。
(日本メーカーの上位モデルの場合は普通、ま、メーカーごとに優劣はあるんだろうが)
それ使えばヌルヌルは当たり前。もう 10年近く前!! からそういう環境だよ。
そもそも、アムドのfuluidmotion自体、そういうテレビのチップ技術をパクったものだろ。
やってること自体おんなじだしな。

だからむしろ、PC側の再生ソフトのほうを、デスクトップリフレッシュレート自動切換え機能付き
のものにしとけ。(ソースに自動対応=60iや60pソースなら60Hz、ブルーレイとかの24pソースなら
24Hzに自動的に切り替えてくれて、再生が終われば元に戻してくれる)
普通の単体BDプレーヤーでは当たり前の機能だが、それと同じ動作で使えるってことな。

動画・映画再生するのに、わざわざPC専用の(チンチクリンなくせにたいていボッタ栗の)ディスプレイ
で見てる情弱くんには縁のない話だが。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:45:59.63 ID:qKEnC4BH0.net
うちはプラズマだから120Hzは無理だわ
ていうか補間自体使わん
ヌルヌルメリットより破綻の方が気になる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:00:59.90 ID:rkMZqz6k0.net
うちもプラズマ
8Kまでこれでいいわ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:46:32.24 ID:K7EpAwxK0.net
>>600
そもそもPCディスプレイで、24p対応機種なんてほとんどないし、整数倍の 120Hz, 144Hz で固定すれば、
24p にする利点が見いだせない。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:12:10.06 ID:mUyxjI2E0.net
なんというか、「可哀想なドヤ顔」という言葉が浮かんだ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:18:03.26 ID:pfgue6Yy0.net
俺は情強気取りの情弱、ってカンジ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:24:35.45 ID:p9kc7m7p0.net
以前居た>>43を彷彿とさせるなw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:27:34.99 ID:p9kc7m7p0.net
つうか同一人物か?
何故か以前してたfluid motionはどんなプレーヤーでも有効化されるって主張をしてないけどw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:49:46.80 ID:qRYCOeHc0.net
何だかよくわからないがFluidmotionで満足してる俺がいる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:53:59.02 ID:mUyxjI2E0.net
>>43君はRADEON礼賛派だったと思うけど、FluidMotionについての勘違いを散々馬鹿にされたせいで
今度はFluidMotionやAMDを叩かないと精神の均衡が保てなくなったのかもしれないね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:58:48.90 ID:1knxunlX0.net
>>600
また笑い者になるだけで終わっちゃったか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:37:52.82 ID:RzYrjUiu0.net
動画もゲームもプロジェクターだからPCで60fps化するしかないんだよね
実売10万以下でまともな補間出来るプロジェクターあれば飛びつくんだけど
もしくは間に挟んで補間してくれるやつとかどっか出してくれんかね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:36:43.92 ID:5efYthqH0.net
それこそパソコンじゃね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:43:48.82 ID:aXjFoxa30.net
だよな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:04:54.77 ID:doE6tNqE0.net
>>607
24pから60pへの変換がFluidMotionになってるAPUグラフィック(HD7xxx以降との話)なら
再生ソフトに関係なくFuluidMotionでしか処理されないよw
3-2プルダウン機能なんかわざわざ一緒に入れるほどAMD haアホじゃないww

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:07:17.58 ID:doE6tNqE0.net
>>611
1080 24p対応していないプロジェクタなんて、一体どこの安物ゴミモデルだ?w

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:16:33.96 ID:g5TpKX/P0.net
大漁の予感w

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:18:29.98 ID:doE6tNqE0.net
>>609-610
相変わらず一々IDチェンジしてご苦労だが、哀れみの目で触られることもなく
そっとしておかれてるのはお前だよw
まぁ、ネットの都市伝説垂れ流しだけじゃなくPCジャーナリズムだって
良く分かってないDQN連中が入り乱れてインチキ垂れ流しも多いから気を付けてなww

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:20:52.59 ID:KzlXawuz0.net
本当に>>43だった
というかこんな馬鹿が2人いるわけないよな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:56:28.01 ID:kviUo1lp0.net
ネタだと思いたい

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:05:00.22 ID:6H1JLl4X0.net
ネタでやってようがガチでやってようが基地外であることに変わりはないし、どうでもいいんでないかい。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:38:28.91 ID:Wh3dEfGo0.net
放置プレイしとけよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:58:11.08 ID:7VKU3cZP0.net
4770kの性能を遺憾なく発揮できるらしいSVPとやらを試してみる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:02:00.38 ID:wzBCvHv00.net
svpよりfluidmotion

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:21:22.89 ID:Zq9at0Jh0.net
>>579を見る限り、少なくともFluidMotionのモード1はいまいちすぎるんだよなあ・・・。
モード2のサンプルはよ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:50:56.73 ID:0F7S6EAZ0.net
取りあえず黒いサンプルはやめようなw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:09:36.77 ID:dEgIEy5R0.net
黒とか白とかいうなら自分で上げてみろな
大体どの辺が黒なのか

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:27:14.98 ID:Zq9at0Jh0.net
普通に黒だろうけど、細かいこと言ってたらキリがないし、
比較しやすいように入手容易なものを個々の良識の範囲内で使うしかないんじゃね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:36:28.91 ID:MvOCCDmP0.net
高画質スレなのにフレーム補間のことばっかだな
スペックで左右されるフレーム補間処理なんて議論する価値無し
ハイスペ積んで最高設定にすりゃいいだけなんだから
大体破綻不可避のフレーム補間なんぞどこに高画質な要素があるのか

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:44:50.44 ID:b2aGib160.net
SVPの最高設定ってどんな設定だよっていう
そんな簡単な話じゃないだろ
でもまぁたしかに破綻が出るんじゃ高画質とは言えないけどさ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:05:49.76 ID:G0Qh6NX20.net
ゲフォは今970や980にかなりきつい不具合露見らしいなw
画質悪い上に動画再生中にバグったりするわけかゲフォ厨ざまぁw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:08:37.30 ID:b2aGib160.net
別に動画見るくらいでは
その最近の問題はでないと思うけど

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:14:33.63 ID:vkrl3d4d0.net
動画の画質なのだから、時間軸も評価に入れるのは問題なかろう。
補間は時間軸の高画質化。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:33:40.90 ID:cMibY2ug0.net
>>632
それは破綻しない前提だけどな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:06:09.90 ID:8zEWYlNS0.net
ぶっちゃけ画質を綺麗にするより動画がぬるぬる動いてるほうが観てて楽しい
まぁ最低限BDくらいの画質があればの話だけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:42:53.10 ID:VX3W6BLe0.net
>>630
AMD逆転のチャンスと言われてる。

でもゲフォはGTX730でもGSYNCできるのにラデは3万の285ないとFSYNCできないからたいさないと思う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:26:07.02 ID:IMmKaAFN0.net
>>635
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140919086/
対応製品は,「Graphics Core Next」アーキテクチャベースのGPUコアを採用し,
DisplayPort接続を利用できるグラフィックスカードおよびAPUシステムとなっている。
具体的にはRadeon HD 7000・8000シリーズとRadeon R9&R7 200シリーズ,そしてKaveri・Kabini・Temash・Beema・Mullins世代のAPUだ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:42:31.94 ID:UaPAZ5YW0.net
>>635
チャンスだな!
980と同程度の消費電力でコイル鳴きもせずバグも無く高速高画質の新製品投入して
このチャンスをモノにしてくれ!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:14:25.98 ID:Ba4DI09P0.net
>>637
無茶言うなよw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 05:42:14.36 ID:kTT+la0G0.net
980の対抗馬は近々出すって情報を4ヶ月くらいまえにみたな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:28:16.33 ID:aJ/Yl4sQ0.net
SVPの画面分割モードって項目どこにあるんだ?
CCCってのが良くわからないんだが、とりあえずSVPが効いているか比較したい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:31:02.72 ID:aJ/Yl4sQ0.net
自己解決したした!
デモストレーションモードですね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:47:23.15 ID:VZXFXmlD0.net
来年ぐらいに楽々QTGMC走らせられるくらいにならんかな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:54:58.44 ID:kqRbZX5N0.net
古井戸CPU負担少ないけど
GPUのスペックがオンボでSP256くらいないと厳しいらしいね。これ同時にSVPでFHD60FPSの必須環境でもあったと思う。

板ならHD7750か240あれば行けるんだろうけどCPU負担が減るのはいいね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:17:56.75 ID:E7wY6e7j0.net
結局今の古井戸はモード2が出来る285の選択肢しかないってこと?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:22:39.15 ID:XUeXTvvr0.net
290xでもモード2できてるけど

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:47:50.98 ID:3CwQz+SW0.net
270xでもモード2できてるけど

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:13:46.08 ID:od8mIjOO0.net
kaveriだと出来ないんだよな…
もし出来たら動画再生用機としてはベストな選択肢なんだけど

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:08:40.96 ID:0BXq20Va0.net
A10でもGPUパワーが足りないってのは残念だな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:34:13.83 ID:WXHHONau0.net
>>646
270xはWin8以降でないと駄目とかじゃなかったっけ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:38:08.26 ID:Qa6GP12u0.net
【古井戸動作環境暫定まとめ】
GCN1.1以上
スペックはKAVERI上位以上を要求。

ATHLON5350(SP128基128BIT600mhz12.8GB/S)で720PまでノートののR5GPUシリーズが(380?基64BIT1000mhz14.4GB/S)多分同レベルのスコアHD6450になるとこれよりスコアが少し低い?とされる

FHD動作するのはKAVERI上位の7850の(SP512基128BIT1000mhz30~GB/S)でこれがR7240、ノートR7265?と同じスコアに当たる。

モード2で確実に動作するのは公式発表だとKABERIとR7260シリーズR9285。R9290シリーズ。

推奨環境は無論KAVERI、285辺りだろうけど240やHD7750などで試験導入する価値はある。5350やHD6450やノートGPU使うとあてが外れる。
260シリーズは非常に割高で今は買いじゃない。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:48:18.85 ID:PAqGgcbF0.net
その古井戸ってやめない?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:01:42.87 ID:P5v7biBL0.net
>>650
FluidMotionのモード2はKaveriじゃ動作しないし、諸々の根拠も何に基づいてるのかさっぱりわからないし、
デマ拡散したいだけの荒らしにしか見えないレベル。書き方もとても「まとめ」とは思えない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:11:16.73 ID:o+6pNufj0.net
>>651
貞子が怖いのか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:29:02.00 ID:SRMQ6ToO0.net
>>650
すごく読みにくい、改行とか型番とかもっとしっかりやれ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:14:31.36 ID:kRfHIfDa0.net
>>649
AMD発表のFluidmotionはオリジナル2補間3でこれがBlueskyさんとこで言われてるモード1
モード2はオリジナル1補間4でこれはAMDは未公開でCCCでの切り替え機能も載せてない
なので今現在どのGPU使おうがモード2を使うにはFRCが使えるwin8以降が必須だと思うんだけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:11:26.67 ID:GMXBLQtc0.net
>>655
PowerDVD14ならWin8じゃなくてもFluidMotionが効くし、その補間がどうなってるのかにもよるんじゃね。
APUはモード1だろうけど、dGPUなら機種によってはモード2で動作するものもありそう。
ただ、まともに検証されてる情報は見たことないような・・・。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:43:41.34 ID:uIcwh6Ej0.net
>>654
未だに古井戸とか書いちゃうような老人に無茶言うなって

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 07:32:48.40 ID:yvVeqmc90.net
質問板無さそうだからここで聞きたいんだけど導入して設定いじらないで再生したら動画はスムーズに再生されてるんだけど
全体の色が青のフィルターかかったみたいになるのはなに?

ほんのりとかじゃなくてよく映画である赤外線で見たとき緑の青verみたいになってる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:38:03.67 ID:Tzt6MMCx0.net
ツルテカのグレア液晶買うだけで簡単に高画質になる
ノングレアの液晶で動画見てる人はぜひお試しを!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:20:01.31 ID:SWf648UU0.net
>>658
なにを導入したんだかわからんず

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 10:26:44.97 ID:2lTjPjfE0.net
グレアなんて金ドブ
ノングレアにしとけ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:26:45.49 ID:+8BLh/uQ0.net
作業用はノングレア、動画再生はグレアじゃないの

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:31:07.32 ID:ig0h5NvA0.net
テレビもノングレア

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:32:01.20 ID:+tDd54fR0.net
テレビはハーフグレアしか売ってなくね?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:47:41.09 ID:YyXdPMIx0.net
グレアは動画より写り込むイケメンが気になるから却下

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:56:59.98 ID:oGR1p19r0.net
>>665
見栄張るなよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:10:20.79 ID:Z+Nes4rg0.net
部屋暗くしてシアターモードにしてからがグレアの真価

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:15:12.82 ID:fcQ/4trX0.net
グレアの方が動画見る分にはかなりいけど
昼間とかだとモニタに光反射してなんも見えなくなる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:01:44.85 ID:W62YKStA0.net
ノングレアに光沢フィルム貼るのがちょうどいい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:24:02.79 ID:yRHo6IZS0.net
俺の新人後輩君はスマフォの動画は綺麗なのにPCの動画を汚い!とか言っていて
スマフォの小さい画面でエロ動画見ているらしいw
スマフォが綺麗に見えるのはドットが小さいのもあるけど
なんたってグレアだからなんだよね
そのくらいノングレアは動画を汚く見せる表面処理だよ
映り込みを気にする余りに大事のものを失っていることに気付いていない人が多そう
PCモニタートータルとしての使い勝手ではノングレアだから
一時期グレアは素人が見た目で騙されて買うって品物って烙印押されたのがデカイな
でも裏返せば素人でも分かる圧倒的な動画性能と言う事だ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:54:31.37 ID:gGK93Hir0.net
アホか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:52:40.78 ID:T9s8Ej8y0.net
無能な先輩を持つと後輩君も苦労するな・・・

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:37:01.92 ID:ISv8dGcX0.net
スマホやらタブやらはプレイヤーがどれもffmpegかなんかで
どうがんばろうが全部クソ画質にされるだろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:08:00.78 ID:RiEtE+bP0.net
どうせまともな話題出せないやつの釣り

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:35:06.30 ID:yRHo6IZS0.net
動画用にグレア液晶を用意する余裕のない人かな?
たとえ比較用の素材が糞画質だろうと
グレア液晶ならノングレアより圧倒的に綺麗
こんなの常識でしょ?
これを否定する人間のほうがおかしい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 11:03:50.23 ID:RiEtE+bP0.net
ほらな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 11:09:59.62 ID:A7IieutZ0.net
このスレでは動画再生はテレビかプロジェクターに出力するのが普通です
一台しかモニタを置けない場合はむしろテレビだけにします

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:39:58.73 ID:uE1Zn3MA0.net
ちょっと古めのゲーミングノート、3720QM+Geforce 650Mなんだけど、SVPで10bitエンコのフルHDの24p×2.5させたら
さすがに、CPU占有率が99%になってつらいおおおってOSDがしょっちゅう出るんだけど、ただでさえ再生支援効かない
10bit MP4の補完はキツイよね。

素直にCPUを速いマシンを組んだ方が良いのかな。
クロック数高いのとスレッド数多いのではどっちがいいんでしょうか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:08:48.57 ID:khXlCRUC0.net
最近のCPUは単純なクロック数やスレッド単位で性能が測りづらくなってるから一概に答えられない
でもマルチスレッドをフル活用するようなアプリはほぼ無いんで強いて言うならクロックに注目したほうが幸せになるかもしれん
もちろんバックグラウンドでソフト走らせながら動画見たい!っていうならスレッド数は多いほうがいい
全く画質に関係ないね
これ以上は自作板かなんかで聞いてくれ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:19:35.23 ID:dGb0bl7V0.net
AMDのFXだけは当てはまらないゴミだけどな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:24:21.29 ID:f4A2OvOq0.net
>>678
おそらく性能なら HASWELL-EP(32コアXeon)>5960X>4790K
費用対効果 4790K>>5960X>>HASWELL-EP(32コアXeon)
あとmadVRの処理はかなりGPU使うものだからGPUがハイグレードであることが重要

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:54:03.89 ID:+GOayCsZ0.net
CPUに10万以上は躊躇

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:32:50.50 ID:gGK93Hir0.net
>>680
SVPのプロファイルセット見ると分かるけど8コアFXとi7で同等なんだよね
どうやらSVPは数少ないAMD FXが得意とする分野に該当するらしい
まあ今からAMD FXで新規に組むなんてまず無いから考慮する必要はないけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:51:31.68 ID:knlF/N+L0.net
>>679
SVPについて聞いてんのに一般論持ちだしてなにしたいの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:59:45.26 ID:uE1Zn3MA0.net
>>681

なるほど。参考になります。
メインマシンに最近使い余してるTITANあるから、そっちに適当な新GPU入れて引っこ抜いてくるか
新しいマシンにそれなりのGPU新調するかなんですが、SVPでのOpenCL性能とかFluid Motionとか
考えるとR9 290X/290あたりも一興かと思うんですが過去スレみるとあんまりOpenCLは期待しない方がいい?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:02:02.34 ID:l6h5I5qo0.net
あんな熱源のAMDは考慮する必要ないに賛成

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:19:53.23 ID:f4A2OvOq0.net
>>685
すまんがハードの細かいことは分からんので相応しいスレを探してくれ
一応俺は5960X@4.2GHzに970積んでるけど、madVRでNNEDI3高設定にするとカクカクすんよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 01:33:36.95 ID:MGEjy66G0.net
>>687
マジか
14nmプロセスまで我慢するかー
AMDのモバイル向け16nmCPUが良さ気だし
Pen4→Core2ぐらいのブレイクスルーこないかな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:45:58.69 ID:ntjQ4ZYH0.net
AMDのCPUなんかに希望を持つな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:54:41.91 ID:/jdichDI0.net
>>688
> AMDのモバイル向け16nmCPUが良さ気

昨日ニュースになってたのはARM。
AMDの16/14nmのCPUは来年の6月から9月までおあずけ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:15:35.57 ID:2EJIS0p/0.net
そもそも10bitエンコしたものにnv12出力のmadVRは使わないと思うんだけど

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:25:36.74 ID:yZ0V0XaA0.net
は?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:37:31.05 ID:j8qIlSas0.net
>>691

ん、だからCPUパワー要るよねって話の流れじゃネーの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:58:51.58 ID:Ge+JohdI0.net
>>691
試しに再生してみて、madVRへの入力がどうなっているかちゃんと確認しときなさいな。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 15:55:31.32 ID:Ge+JohdI0.net
>>691
ああ、>>694はSVPを使わずに普通に10bit再生した場合ね。P010でmadVRに入力される。

ただ、SVPを使うと8bitで処理されてNV12でmadVRに入力されることになるから
SVPを使うことでせっかくの10bitが劣化してしまうという問題は確かにある。
もともとSVPなんて劣化上等で使うものだから別に構わないとは思うけどね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:27:24.29 ID:5BhO1zlc0.net
10bitにしたら見違えるほど目新しい画質で再生されるん?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:36:24.69 ID:Ge+JohdI0.net
>>696
このあたりを見ておくといいと思う。
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/18-74

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:57:01.48 ID:9ZDLzXpf0.net
バンディングなんかmadVRで薄めれば良いんじゃないの

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:03:14.38 ID:MNk3KpiQ0.net
おまいらは動画用モニターどんなの使ってるんだ?
そろそろ買い換えたいから参考にしたい
テレビは除外で

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:24:31.60 ID:xbNAGJ8v0.net
最良の選択肢を除外されてもねぇ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:50:53.28 ID:8j8DNL0A0.net
モニターから選ぶとRetina 5KかThunderbolt Displayか林檎パネル流用したやつくらいかな
自分とこはプラズマ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:12:58.95 ID:MNk3KpiQ0.net
24インチくらいのやつがほしいから
テレビは除外したがそのサイズでいいのがあるなら考えどころだな
電気屋いくと32型以上しか売ってないから選択から外してしまった
>>701
なるほど
ちょっと検索かけて見てみる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:15:20.22 ID:ZNiFXIXG0.net
モニターで高画質求めると金かかる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:20:07.13 ID:MNk3KpiQ0.net
うーん、どちらもモニターアームが使えない
金の度合いにもよるけど、妥協しながら探してみる
大型テレビとなるとすでに二台あるから置く場所なくてね
アームで浮かせて寝ながら使うモニターが欲しかったんだ
レスしてくれた人たちありがとう

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:21:08.24 ID:ZrpQsgPa0.net
俺に予算がいくらでもあるなら有機ELモニター買ってるのに

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:59:28.60 ID:mt/xhIMv0.net
俺はEIZOのFG2421
動画はInterFrameで120fps補完して出力
モニターの黒挿入機能も使って自称240fps再生
見るのがバイクレースとかスポーツが多いので4k解像度よか時間軸重視でコレにした

ただ5960XでもFHDのままだと120fps化が追いつかないので1600x900にしてからInterFrameに渡してる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:24:00.83 ID:p5/S0Cww0.net
24や30fpsの動画を60fpsにしようとした場合、
インターレース解除で倍のフレームレートにしてからSVPで補完処理するのと、
倍にせず普通にインタレ解除してから補完処理するのだと、どちらのほうがいいのでしょうか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:48:47.20 ID:NfJ3GHuq0.net
普通にデインタレするとfpsは倍になるのでは
あと24fpsのインタレなんてあるの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:12:05.81 ID:7rI2AQ1t0.net
12でインタレすればなるんじゃ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:55:08.42 ID:uGodfZ2e0.net
>>708
テレシネソースのことじゃね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:54:39.69 ID:V8n353Ag0.net
SVP の設定に ffdshow deinterlacing の設定があるから、それ使えばいいのでは?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:48:07.49 ID:PxICcT2T0.net
PC用に32型FullHDの倍速液晶TV欲しいわ
そろそろ27インチは狭いと感じるようになった
4kにするとグラボ買い替えで足がでる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:14:54.73 ID:P4ZgDGpN0.net
>>712
貧乏すぎワロタ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:56:42.94 ID:68Huvfo00.net
>>713
そりゃリビングと寝室には置いてるさ
少ない小遣いやりくりしてると苦しいの

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:36:46.85 ID:MF9atUlt0.net
うわぁ・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 04:56:08.53 ID:gAZl1bh90.net
>>712

その条件だと現行機種では、LGしかないという罠

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 05:11:16.13 ID:z6sgMRBg0.net
やはりここはSAMSUNG製テレビの出番か・・・

  CNN.co.jp : サムスン製テレビが会話に聞き耳? 音声認識機能に注意喚起
  ttp://www.cnn.co.jp/tech/35060227.html

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:59:02.35 ID:gAZl1bh90.net
あちこちで記事になってるけど、パナの4kTVをPCのディスプレイにってのが
流行ってるみたい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20150205_686463.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150204_686651.html

ただ入力がHDMI2.0しかないから、対応ビデオカードが無い現状、30pしばりに
なってこのスレ的には旨味無し。

719 :711:2015/02/11(水) 16:12:03.20 ID:gAZl1bh90.net
訂正;nVIDIA 970/980がHDMI2.0対応らしい。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:44:44.48 ID:OPirNQ2X0.net
色情報を削ればHDMI1.4でも4k/60Hzは出せるらしい
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:56:41.96 ID:nosWdOrx0.net
ブルーレイですらレンタルへのリリースけちって普及イマイチなのに4kとか
そんなのよりメインのDVD動画再生用に低解像度高画質大画面モニタが欲しいわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:40:32.53 ID:a1Hd5g/H0.net
そんなもん要らん
4Kも要らんけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:20:47.91 ID:v5WskJqo0.net
安い24Hz対応モニタこそが求められている

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 15:50:16.45 ID:lN9F9Jn10.net
DVDを60fps、4kまでアップスケーリングして綺麗にするのと
BDを(ry
するのはどっちが負荷高いの?

DVDのアニメを50インチのテレビで見たいんだけど
BDレベルにくっきりさせることってできるの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:06:40.55 ID:QmELQ9jQ0.net
キュー・テックさんがアップを始めました

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:11:41.58 ID:FmMN9EpN0.net
4kテレビなら補間もアプコンもテレビでやった方が良いだろ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:24:50.20 ID:NQNUxCNr0.net
現状qtgmg以上のことできんからムダ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:25:16.67 ID:NQNUxCNr0.net
cか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:45:25.41 ID:dThrld810.net
俺は園部姉より妹の方が好みだったなぁ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:27:26.39 ID:BxuLvB8W0.net
メディアプレイヤーで、x264 ACC 10bitの動画を再生させたいけど

いろいろコーデックインストールしても再生できない
どうしたらいい(´・ω・`)?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:06:53.12 ID:ANIQhcoa0.net
>>730
H.264/AVCの間違いだと思うが、>>5のLAV Filtersを入れればいいだけ。
「いろいろコーデックインストールしても」は地雷なので、
入れたものは一度アンインストールしたほうがいいかもね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:08:50.23 ID:B152sepx0.net
>>730
諦めてMPC-HCかMPC-BEを使いましょう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:23:46.26 ID:rcUNnoj60.net
メディアプレイヤーがWMPのことならコーデック入れるだけじゃ無理
Windows8は知らんけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:53:52.31 ID:FHPDY5im0.net
おまいら馬鹿を相手にしてるんじゃねーよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:09:07.48 ID:T5pdCxDn0.net
その程度のことを書き込むくらいなら>>733につっこんでやれよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:02:53.20 ID:3FbnoEen0.net
>>735
どこか間違ってるか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:20:08.04 ID:T5pdCxDn0.net
>>736
「コーデック入れるだけじゃ無理」と書いてるのは間違いってわけじゃないが、
LAV Filtersを入れた上で、Win7DSFilterTweakerでMediaFoundationを切るか
MicrosoftのDTV-DVD Decoderを切れば10bitのH.264も普通にWMPで再生できるでしょ。
うちはWin8.1だが、Win7でもそれは変わらんと思うけど。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:31:56.58 ID:3FbnoEen0.net
>>737
そういうのを入れる「だけ」じゃ無理と言うだろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:40:36.15 ID:T5pdCxDn0.net
>>738
だからそう書いてるだろ。
初心者が変に使うとおかしなことにもなりかねないからあえて書かなかったのかもしれないし
その判断も間違ってないとは思うが、「無理」で終わらせるのがなんとなくモヤモヤしただけだよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:46:50.06 ID:3FbnoEen0.net
なんとなくモヤモヤしただけで間違ってるかのように言われて
大変心外です

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:05:39.16 ID:T5pdCxDn0.net
>>740
もっと言うと素で知らなかった可能性もあるから一応つっこんでおこうと思ったわけで、
>>736の時点でそっちが察して書いてくれてれば俺も書かずに済んで楽だったかな。まあいいけど。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:10:59.44 ID:3FbnoEen0.net
>>741
ひとにイチャモンつける前に自分の貧弱な読解力をどうにかしろよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:21:14.67 ID:T5pdCxDn0.net
>>742
想像力・思考力の貧弱な奴だな。読解力もなにも、「コーデック入れるだけじゃ無理」じゃ
  方法はあるけどあえて書きません
じゃなく、
  コーデックを入れてみたけど駄目だったのでそれ以上のことはわかりません
という可能性もあるわけでな。一応後者の可能性を考慮したってだけだ。
少なくともグダグダ言ってるだけのお前より、具体的な情報を書いた俺の方がまだマシなんじゃね。
こんなやりとりを長々と続けてると迷惑なだけだから俺はこのへんでやめとくけど。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:23:06.11 ID:1BVxMAV+0.net
>>742
相手しちゃいけない人種やでw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:28:42.82 ID:3FbnoEen0.net
>>744
どうやらそのようだった
めんどくさいのに絡まれたもんだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:08:10.26 ID:NiaivgTI0.net
コーデックを入れてみたけど駄目だったのなら
「コーデック入れても無理」
と書くのが普通だと思う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:30:04.08 ID:fZAP+FJs0.net
初プール勲章嬉しいよ
http://rusty.tank.jp/upload/upl/JAHdY4EMUQ1lSn1JvEzn.jpg

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:30:53.84 ID:fZAP+FJs0.net
ごめ誤爆

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:54:18.10 ID:MwmHDYI+C
SVPのProfileでDecrease gird stepとSearch radiusとWide searchが表示されないのですが、どうすれば出てくるのか分かる方いませんか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:01:34.28 ID:oj8BURoj0.net
>>737
723だけど、この書き込み見て色々試して、メディアプレイヤーでやっと10bit動画再生できるようになりました。

Win7DSFilterTweakerで、MicrosoftのDTV-DVD Decoderを切って、LAV Filtersでインストールしたコーデックでの再生を
優先させるように設定したらできました。
なんで再生できなかったかっていう理由は、マイクロソフトのが10bit対応してないってことだったのね・・・

いろいろ勉強になったわ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:29:01.41 ID:NJpxMhky0.net
>>750
一応言っておくとMicrosoft DTV-DVD DecoderはIEやFirefoxのHTML5動画再生に
使われたりもしてるので、切ってしまうとそれらが再生できなくなるので注意が必要。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:37:58.99 ID:oj8BURoj0.net
>>751
ありがと
調べてたらそんな事も書いてあった・・・
Win7DSFilterTweaker で、必要に応じて設定直します

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:43:59.08 ID:NJpxMhky0.net
>>752
どうしてもWMPを使う必要があるなら仕方ないけど、基本的にはMPC-HCあたりを使うことを勧めるよ。
それなら>>737みたいな面倒なことしなくて済むし。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 05:48:02.04 ID:3n1+ka1S0.net
今日初めてsvp入れて感動してる者なんだけど
特定のファイルを再生したら動画が固まってしまう
内部フィルタを全部外して外部フィルタはffdshowのを入れてるのがまずかったのかな…

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:30:26.28 ID:AOXiBHUJ0.net
もし余計なものが入ってるなら全部消してSVP入れ直したほうがいい
あと余裕があるならmadVRも使う

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:37:42.68 ID:xiZHAzmD0.net
>>755
やってみたけど、駄目だった
内部フィルタ全部チェック入れたら問題ないんだけどなぁ
もしかして特定のファイルではsvpとffdshowは併用できないのか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:49:14.71 ID:ovSDQgH00.net
>>756
・「特定のファイル」なんてぼかした書き方を続けず、MediaInfoのテキスト表示で
 その動画ファイルを調べた結果を出せ。
・今時ffdshowのデコーダーなんて使う意味ないんだからデコードはMPC-HCの内蔵フィルタでやれ。
 MPC-HCの外部フィルタにffdshow raw video filterが追加されてれば、それでSVPは動く。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:21:12.20 ID:lmtwSMmb0.net
もうlav使えよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:24:19.21 ID:aXGpPLM80.net
オプションのその他からリセットボタンをポチって解決だな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 15:25:17.01 ID:bTtV6uEG0.net
MPC-BEつかえば

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:04:06.91 ID:sJFJjsEy0.net
動画を60fpsに補間+再生速度微調整(0.1倍刻み)+速度変えても音程維持+これらをやっても操作が面倒じゃない
の3つを同時に成り立たせる再生環境ってある?

VLCは補間できず、
SVP+GOMだと音程維持ができず、(できるけど音質が悪い)
SVP+MPCHCだと音程維持の操作が面倒

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:41:34.54 ID:PxBVvkXu0.net
>>761
clauts.ax入れろ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:42:58.27 ID:zK/uiSvZ0.net
>>761
MPC-BEを使えばいいんじゃね。再生速度は0.3倍〜4倍まで0.1刻みで変えれるし、
音声レンダラーをMPC Audio Rendererにしておけば再生速度を変えても音程を保てる。
速度アップした際にSVPの処理が追い付くかどうかは別の話になるが。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:37:45.17 ID:sJFJjsEy0.net
>>762
入れた後再生一回する度にツールバーから再生速度数値入力しなきゃいけないんでしょ?さすがに面倒すぎ

>>763
ありがとう、MPC-BEは初耳だった
で、MPC-BE入れて、「MPC-BE SVP」でググって出てきた解説を本に作業してみたが、
MPC-BEの外部フィルタの追加でffdshowもLAVも項目として出てこない。
参照をクリックしてffdshowのインストールフォルダにあるaxファイル等を読ませても項目に入らない。
なんでだろう…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:44:03.82 ID:v2micsIK0.net
MPC-BEが64bit版だというオチじゃないのか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:45:40.91 ID:E7f6lJTN0.net
BE64bit版でも新しいの使ってれば追加できるんだけどSVPが対応はしてないよね・・・

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:43:28.85 ID:sJFJjsEy0.net
>>765
エスパー感謝
まさにそれでした
いやー、いいですね、MPC-BE!
だけど再生速度を調整してもプレイリストの次の動画に進むとまた1.0倍にリセットされちゃうみたいね。それだけが残念。
あとシークが遅いね、VLCやGOMに比べると。これもどうしようもないのかな。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:47:13.02 ID:Rn2Fh0o10.net
MPCでシークが遅い?wmvでも再生してるんだろうか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:24:48.07 ID:nnvj8HPQ0.net
4k30pの動画をSVPで60p再生しようとしたら
4670K定格 GTX970じゃパワー不足だった…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 13:46:12.01 ID:jdO+aoOi0.net
補間好きは大変だな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:30:44.53 ID:3rJWFW/k0.net
A-B リピートできるプレイヤーはないでしょうか?
GOMはできるのですが、精神的に受け付けません・・・・

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:40:51.66 ID:tIIr+JXm0.net
>>771
スレチ

動画再生ソフト Part25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424165699/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 07:01:50.41 ID:9xFnzKHb0.net
DVDアニメなんかのテレシネソースをフレーム補間する場合、逆テレシネしないとぬるぬるにならないんだけど
逆テレシネってどうやるの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 08:07:36.41 ID:kyseDu+U0.net
DTV板でやれ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:08:11.61 ID:28yDgLWe0.net
エンコードじゃなくて再生時のリアルタイム変換ならこのスレの対象じゃないか
ffdshowでavisynth使えばできそうな気がする
その上でblueskyFRCかSVP使えばぬるぬるになるんじゃね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:27:14.48 ID:KVSrPjCt0.net
リアルタイムてことはafsみたいな自動フィルタ使うんだろ
逆テレシネと補間の誤爆コンボで酷いことになりそう

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:27:05.58 ID:3LBdx0kx0.net
fluidmotionだいぶ軽くなったなー

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:38:16.82 ID:fSiMtL3S0.net
>>777
ドライバでも新しくなったん?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:40:25.24 ID:UlxVL01L0.net
>>777
そういうのはリンク貼ったほうがいいんじゃねーの。

Bluesky Frame Rate Converter Version 1.1.0|Blueskyの開発日記
ttp://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20150222

Version 1.1.0 (2015/02/22)
 ・DXVAデコードのサポートを追加
 ・GPU使用率を低減
 ・処理時間を短縮
 ・Radeon GPUが規定のアダプタではない場合でも利用出来る様にした
 ・細かな変更と修正 👀

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:23:05.81 ID:gnivZ9nA0.net
>>779
遅延やカクカクが減って、前よりスムーズになった感じ
Bluesky氏に感謝

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:04:07.61 ID:DiFBmywV0.net
>>775
それやってみたけどダメダだった
blueskyFRCフィルターの前にffdshowを挟むことがどうしてもできなかったし
SVPのavisynthスクリプトはいじれなかった
いい方法があったら誰か頼む

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:53:21.86 ID:zre0JXZK0.net
すいません質問していいですか?
SVP3.1.6を使ってると動画プレイヤーが落ちやすいです。
主に負荷をかけた時にコケます。(例えば早送り巻き戻し、再生速度変更、前次トラックに移動)
で質問ですが少しでもコケにくくなるようなバージョン、設定、チェックすべき点などありましたら主観で構いませんのでアドバイスください。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:05:08.15 ID:BB5cv1xJ0.net
早送り巻き戻し、再生速度変更、前次トラックに移動をしない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:13:34.24 ID:iT7xozmw0.net
Turn off on seek

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:42:21.89 ID:zre0JXZK0.net
>>784
それをどう設定すればいいんですか?2秒ですか?Dontturnoffですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:43:11.59 ID:zre0JXZK0.net
>>784
ちなみに今は2秒に設定してます

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:20:12.88 ID:CRy0iT7r0.net
>>786
シークやトラック移動は極端に繰り返さない限りは構わないだろうけど、
SVPを使ってるなら早送り巻き戻しはやっちゃいかんだろ。
再生速度変更も、遅くするのはいいが速くするのは基本的に駄目だろ。
使い方がアホなだけだから、使い方をあらためろ。

Turn off on seekについては聞く前にちゃんとマニュアル読めよ。
  ttp://www.svp-team.com/wiki/SVP:Manager
一応言っておくがこれは名前どおりシーク時の挙動の設定だから、早送りとかとは関係無い。
コケやすいなら2秒にしとけばいい。

あとは設定を軽くするくらいしかないんじゃね。
SVPMgrからVideo profiles→Reset to defaultsを選ぶとPCスペックに応じた設定が表示されるから
その設定か、もっと軽い設定(数字が低いほう)を選ぶとか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:37:07.21 ID:qeFbIIle0.net
>>782
SVPに付属の Avisynth は 2.5.8 だけど、

AviSynthMT_2.6_RC1 を上書きインストールで使える
https://www.mediafire.com/?kofmx4apcw0qccz

出典
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1707107#post1707107
ここの"MT"ビルドじゃないと使えないので注意

しばらく使ってるけど問題なし。
大分バグ修正されてる。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:50:15.30 ID:X3EjQAl+0.net
MT2.6使うと30fpsの動画を補完するときに表示がバグるから戻したわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:20:31.22 ID:mWnUjdvg0.net
>>788
>大分バグ修正されてる。
でもそのバグ修正が実感できる部分って実際にある?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:15:22.20 ID:zNHqkTjb0.net
>>790
シークで固まることがかなり減った。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:02:20.38 ID:mWnUjdvg0.net
うちだと前からシークで固まる現象は起きてなかったので
AviSynthを新しいバージョンにしても特に違いは体感できなかった残念

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:11:12.03 ID:56qMLWl60.net
一か月程前から、SVPのアニメに置ける個人的最適設定を晒したりいろいろしていたものだが、前に上げた設定ではヌルヌル感を最大限、味わえるような設定だったが
その状態から更にできるだけ破綻を無くすような設定を探してみた結果がこちら↓
FHD
http://i.imgur.com/LsFJS4q.jpg
HD
http://i.imgur.com/HaSgZ0u.jpg
(Motion vectors grid: は6pxよりかはデフォルトの12pxの方が自然な感じで破綻も見違える程減りました
お好みで変えるのが良いかもしない)

前回との相違点はこちら↓
Search radius :
small and fast → Large
Wide search :
Disabled → Strong
Artifacts masking :
Disabled →Average
Processing of scene changes :
Repeat flame → Blend adjacent frames

環境は前回と同様、
i5 3570K (OC無)
【ほぼ90〜100%になり、ほぼギリギリw
パフォーマンスの低下報告はたまにあるくらいで十分許容範囲】
GTX780
【22〜24%張り付き】
前回言い忘れていたが、このスペックでこの設定で動かせるのはOpenCLのおかげです

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:50:40.14 ID:x72IKacx0.net
なぜPrintScrnを使わないのかね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:07:54.82 ID:iTNBK6470.net
>>794
ごめ
上げ直すからちょっと待ってて

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:38:25.97 ID:l/x2sokv0.net
別に上げなおす必要はないだろ。同じ設定なのに2枚アップしてるだけでも無駄なのに。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:56:17.27 ID:jicPJ2JK0.net
どのアニメでも結局使えるわけじゃないからある程度以上の設定なんてどうでもいいんだけどな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:19:09.63 ID:x72IKacx0.net
結局のところ全デフォ設定でMotion vectors precisionだけOne pixelにしてるわFull HD

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:59:34.68 ID:AEYIzn/C0.net
補完はもうsvpよりfluidmotionだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:03:15.86 ID:nx9ejMRH0.net
だんご大家族かよw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:27:21.12 ID:trM5kJGO0.net
VPflow 1.1.12
--------------
svpflow1.dll 2.0.0, svpflow2.dll 2.0.0
= up to 20% faster
+ "64-bit ready" - assembler code ported/rewritten in intrinsics, target compiler is VC++2013
+ new option in SVAnalyse - search.main.coarse.width - to get more than one "finest" levels
+ SATD for 32-x blocks
= reduced memory usage for large number of small blocks
= refactoring - removed svpflow_cpu/gpu modules - merged with svpflow2

SVPの新版来そうだな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:23:27.90 ID:w3oPV10z0.net
>>799

どんな利点があるの?
サブサブマシンのGPU更新に、AMD買ってみてもいいかもと検討中なのでおせーて。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:25:43.18 ID:FcKeUhB00.net
それくらい自分で調べろよカス

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:27:28.26 ID:SxB5uWRG0.net
選択肢が増えるのは良いこと。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:36:43.85 ID:Sk47TLzO0.net
10bitの動画でDxva有効にしようと思ったらどんな設定にすればいいんだろうか
MPC-HCで再生させても効いてないんだよな
環境はグラボなしのオンボでHD4600

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:39:53.47 ID:Sk47TLzO0.net
フィルターはLAV

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:56:30.06 ID:er+1zuLa0.net
>>805
今のところ、DXVAで 10bit に対応しているものはないと思う。
ビデオボード側でハード的になんか対応してもらう必要があるはず。
よく知らんけど。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:03:59.03 ID:iSBpTXiv0.net
>>805-806
H.264/AVCのHigh10Pのことなら、そもそもDXVAで規定されていないので効くわけがない。
H.265/HEVCのMain10のことならDXVAの規定はあるが、対応しているグラボはまだ少ない。

IntelHDについては、ドライバ15.36.14.4080でHEVC10bit対応が行われたのだが、
対応してるのはIntelHD5000/6000だけなのだ・・・。
IntelHD4600でいけるのはHEVC8bitまでなんやで・・・。

  -NEW- IntelR Iris? and HD Graphics Driver updat... | Intel Communities
  ttps://communities.intel.com/thread/59216

他にHEVC10bitのハードウェアアクセラレーションに対応してるのはGTX960くらいかな?
AMDは知らん。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:05:10.28 ID:eG41MRgO0.net
madVR使えば8bitでもかなりバンディング消えるじゃん
4kなら10bitの方が良さそうだけど
FHD以下ならわざわざ10bitにする意味はあまりないんじゃないの
ダウソなら知らね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:50:50.77 ID:Sk47TLzO0.net
>>807->>809
サンクス。FHDだから効くものだとばかり思ってたから
設定とかじゃなく対応してる方がむしろ少ないんだな
バンディングとか気にならないし再生には問題ないから良しとするよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 22:19:40.83 ID:jykhv2dD0.net
>>802
svpと比較になるけど一番の利点は
軽くてほぼと言っていいほど破綻がない事
補完具合はsvpのがよいけど、最近のフィルターの更新のおかげで
ほとんどスムーズにかくつきなく再生できるようになったから
不満なんて一切なく使える
ただ一つの問題点をあげると24pか30pのソースじゃないとフィルターが使えないから
ここだけ注意かな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 00:12:19.94 ID:ub/2nJZj0.net
fluidmotion軽くて最強やな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 03:01:46.97 ID:q8xvxuZs0.net
>>811

なるほど、サブサブマシン、CPUが非力だから参考になる。
285あたり入れてみるか。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 05:24:35.38 ID:t7Dk/BiU0.net
しれっとホラ吹いてんじゃねーよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:17:08.68 ID:VsjXWTtH0.net
BlueskyFRC_1.2.0
更新来たね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:50:50.43 ID:GrM64ckB0.net
>>811
svpやfluidmotionと比較になるけどSPLASH PRO一番の利点は
軽くてほぼと言っていいほど破綻がない事
補完具合はsvpのがよいけど、最近のフィルターの更新のおかげで
ほとんどスムーズにかくつきなく再生できるようになったから
不満なんて一切なく使える
ただ一つの問題点をあげると24pか30pのソースじゃないとフィルターが使えないから
ここだけ注意かな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:10:13.72 ID:vbVCcNXV0.net
こいつどんなツラしてこれ書き込んだんだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:14:31.86 ID:UrWhx27e0.net
>>816
なんでこんな面白くもない改変しちゃったのか正気を疑うけど、
SplashProって、2014.3.7の1.13.2から更新も無く放置されとりますやん。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:35:25.01 ID:t/5PVEDb0.net
なんだこいつw
あんなカスプレイヤー誰も使わんよw
madvrすら使えないしそもそも高画質ですらないだろ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:53:36.60 ID:UrWhx27e0.net
そういえば初期のBlueskyFRCはmadVRと相性が悪いという話があったよね。
  ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-553.html

最新版ではその問題は解消されてるんだろうか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:50:21.90 ID:vwI3zUET0.net
>>820
1.0.2(だったと思うが)以降なら問題ないよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:55:36.33 ID:UrWhx27e0.net
>>821
なるほど、サンクス。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:12:18.26 ID:NSRIGst70.net
SVP導入するとワットチェッカーの消費電力がかなりあがるけど、そもそも倍速液晶があればSVP導入する意味はないんですかね?
液晶ディスプレイやノートPCの人が使えば高画質化が望めるってことでOK?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:23:59.49 ID:yu0heQs40.net
そもそも補間が高画質化かどうか
おれはヌルヌルよりも破綻が気になるから使わない
というか、消費電力気にするならPC使わない方が良いのでは

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:27:05.19 ID:W1FG+PgG0.net
>>823
自分でやってみれば違いは分かるだろ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:17:28.62 ID:taEbCv1/0.net
ブラビアのモーションフロー以外なら、SVPの方がいい気がする。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:45:59.99 ID:NSRIGst70.net
>>824
確かに液晶の倍速の方がかなり自然な感じがしますね・・・
だとしたら何故SVPを使うのか?って話になるような  

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:27:35.55 ID:yu0heQs40.net
>>827
いや、おれは補間全般に対して言ってるんだよ
補間を使うかどうかは
ヌルヌル感と破綻のどっちを重要視するかによるのでは
そこは人それぞれなんじゃないかな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:34:51.10 ID:UTut2nGd0.net
>>827
お前はそれで使ってろよ
他人がどう使おうがお前に関係ないだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:02:02.54 ID:7xJCKNt80.net
基本SVPは使わない。
ノンクレジットOPとかで気分転換に使ってすげーっつって遊ぶもの。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:59:07.00 ID:UrWhx27e0.net
SVPflowが1.0.11から1.1.12にアップデートされたってことで比較テスト。

環境:Win8.1、i7-4702MQ、IntelHD4600(ドライバ3960)、メモリ8GB
使用ツール:
  ・SVPflow 1.0.11、1.1.12
  ・SVP 3.1.6 (SVPMgr)
  ・AviSynth 2.60, build:Feb 20 2015 [03:16:45] (2.6.0.5) (MT)
  ・AVSMeter 1.9.5.0 (x86)
  ・GPU-Z 0.8.1
  ・LAV Filters 0.64.0 (DXVAオフ)
テスト動画:
  big_buck_bunny_1080p_h264.mov(1920x1080、24fps、14315fr、9分56秒)
試験手順:
  1.SVPMgrを起動し、「Video profiles→Reset to defaults」で5gを選択して設定し、
    「Video profiles→1920x1080@24」で、「Decrease frame size」をDisabledに。
    更に「Interface type」を「Expert」にしておく。
  2.テスト動画再生中にSVPMgrの
      「Generate AVS scripts→For video encoder」
    で、フレーム補間エンコード用のavsファイルを保存。test.avsとする。
  3.test.avsの、svpflow1.dll、svpflow2.dllをLoadPlugin()している部分を書きかえ、
    1.0.11のDLLと1.1.12のDLLとを切り替える。
  4.GPU-Zを起動した上で、コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行。
      AVSMeter.exe test.avs -gpu -log

続く

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:00:56.52 ID:UrWhx27e0.net
続き

・1.0.11でのAVSMeterの結果
  FPS (average): 69.69
  CPU usage (average): 62%
  Memory usage (phys | virt): 1509 | 1575 MB
  GPU usage (average): 57%
  Time (elapsed): 00:08:33.469

・1.1.12でのAVSMeterの結果
  FPS (average): 79.40
  CPU usage (average): 63%
  Memory usage (phys | virt): 1470 | 1534 MB
  GPU usage (average): 63%
  Time (elapsed): 00:07:30.692

10fpsほどの速度向上と、40MBほどのメモリ使用量削減。
CPU使用率は変わらないものの、GPU使用率は5%ほどアップ、という感じだった。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:43:49.68 ID:T+omVWX+0.net
ゲフォからラデオンに鞍替えしてSVP起動してみるとmkvの動画は正常に60fpsで
mp4を再生すると1秒の一定の間隔で映像が飛び飛びになるのは何これ?
グラボの性能も前より高性能になってるんだけど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:44:55.74 ID:l4Xw8SvU0.net
>>833
特定の動画?mp4全部?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:40:30.47 ID:FQg2sDMz0.net
LAVでinput NV12だと恋色RGB32薄色
どっちが本物なの
空間全部チェックのままだけど
おしえてエロい人

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:05:28.33 ID:q+Auirpj0.net
今日はSVPで3.11関連の映像を見返してるんだがフレーム上がると生々しさが倍増だな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 22:44:24.12 ID:h+C0yVZN0.net
svpflowって何?svpとは違うの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 14:05:44.95 ID:j28kbnS20.net
>>837
SVP に含まれているものだけど、なぜか svpflow だけアップデートされて、SVP本体は古いまま。
最新にしたい場合は個別にアップデートする必要がある。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 15:54:08.84 ID:pCtM/m1j0.net
SVPflow
The latest version 1.1.13 (03/09/2015).

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:44:41.87 ID:UMP9D2XW0.net
SVPflow 1.1.13
--------------
svpflow1.dll 2.0.1, svpflow2.dll 2.0.0
= fixed broken SVConvert function

ふむ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:39:21.32 ID:AA2MQkF60.net
SVP使ってるとCPUは負荷高いんだけど
GPUの負荷上げるのってどの設定ですか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:15:05.93 ID:/6Vo3+JZ0.net
きしゅつやで

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:48:05.42 ID:88Qmfdx20.net
>>841
GPU-acceleration (OpenCL)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:16:05.50 ID:qgSmuSPO0.net
最近SVP_3.1.6をデフォルトで使い始めた物なんですが
スレをROMると破綻って書き込まれていますが,
どのような感じになるんでしょうか?
それかは判りませんが一部のmp4ファイルでブロックノイズみたいな物?
が表示されてしまいますが、それの事でしょうか?
アニメ冴えない彼女の育て方OP
踏み切りを渡っているシーン
で確認しました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 09:25:49.71 ID:eGGob3SNP
俺もロウきゅーぶ!見てたらopとかの動きが激しいところでブロックノイズ?が出て陽炎みたいになるんですが、
http://www.svp-team.com/wiki/Watching_anime
この設定よりも負荷を上げて、ノイズも出ない設定有りますか?
1920x1080と1280x720です

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 10:32:53.08 ID:gi2stp5A0.net
SVPの破綻の例なら公式で解説してるぞ。
ttp://www.svp-team.com/wiki/Watching_anime

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:03:12.94 ID:d3+YyHTJ0.net
>>844
なんかウニョウニョってなる感じ
おっぱいのヤツのことでおk

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:51:53.68 ID:4vPrI4Tfj
破綻って不自然な残像みたいなやつのことだと思ってるけど違うのかな ブロックノイズは別物では
それから公式の「アニメ設定」っていつだかさんざんこき下ろされてなかった? 使い物にならんって

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:08:06.84 ID:WoW2Gjcx0.net
http://i.imgur.com/fANDyIx.jpg

MadVRの設定だけはこのサイトを参考に
http://kota-kota.net/?p=1741


こんな感じでやったら破綻はあんまりしなくなったけど
これちゃんとヌルヌルになってるのかな?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:29:07.44 ID:vKO4kJzN0.net
ウン、ソレデイイトオモウヨ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 03:08:53.29 ID:zqTHBcdd0.net
Bluesky Frame Rate Converter Version 1.3.0|Blueskyの開発日記
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20150322

Version 1.3.0 (2015/03/22)
 ・Zero-Copyモードを追加し、パフォーマンスを向上
 ・細かな変更と修正 👀

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 04:44:45.89 ID:qd4qrSDd0.net
zero-copy使うと画面真っ黒

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 04:48:57.09 ID:zqTHBcdd0.net
>>852
うちは試せないのでわからんけど、記事にある動作条件見た?

---
以下の動作条件があります。

・ビデオプレイヤーがEnhanced Video Renderer(EVR)を使用している事
・二つ以上のGPUが有効な環境の場合は、EVRが使用しているGPUがAMD Fluid Motionに対応している事

なお、EVRが使用しているGPUとは通常はプレイヤーが表示されているモニタに接続されているGPUの事です。
---

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 04:52:54.31 ID:qd4qrSDd0.net
>>853
もちろん
EVRカスタムで290xに繋いでるモニター通して使ってみたけど
zero-copyオンだと真っ黒
オフだと写るね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 04:58:52.75 ID:qd4qrSDd0.net
一応設定も言う
フィルターはlav使っててdxva2のnativeにしてる
Bluesky Frame Rate Converterの設定は
モード2
レート変換24p 30p両方オン
DXVAデコーダのサポートを有効にするオン
流体モーションはlowにしてある

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 04:59:53.20 ID:zqTHBcdd0.net
>>854
関係ない気もするけど、EVRカスタムじゃなくEVRに変えてもダメ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 05:01:09.15 ID:qd4qrSDd0.net
>>856
それは最初に試したけど駄目だった

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 05:02:24.97 ID:zqTHBcdd0.net
>>857
そっか、すまん。PC環境の情報も添えて作者ブログに報告しとくといいかも。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 05:03:04.83 ID:qd4qrSDd0.net
potplayer使ってるんだけど
lav切って内蔵のに切り替えて使ってみたら映った
lavが悪さしてたみたい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:45:26.65 ID:yVNKo5fh0.net
>>851
MPC-BE x64だけど、ZERO-COPYオンにすると、再生開始時やシーク時に一瞬緑っぽい模様が出るようになった
そのとき、時々エラーでMPC-BEが終了することもあり

A10-7850k catalyst 14.12
モード1
レート変換24p 30p両方オン
DXVAデコーダのサポートを有効にするオン
流体モーションlow

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 01:36:29.45 ID:jADnHcuO0.net
ネタ無し

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 15:26:29.59 ID:JbXfD5tf0.net
【動画比較】AMDのFluid Motionならアニメが60fpsでヌルヌル動く!!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/992/992551/

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 15:34:12.67 ID:5vw/y3Tq0.net
madVR 0.87.16 (March 31, 2015)
http://www.videohelp.com/tools/madVR

* fixed: #181: "deint" tag sometimes didn't work when using profiles
* fixed: #267: crash when seeking with smooth motion enabled
* fixed: #272: black screen in old windowed mode
* fixed: #275: image freeze when switching from new path to old path window mode
* fixed: some BT.709 video files were misdetected as BT.601
* reintroduced the "interop hack" option
* improved DXVA color space conversion performance again
* added trade option "trust DXVA color & levels conversion"
* SettingsSetBoolean("DebugOsd") now turns the debug OSD on/off

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 16:27:32.69 ID:z+cnlfGN0.net
破綻をしないようにするためにぬるぬる感ほとんど削ったな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:13:58.59 ID:5vw/y3Tq0.net
madVR 0.87.17 (April 01, 2015)
* fixed: FSE seekbar didn't show, anymore
http://www.videohelp.com/software/madVR

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:17:01.56 ID:36eF9XDk0.net
なんでvideohelpを貼るんだろな。Doom9のスレを貼れば済む話だと思うけど。

  madVR - high quality video renderer (GPU assisted) - Doom9's Forum
  ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:35:17.58 ID:VxPWqeyL0.net
SVP有効
ttp://www1.axfc.net/u/3443762?key=svp

SVP無効
ttp://www1.axfc.net/u/3443764?key=nosvp

1年前と比べてもSVPも進化してるさ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:17:45.80 ID:wcz3jn7m0.net
>>867
Latest version: SVP 3.1.6 (2014/04/10) (updated on 2014/05/04)

最新バージョンが出たのが1年前なのに、「1年前に比べて進化」とは・・・?
SVPflowだけは3/9に更新されたけど差し換えたのかどうかも言及してないし、
何が言いたいのかよくわからん。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:20:50.52 ID:nakd/mZ10.net
質問があります

動画再生戦用マシンを組んでまして、Pentium Dual-Core G3420のオンボードVGA+mem12GBでXBMCを使用しているのですが、
TS再生(MPCでも駄目)ができない他、動画のインターレース解除等を行うとスルーモーションのようになってしまい明らかに力不足を感じています

この場合RADEON HD 6450を追加することで改善はするのでしょうか?
それとも素直にCPUをi5あたりに変えた方が効果あるのでしょうか?

申し訳ありませんが教えていただけると助かります
よろしくお願いします

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 21:49:30.44 ID:wi0IcfrQ0.net
改善するよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:18:19.00 ID:FvxVsCOp0.net
>>869
タブレット買ってそっちでNASかPCの共有使って再生するのも手だと思うけど
動画再生ならタブレット以下だよ
その産廃

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 04:54:02.98 ID:m1h4s+dt0.net
>>870-871
レスありがとうございます

そこまでひどいですか?
C2Q 9550でもTS再生程度は問題なくできていたので、問題があるとすればグラフィック周りかと思っていたのですが

HDMI出力や操作性の問題からタブレットではなくPCで使いたいのですが、そうなるとやはりCPU交換+グラボ追加という形しかないのでしょうか?
それともいっそマザボ交換してAPUに載せ替えの方が良いのでしょうか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 05:03:15.73 ID:m678BRN40.net
>>872
結局、いくら出せるかだろ
安くすませたいなら6450でもいい
個人的おすすめ750ti
APUになるとAMDしか選択肢ない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 05:21:23.15 ID:m1h4s+dt0.net
>>873
安く済ませたいと言うよりはLP対応は必須で、あとはファンレスと消費電力で6450でどうだろうと思った次第です
このマシンではゲームは一切やらず動画周りだけの機能で十分なのですが、750tiはハイスペック過ぎではないでしょうか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 06:15:47.47 ID:7Kl9zw8h0.net
動画再生でもmadVR使うと750Tiでも足りないことが結構ある

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 07:17:32.37 ID:m1h4s+dt0.net
madVRというのは知らなかったので調べたのですが、とりあえずそういった高機能な物は使わずにTS再生やインターレース解除程度できればと言う方向でお願いします
madVRを使おうとするとメインPC(i5-4670K+6850)のグラボを交換するくらいじゃないと駄目そうなので

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 08:00:09.52 ID:eamBSDPr0.net
高画質化はしない、補間再生もしない

なんでこのスレで聞くのかね
通常再生出来るギリギリ低スペック狙いなんてこのスレとは真逆だぞ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 09:33:19.57 ID:N6Iwutgm0.net
Bluesky Frame Rate Converter Version 1.3.1

Zero-Copyモード、今のところクラッシュは無くなったポイけど、動画の一番下に常に緑色のギザギザな細い線が出るようになった
MPC-BE x64
A10-7850k catalyst 14.12
モード1
レート変換24p 30p両方オン
DXVAデコーダのサポートを有効にするオン
流体モーションlow

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 11:49:51.89 ID:SHSa3qP90.net
ようするにスレチなんだよ
質問スレで聞けや

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:34:55.47 ID:jPdcdmm10.net
SVP入れてアニメ向けの設定をしたが映像音声がぶつ切れでまともに見れんかった
一体どのくらいのCPU、GPUのスペックが要るのだろうか

SVP3.1.6
Win7Pro64bit
FX-8350
RADEON R7 240
MEM 16GB

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:44:32.66 ID:/NH8EEzd0.net
>>880
SVP3.1.5 Win7Pro64bit  960T+HD7770 メモリ8Gで問題なかった  kaveri7850k(7770は売ったよ) メモリ8Gに変更した 問題なし
GPUの力不足なのかね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:44:34.63 ID:m2sKDvgT0.net
i5-4670+GTX460でCPU20%前後

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:08:03.61 ID:PY4DDg320.net
>>880
ビデオカードが弱いね
GPU-Zで使用率を見たほうがいい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:13:23.54 ID:js5wbT/X0.net
SVPの設定やmadVRの使用有無/設定も書かずにマシンスペックだけ書き連ねても意味ないような・・・

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 01:09:49.22 ID:9nqGF97W0.net
アニメ向けの設定w
そんな自分だけ分かる設定で言われてもエスパー出来ん
内蔵HD4000でも設定次第でFHDいけるわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 01:17:11.62 ID:m530kkRG0.net
870だけど

SVP:
 Profile<1920x1080@24>
  Frames interpolation mode:1.5m
  SVP shader:2.Sharp
  Target frame rate:To screen refresh rate
  Decrease frame size:To screen size
上記以外は変更してない
GPU-accelerationにはcheckが入っている

madVR:
 SVPインストールの時に一緒にインストール
 設定は何もしてない(インストール後そのまま)

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 02:51:10.30 ID:/cF2UxTv0.net
>>886
動画再生中のGPU使用率どうだった?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 11:59:09.70 ID:9nqGF97W0.net
>>886
>>472

この人の言うことが真理やで
特にウンコグラボならなおさらや

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 12:42:47.50 ID:oFLnej/70.net
R7 240ってなんだっけ?と思ったら買う意味の無いグラボだったのな
>>880ってCPUだけ無駄に変なの積んでるアホ構成PCじゃねぇか

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:01:21.81 ID:m530kkRG0.net
>>887
GPU-Zでこんな感じ
http://i.imgur.com/o4pKWGe.gif
ついでにSVPのモニタ
http://i.imgur.com/23un0qB.gif

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:03:13.23 ID:/cF2UxTv0.net
>>890
GPUロード100%で完全にアウトだね
分かってはいたけどビデオカードが弱すぎる

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:21:44.38 ID:H0gOcd4t0.net
CPU使うのはSVPだからmadVR使わなければ問題ない、外せ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 01:20:52.57 ID:aIQBFteL0.net
madVRが原因やな
ウンコグラボなんだからmadVRはムリや

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:46:16.96 ID:7T8TTnON0.net
Lanczos+ARでも効果的だよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:59:43.89 ID:WOJdHMAV0.net
ARってanti-ringingのことか?嫌な略し方だな。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:35:23.67 ID:7T8TTnON0.net
つづりを間違えたらバカにするでしょ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:42:04.57 ID:WOJdHMAV0.net
通じにくい略し方をするのもキモいギョーカイ人みたいでなんかアレやねんっつうか
綴りを間違える余地がほぼ無い気もするぜ。いやまあどうでもいいけどさw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:40:19.23 ID:eqRP73X+0.net
>>897
madVRスレ見てこい雑魚

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:47:09.72 ID:DiPoEl960.net
これが2ch脳かwwwww

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:48:41.71 ID:WOJdHMAV0.net
>>898
どうでもいいよ稚魚

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 00:20:55.17 ID:n2IpS3Vw0.net
煽られ耐性なし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 00:58:17.26 ID:2g3dZNwg0.net
madVR作者も使ってる略称にケチつけんでも

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 03:43:02.64 ID:bHg09f6Y0.net
madVR作者より自分のほうが偉いと思ってる雑魚だからね>>897>>900
どうでもいい!と言いながらまた再登場してくれるんじゃないかな待ってるよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 00:12:08.44 ID:UKbXJnje0.net
R7240ってスペックの差があるから一概に言えないけど
R7250=HD7750クラス(GTX740)以上ないとMADVR+SVPに厳しいって言われるよね
CPU側は設定おかしくない限りAMDの4コアでもなんとかって感じだけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 05:50:52.90 ID:PHlECOK60.net
HD5670でSVP+madVRやってるけどGPU使用率最大70%くらいで60fps化できてる
R7-240でもGDDR5版ならいけると思うけど売ってるのほとんどDDR3版だから無理っぽい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 05:58:08.45 ID:UKbXJnje0.net
R7240ってスペックにピンキリあるんだよな
GTX630とかだと最新版でもHD5670の70%もスペックなかったきがするけど240の2GBなら設定抑えればパスするのかな

SVPのみならHD6450でFPS55くらいでパス通りそうなくらい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 08:12:50.57 ID:YxJ6e8e10.net
こいつら廃棄フレームとか全く気にしないんだろうな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 12:03:32.65 ID:Y8DMD/LVG
てかGT*40系統買う奴ってどんだけ貧乏なの?5000円上乗せでGTX*50系統買えるのにそれすらできないの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:02:50.87 ID:4VJSteyw0.net
サイバーリンク、“TrueTheater”で一層鮮やかに動画を再生可能な「PowerDVD 15」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150414_697774.html

AMD Fluid Motionに関する記述が見当たらないな。
TrueTheater Motionの一部機能ということにして特記はやめたってことなのかな。
サポートやめたってことはないと思うが・・・。
AMDももっと頑張ってアピールしてもらえばいいのに。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:13:31.78 ID:xJTHv8H00.net
>>3カ月1,680円または1年4,980円でサブスクリプションのライセンスを購入可能
バカじゃねぇの
PoweDVDなんて使う気にもならないからどうでもいいが

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 07:15:14.14 ID:0mShIHIg0.net
>>909
H.265も、IntelやNVIDIAの最新GPUアクセラレーションの対象となり〜とかAMDスルーされてるwww
動画に強いAMDの時代は終わったか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 07:34:56.60 ID:OtQByfXJ0.net
動画に強いとか一瞬で終了してたろ何時の話をしてんだよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 13:29:35.63 ID:kESpKYYG0.net
>>911
スルーされてるわけじゃなく、AMDのグラボ自体がH.265/HEVCの再生支援に対応してないだけでは。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 18:18:00.06 ID:QSO9unJ00.net
ReClock 1.8.8.5
http://www.videohelp.com/software/ReClock-Directshow-Filter
1.8.8.5 - 14/04/2015
* New: Support for PowerDVD 15

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:40:37.86 ID:v6ArWN+Q0.net
FreeSyncやG-Syncで24fpsの動画も24hz駆動で快適…って思ってたけど
下限が40hzとか50hzのモニタしかないな
48fpsにエンコせなあかんのやろか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:56:04.38 ID:fbsm1Ibd0.net
24Hz対応モニタを買うんだ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 01:25:59.28 ID:WCNsPQnj0.net
>>915
モニタの上限が120hzなら24fpsも30fpsも60fpsも快適

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 01:30:37.79 ID:T8RbNBA/0.net
再生はテレビに出せば24Hzも問題ない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 04:53:30.75 ID:Qr1jadeX0.net
120hz液晶ってほとんどがゲーミングモニタだろ?
論外

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 10:41:26.65 ID:0hXtN1V30.net
3Dモニタとか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 16:43:41.61 ID:FWt2BJS10.net
グラフィックドライバ側でカスタム解像度とリフレッシュレート設定作って無理やり24Hz動作で動かせたりする方法もあるが
しかしPCモニタだと低リフレッシュレート駆動させると表示品質落ちる可能性があるのであまりお勧めはしない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:23:42.53 ID:U6W1R+Gr0.net
>>915
48fps駆動じゃいかんのか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:24:22.86 ID:euQB473a0.net
24fpsを60fpsモニタで再生しようとすると表示タイミングが2-3周期になって
カクつく原因になるから問題なのであって、
モニタ側が24fpsの倍数駆動(48fps、72fps、96fps、120fps)なら違和感なくなるんじゃないの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 02:25:22.97 ID:1sqkS/HU0.net
>下限が40hzとか50hzのモニタしかない
って書いてあるのに

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 03:03:01.31 ID:kC50F/YK0.net
1080/24pモニタ使えばいいだろ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 04:39:48.48 ID:MLP+sMwN0.net
>>925
ネタで言ってんのか素で言ってんのか知らんがどっちにしろ酷くて面白くもない。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 22:51:04.34 ID:kC50F/YK0.net
>>926
24Hzモニタはあるよ安くないけど

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 13:44:57.57 ID:QV3bsgTc0.net
SVPとやらを使ってみたんですが
フレームとフレームの間に黒い画面が表示されて
まともに見られないんですが
グラボ乗せたほうがいいですかね?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:21:17.36 ID:66WL/Q0P0.net
>>928
それ以前の話として、環境も書かずにアドバイスをもらおうという
おかしな思考をする脳を鍛えたほうがいいかも。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:34:24.00 ID:ONNa5miz0.net
>>929
4770k
8G
GTX770

どれぐらい動かせるか知りたいんだけど

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:40:58.78 ID:66WL/Q0P0.net
>>930
>>126

つうかやってみればいいだけだと思うが・・・。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:41:11.15 ID:5AIo9MxZ0.net
質問の意図が謎すぎる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:47:51.26 ID:ONNa5miz0.net
>>931
見てみるサンクス

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:09:02.13 ID:QV3bsgTc0.net
バカめ、そっちは偽物だ!

i5-3470
16GB
グラボなし

設定の一番下〜二番目くらいなら見られる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:52:25.38 ID:9MutAGIa0
なんでこのスレに来てるのにグラボの一つも乗せてないの?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:51:16.89 ID:Z+bXtx870.net
ワロス

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 22:32:49.02 ID:heZgoYiE0.net
ID:QV3bsgTc0こういうバカってホントいつになってもいなくならねぇな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 02:51:47.77 ID:jsjZkhX20.net
SVPflow 1.1.14
--------------
svpflow1.dll 2.0.2, svpflow2.dll 2.0.1
= up to 15% faster
= 2nd attempt to fix broken SVConvert function NOT fixed in 1.1.13

また単品アップデートのみ、メインのSVPパッケージは放置中。
http://svp-team.com/wiki/Plugins:_SVPflow

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 03:36:04.86 ID:4lfYsl6O0.net
SVPとかゴミどうでもいいわ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 04:43:57.29 ID:1Ngf9gZr0.net
なら黙ってろゴミw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 10:16:01.45 ID:4lfYsl6O0.net
ゴミがしゃべった

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 14:04:30.86 ID:fGsIyn7F0.net
SVPflowってSVPのプラグインフォルダに全部突っ込めばいいの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 14:56:12.12 ID:u+Cee+vj0.net
そうだよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 16:07:34.75 ID:ApEWZPJy0.net
SVPflow 1.1.14のベンチマーク。計測環境・方法は>>831-832参照。1.0.11と1.1.12も再度計測した。

SVPflow 1.0.11 (SVP3.1.6に同梱されているもの)
  FPS (average): 63.04
  CPU usage (average): 63%
  Memory usage (phys | virt): 1508 | 1575 MB
  GPU usage (average): 61%
  Time (elapsed): 00:09:27.633

SVPflow 1.1.12
  FPS (average): 72.89
  CPU usage (average): 63%
  Memory usage (phys | virt): 1472 | 1538 MB
  GPU usage (average): 68%
  Time (elapsed): 00:08:10.972

SVPflow 1.1.14
  FPS (average): 77.80
  CPU usage (average): 62%
  Memory usage (phys | virt): 1475 | 1538 MB
  GPU usage (average): 63%
  Time (elapsed): 00:07:39.978


全体的に前回よりFPSが低めだけど、着実に高速化されてる感じかな。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 03:54:13.06 ID:UsPAWWjq0.net
youtube等の動画再生における音質向上法について質問します
音質を改善させる技術で「wasapi」というのがありますが、
これをブラウザに適用するにはどうすればよいのでしょうか

以下にreclockというソフトでwasapiを使う方法の記述があります。
firefoxで動画再生している時、ソフトをLoad alwaysにするだけでは、別のブラウザやソフトからも普通に音が出せちゃいます。
wasapiが効いているなら他のソフトは無音になるはずなのに。
mpchc+wasapiは正常に作動しているので、ここ以外の設定は大丈夫だと思います。

以下転載 (ニコニコがNGワードのため半角を入れております)
http://ch.nico video.jp/tet/blomaga/ar180232
 「Applications for which Reclock is allowed to replace the default renderer」
  □〜
  □〜
  プルダウン付近の「Add...」から再生アプリケーションを選択する
  Firefoxの場合はFirefox.exeとPlugin-container.exeを「Load always」
  GoogleChromeの場合はchrome.exeを「Load always」
  IEの場合はiexplore.exeを「Load always」
  その他お好みでどうぞ(*.exeの場所はアプリのショートカットからコピペでおk)

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 05:09:12.64 ID:o1QRw+kX0.net
>>942
dll上書きでおk

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 07:49:36.92 ID:U7hOJqTb0.net
>>945
wasapiには共有モードというのがある

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 10:16:18.74 ID:XknYQde30.net
>>945
html5じゃなくてflash動画の場合。ウェブブラウザじゃなくて
C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\FlashPlayerPlugin_*.exe
これを指定しないとならないんじゃね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 11:03:31.95 ID:XknYQde30.net
Reclockは起動してれば右下のトレイアイコンに表示されるはず

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:08:46.91 ID:UsPAWWjq0.net
返答有難うございます
トレイアイコンに表示されないので、やはり有効になっていないようです

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:32:46.14 ID:hSPrQfIT0.net
Reclockなんて使うだけ無駄

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:25:03.08 ID:BnGltt/t0.net
CD音源みたいなものをヘッドホンで聞くならまだしも
動画の音をスピーカで出すような状況なら、排他モードの恩恵は少ないと思うよ
web上の動画なら、もとががかなり圧縮された音源だろうし

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:13:37.69 ID:XknYQde30.net
hulu等のウェブブラウザで楽しめる動画をドルビープロロジックIIとかで
サラウンド化して〜みたいなことをやってみようかと思ったが良いアイデアが無かった。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:45:37.21 ID:PH5A7j9Q0.net
動作環境
SVPのみーーーCPU2コア2.5GHZ程度まで(ATOMの場合色々な都合で無理)+HD6450やGTX610程度でギリギリ
MADVRーーーCPUはいいけどGPUは必須環境でHD7750程度、推奨GTX750ないしR7260以上
SVP+MADVRーーーCPUは2.5ghzかつ出来ればAMDAPUか、I3以上あったほうがいい、GPUは同じ

HD120FPS動作時ーーーCPUはI5以上でミドルのGPU乗っけたゲームマシーンないと駄目
4k以上ーーー多分今の最高ランクのI7にGTX980とかつかいきれるんじゃないか?

これテンプレに入れてくれない?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:48:13.90 ID:PH5A7j9Q0.net
オマケ
ATOMや5350の場合、720P60FPSMADVRなしまで
GPUがR7240やGTX640程度ならおよそ720PまでMADVRで動作

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:59:18.42 ID:naxBTvvZ0.net
設定による重さがまちまちだから一概には言えないんじゃなかろうか。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:36:31.57 ID:1Wkd5x+B0.net
>>956の言う通りだし、テンプレにする価値は無いな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:56:44.45 ID:Dy0bUQBM0.net
SVPって日本のアニメ観るわけじゃないなら別に要らないしな
映画みるだけならmadVRだけでいいし
自分で設定出来ない奴なら黙ってればいいだけだし

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 23:56:31.33 ID:941CaNUn0.net
4770kにGTX770の俺PCでフルHDなら綺麗に

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 03:55:12.24 ID:D7aPvihI0.net
>>954
SVP使うなら最低でもPassmarkで4000点くらい出るCPUは欲しいぞ
2コアだとOCしたG3258でやっとだ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 13:21:06.55 ID:x8YFXRiw0.net
>>958
映画とか24fps で最も補間が効果的なジャンルだが。

嫌いな人がいるのは知っているが、自分は補間なしで見る気がしない。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 16:42:29.31 ID:ipaMFkAA0.net
>>961
映画はSVPの効果は薄い
逆に破綻のが気になるようになるから俺は使わん

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 17:18:36.33 ID:1i7+lgx/0.net
>>962
あんたは単に破綻が少ないのが効果が高いって評価でしょ。
そりゃ fps が低い方が破綻しやすい。当たり前。
けどカメラパンとかでの効果は絶大。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 19:58:27.25 ID:ipaMFkAA0.net
>>963
多分よく観る映画のジャンルが違うんだろう
アクション系しか見ないからSVPの恩恵なんて無いんだよ
fpsが低い方が破綻しやすいとかアホな事言ってるようなやつじゃ話しても拉致があかない
アニメ見る時は破綻はするがSVP使ってるからな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:29:02.46 ID:omKmD7Rmt
アニメにおけるフレーム補間なんて、縦横スクロールや3DCGぐらいでしかはっきりとした恩恵を得られないのでは?
ジブリレベルの作画枚数なら別なんだろうけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 22:28:43.64 ID:31RMQATcn
フレーム補間しても破綻したら高画質とは呼べないと思うけど

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 09:47:27.30 ID:kzQWdxiW0.net
破綻するようなプログラムなら入れないほうがマシ。なんて言えないふいんき

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 09:58:29.25 ID:31lhhhGu0.net
おれも破綻が気になるから補間機能は一切使わないなあ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:55:49.13 ID:DMWu1xwG0.net
またループしてる(´・ω・`)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 14:38:55.28 ID:mwwtxMLA0.net
フレーム間の補間処理で、元のfpsが低いのと画面の動きが速いってのは 、画像の差分としては同じ意味なんだけどな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 18:19:47.00 ID:yNIKk7/+t
OSはOPENELEC入れてるけど結構いいぞ
CPU直付けファンレスマザーでOK

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:59:36.48 ID:8tzqWFI60.net
SVPってやたらCPUやグラボの性能いるけど、動画補完機能って安物の液晶テレビに搭載されてる・・・
LGのTrumotionとかSVPなみにヌルヌルになる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:06:10.98 ID:xnnSjmcc0.net
LGはない
ブラビアのが良い

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:06:23.03 ID:fkolJB+I0.net
それは言っちゃだめって言ってるでしょ本当のこと言うとここの人達怒るから!!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:13:09.01 ID:iHNtMc9s0.net
SVPの話題がよく出るってことはPCモニタで再生してる人が多いんだろうな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:34:52.04 ID:0MZhrr5d0.net
もうテレビネタはループ過ぎてお腹いっぱいだよw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 00:06:40.13 ID:VSKoCnxd0.net
SVPネタも結構どうでもいいけどな
情弱新規が騒いでるのに相手しちゃう馬鹿がいるだけでたいした進展もないし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 02:53:37.89 ID:omX4tkdV0
勝ち組はテレビをモニターにした上でSVPを使う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:04:22.40 ID:ZRdoWKs90.net
なら黙ってろゴミw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:01:59.31 ID:UhXAsvT00.net
TVの補間機能は細かく設定出来ないから、自分で何も出来ないやつが使うものでしょ
SVPとTVの補間機能比べるだけ無意味

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 02:29:36.89 ID:JdIlcyCC0.net
面白い情報
CPU使用率
http://www.avsforum.com/photopost/data/2218338/4/42/4223a0d5_SVPCPULoad.PNG
GPU使用率
http://www.avsforum.com/photopost/data/2218338/9/9c/9c66c23a_SVPGPU.PNG
GPUは60FPSでDDR5の700mb(DDR3なら2000mb以上推奨4000mb)
120FPSで1.3GB以上使用

CPUはI3のIVY世代以上、GPUはR7250=HD7750程度以上が一番手頃な最低限スペックか

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 08:25:15.93 ID:ctFFkX9x0.net
Ivyの13にHD7750程度のロースペでいいなら
俺の2700kとgtx680ちゃんは楽勝なんだなよし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:25:46.26 ID:5svJyIyH0.net
13…

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:36:45.26 ID:hjsMiXeL0.net
>>953
DTS ConnectかDolby LIVEでいいじゃん

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:41:55.02 ID:BC7qdM9C0.net
>>984
SRSAudioSandboxみたいにソフトウェアでできたらなぁって。

PCによるオーディオプロセッシングの世界 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0610/10/news019.html

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 19:26:33.11 ID:JdIlcyCC0.net
>>982
最低限スペックな。4kの最高設定もも120FPSもしないで

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 23:58:42.27 ID:hjsMiXeL0.net
>>985
実のところDTS ConnectもDolby liveもソフトエンコでさ
カニの改変ドライバで使えちゃうことが1年くらい前に話題になったんだよ

あとはffdshowですべてのステレオ音声にDolbyかけるとか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 07:32:40.49 ID:8XlCMDvq0.net
スプラッシュプレーヤーなんでこんな明るいんだ
SVPのクラシックプレーヤー使ったあとに見てみると目が痛い

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 11:17:55.08 ID:KSvscUqx0.net
>クラシックプレーヤー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 11:56:28.66 ID:OEyIQNje0.net
目が悪くて頭も悪い

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:57:23.89 ID:nmWsJM7v0.net
そんなどうでもいいところに突っかかってくんなキチガイ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 17:52:54.59 ID:qZLiZSYe0.net
madVRにSuperResって機能がついた

madVR Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403845196/

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:19:46.22 ID:kB8f6qG20.net
スーパーレズビアンとか超すごそうだな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 19:29:46.34 ID:b9x7xrdah
早いとこSVPとAvisynthの64bit化してほしい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 13:35:14.88 ID:9nWRzVXv0.net
fluidmotionとmadvr併用できるのか
俺の中で革命が起きた

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:47:46.66 ID:noRHQLzfl
次スレ誰か立てるなら、デコーダーのPDVDのとこ変更しない?
最新のものは使えない上に古いのも10bit再生できねーだろ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:20:43.11 ID:mx0e0qcJ0.net
SVPflow 1.1.15 (05/13/2015)
--------------
svpflow1.dll 2.0.3, svpflow2.dll 2.0.2
= fixed performance issues with the default main.search.coarse.width value (introduced in 1.1.12)

  ttp://www.svp-team.com/files/gpl/svpflow-1.1.15.zip

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 09:42:51.74 ID:zHGn/fAC0.net
fluid motion使いたいんだけどA8-7600買えばいいのかな
R7 250買ったけどカクカクでやっぱり正式対応じゃないとダメみたい

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:12:40.69 ID:Cn+5H/IE0.net
ATHLON5350に260X乗っけてMADVR+FLUID使いたいんだけど行けるかな?新品で組んでも4万行かないんだよな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:24:52.09 ID:Cn+5H/IE0.net
>>998
スペック的に7850でも結構厳しいらしい
250は7850にメモリキャパシティ以外劣り最低限250XかXEないと厳しいらしいよ
GPUクロックとSPが問題らしくて
7850でSP512基で720mhz
7600でSP512基の720mhz
250でSP384基の1050mhz
250XでSP640基の1000mhz
7870でSP512基のピーク820mhz

メモリ幅とかDDR5メモリとかが条件じゃなくてSPの数の影響が大きいみたい
ノート用ならR9シリーズにならないと250X並みの性能にならないので250じゃメモリ領域は甘るんだけどその他が足りないんだろうな

MADVR併用なら260Xか270くらいのスペックがないと厳しいと思う

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:25:52.19 ID:Cn+5H/IE0.net
メモリ領域とメモリ幅じゃなくてシェーダーの数が重要らしい

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 19:35:34.52 ID:YVQr6enV0.net
>>1000
そっかー
260Xで考えてみるよ、ありがとう

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:39:33.76 ID:EcjTTg0f0.net
下限ギリギリの物買っても満足感得られない気がするけどなぁ
大昔と違って今はクロック変動で消費電力も温度も抑えられるんだし、もうちょい上の物買ったほうが・・・

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 11:41:03.88 ID:2+r6XmV60.net
古井戸程度なら260Xで十分

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 12:48:48.44 ID:Xpy1OKSx0.net
古井戸とかほんときもちわりーな
誰が考えたんだよ

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 14:02:35.36 ID:r9WaDZLF0.net
だんだん気持ちよくなっていくから悶えてろ

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 21:58:40.73 ID:Bd7TCqF30.net
MADVRをそこそこ水準で動作させようとするとだいたいR7250じゃ性能不足して260弱の性能がいる
FLUIDの動作環境も同じくらい

なのでHD7750の2.5倍、260の1.8倍くらいの270Xから280くらいにするとスペックはちょうどよくなる

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:59:54.35 ID:2mFk34Mn0.net
Q9650から5820Kにしたら世界が変わった
こんなに負荷が変わるとは思わなんだ
やはり化石は化石だったか

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 10:20:18.74 ID:fiGp0O/+I
SVPMgrを起動するとタスクトレイアイコンの緑三角回転が数秒で止まり、その後落ちます
動画再生すらできていないのでスペックの問題ではないとは思うのですが、起動する方法はないでしょうか?
PCによってはアクセスバイオレーション起きるなんてことあるんでしょうか
Windows7 64bit、i5-2500K、メモリ8G、RadeonHD6850

障害が発生しているアプリケーション名: SVPMgr.exe、バージョン: 3.1.6.1041、タイム スタンプ: 0x2a425e19
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00000000
障害が発生しているプロセス ID: 0x284c
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d09ff4fae1f4ce
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\SVP\SVPMgr.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown
レポート ID: 3a0667c8-0be8-11e5-8692-f7f8a4012210

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:38:46.37 ID:OfiK+0iAP
動画再生する時にデコーダ使うと以下のようなノイズ?が入るんだけど
同じような症状になる方いませんか?
また解決方法などありましたらご教授願います。

再生環境
MPC-BE 1.4.5 (build 428) beta
Core i7-2600K
GTX 770
SVP有

デコーダ無し
http://i.imgur.com/9CQJICR.jpg

LAV
http://i.imgur.com/0hVwNbm.jpg

PDVD12
http://i.imgur.com/YiP1k9D.jpg

coreAVC
http://i.imgur.com/vxzpuYd.jpg

総レス数 1010
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200