2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.165

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 01:11:20.81 ID:7ohalTZY0.net
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:53:27.06 ID:gLTW2E+v0.net
>>705
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定
→パフォーマンス→設定→視覚効果

?アイコンの替わりに縮小版を表示する
         ↓
□アイコンの替わりに縮小版を表示する

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:54:59.70 ID:gsQii8pv0.net
>>700
>>707
ありがとうございます

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:45:00.00 ID:gkiW8t4B0.net
>>696
ありがとう

でも上手く動かなかった

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:03:12.61 ID:7MelWaUV0.net
Win8.1x64
スリープ抑制のできるフリーソフトで軽くて安定して使えるものよろしくお願いします

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:42:14.25 ID:lSpRkWfm0.net
>>699
Winampなら何度再生したか履歴残るよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:14:31.82 ID:QFruqaaz0.net
すまん、本当に切実なんで知恵をお貸し下さい。

あるデータ群から近似式を出したいんですが、何かいいソフトないすかね?

Gnu plot やR, octave, Mathematica 以外で、データ群をロードすればポンと近似式を出してくれるような奴。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:19:39.52 ID:MG7n20oQ0.net
どういうデータ群が流し込まれるかもわからんのにポンと何かができるとかSFの世界の話

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:36:52.08 ID:vPTSymZo0.net
自分で検出プログラム書いたほうが早かったりして

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:51:07.57 ID:xYm5XhPm0.net
Windows8.1だとSHIFT+再起動クリックでセーフモードにいけるそうですが
Windows7でそういう動作してくれるソフトってないでしょうか。

自作PCでのOEMOSなのでメーカーPCのページに載ってる操作やってもセーフモードいけないんですよね。
msconfigからやらないといけないというのが非常に手間で手間で・・・

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:02:49.06 ID:riyJC9qY0.net


718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:04:17.68 ID:VmBD6qpa0.net
>>710
Arttipsの話なら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266818949/

migemoは使ってないので力になれない。スマンね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:06:35.84 ID:riyJC9qY0.net
F8とかF5ではいれるだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:18:43.85 ID:xYm5XhPm0.net
>>719
それはメーカーPCでのやり方ですよね。
自作PCのOS(OEM)でやるとブートセレクト画面が出るんですよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:25:58.23 ID:riyJC9qY0.net
あっ、そう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:26:44.64 ID:sHeLYntC0.net
Win7選択直後にF8連打すればおk

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:34:39.02 ID:xYm5XhPm0.net
>>722
今試したらそれで出来ました。ありがとうございます。
お騒がせしてすみませんでした。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 06:41:17.31 ID:UfvKOPVd0.net
>>711
サスペンドコントローラー
公式対応: Windows XP | Windows Vista | Windows 7
Win8.1x64で動くかどうか知らない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 10:03:58.48 ID:f2uuZLEw0.net
>>708
>>705にもある通り、アイコンも消したいのです。
その方法ですと縮小版がアイコンに変わるだけというのは確認しています。

みんな邪魔に思わないのかなこの機能

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 11:19:27.33 ID:bmB/MaiU0.net
>725
俺が32ビットWinXP→64ビットWin7にPCを買い替えた当時は、それ以前にエクスプローラの挙動が
いくら設定を調整しても重すぎて辟易したから、他のファイル管理ソフトに乗り換えたよ
個人的なオススメは無料のAs/Rか有料の秀丸ファイラーClassic

727 :700:2014/11/11(火) 12:57:58.29 ID:VKsnhm6C0.net
>>704
Vectorにあったので見てみたんですが・・・説明からして全く理解できませんでした・・・
使い方とあるサイトも見ましたがやはり文字列ばかりで意味が分からず
これ以上修復ソフトは無いようなので諦めます

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:08:15.11 ID:kJpGpfxJ0.net
AS/Rは個人的には微妙だったな

秀丸ファイラーClassicかX-Finder

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:39:15.40 ID:vnPVfpHL0.net
HDDの中身をライブラリ化して管理できるソフトはありませんか?

・HDDの名称に対して、フォルダ構造やファイル名、容量を保存。
・全部のHDDからファイル名で検索して一覧を抽出。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 16:06:08.08 ID:sHeLYntC0.net
>>723
それ以前に俺こそごめん
Win7スレと勘違いしてた

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 16:20:20.85 ID:owNaxhOx0.net
PDFに書き込みができるフリーソフトありませんか?

732 :yumetodo ◆DEqkuOX9BtXj :2014/11/11(火) 17:32:37.48 ID:2AX6aefb0.net
>>731
Adobe Reader

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 17:41:44.35 ID:2GsGBvfP0.net
>>731
Stirling

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 06:46:29.05 ID:p+wGhHSS0.net
>>731
tp://freesoft-100.com/pasokon/pdf_editor.html

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 06:52:34.39 ID:p+wGhHSS0.net
>>701
VLC MediaPlayer
運が良ければ、だけど

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 12:56:16.07 ID:pvcNCplI0.net
キーボードマクロを
ミリ秒単位で正確に実行できるソフトをたのんます

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 15:51:19.48 ID:gKSZlc8j0.net
自動キャプチャーソフトで以下の条件のものを探しています。

1. 連番画像ファイルで出力可能(できればpngかtiff形式が良い)
2. 任意のキーにキャプチャ機能を設定することが可能
3. キャプチャする領域を設定することが可能


Atroposを使えば、1と2の条件を満たすことができることが分かったのですが
3番目の条件を満たしません。
他に良いソフトがあれば教えてください。

 

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:27:03.48 ID:Q68THw3M0.net
>>737
KIOKU

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:33:59.32 ID:o8KoDlPd0.net
この間抜けタイマーの解像度分かって言ってんのかな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:46:06.79 ID:C2i4HZ6S0.net
お前も分解能と精度を混同してそうだが

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:51:27.79 ID:5ELVGZne0.net
>>736
不可能

742 :736:2014/11/12(水) 20:31:20.58 ID:DVhcBR5F0.net
>>738
ありがとうございます。
試してみたのですが、
画面全体をキャプチャをする場合には、
ボタン一つで取り込めるのですが、
指定した任意の領域だけ取り込む場合には
毎回マウスを使って領域を指定する必要があるように思うのですが

あらかじめ領域を指定しておいて
後はボタンを押すだけでその領域を取り込むことってできませんか?

 

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:29:01.76 ID:fC6ER1k30.net
>>742
viewerソフトのキャプチャ機能使うのはダメなのか?
例えば IrfanView なんかだと>>737の三条件揃ってるように思えるが…
ボタン一発じゃないとか常駐じゃないとかの条件も必要なら却下だろうけど。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:33:33.78 ID:B6A2zjfb0.net
>>743
すいません、

2. 任意のキーにキャプチャ機能を設定することが可能
という条件には
ボタン一発じゃないとか常駐じゃないとかの
条件も含まれております。

irfanview試してみましたが、
これも毎回キャプチャー範囲を指定する必要がありますよね

 

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:55:49.97 ID:Dbwh74OY0.net
faststoneでできる 無料版は知らないけど

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:18:34.75 ID:5ELVGZne0.net
>>737
winshot

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:22:36.34 ID:nH9mHipt0.net
>>742
3だけなら(1,2は非対応)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se503083.html

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:26:53.85 ID:wL73oa1b0.net
フラッシュメモリやHDDを売却する時に
完全削除ソフトで完全フォーマットするのがベストなのですが、
時間がかかるので、
リカバリソフトでファイル一覧を確認した時に
削除済みのファイルのファイル名だけ変更できるソフトってありますか?
 

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:42:49.34 ID:6n9nApspO.net
>>748
用途が意味不明
ファイル内容は復元されて問題ないの???

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:49:36.45 ID:wL73oa1b0.net
>>749

すでにファイルはリカバリできない状態にあり
リカバリソフトではファイル名のみ確認できる状態のものの
ファイル名を変更したいのです
 

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:09:05.39 ID:fJ4Fujxs0.net
DVDやBDをアレするソフトはありませんか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:45:57.98 ID:byXrIThy0.net
>>751
わたしがいまだに使っているVCdCaseなどはどうでしょう
vistaでも動いてます

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:11:28.23 ID:OEowOAG/0.net
>>750
それくらいそのリカバリソフトでできねー?何使ってるのよさ?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:15:18.50 ID:GoMTfS1V0.net
Win8.1でコンパネとかチャームからできる液晶明るさ調節の最低輝度よりも
更に暗くできるソフトって有りませんか?
暗い場所とか夜にWinタブ使っていると明るくてしょうがないので

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:25:00.23 ID:oLJattnj0.net
グラフィックスドライバーから

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:37:05.31 ID:ksNQM4YM0.net
>>750
>>749だけどやっぱり意味不明すぎる

>>753の人も同じ疑問を持ったようだけど
なぜ「すでにファイルはリカバリできない状態にあり
リカバリソフトではファイル名のみ確認できる状態」と
断言出来るのか?

その状態にまでファイル実体を消去したソフトがあるなら
そのソフトでファイル名まで消せるんじゃないの?

何使って、「すでにファイルはリカバリできない状態」にしたの???

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 01:55:15.40 ID:GoMTfS1V0.net
>>755
ドライバーのやつからやるっていうのは全然範疇になかったです
まだまだ明るいかなと思いながらも暗くできました
ありがとうございました

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 02:29:15.63 ID:NgeEUH9A0.net
EPSONのイメージスキャナで取り込んだ画像(原稿は、A4のカラー書類であったり、もっと小さいグレースケールメモ用紙であったり、色々です)を、
あいまいに自動トリミングしたいのですが、そんな自動トリミングソフトってないでしょうか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:12:08.30 ID:tPyRn7FR0.net
アドバイスをお願いします。

現在、HDDの「野球選手」というフォルダの下部に「新庄剛志」「イチロー」「田中将大」といった名前のサブフォルダを作り、そこに文書や写真のファイルを収めています。
これを「所属球団」「ポジション」「現役/引退」「出身高校」「評価1〜5」「受賞歴:GG賞、最優秀賞、最多安打etc.」等の項目を作ってデータベース化し、
検索やソートが出来る様にしたいのです。

条件として、
データベースから直接フォルダを開くことが出来る、
新しいフォルダを追加した時には自動的にデータベースに登録される
といった機能は必須です。
エクセルで表を作ろうかとも思いましたが、この2点がクリア出来ないので諦めてしまいました。

この様に、特定のフォルダを指定し、そこに含まれているサブフォルダをデータベース化する方法、もしくはソフトは無いでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:27:50.24 ID:q/L4cWNH0.net
>>759
エクセル
ただし"自動的にデータベースに登録される"タイミングは
フォルダ作成時ではなく、次回エクセル実行時になってしまうが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:42:19.34 ID:tPyRn7FR0.net
>>760
すいません、エクセルを諦めた原因がもう一つあって、
既に100個以上のフォルダを作っていて、それをエクセルに転記するのが大変ってのがありました。
フォルダの名前をリスト化してエクセルの列に一気に貼り付けることは出来たのですが、
フォルダへのハイパーリンクは一個一個手作業でないと貼る事が出来ませんでした。

A列にフォルダの名前を、B列にそのフォルダへのリンクを、自動で貼り付ける方法などがあれば良いのですが。


あと、新規に追加したフォルダを自動的にエクセルに登録する方法とはどの様なものでしょうか?
マクロとかは分からないので多分出来ないと思いますが…

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:45:38.85 ID:q/L4cWNH0.net
>>761
>>8 ★7 ★9
dir関数

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 03:55:15.79 ID:Zgam6TA+0.net
それ以前に100や200程度で音を上げるとはアマちゃんすぎる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 04:21:51.49 ID:U4ILLMAs0.net
>>761
>マクロとかは分からないので多分出来ないと思いますが…
自分ですべき努力を否定するような輩は助言してくれた人たちにも失礼
自分には資格が無いと思って諦めるか、金払ってプロのサービスを受けてください
俺ならスクリプトで適当に済ませちゃう程度の話だけどな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:16:56.28 ID:PL7rMG9b0.net
デジカメde同時プリントを使用していましたが、
インデックス印刷時のExifやコメントの印刷が小さくて困っています。

ViXはExifが使えず、PicasaはExifとコメントの同時印刷ができませんので、
下記のようなソフトを探しております。

・フォルダ内の画像をサムネイル表示できる
・画像ごとにコメントを手入力できる
・選択したファイルのインデックス印刷が可能
・インデックス印刷時、画像の下等にExifとコメントの同時印刷が可能
・出来ればプレビューがあると助かります

大変難しいと思いますがお知恵をお貸し下さいます様お願いいたします。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:51:08.10 ID:961/wyoa0.net
>>745-746

faststone
winshot

試してみましたが、駄目でした。
両方ともキャプチャを撮るときに毎回範囲を指定する必要があり使えません。

用途としてはキャプチャ機能のない3Dソフトを使って
動画を作ろうとしていて、
自動キー入力ソフトを併用しながら
少しずつモデルを動かしながら自動で指定した範囲のみをキャプチャしたいのですが
ウインドウ全体でもできることはできるのですが
ファイルサイズがでかくなるので
できれば、指定した範囲だけキャプチャできるソフトはないだろうかということです。

 

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:04:57.25 ID:TEUt7bHd0.net
>>766
IrfanView
http://imgs.link/xAygBS.jpg

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:19:40.38 ID:FZM8rna50.net
>>767
ありがとうございます。


これって7番目の数値の指定を使うということでしょうか?
確かにこれならできそうですね

ただ、マウスで領域を指定することができず
数値を入力するのが面倒なのですが

これしかないでしょうか?

 

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:41:30.58 ID:TEUt7bHd0.net
>用途としてはキャプチャ機能のない3Dソフトを使って
>動画を作ろうとしていて、
>自動キー入力ソフトを併用しながら
>少しずつモデルを動かしながら自動で指定した範囲のみをキャプチャしたい

これならもういっそのことアマレココとか使って動画として撮影した方がいい気がするんだけどそれじゃダメなの?
もしダメならIrfanViewやめて LiveCapture3 という何秒間隔でHDDに特定の範囲のSSを自動で保存するっていうのもあるから
そっち検討するのも有りだよ。(SCFH DSFとか画面指定ソフトが別途必要だけどね)

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:54:48.09 ID:TEUt7bHd0.net
てかアマレコでいいじゃん

1. 連番画像ファイルで出力可能(できればpngかtiff形式が良い) → アマレコで可能
2. 任意のキーにキャプチャ機能を設定することが可能 → アマレコで可能
3. キャプチャする領域を設定することが可能 → アマレコで可能

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:57:06.04 ID:W2rYHXfi0.net
ウインドウ全体でキャプ撮っておいて
あとでまとめて指定範囲で切り取ればいいんじゃね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:57:18.41 ID:TEUt7bHd0.net
アマレコで1をやる場合の注意点書こうとしたら途中送信してしまった。
アマレコでのSS保存形式はBMP(ビットマップ形式)しか対応してないからあとあとIrfanViewの一括変換使って変換することが苦じゃないならそれ使う。

3の指定範囲をキャプチャするという点に関してもアマレコに標準で付いてる範囲指定機能でなんとかなる。

アマレコじゃなくてもできるのは他にもあるんだけど代表的なのがいいかと思って出した。
これでダメなら諦めるしか無いと思う

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:41:20.31 ID:AbKjInuh0.net
KIOKUでいいじゃん
一定時間ごとに自動キャプで連番出来てキャプチャ範囲自由自在

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:47:57.52 ID:/yjdsGlG0.net
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/media/recording/gekiare.html
>>768がやりたいマウスでの範囲指定できるみたいだぞ
静止画も動画もどっちも撮れるし

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:18:36.07 ID:GQJnqYIm0.net
もう動画でキャプチャーしちゃえ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 16:50:33.12 ID:xgrwMmeJ0.net
BandicamならPNGで出力出来るけどそれじゃアカンのか?
>>770の1〜3満たしてるし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:41:35.47 ID:M8JjbwwB0.net
>>766
>キャプチャを撮るときに毎回範囲を指定する必要があり使えません。
WinShotでできてるじゃん?
矩形範囲設定で「矩形範囲を毎回指定する」にしてるだけじゃないの?

778 :777:2014/11/13(木) 18:52:18.36 ID:b+7eCgrg0.net
777

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:56:16.34 ID:On6q5TwE0.net
>>774
これキャプチャー開始ボタンを押すと
自動的に一定間隔でキャプチャされますよね?
キーを押した瞬間だけキャプチャされるソフトでなければならないのですが

winshotはpngではけないのでNGです

 

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:57:46.12 ID:M8JjbwwB0.net
>>779
pngで保存できるよ
詳しくはヘルプのよくある質問のところを読んでください

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:21:47.11 ID:/q39pw7k0.net
faststoneでできる 

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:23:35.82 ID:2j0KXez70.net
>>500
お礼、すんごく遅くなったけど、どうもありがとうございました!
やりたいことが出来ました

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:09:01.26 ID:mJygTisE0.net
>>779
自分は静止画連続撮影用にmadophoto使ってる
範囲指定楽だし設定で保存形式も選べるよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:05:59.01 ID:xgrwMmeJ0.net
窓フォトのシャッター音ワロタ
3,4,5はないやろ、特に5
動画作るときに使えそうだから音だけもらっといた

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:14:36.44 ID:mJygTisE0.net
音点けた事無かったから試してみたら
確かに5が面白いね
ひゅぅ〜…ドォォォン!

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:35:18.22 ID:WBQv02Jn0.net
わろた

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:46:33.85 ID:Zb1Du+/B0.net
>>779
いい加減死ね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:10:21.62 ID:kM60vkSW0.net
>>784-785
04.mp3は時計の定時時報に良いかもw
「」12時をお知らせします・・・ピッ、ピッ、ピッ、ピ〜ン」
と思わせて・・・
「ピッ、ピッ、ピッ、グァ〜〜ン」

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:40:10.33 ID:KjPX58SE0.net
Rainmeterの時計部分にでも仕込むと良さそう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:02:52.52 ID:OXLD6Tn80.net
コマンドラインから時間設定ができるカウントダウンタイマーはないでしょうか?

timer.exe 1h32m10s
のような感じで

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:44:39.10 ID:Qsb9BDje0.net
そのカウントダウンタイマーで何をさせるの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:48:54.58 ID:8WiIHVfZ0.net
sleep.exe

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:54:30.52 ID:OXLD6Tn80.net
何をさせるというのはどういうことなんでしょうか?
バッチに組み込んで、タイマーが0になったら別の動作をさせるとかそういったものですか?

普通にタイマーとして使いたいだけです
コマンドランチャに直接打ち込んで、実行させたいだけなので0になったら音が鳴るくらいの機能があれば十分です

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:07:00.51 ID:Qsb9BDje0.net
>>793
それなら「at」

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:08:01.23 ID:Qsb9BDje0.net
念のため書いておくとWindows標準のat

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:20:56.56 ID:OXLD6Tn80.net
すいません。使ったこと無いのですが、atってタスクスケジュールを設定するコマンドじゃないんですか?
どう使えばカウントダウンタイマーになるんでしょう?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:28:01.74 ID:za8GolMf0.net
>>796
>>8 ☆7

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:36:11.47 ID:Qsb9BDje0.net
10分後に音が鳴るというタスクを実行させる(わらい)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:05:26.56 ID:kM60vkSW0.net
>>796
vecter見て最初に見つけたコマンドライン対応のカウントダウンタイマー
「ミニタイマー」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/personal/se401253.html
例)10秒後にアラーム
VbTimer /C 0:10

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:08:57.42 ID:kM60vkSW0.net
>>799
あ、カウントダウンタイマーていうか、タイマーソフトね
その中の一機能にカウントダウンタイマーがある

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:41:23.51 ID:DyYfvN1r0.net
>>796




というふうに数字が減っていくのを表示する機能は必須ですか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:12:42.11 ID:jWF2sVjP0.net
>>796
Orzeszek Timer
http://www.orzeszek.org/dev/timer/

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:06:12.08 ID:GPl9Hwou0.net
スーパーのレシートをスキャナーで取り込んでそれをエクセルで取り込める形式に変換してくれるソフトありますか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:28:00.30 ID:xYETdZ560.net
>>803
OCRってこと?
馬鹿っ高いソフトでもあんまり認識精度よくないし、無料なら推して知るべしってところだな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 02:33:20.36 ID:Dckg1Ota0.net
特定のソフトウェアを起動前からコア数を指定して起動させることができるツールってありますか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 03:00:37.38 ID:GPl9Hwou0.net
>>804
世の中そう甘くないっすか
どうもでした

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 04:49:31.11 ID:FR/HVz7z0.net
>>805
affinity つけたショートカット作る
tp://speedup-xp.com/win7org/53.html

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 04:57:33.98 ID:FR/HVz7z0.net
途中で送信しちゃった・・・
tp://www.gigafree.net/security/process/processoraffinitymanager.html
一応そういうのを管理するソフトもあるよっと

総レス数 1002
271 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200