2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part8【DxVA】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/03(月) 04:08:10.51 ID:R9lygTJi0.net
このスレはPCで動画を高画質に再生するための方法を考えるスレです。
ソフトウェアとハードウェアの両面から論議しています。

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part7【DxVA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1390573998/

<主なソフトウェア>
■フリーウェア
・Media Player Classic Homecinema(MPCHC)
→マルチメディアプレイヤーとして使う
本家
http://mpc-hc.sourceforge.net/
最新日本語版
http://www16.plala.or.jp/na743/mpc.html

・Windows Media Player 12(Windows7専用)
→標準でDxVA対応のMPEG2デコーダ装備

■市販品
・PowerDVD
→デコーダだけ使う

<主なハードウェア(動画再生支援=DxVA)>
■ATI RADEON
・UVD(古い)、UVD2(最新)
■nVidia Geforce
・PureVideo(古い)、PureVideo HD(最新)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 04:08:49.11 ID:R9lygTJi0.net
●擬似60fps化
・SVP
http://www.svp-team.com/wiki/Main_Page
・InterFrame
http://www.spirton.com/interframe/
・Splash PRO(シェアウェア)
http://mirillis.com/en/products/splashpro.html

●よくある質問
Q:グラフィックボードは何を買えばいい?
A:動画再生専用でゲームとかしないのであれば、
今売ってるRADEONやGeforceの下から2番目ランクぐらいを買っておけば十分。ファンレスがおすすめ。

Q:DxVAって何?
A:DirectX Video Accelerationの略。
DirectXを経由してグラフィックボードのハードウェア再生支援を使う機能。
動画を再生したときにCPU負荷がぐっと小さくなる。DxVA対応のデコーダが必要。

Q:EVRって何?
A:Enhanced Video Rendererの略。
DirectXに代わるビデオ表示の技術。Windows Vista/Windows7で装備されている。

Q:RADEONでHDMI接続してるのに音が出ない。
A:RADEONのサウンドドライバは英語サイトにある
「ATI Catalyst Suite」の中に入っているのでカスタムインストールすること。

Q:RADEONでアップスケーリングされてない?
A:4xxxシリーズ(43xx除く)、5xxxシリーズでは自動でアップスケーリングされる(オンオフする設定はない)。
効果を確かめたい場合はCCCで画面分割モードにすると分かる。

Q:SVPの導入方法や設定がわからない
A:ググれ。自分で試行錯誤しろ。もしかしたらスレに居る親切な人が教えてくれるかもよ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 04:09:49.52 ID:R9lygTJi0.net
------------------------------------------------------------------------

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:51:33.90 ID:khHFksD+0.net
> http://www16.plala.or.jp/na743/mpc.html

■ ファイルが見つかりません。
Not Found

誤ったURLを入力された可能性があります。再度ご確認のうえURLをご入力ください。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 00:41:51.00 ID:OwCCex5c0.net
このスレはPCで動画を高画質に再生するための方法を考えるスレです。
ソフトウェアとハードウェアの両面から論議しています。

■前スレ:【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part7【DxVA】
       http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1390573998/

■プレーヤー
・Media Player Classic Homecinema(MPC-HC)(フリーウェア)
  http://mpc-hc.org/

■デコーダーやビデオレンダラ
・LAV Filters
  MPC-HCにも内蔵されているデコーダー。v0.63でH.265/HEVCのDXVAデコードにも対応。
  関連スレ: LAV Filters 0.02 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1365680745/
・madVR
  高画質ビデオレンダラ。
  関連スレ: madVR Part4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403845196/

■フレーム補間による60fps化
・SmoothVideo Project (SVP)(フリーウェア)
  Avisynth、SVPflow、ffdshow、madVR、ReClock等のパッケージ
  http://www.svp-team.com/
・InterFrame(フリーウェア)
  SVPflowを利用しているAvisynthスクリプト
  http://www.spirton.com/interframe/
・Splash PRO(市販ソフト)
  http://mirillis.com/en/products/splashpro.html
・AMD Fluid Motion Video
  AMD社のAPU(Kaveri)等が実装しているフレーム補間機能。
  2014年10月現在、PowerDVD14が24fpsのBDの場合のみ対応している。
  関連スレ: PowerDVD Part 49 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405912368/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 00:42:38.44 ID:OwCCex5c0.net
●よくある質問

Q:グラフィックボードは何を買えばいい?
A:動画再生専用でゲームとかしないのであれば、割となんでもよい。静音性を考えるとファンレスがおすすめ。
  ただし、madVRを使う場合や4K再生などをする場合は、それなりに良い構成が望ましい。

Q:DXVAって何?
A:DirectX Video Accelerationの略。DirectXを経由してグラフィックボードのハードウェア再生支援を使う機能。
  動画を再生したときにCPU負荷がぐっと小さくなる。DXVAに対応したデコーダーやグラフィックスボードが必要。

Q:ビデオレンダラって何?
A:映像表示処理を行うソフトウェア部品のこと。Vista以降のOSの場合は標準実装されているEVRが良い。
  また、更に高画質な表示を求める場合はmadVRを導入してみると良い。

Q:フレーム補間による60fps化って何?
A:24fps、25fpsといった動画を再生すると、仕組み上どうしてもカクカクに見えてしまうことがあります。
  そこで、映像のフレームとフレームの間を補間処理して新たに中間フレームを生成し、
  60fpsの動画としてヌルヌル再生しようというのが、フレーム補間による60fps化です。

Q:フレーム補間による60fps化のメリット・デメリットは?
A:メリットは、再生時のカクつきが少なくなり、ヌルヌル動くような映像になることでしょう。
  ゆっくりスクロールするようなシーンでは、はっきりと違いがわかります。
  デメリットは、部分的に違和感やノイズ的な動きが出る場合があることでしょう。
  フレーム補間処理は、完全に正確な中間フレームを生成できるわけではないため、
  部分的に破綻が生じることは当然あります。
  また、リアルタイムでの60fps化処理には、それなりの処理負荷もかかるため、
  条件によっては設定を下げて処理を簡易化しなければならない場合もあります。
  また、実写やアニメといった元映像の違いによっても、適切な設定は変わってきます。
  メリット・デメリット、自分の環境や好み等をしっかり考えて、導入するかどうかを判断しましょう。

Q:SVPの導入方法や設定がわからない
A:ググって試行錯誤しましょう。元映像の種類や環境など様々な要因が絡むので色々難しいようです。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 00:44:06.58 ID:OwCCex5c0.net
>>5>>6は、前スレ971に書きこんだテンプレ改訂案(その2のほう)。
せっかく作ったので貼っておくけど、今後の扱いは好きにしてくれ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 02:39:36.24 ID:3Nqa9A9e0.net
ぼくちんがんばりました見てくださいっ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 03:42:09.21 ID:hqix/lG50.net
>>5>>6は廃棄で
正直不要

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 06:38:37.23 ID:FhF5cHN40.net
ageteonとか論外

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 15:47:23.08 ID:pImneRxY0.net
Q&A長えよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:44:16.25 ID:99RPfr180.net
>>11がもっとマシに思えるQ&A案を書いて晒してみればいいだけじゃね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 20:15:58.05 ID:TPkn5b6L0.net
無駄に長い
改悪としか言いようがない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:10:19.29 ID:RrG2VBo/0.net
3D-BD(iso含む)フレームパッキング再生の話はないのか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:17:41.88 ID:Jiza1r5u0.net
DmitriRender 2.0.0.3
http://www.dmitrirender.ru/
DmitriRender is a DirectShow filter. It converts video frame rate in real time and allows you to watch any movies and
videos without jerks and turbidity. It calculates on the video card and inserts frames with intermediate position of objects
into the video. This can significantly improve the viewing experience. Motion in the frame obtains a smooth, monolithic, fully
synchronized with the output device (monitor, projector, or TV) refresh rate.

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 04:33:14.67 ID:atRy9Tw70.net
>>12
Q:フレーム補間による60fps化って何?
ggr
Q:フレーム補間による60fps化のメリット・デメリットは?
映像を犠牲にヌルヌル化するから、あとは自分で判断汁

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 04:58:30.05 ID:g+h7k6JI0.net
SVPとSplash Proってどっちの60fps化のが優れてるかな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 05:00:42.15 ID:Ps9qbVvT0.net
splash pro

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 10:18:26.94 ID:+TTDcXBn0.net
Splash Proはシェアなだけあって高機能だしシステムに優しいそして軽い
と言っても限度はあるがi7なら初代920程度でも最高に設定しようと負荷は10%以下

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:11:28.61 ID:Yj9TSvqK0.net
しかし920はグラボ必須常時150wの爆熱ちゃん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:37:56.91 ID:+TTDcXBn0.net
ペンティアムD「俺の熱さをなめるなよ」

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:39:40.59 ID:JHhGbODW0.net
らいてう「…」

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:32:23.10 ID:7ZBWmZIw0.net
splash proはすごい軽いけどそれだけで使わなくなった
SVPもぬるぬる設定から破綻抑えめ設定になって結局使わなくなった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:49:04.57 ID:+TTDcXBn0.net
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

総レス数 1010
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200