2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.165

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:49:36.45 ID:wL73oa1b0.net
>>749

すでにファイルはリカバリできない状態にあり
リカバリソフトではファイル名のみ確認できる状態のものの
ファイル名を変更したいのです
 

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:09:05.39 ID:fJ4Fujxs0.net
DVDやBDをアレするソフトはありませんか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:45:57.98 ID:byXrIThy0.net
>>751
わたしがいまだに使っているVCdCaseなどはどうでしょう
vistaでも動いてます

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:11:28.23 ID:OEowOAG/0.net
>>750
それくらいそのリカバリソフトでできねー?何使ってるのよさ?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:15:18.50 ID:GoMTfS1V0.net
Win8.1でコンパネとかチャームからできる液晶明るさ調節の最低輝度よりも
更に暗くできるソフトって有りませんか?
暗い場所とか夜にWinタブ使っていると明るくてしょうがないので

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:25:00.23 ID:oLJattnj0.net
グラフィックスドライバーから

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:37:05.31 ID:ksNQM4YM0.net
>>750
>>749だけどやっぱり意味不明すぎる

>>753の人も同じ疑問を持ったようだけど
なぜ「すでにファイルはリカバリできない状態にあり
リカバリソフトではファイル名のみ確認できる状態」と
断言出来るのか?

その状態にまでファイル実体を消去したソフトがあるなら
そのソフトでファイル名まで消せるんじゃないの?

何使って、「すでにファイルはリカバリできない状態」にしたの???

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:55:15.40 ID:GoMTfS1V0.net
>>755
ドライバーのやつからやるっていうのは全然範疇になかったです
まだまだ明るいかなと思いながらも暗くできました
ありがとうございました

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 02:29:15.63 ID:NgeEUH9A0.net
EPSONのイメージスキャナで取り込んだ画像(原稿は、A4のカラー書類であったり、もっと小さいグレースケールメモ用紙であったり、色々です)を、
あいまいに自動トリミングしたいのですが、そんな自動トリミングソフトってないでしょうか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:12:08.30 ID:tPyRn7FR0.net
アドバイスをお願いします。

現在、HDDの「野球選手」というフォルダの下部に「新庄剛志」「イチロー」「田中将大」といった名前のサブフォルダを作り、そこに文書や写真のファイルを収めています。
これを「所属球団」「ポジション」「現役/引退」「出身高校」「評価1〜5」「受賞歴:GG賞、最優秀賞、最多安打etc.」等の項目を作ってデータベース化し、
検索やソートが出来る様にしたいのです。

条件として、
データベースから直接フォルダを開くことが出来る、
新しいフォルダを追加した時には自動的にデータベースに登録される
といった機能は必須です。
エクセルで表を作ろうかとも思いましたが、この2点がクリア出来ないので諦めてしまいました。

この様に、特定のフォルダを指定し、そこに含まれているサブフォルダをデータベース化する方法、もしくはソフトは無いでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:27:50.24 ID:q/L4cWNH0.net
>>759
エクセル
ただし"自動的にデータベースに登録される"タイミングは
フォルダ作成時ではなく、次回エクセル実行時になってしまうが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:42:19.34 ID:tPyRn7FR0.net
>>760
すいません、エクセルを諦めた原因がもう一つあって、
既に100個以上のフォルダを作っていて、それをエクセルに転記するのが大変ってのがありました。
フォルダの名前をリスト化してエクセルの列に一気に貼り付けることは出来たのですが、
フォルダへのハイパーリンクは一個一個手作業でないと貼る事が出来ませんでした。

A列にフォルダの名前を、B列にそのフォルダへのリンクを、自動で貼り付ける方法などがあれば良いのですが。


あと、新規に追加したフォルダを自動的にエクセルに登録する方法とはどの様なものでしょうか?
マクロとかは分からないので多分出来ないと思いますが…

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:45:38.85 ID:q/L4cWNH0.net
>>761
>>8 ★7 ★9
dir関数

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:55:15.79 ID:Zgam6TA+0.net
それ以前に100や200程度で音を上げるとはアマちゃんすぎる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 04:21:51.49 ID:U4ILLMAs0.net
>>761
>マクロとかは分からないので多分出来ないと思いますが…
自分ですべき努力を否定するような輩は助言してくれた人たちにも失礼
自分には資格が無いと思って諦めるか、金払ってプロのサービスを受けてください
俺ならスクリプトで適当に済ませちゃう程度の話だけどな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:16:56.28 ID:PL7rMG9b0.net
デジカメde同時プリントを使用していましたが、
インデックス印刷時のExifやコメントの印刷が小さくて困っています。

ViXはExifが使えず、PicasaはExifとコメントの同時印刷ができませんので、
下記のようなソフトを探しております。

・フォルダ内の画像をサムネイル表示できる
・画像ごとにコメントを手入力できる
・選択したファイルのインデックス印刷が可能
・インデックス印刷時、画像の下等にExifとコメントの同時印刷が可能
・出来ればプレビューがあると助かります

大変難しいと思いますがお知恵をお貸し下さいます様お願いいたします。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:51:08.10 ID:961/wyoa0.net
>>745-746

faststone
winshot

試してみましたが、駄目でした。
両方ともキャプチャを撮るときに毎回範囲を指定する必要があり使えません。

用途としてはキャプチャ機能のない3Dソフトを使って
動画を作ろうとしていて、
自動キー入力ソフトを併用しながら
少しずつモデルを動かしながら自動で指定した範囲のみをキャプチャしたいのですが
ウインドウ全体でもできることはできるのですが
ファイルサイズがでかくなるので
できれば、指定した範囲だけキャプチャできるソフトはないだろうかということです。

 

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:04:57.25 ID:TEUt7bHd0.net
>>766
IrfanView
http://imgs.link/xAygBS.jpg

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:19:40.38 ID:FZM8rna50.net
>>767
ありがとうございます。


これって7番目の数値の指定を使うということでしょうか?
確かにこれならできそうですね

ただ、マウスで領域を指定することができず
数値を入力するのが面倒なのですが

これしかないでしょうか?

 

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:41:30.58 ID:TEUt7bHd0.net
>用途としてはキャプチャ機能のない3Dソフトを使って
>動画を作ろうとしていて、
>自動キー入力ソフトを併用しながら
>少しずつモデルを動かしながら自動で指定した範囲のみをキャプチャしたい

これならもういっそのことアマレココとか使って動画として撮影した方がいい気がするんだけどそれじゃダメなの?
もしダメならIrfanViewやめて LiveCapture3 という何秒間隔でHDDに特定の範囲のSSを自動で保存するっていうのもあるから
そっち検討するのも有りだよ。(SCFH DSFとか画面指定ソフトが別途必要だけどね)

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:54:48.09 ID:TEUt7bHd0.net
てかアマレコでいいじゃん

1. 連番画像ファイルで出力可能(できればpngかtiff形式が良い) → アマレコで可能
2. 任意のキーにキャプチャ機能を設定することが可能 → アマレコで可能
3. キャプチャする領域を設定することが可能 → アマレコで可能

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:57:06.04 ID:W2rYHXfi0.net
ウインドウ全体でキャプ撮っておいて
あとでまとめて指定範囲で切り取ればいいんじゃね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:57:18.41 ID:TEUt7bHd0.net
アマレコで1をやる場合の注意点書こうとしたら途中送信してしまった。
アマレコでのSS保存形式はBMP(ビットマップ形式)しか対応してないからあとあとIrfanViewの一括変換使って変換することが苦じゃないならそれ使う。

3の指定範囲をキャプチャするという点に関してもアマレコに標準で付いてる範囲指定機能でなんとかなる。

アマレコじゃなくてもできるのは他にもあるんだけど代表的なのがいいかと思って出した。
これでダメなら諦めるしか無いと思う

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:41:20.31 ID:AbKjInuh0.net
KIOKUでいいじゃん
一定時間ごとに自動キャプで連番出来てキャプチャ範囲自由自在

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:47:57.52 ID:/yjdsGlG0.net
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/media/recording/gekiare.html
>>768がやりたいマウスでの範囲指定できるみたいだぞ
静止画も動画もどっちも撮れるし

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:18:36.07 ID:GQJnqYIm0.net
もう動画でキャプチャーしちゃえ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 16:50:33.12 ID:xgrwMmeJ0.net
BandicamならPNGで出力出来るけどそれじゃアカンのか?
>>770の1〜3満たしてるし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:41:35.47 ID:M8JjbwwB0.net
>>766
>キャプチャを撮るときに毎回範囲を指定する必要があり使えません。
WinShotでできてるじゃん?
矩形範囲設定で「矩形範囲を毎回指定する」にしてるだけじゃないの?

778 :777:2014/11/13(木) 18:52:18.36 ID:b+7eCgrg0.net
777

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:56:16.34 ID:On6q5TwE0.net
>>774
これキャプチャー開始ボタンを押すと
自動的に一定間隔でキャプチャされますよね?
キーを押した瞬間だけキャプチャされるソフトでなければならないのですが

winshotはpngではけないのでNGです

 

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:57:46.12 ID:M8JjbwwB0.net
>>779
pngで保存できるよ
詳しくはヘルプのよくある質問のところを読んでください

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:21:47.11 ID:/q39pw7k0.net
faststoneでできる 

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:23:35.82 ID:2j0KXez70.net
>>500
お礼、すんごく遅くなったけど、どうもありがとうございました!
やりたいことが出来ました

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:09:01.26 ID:mJygTisE0.net
>>779
自分は静止画連続撮影用にmadophoto使ってる
範囲指定楽だし設定で保存形式も選べるよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:05:59.01 ID:xgrwMmeJ0.net
窓フォトのシャッター音ワロタ
3,4,5はないやろ、特に5
動画作るときに使えそうだから音だけもらっといた

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:14:36.44 ID:mJygTisE0.net
音点けた事無かったから試してみたら
確かに5が面白いね
ひゅぅ〜…ドォォォン!

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:35:18.22 ID:WBQv02Jn0.net
わろた

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:46:33.85 ID:Zb1Du+/B0.net
>>779
いい加減死ね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:10:21.62 ID:kM60vkSW0.net
>>784-785
04.mp3は時計の定時時報に良いかもw
「」12時をお知らせします・・・ピッ、ピッ、ピッ、ピ〜ン」
と思わせて・・・
「ピッ、ピッ、ピッ、グァ〜〜ン」

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:40:10.33 ID:KjPX58SE0.net
Rainmeterの時計部分にでも仕込むと良さそう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:02:52.52 ID:OXLD6Tn80.net
コマンドラインから時間設定ができるカウントダウンタイマーはないでしょうか?

timer.exe 1h32m10s
のような感じで

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:44:39.10 ID:Qsb9BDje0.net
そのカウントダウンタイマーで何をさせるの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:48:54.58 ID:8WiIHVfZ0.net
sleep.exe

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:54:30.52 ID:OXLD6Tn80.net
何をさせるというのはどういうことなんでしょうか?
バッチに組み込んで、タイマーが0になったら別の動作をさせるとかそういったものですか?

普通にタイマーとして使いたいだけです
コマンドランチャに直接打ち込んで、実行させたいだけなので0になったら音が鳴るくらいの機能があれば十分です

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:07:00.51 ID:Qsb9BDje0.net
>>793
それなら「at」

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:08:01.23 ID:Qsb9BDje0.net
念のため書いておくとWindows標準のat

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:20:56.56 ID:OXLD6Tn80.net
すいません。使ったこと無いのですが、atってタスクスケジュールを設定するコマンドじゃないんですか?
どう使えばカウントダウンタイマーになるんでしょう?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:28:01.74 ID:za8GolMf0.net
>>796
>>8 ☆7

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:36:11.47 ID:Qsb9BDje0.net
10分後に音が鳴るというタスクを実行させる(わらい)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:05:26.56 ID:kM60vkSW0.net
>>796
vecter見て最初に見つけたコマンドライン対応のカウントダウンタイマー
「ミニタイマー」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/personal/se401253.html
例)10秒後にアラーム
VbTimer /C 0:10

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:08:57.42 ID:kM60vkSW0.net
>>799
あ、カウントダウンタイマーていうか、タイマーソフトね
その中の一機能にカウントダウンタイマーがある

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:41:23.51 ID:DyYfvN1r0.net
>>796




というふうに数字が減っていくのを表示する機能は必須ですか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:12:42.11 ID:jWF2sVjP0.net
>>796
Orzeszek Timer
http://www.orzeszek.org/dev/timer/

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:06:12.08 ID:GPl9Hwou0.net
スーパーのレシートをスキャナーで取り込んでそれをエクセルで取り込める形式に変換してくれるソフトありますか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:28:00.30 ID:xYETdZ560.net
>>803
OCRってこと?
馬鹿っ高いソフトでもあんまり認識精度よくないし、無料なら推して知るべしってところだな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:33:20.36 ID:Dckg1Ota0.net
特定のソフトウェアを起動前からコア数を指定して起動させることができるツールってありますか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 03:00:37.38 ID:GPl9Hwou0.net
>>804
世の中そう甘くないっすか
どうもでした

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 04:49:31.11 ID:FR/HVz7z0.net
>>805
affinity つけたショートカット作る
tp://speedup-xp.com/win7org/53.html

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 04:57:33.98 ID:FR/HVz7z0.net
途中で送信しちゃった・・・
tp://www.gigafree.net/security/process/processoraffinitymanager.html
一応そういうのを管理するソフトもあるよっと

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 06:56:15.78 ID:dFdJN4dH0.net
全角半角を判別できるようにカーソルの色を変えてくれるソフトありますか?
ブラウザのグーグル検索欄やエディタなど全ての入力で変化するもので御願いします
私がこれまで拾ったものはどれも一部でしか機能が働かないものばかりでしたので

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:08:36.01 ID:UwHX3zX10.net
>>809
AHK(と書くのは気が引けるがw) 全角半角というか、IMEのON/OFFだけどね
なまずIMEでググって、あとは自分好みに変えればいい
キャレットの色を変えられるかどうかは知らないけど、その手の他のソフトよりは判別できるようになる
ブラウザ限定なら、Firefoxの拡張にそういうのがあるけどChromeはあるかどうか…

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:57:51.66 ID:RUDhkHL90.net
>>809
こういっちゃあれだが、ソフトよりも自分のやり方を変えたほうがいいと思う

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:54:22.33 ID:Dckg1Ota0.net
>>807
ありがとうございます!
まさか標準でそんなオプションがあるとは知らなかった・・・!

後者のソフトも自分で探して使ってみたんですが、自分に合わなかったようです。
ということでOS標準でできるのであればそちらを使わせてもらいます!

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:04:43.38 ID:Vvk0OYpA0.net
ファイルを一括でフォルダ名を消さずに浅いフォルダに移動するソフトはありませんか?

移動前
 C:\写真\山\1月\001.jpg
移動後
 C:\写真\山.1月.001jpg

のような感じです

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:21:00.21 ID:pjmvGEVg0.net
>>813
Flexible Renamer

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:22:56.28 ID:FR/HVz7z0.net
>>813
Linameのようなリネームソフトで取り込んで
テキストエディタの矩形選択で¥を縦に選択して消す
もしくは正規表現使う

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:33:01.42 ID:Vvk0OYpA0.net
>>814-815
即レス感謝
早速試してみます

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 13:37:10.21 ID:67oby9V60.net
.docを.docxに(.xlsを.xlsxに)一括変換してくれるソフトありませんか。
1)指定フォルダの中を検索し、
2)拡張子が.doc(.xls)のファイルを見つけ、
3).docx(.xlsx)に変換 というのがいいな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:01:32.71 ID:Vvk0OYpA0.net
>>817
まとめてD&Dな感じはどうですか?
2007→2003なので修正が必要ですが
【VBスクリプト】Word2007(XXXX.docx)→Word2003(XXXX.doc)変換スクリプト

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:02:51.72 ID:v2gOhfNr0.net
>>817
1)2) ファイラで指定フォルダを開いて拡張子で並び替えて該当ファイルを選択
3) リネームソフトにD&Dして一括返還
でいいんじゃない。ファイラですべて完結できるのもあると思うけど。もしくは、
1)2) Everythingに指定フォルダを登録して、拡張子で検索→出てきたファイルを選択

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:12:47.98 ID:p2DAxefF0.net
>>817のリネームではなくて(上位)変換が目的じゃないか
どちらかと言うと.mkvを.movに一括変換してくれるソフトはありませんか?に近い

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:28:19.75 ID:fqEnE51Q0.net
次々と画像を表示して行く時にひたすら軽い動作のフリー画像表示ソフトってないですか?
フォルダの中に全体表示でぱっと見たいものと拡大して見たいものが入り混じってるので
マウスホイールで拡大縮小ができていちいちキーボード使わずに次々表示していけると嬉しいです
OSがXPを使っています

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:34:53.21 ID:qEY84CyP0.net
>>809
SetCaretColor

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:35:26.97 ID:qEY84CyP0.net
Picasa に付属してる
Picasa フォト ビューア

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:39:44.23 ID:q9zCFc990.net
MassiGra

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 20:58:27.65 ID:r5w2aI+Q0.net
オフライン専用でウィキペディアのような百科事典を作りたいのですが
そのような画像付き、出来ればリンク付きの辞典を作成できるソフトはありませんでしょうか。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:04:53.38 ID:Dd9eDuAT0.net
ひとりwiki

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:05:03.18 ID:dcSk6rZp0.net
MediaWikiをオフラインで動かせばいいんじゃないですかね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:16:11.88 ID:7oOnqW+d0.net
>>825
まずはapacheを入れます

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:22:06.76 ID:7aPo67qH0.net
>>825
PukiWiki

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:28:12.52 ID:r5w2aI+Q0.net
沢山あるのですね

教えて頂いた方ありがとうございました

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:31:36.54 ID:VyE0v5Mr0.net
>>825
MS-Word

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:37:19.02 ID:Mn4DQY2N0.net
メモ帳の1行目をファイル名にリネームするソフトって有りませんか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:27:28.74 ID:dle68WNt0.net
まずそういう機能はインキピットなどと呼ばれている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%88

TeraPadにはあるがサクラエディタにはない

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:41:25.47 ID:zaw1/gAI0.net
>>832
練馬+プラグイン
tp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se347518.html

ちなみに秀丸エディタなどは新規作成したメモは
保存時デフォルトで一行目を名前にしてくれる
Automemoというそれに特化したメモ帳ソフトもあるので
次回からはそういうのを使うといいかも

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:52:48.21 ID:NNySkQ+a0.net
練馬・・・

練馬(ナンバー)だせぇ
杉並っしょ

って杉並区民が言ってるらしいね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:54:58.15 ID:fO5WvLQ50.net
>>833>>834
ありがとうございます
色々試して機能的に練馬が欲しかった機能を備えていたのですが
メモ帳で保存されていた文字コードがUTF-8だからか文字化けしてしまうのでアドバイスを頂けると幸いです

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 04:31:55.30 ID:zaw1/gAI0.net
>>836
練馬自体はutr-8対応したはずなので
プラグインの問題かな

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/conv/code/
この辺りので変換してからやるとか・・・
バックアップは必須です。絶対にいきなり変換しないように

数十くらいなら開いて保存の方が速いかも

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 04:34:39.44 ID:zaw1/gAI0.net
>>835
アナグラムどこいったw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 06:11:44.23 ID:uEpWlsg10.net
>>837
テンプレ嫁カス死ね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 08:48:22.26 ID:uLjfGxa60.net
え?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:46:43.64 ID:9eb9WOof0.net
>>837
何度もありがとうございます
おかげで助かりました

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:43:32.05 ID:L/tjCCYa0.net
複数のtifファイルからOCR処理した文字列を検索出来るソフトはありませんか?
pdfのように検索フォルダを選んで入っている複数のpdf全てを検索してくれるような感覚でtifもやれたらとおもうのですが。

OS:winXP
宜しくお願い致します。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:56:56.51 ID:rY8VvEeh0.net
汎用電子辞書EPWING形式で作れば
串刺し検索も容易だし、いろいろプラットフォーム跨げるぞ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:16:32.68 ID:nFDPsv450.net
OCRに夢を見るな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:30:30.70 ID:UqiE8g1a0.net
業務用の数表がコピー機でOCR変換、自動計算されちゃって
その結果が間違っててとんでもない目にあったという話を聞く
OCR変換結果を過信するととんでもない目に遭う
ビッグデータ分析のように完璧でなくても有用な用途とは別物

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:09:17.93 ID:gvY8jeaN0.net
OCRの変換はおしい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:32:40.45 ID:USGywi5P0.net
OCRされたデータをそのまま使うなんてない

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:32:11.08 ID:rL6jW6wd0.net
OCRは使っても良いけど、ダブルチェックで確認しないと危険
結局、手書きが早い

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:42:58.72 ID:HFqwQvQ70.net
Windows 7です
フリーソフトでお願いします

外国製のソフト使ってて
レイヤーの名前とかが日本語入力できません。
でもコピペすれば日本語入力できることが最近分かったのですが
いちいち入力する際に全選択コピペして・・・と操作するのが辛いです。

入力する窓があって
日本語入力してエンターを押せば
もうあとは好きな場所でCTRL+Vおせばコピペされるような
ソフト教えてください。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:13:38.73 ID:3j1mB/LM0.net
萬屋のClipEdit

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:39:38.72 ID:N4mvE/ki0.net
レイヤーのお勧めは松永亜矢香

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:52:26.05 ID:uEpWlsg10.net
>>849
冗談抜きでAHKオススメする

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:05:35.33 ID:ghr8Qycw0.net
動画のいらない部分をカットしたいんですが劣化なし(またはエンコードしない)で時間がかからないソフトありませんか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:11:13.89 ID:xOzWZyET0.net
>>849
Charu3
チュートリアル(消してOk)>マクロ機能>プラグインマクロってところのプロパティ開いて
説明文だけを消して使えばいい。
そこを参考に新規に追加作成してもいいけど

855 :853:2014/11/17(月) 01:22:23.16 ID:xOzWZyET0.net
ちなみに、プロパティ開いて「拡張マクロ」の入力欄に「 Hotkey=Ctrl+Alt+I 」みたいにホットキーを指定してやると
そのホットキーで入力する窓を呼び出すことができるよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 05:22:00.34 ID:Gc2r/opB0.net
>>853
Avidemux

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:57:01.92 ID:O0HbGpHh0.net
OS起動時によく聴く音楽や動画ファイルを
特定のドライブ(RAMディスク)に自動的に
コピーしてくれるソフトありますか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:08:01.53 ID:t41RnwU50.net
RAMディスクの設定かえるだけでいいじゃねえか

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:24:02.11 ID:O0HbGpHh0.net
>>858
どういうことですか?
RAMディスクはサイズ変更などくらいしか設定項目がないのですが...

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:30:12.06 ID:MDdSo6aD0.net
>>859
>>8 ★7

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:35:33.76 ID:IkwndvGI0.net
最近★7の適用が雑すぎるだろ
“回答されたソフト”とは何だったのか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:44:03.59 ID:UDsvhQIU0.net
>>857
RAMドライブにファイルをコピーするbatファイルを適当に書いて、
スタートアップに放り込んでおけば良いんじゃないの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:01:14.86 ID:MDdSo6aD0.net
>>861
質問者が利用してるソフトでしょ
名前はしらんけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:07:05.78 ID:9oTZN9M60.net
>>858は、有名どころのRAMディスク作成ソフトならOS終了時にRAMディスクの中身をイメージバックアップする機能も付いているから、
OS終了時に出力されたイメージは、次回OS起動時に自動で読み込まれ、作成するRAMディスクは永続的に使うことができる。
だから、そのドライブへ好きなファイルをぶち込んでおけば良いだけだろ!?・・・・・と言いたかったんだと思う。
まあ、質問の答にはなっていないけどね。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:53:13.60 ID:O0HbGpHh0.net
>>864
なるほど、そういうことでしたか
RAMディスクは膨大なキャッシュ置き場にも使っていてバックアップ機能は切ってるんです
それで気に入ってるファイルを手軽に起動時にRAMディスクにコピーするソフトとかあるかなと思ったのですが、
なければ>>862の方が言うようにbatファイルでやることにします

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 20:30:17.16 ID:9oTZN9M60.net
動画&音楽専用のRAMディスクドライブ作ればいいだけだと思うんだが・・・まあ。お好きなように。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:08:53.09 ID:2ZiRs6v50.net
画面上のドットを縦横同時に計ったり出来るソフトはありませんか?
Windows7です

868 :848:2014/11/17(月) 23:10:01.87 ID:SDi16Y4z0.net
萬屋のClipEditは検索したけどどれかわかりませんでした
AHKは気軽に使うには敷居が高すぎます

Charu3はそこそこの機能がすべてテンプレでついてるのが便利ですね
プラグインマクロのOKクリックするのをエンターでできればって
思いましたが
タブエンターで代用するか
キーマクロ組めばいけそうですね
ありがとうございます

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:26:08.01 ID:wWpU5q5d0.net
連続クリックするソフトはありますが
連続で左右や縦にマウスカーソルを振ってくれるソフトはありませんか?

探しています

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:39:43.86 ID:16iswI1x0.net
Win7Pro64bitです。
ブラケティング撮影した画像を一括でHDRに統合、そのまま32bitのフォーマット(例えばEXRやHDRやTIFFなど)に出力するフリーソフトはないでしょうか
組数指定か、フォルダに小分けしたのを一括で処理できるものがいいです。
できれば、メタデータが保存できるものが好ましいです。

EnfuseGUIを使ってたのですが、どうやらLDRでしか出力できないみたいなので…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:07:19.23 ID:Qe908tYu0.net
>>869
AHK

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:39:35.82 ID:wWpU5q5d0.net
>>871
あースプリプトとかは分かんないんで無理ッス

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:07:25.30 ID:p+Znfz+x0.net
ならUWSC

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 01:35:19.56 ID:PofhJLWQ0.net
スーパーマンが産まれた星の名前だっけ?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 02:37:16.24 ID:M8MJjND70.net
デスクトップにアナログ時計(文字盤あり)を表示させるもので
XPでも使えて軽くて表示非表示が簡単にできるフリーソフトってないでしょうか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 04:31:04.54 ID:LZm412LK0.net
>>875
rainmeter

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 04:57:04.48 ID:M6rcUNTr0.net
質問主じゃないが、いい情報をありがとう!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 05:13:44.77 ID:8ujRWuU70.net
rainmeterって軽くは無いと思う

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 06:26:20.89 ID:LZm412LK0.net
時計だけだと15MBくらいだが導入したら他の情報もちょっとは表示してみようと思うはずなんで
色々表示しても2~30MBくらいで済むって意味で「軽い」

自作した方が良いが簡単だし公式や2chに専用スレ有るのも強み

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:26:34.41 ID:npRdlYU20.net
>>878
>>8 ★8があるから、それに該当する部分は無視していいんじゃないか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:38:26.46 ID:LWemSKOc0.net
>>875
ちょっと変わった所を(デジアナだけど)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se482769.html

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:54:23.19 ID:I1r2peGZ0.net
テキストをワンクリックでクリップボードにコピーしてくれるフリーソフトありませんか?
cliborみたいな多機能のやつじゃなくて、さくっと使える単純で軽いのです。
イメージで言うと、こういうテキストボックスが幾つか並んでいて、

【1】[あああああ         ]
【2】[いいいいい         ]
【3】[ううううううう         ]
【4】[                ]
 ・
 ・
 ・

[ ]の中に先に文字を入力しておいて、
数字の所をクリックするとテキストをコピーしてくれるようなの。
しょっちゅうテキストを修正しながら貼り付けられるようなものが良いのですが……
cliborだとひとつひとつ登録・修正するのが面倒だし、クリップボード監視だと見づらいのです。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 13:59:40.38 ID:h5Rtttpb0.net
>>875
YTClock
http://yutaka.tsutano.com/projects/ytclock/#windows

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:49:54.92 ID:EB9R66ob0.net
>>881
なぜVectorって動作中の画面を貼らないんだろう?
それだけで雰囲気わかっていいのに。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 15:05:19.94 ID:UgVwMcph0.net
>>884
スクリーンショットの掲載は作者の裁量の部分だから
単にそのソフトの作者が手抜きで画像貼ってないだけで
Vectorの責任じゃないぞ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 15:15:30.32 ID:EB9R66ob0.net
>>885
そうなんだ。せっかく掲載するのにもったいないね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 15:23:58.09 ID:LWemSKOc0.net
>>884
これ以上何が必要?
http://deliver.vector.co.jp/screenshot/482/482769_00.jpg

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 15:31:20.12 ID:EB9R66ob0.net
>>887
すまぬ。
スクリーンショットってタブがあったんね。気づかんかった。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:12:09.26 ID:GPkgVFAw0.net
888

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:12:25.21 ID:KRcjDNl20.net
タイピング音を鳴らすソフトで、いいの無いですかね?
typnd
タッピー
noisy keyboard
Sound Keyboad
ググって1ページ目に出るようなのは試しました

でも、打鍵が速すぎて音がブチブチ途切れるのがストレス
1タイプごとの音を最後まで再生しきってくれるやつがいい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:38:14.82 ID:F2vyTmhg0.net
>>882
こんなのは?
C-Send
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se061481.html

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:26:04.25 ID:F2vyTmhg0.net
>>890
そういうのはソフトの問題じゃなく、サウンドファイルの再生時間が関わって来るような?
だから、付属のサウンドファイルを編集で再生時間を短縮するとか、
予め用意したサウンドファイルと元のサウンドファイルと入れ換えるとか、
設定で外部のサウンドファイルに変更するとかすれば良いと思うが、どうだろうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:42:32.39 ID:KRcjDNl20.net
外部のサウンドファイル使えるソフトでも、同じでした・・・

0.2秒位の「チャッ!」っていう音を拾ってきて打鍵しても
「チttttt.......チャッ!」って鳴りやがります

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 18:59:01.81 ID:aUQFMmlA0.net
>>893
ASIOやWASAPIを使うソフトなら応答速度が速いので正常に鳴るかも
生憎そのようなソフトは知らない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:01:29.32 ID:hx+Rw1Po0.net
>>893
ソフトウェアMIDIのキーボード演奏だと大丈夫じゃないかな
とりあえず、その名もずばり「ソフトウェアMIDIキーボード」というのがあった
こういうので良いなら、カスタマイズできるのを探せばもっといいのがあるかもしれない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:05:53.48 ID:hx+Rw1Po0.net
>>895 事故レス
あーすまん。音は出ても文字の入力が出来ないから意味無いな
記録する機能があることはあるけど使えない

897 :889:2014/11/19(水) 20:40:01.60 ID:KRcjDNl20.net
無さそっすかね?
このキーボード静かすぎて物足りないんですよ。
「ヘコヘコ」って、押してる感覚ないっていうかさ。

青軸キーボード買ったほうがいいかなぁ、別にゲームするわけじゃないけど・・・

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:46:55.97 ID:npRdlYU20.net
>>897
余計なレスは要らねーよカス

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:14:10.13 ID:F2vyTmhg0.net
>>897
さすがに0.2秒のサウンドファイルじゃ再生時間永杉じゃないか?
0.1とか0.05秒ぐらいにして試したら?
>打鍵が速すぎて
自分で言ってるやん

900 :889:2014/11/19(水) 21:16:52.70 ID:KRcjDNl20.net
なんかレスしないと忘れられちゃうと思って、ごめん。
FocusWriter
ってのが、まあテキストエディタが余計な機能だけど
反応がよくて理想に近かったということで報告までに

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:26:47.67 ID:3OM8jpAO0.net
最後まで再生される奴を見つけたら
今度は音が重なって鳴り続けてうっさいと文句を言う

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:51:50.97 ID:PofhJLWQ0.net
ここってiOSとかアンドロイドの質問もOKですか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:10:54.78 ID:I1r2peGZ0.net
>891
使ってみました。
勝手にソートされてしまうのは玉に瑕ですが、気軽に使えて軽くて良い感じ!
ありがとうございます!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 23:39:18.68 ID:57UJgxZO0.net
>>902
気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」3本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1403859059/

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:36:49.21 ID:uw9ymu5V0.net
ウィルス侵入を防ぐため、ブラウザで画像をみる時に、
画像全bitに目立たない程度にノイズを乗せてからPCに取り込んで
くれるソフトはありますか。

ノイズを乗せることでウィルスコードを無効化したいです。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:47:12.98 ID:xuZc4+Nn0.net
なにこれコピペ?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:51:06.66 ID:jFzb2CbK0.net
そのブラウザってのはもしかするとあの伝説のlynxですか?
それともわりかしメジャー(だと思われている)FireFoxとかですか?

あと、そのような処理をするときには、
その画像は(ほぼ)必ずPCにとり込むことになります
画像として表示はさせませんが、ネットからPCに取り込んで処理するんです

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:28:34.75 ID:/c3HPvN80.net
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:50:33.99 ID:ImLfuv800.net
>>905
答えは知らなくてスマンけど、そのアイディアは自分で思いついたの?だとしたら頭いいなー

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:01:35.02 ID:BpmMToWt0.net
>>905
ChromeにData Compression Proxy入れたら画像に不可逆圧縮かかって目的が達成できるんじゃなかろうか知らんけど
https://chrome.google.com/webstore/detail/data-compression-proxy/ajfiodhbiellfpcjjedhmmmpeeaebmep

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 01:26:45.72 ID:YPzVtqut0.net
使用システムはWindows8.1 64bitです
特定フォルダ内にあるファイルのタイムスタンプを、ファイル名にある特定書式の日時情報を元に一括で変更してくれるようなソフトがあったら教えて下さい

例[xx][20120321]xxxxx.dat
というファイルが有った場合、[20120321]という日付の書式からファイルのタイムスタンプを2012年03月21日(時間はどうでもいい)に一括自動変更してくれるようなソフトです。
[20120321]の書式はリネームソフトで変更できるので、日付の書式は変更できます。

よろしくお願いします。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 01:31:12.40 ID:9vJJjhjC0.net
170枚近くあるpng画像を自動でjpg画像にできるソフトってありませんか?
元の画像があまり色数を使っているものではないのでjpgではなくgif形式でもいいです

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 01:32:59.91 ID:7PJBwJmp0.net
ありすぎて困る

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 01:47:29.43 ID:sB9UlzgB0.net
>>875
tsClockA.EXE

915 :913:2014/11/21(金) 01:49:32.64 ID:sB9UlzgB0.net
>>875
おっと、その名前だとヒットしないや。

"駅" 時計

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 08:43:48.25 ID:pf9FBu140.net
>>914
結構回答付いてるのに無反応だから
「答えは出た。お前らにはもう用は無い」ってタイプでもう居ないのではw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:09:10.87 ID:esaShbPs0.net
>>912
上級者になるなら
これを機にimagemagickを導入して
バッチと組み合わせて自動的に処理する

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:16:48.68 ID:y5jNZam80.net
>>916
いや、こういうのもあると書いてるだけで、元質問者がどうとかなど関係なし。
個人的に、あちこちでそういうのを見て参考にしてきてるからね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:39:49.56 ID:anuiy/a40.net
Unlocker以外に、データをソフトから開放するフリーソフトはありますか?
Unlockerは解除できるんですけど操作に手間がかかって面倒なので
例えばD&Dするだけで解除とか直接削除してくれる物が希望です
1つUnlocker以前に使っていたソフトがあったんですが
それは解除機能が弱くて使用をやめたんですが、ソフト名を忘れてしまい・・・

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:50:09.45 ID:3cCuXshA0.net
>>919
バッチ書け

921 :869:2014/11/22(土) 03:07:42.91 ID:DyE+CT3r0.net
すみません、どなたかわかる方はいらっしゃるでしょうか…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 03:39:56.48 ID:3cCuXshA0.net
>>921
専門性が高いし、カメラ側のコミュニティで聞いたほうがいいかもしれない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 06:53:48.33 ID:7eKv0w4w0.net
>>912
自動の意味がわからない
一括変換というのなら、腐るほどソフトがある

Ralphaが圧倒的な処理速度で良いよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 07:13:44.22 ID:6F5wJBtk0.net
>>912
希望とは違うけど
色数が256や16色で済むなら減色したpngがお勧め
COLGA、PNGoo

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 08:24:56.46 ID://T7tpz80.net
>>919
Unlockerってシェルのコンテキストメニューから操作出来なかったっけ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 08:39:35.57 ID:v3VMGd5+0.net
できるよ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 09:04:21.82 ID:M/kMJJMo0.net
初心者向けの無料のホームページ作成サイトやフリーソフトがあったら教えて欲しいです。
ググッてみましたがたくさん出てきてどれがいいのがわかりませぬ…
ちなみに旅行系のHPを作りたいので、日付から旅行期間など選べるフォームを入れたいと思っています。

よろしくお願いします。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 09:06:23.95 ID:v/rzRyTL0.net
そういう目的なら ブログじゃないの 適当に文章と写真入れるだけでかっこいいのつくれるし

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 10:27:26.05 ID:dUOu4mmT0.net
>>911
レス付かなそうなので、こういう方法もあるってことで
tp://d.hatena.ne.jp/catfist/20070418/p1

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 16:14:47.54 ID:3cCuXshA0.net
>>927
terapad

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:52:19.71 ID:4v8XR/Ju0.net
>>1-1010
xrecode2

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 01:28:24.60 ID:5ShXBdww0.net
HDDの任意のフォルダを指定し、そのフォルダに含まれているサブフォルダを使ってデータベースを作るソフトはありませんか。

例えばDドライブに”クラス名簿”というフォルダがあり、そこに”田中””白井””小島”といったサブフォルダがあり、

    性別 部活   委員会
田中 ♂  野球部
白井 ♀  美術部 美化委員
小島 ♂        生徒会書記

みたいに項目を記入してデータベースを作りたいのです。

そのソフトから直接フォルダに飛べる事、新しいサブフォルダを作ったらデータベースにも自動で登録されることが必須条件で、
そんなソフトは無いでしょうか。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 02:44:39.20 ID:dnN34RL/0.net
Excelのマクロで作るのが早そう

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 05:04:12.85 ID:l58hVm1z0.net
>>927
イメージしている動作が、あなたの文章からはさっぱり読み取れない。

旅行系ってのは自分の旅日記なのか、
誰かがお勧めの何かを探す為のサイトなのか。

> 日付から旅行期間など選べるフォームを入れたい

宿・ホテル予約 - 旅行ならじゃらんnet
http://www.jalan.net/

フォームというからにはこういう動作をするものなのだろうか。
であるなら、それは「既存の何かで簡単に」とはいかない。

上記のような動作をするサイトを作りたいなら、
何かしらのプログラム言語を習得する必要がある。
場合によってはデータベースも学ぶ必要があるだろう。

単純なサイトなら「CMS」で検索して出てきたものを用いれば良いだろうが、
フォームを扱うってことは必ずプログラムがついてまわる事になる。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:27:55.52 ID:vWxHfldW0.net
>>932
ttp://www10.plala.or.jp/dir-base/
DirBase
これで出来るんじゃね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:34:12.01 ID:Rmfhj69O0.net
ソースネクストのB’s Recorder GOLDと同じような機能のソフトを探しています。

Win7使用、ネットにつないでいないパソコンで使用できることが条件です。

よろしくお願いします。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:42:44.92 ID:hiN6hy4B0.net
こちらこそ、よろしく。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 09:21:39.90 ID:7QSSaFdy0.net
>>936
同じ様な機能って、そのソフトの機能の全てを質問される側が探せっていうのか?
最低限でも、自分が欲しい/使いたい機能を挙げるべきだろう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 09:35:25.27 ID:tdzT/GEN0.net
上げ自動あぼーんにしてると何故か質問者がほとんど見えないw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 09:38:40.42 ID:vWxHfldW0.net
>>936
>>8 ★8

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:10:46.56 ID:r5yMAzSj0.net
>>939
一般的に質問スレでは質問者がageて書くってのがルールなんだから当たり前だろ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:13:12.05 ID:tdzT/GEN0.net
俺ルールっすかw

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:27:14.54 ID:dnN34RL/0.net
ここのテンプレって、要点としては
・最初の質問に全ての情報を集約して無駄なやりとりを無くす
・違法性のあるもの、あるいは第三者に迷惑がかかる可能性のある質問を排除する
・「質問とその回答」から脱線するものは原則スレ違いとする
というたった3点だけだと思うのだけど、表現が無駄に冗長なのよね・・・。

とはいえ、長年この方式で運用されて来てるんだから至急に変更する必要もなく、現状維持が妥当なのはわかる。
でもやっぱりもやもやするんだよなぁ・・・どう考えてもテンプレ厳守系の運用なのに気軽にとかついてるあたりとか。

駄文垂れ流してごめん

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:55:29.43 ID:Ey4L8O6a0.net
アホ発見

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:07:32.32 ID:r5yMAzSj0.net
>>943
> どう考えてもテンプレ厳守系の運用なのに気軽にとかついてるあたりとか。

それはスレを必要とするのが質問者で、住人(回答者)ではないということに由来してるな。
スレタイを勝手に変えてるのが質問者側なのさ。

質問者がテンプレ省略してスレタイ変えて適当にスレ立てても、
質問者では質問に答えられず、結局回答者がテンプレを追加する。
これの堂々巡りが延々と続いてる。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:10:43.15 ID:bZ2nYgIz0.net
>駄文垂れ流してごめん

謝るくらいなら最初から黙ってろよ
「気軽に」というのは「マナー無視で」とは違う
そして非礼な人ほどクドクド説明しないと分からないから、今のテンプレなんだろ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:12:02.23 ID:2iRWf//i0.net
>>936
CyberLink DVD Suite
Total Media Extreme

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:25:15.12 ID:bq+p/0Wc0.net
>>943
個人的には俺もその3行だけでいいわ
無駄に長いから誰も読まないんだろーと思う
それより代用的なソフトをいくつか書いとく方が有意義だと
例えばFlexibleRenamerとかもう何度出てるか分からないくらいだしね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:44:22.11 ID:r5yMAzSj0.net
あれ?このスレには季節の質問のテンプレが抜けてるんだな。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:45:08.54 ID:r5yMAzSj0.net
Q1:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ

Q2:スレタイから気軽を外すんじゃないの?
A2:スレタイをキーワード検索する人もいるからキニスンナ

Q3:埋まっても次スレが立たなかったんだけど
A3:誰かが立てるからキニスンナ

Q4:質問しても回答が無いよ
A4:手頃なソフトが無いだけだからキニスンナ

Q4:XPでVista/7のようにアプリの音量を変えたい
A4:確認できているのはIndieVolume(シェアウェア)のみで、無料のものはありません
 妥協案としてFaderControllerやVicがあります

Q5:書き込み可能な仮想光学メディアドライブがドライブが欲しい
A5:有料ならPhantom Burner・VirtualCD、無料ならTotalMounterなど

Q6:フォルダにパスワードを掛けたいです。暗号化はいりません
A6:一般的に「暗号化なしでパスワード」という用途には、アカウントによるアクセスコントロールを用いるため
 望むものは手に入らないと思いましょう。そもそもその程度なら別のPCに繋ぐだけで開けるようになります
 以下に代替物をいくつか挙げておきます
 Exロックフォルダ、PassWatch、PasswordFolder、Mirage Colloid、アタッシェケース、TrueCrypt

Q7:リネームについて
A7:たぶんFlexible Renamerでなんとかなります

Q8:季節の質問
A8:書庫検定(アーカイブチェッカー)、UnDup(ファイル比較)、UnifyZip(ZIP正規化)、CompareZip(ZIP比較)
 PikaZip(ZIPパスワード探索)、NetLimitter(帯域制限)、TCPMonitor(帯域制限)、NEGiES(帯域制限)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 12:37:47.91 ID:Iyd5Jgym0.net
季節って何の季節だよ
なんとなく割れっぽいけど

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 13:47:38.07 ID:l58hVm1z0.net
>>951
季節 = 春休み、夏休み、冬休み = いわゆる厨房が湧きやすい時期

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:32:28.52 ID:svjpdCBl0.net
>>932
>>760でエクセルって答えもらってるじゃん

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:58:51.41 ID:dnN34RL/0.net
>>946
ごもっともなのだけど、テンプレでわざわざ「気軽にだけど・・・」って説明したり、「気軽に」の正当性を主張するくらいなら、外せばいいのにと思う。
わざわざそんな記述が必要になるということは、スレタイだけでは意図が理解されないということだろう?

現行の運用ルールは妥当だと思うし、マナー無視の質問を禁止するのは当然だけど、「気軽に」という名前のせいで無駄な誤解が発生しているような気がしてならない。
他所ではある程度マナー無視で質問を投げられる場が存在するから、その手の場所だと間違われるだろうと。


まぁ要約すると、「気軽」ってワードがテンプレに18回も登場するのは無駄じゃないの、ってだけの話なのだけど。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:09:07.26 ID:r5yMAzSj0.net
>>954
元は無かったよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:53:57.48 ID:bZ2nYgIz0.net
>>954
しつこい
お前のレベルにとって気軽に付き合える世界などこの地上に存在しない
お前が他人と接するときは何処だろうと誰相手だろうと常に細心の注意を払え
己の非常識を自覚して黙ってろ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:46:54.31 ID:WC8b4YAT0.net
>>952
単にそれだけなのか、てっきりコ○ケ関係かと思ってたわ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:48:44.85 ID:wg80wiFe0.net
リネームソフトで
杜鵑(ホトトギス).txt
啄木鳥(キツツキ).txt
のようなパターンを
ホトトギス(杜鵑).txt
キツツキ(啄木鳥).txt
に変更できるものあれば教えてください。
「先頭からカッコ前までの文字列」と「カッコ内の文字列」を入れ替える。
カッコ内も外も文字数は不定。
よろしくです。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:51:29.74 ID:oR3TPvgS0.net
>>958
もろ、Flexible Renamerの得意とするところだね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:59:43.98 ID:MOFYIsTg0.net
>>956

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:41:39.97 ID:wg80wiFe0.net
>>959
さんきゅーです。
仕組みはまだよく理解できてないけど
サンプルに手を加えてなんとかうまくできました。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:25:31.58 ID:2/TaEoKs0.net
>>936
ソースネクストのB’s Recorder GOLD

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:27:27.90 ID:ybSZoOW00.net
クリップノートみたいなコピペ履歴管理ソフトってない?
クリップノート重すぎてあかん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:37:41.18 ID:vWxHfldW0.net
クリップノートみたい……とは、究極的にはどういう機能が再現できれば
それみたいだと感じるのかは個人次第なので
そこのところの深い場所を教えてくれなければ
こちらとしても答えようがない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:48:07.07 ID:svjpdCBl0.net
>>963
ahk

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:34:39.52 ID:4AwT7sqU0.net
指定のフォルダを丸ごと指定のフォルダにコピーして
コピーされたフォルダをナンバリング(or日付+時間)でリネームしてくれるソフトありませんか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 15:42:18.32 ID:1dvQXmCE0.net
>>966
FlexibleRenamer 目的の設定方法を探すのに時間かかるかも
X_rename ほぼ要求された設定のみなので簡単。ただしxp時代のもの未確認

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:40:59.63 ID:4AwT7sqU0.net
>>967
FlexibleRenamerにそんな機能があったんですか
愛用してたのに知りませんでした
ただこれだと普通に手作業した方が早い気がします

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:21:58.72 ID:P1NJiY+V0.net
BunBackupで世代管理バックアップ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:59:14.82 ID:yJ2eBhZV0.net
>>968
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objArgs = WScript.Arguments
target_folder = "E:\TEST"
fso.CopyFolder objArgs(0), target_folder & "\" & year(Now) & Month(Now) & day(Now) & hour(Now) & Minute(Now) & Second(Now)

4行をhoge.VBSで保存
フォルダ(1個だけ)を上記VBSにD&D
20141124185610 のようにE:\TEST配下へリネームコピーされる
エラー処理とか複数フォルダをコピーしたい時は自分で改良してね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:17:17.96 ID:yJ2eBhZV0.net
>>970は思いつきで書いてみたが、出来が悪いので無視してチョ
更にスレ違いだし…スマン

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:33:12.39 ID:bwauhBdx0.net
アナグラムで遊びたいんですけど、
任意の子音と任意の母音を入力すると全通りのローマ字を作成してくれるソフトありませんか?
ex 子音d g 母音 a i o → dagio daogi dagoi daigo digao〜

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:59:29.80 ID:V/KwKMoc0.net
母音全部と子音5つで約360万通り出てくるけどそれでいいの?
文字が11個なら4000万
12なら4.8億

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:03:13.20 ID:MLA3fD/K0.net
>>934
ありがとうございます

CMSで作りたいものが出来そうです。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:10:49.35 ID:CYEKwH//0.net
mkvの動画をmp4に変換してitunesからiPhone5sに入れたいんですが、
動画を変換するフリーソフトで何かないでしょうか?
XMedia Recodeってのは一回使ったんですがiPhoneに入れるときにエラーかなにか出て
コノ動画いれられんよ言われました。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:24:17.48 ID:7NTw9t6U0.net
>>973
予め用意した単語辞書と照合抽出する所までセットにして
情報系のスクリプト、プログラム課題になりそうだね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:28:09.35 ID:MSVf1JQk0.net
>>975
XMedia Recode

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:34:31.08 ID:kP26X9pP0.net
>>975
ちゃんとiphone5s用のサイズにした?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:53:08.19 ID:nn4LATwu0.net
 

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:03:03.33 ID:ebNVor+A0.net
>>972
仕様的には正しいはず。しかし、この実行結果は実用性が疑問だな・・・。
https://paiza.io/projects/uCkqjLKZOJKK_vcpEXlRiQ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:11:42.69 ID:CYEKwH//0.net
>>977
>>978

ああ、なるほどサイズも変更しないといけないんですね
ありがとうございます。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:28:44.70 ID:bwauhBdx0.net
>>980
ありがとうございます!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:34:33.73 ID:zxc0ct9a0.net
外付けHDDとかUSBメモリとかフォーマットする時に
誤って、内臓のデータの入ったHDDをフォーマットしてしまいそうなので
フォーマットできないようにロックをかけたいのですが
そういう方法あるいはソフトはございますでしょうか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 01:10:37.95 ID:cnmwUrUp0.net
>>983
ソフトは知らない
運用対処としてはデータケーブル抜いておく

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:12:13.27 ID:yqOqw7j00.net
XPあたりから、システムドライブは
右クリメニューからフォーマット不可のはず
大体、ドライブのフォーマットなんて
そうそう実行するもんじゃないよ

一言で言うと「間違えるほうが悪い」

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:34:26.41 ID:i9gMI+Q20.net
>>984-935
スレチ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 06:39:04.54 ID:lR7Vj0Mp0.net
Win7 64bit
タスクマネージャーみたいなメモリ管理・監視系のソフトで
単独プログラムのメモリ使用量が一定量を超えたらポップアップか警告音で知らせるようなものって無いですか?

32bit系ソフトで、知らないうちに使用量2G越えて不正終了したり
そうでなくても搭載メモリ量を超えてデータが破損しかけるケースが多いもので。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:48:26.63 ID:kkVskufy0.net
有りそうで見た事無いなぁ
Rainmeterならそういうスキン作るのすぐだけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:14:28.62 ID:VysxiE4B0.net
まあ無意味だな、たいていリークしてるのは瞬間的にあがるものだし

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:17:47.24 ID:LXjHvMfX0.net
つぎすれ

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.166 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1416892634/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:29:48.31 ID:+MXrBIJq0.net
病院行け

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:56:59.84 ID:6U92vd3u0.net
>>985
そうそう実行するもんじゃないんですが
ドライブのテストとかするときには
頻繁に行うのですが
 

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:03:41.10 ID:yhwf+IBf0.net
>>987
そもそもそんなメモリークするようなソフトを使うのが悪い。
ソフトが分ってるならバグ報告しないあんたも悪い。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:22:00.13 ID:VysxiE4B0.net
そういうときだけ、指定したドライブ非表示にすればいい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:45:07.85 ID:+MXrBIJq0.net
おれもわけわからんツールとか使うときは>>984方式でやってるわ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:48:54.70 ID:70rawUs+0.net
こんなソフトありませんか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:34:26.84 ID:WpL5cj9k0.net
コマンドラインツールでも良いので、時間の加減算をしてくれる、
例えば「2012年3月1日の2日前」は「2012年2月28日」といった情報をパッと出してくれる
フリーソフトないでしょうか
20120301 -2d
と入力すると
20120228
と帰ってくるようなイメージです
書式は多少違っていても構いません
あと秒単位まで指定できるものをお願いします。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:42:35.91 ID:5WFDNrQv0.net
>>997
Excelで「=DATE(2012, 3, 1)-2」とかA1に2012/3/1入れといて「=A1-2」とかすれば日付は出せるけど、秒単位まで指定って具体的にどーいう利用ケース?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:08:54.66 ID:+MXrBIJq0.net
年月日だけならWindows標準の電卓でおkなんだけどな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:15:09.01 ID:LjCNDiUk0.net
>>997
UNIXやLinuxのdateコマンドが使えば一発なんだけどな。
Gowに含まれてないからcygwinか何か入れなきゃなんないので面倒すぎるか。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:01:36.51 ID:Vlz7qdec0.net
うめ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200