2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Exact Audio Copy β15

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:42:00.22 ID:bZpDrD5L0.net
究極的にはEAC側で-30されたオフセットに固定して統一しちゃえば面倒がないんだろうけどね
でもCDごとに自分でオフセットを設定できなくなるとCDの完璧なリッピングが不可能になるわけでw
痛し痒しなんだろうな

平均的にズレを少なくするため真中付近に調整するのが一応の最適解で、
-30程度は平均的なズレに影響しないってのは感情的にはともかく理屈として正しい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:04:48.01 ID:E/8HvV5R0.net
聴いて違いが分かるから拘ってるんだよね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:34:18.86 ID:nKjgxB5+0.net
>>880
聴いて何がわかるんだ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:48:59.16 ID:kcf/YES50.net
-30を気にしなくなったらEAC使ってること自体負けた気がするんですよ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:52:36.84 ID:Ew1o47XS0.net
>>882
>>872

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:42:50.12 ID:JgRRC9iy0.net
CD毎にオフセットが違う云々の情報ってどこにある?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:54:44.11 ID:ih4G+9Uy0.net
CDごとにオフセット???
いい加減そろそろ軌道修正が必要なようだw
あとURLだけ貼り続けてる奴は何が言いたい?w

やたらメリットデメリットうるさいが、オフセット訂正値にかかわらずARやCTDBでバイナリ一致を検証する手段がある以上、
-30しないことによるメリットも皆無だと思うがね
(0だろうと-30だろうと、取りこぼすドライブはどっちにしろ取りこぼす)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:02:03.39 ID:0VEqV5qY0.net
>>885
とりあえず>>872

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:11:32.61 ID:7Wo1zAkP0.net
>>876,>>879
オフセット訂正値は、「CDごと」に違うオフセットの「真ん中付近」(「平均」)を採用したって話本当?
どこで仕入れた情報か知らんが是非ソース貼ってくれや
-30を否定するのは構わんがあまり適当な事を言うんじゃないよ
オフセットについて基本的な理解をできたらもう一度来て下しあ

>>877
レプリカCD作りたいなら話はもっと簡単で、Combined read/write sample offset correction 使えばよろし

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:58:02.85 ID:bIo4daGO0.net
ほとんど関係ないけど、完璧にAudio CDのクローンを作るなら
サブチャンネルも完全に取り込みたいところではある。
一時期だけだけど、CDラジカセのLCDに絵とか表示させるのがあった。
え?ccd?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:18:07.79 ID:sv8DXvpT0.net
>>887
>オフセット訂正値は、「CDごと」に違うオフセットの「真ん中付近」(「平均」)を採用したって話本当?
その質問の答えなら嘘、もしくは設問自体が意味不明だと応えるよ
オフセット訂正値は、「CDごと」に違うオフセットに変えないと完璧なリッピングができないからオフセットを「真ん中付近」にして平均的なズレを少なくしてるだけ
-30しようがしまいが「真ん中付近」な事には変わりないから従来通りの-30しない値が今でも正統派・主流でいるってわけ
効用的には何の意味も無いけど、最初から-30した値がデフォルトなら面倒がなかったのは確かだよね

そもそもEACユーザーで完璧なリッピングをしたがる人はほとんどいないわけだ
音質にも取りこぼしにもまず関係ないし、CDごとに一々オフセットを設定するよりドライブのオフセットを固定したままの方が楽なわけで
どうせこのスレの人も大部分はドライブオフセット設定を固定してるだろ?

>-30を否定するのは構わんが
そもそも俺は-30をこれっぽっちも否定してない
損得勘定で言うなら-30する理由は全くなくて損しかしないのが現実だけど、感情的な理由でならアリだしな
最終的には自己満足の世界なんだし自由にすればいいと思ってるよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 04:58:01.52 ID:GpARQmqh0.net
長い

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:09:31.92 ID:82plB33v0.net
ゆとり自慢乙

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:23:42.25 ID:muvgJuEt0.net
「完璧なリッピング」ってどういう文脈で使ってる?
バイナリエディタでデータ覗いて0x00が現れないところまで取り込むのが完璧なリッピングだというのなら、
それは恐らくこのスレ民の感覚からは大きく異なっていると思われるし、0, -30の話には全く関係ないよね

あと別に-30してもデメリットはないだろ、ARもCTDBも使えるなら

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:05:31.40 ID:C5jek3fr0.net
サブチャンネルまで吸い出すのは流石に萎える
プリギャップだけでいいや
オフセットなんかいいからAHCIなドライブで焼けないのどうにかしてくれ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:06:46.35 ID:1u5UKQEa0.net
>>892
なるほど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:08:02.25 ID:AoTHc3a30.net
>>876の言ってることが気になったんで少し調べてみたらそれっぽいのが出てきた。

>>CUEtools 【リッピング】 CUERipper
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:49:38.27 ID:WmCDYr+L0
ARはリップしたデータの整合性を相互に検証し合う仕組みだからね
オフセットをARに準拠したものにしないと意味合いが薄れる
まあでも強制ではないから自分が納得できる方法でリップすればそれでおkと思うがね

ちなみに、ARの値から-30すれば完全なコピーが得られるかといえばそう単純ではないらしいよ
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip#Pressings
ここに書いてあるけど同一タイトルのCDでもプレス工場によってディスクのオフセットは変わる
ソフト側でドライブのオフセットを-30にセットしたとしても、そこがディスクに書き込まれたデータのオフセット0と一致するかどうかは限らない
文字通り完全コピーを目指すのならディスク毎にオーバーリード(イン・アウト)を設定して記録されたデータの始点を探すか、自分が信じるドライブ・設定でリップしたものこそ完全コピーだ!と開き直るかのいずれかしかない

それで↑のレスにあるサイトに記載されているのがこれ

>>Pressings, for AccurateRip's purposes, are where a batch of identical audio CDs is created by the pressing plant, then another batch is created, usually at a later date, with the same data but a different offset.
The offset is due to variations in the way the master discs are replicated for the pressing machinery.
Apart from this offset, discs across pressings are identical; the audio data on them is exactly the same.
AccurateRip, as it was originally written, could only verify results for a specific pressing (same data, same offset), though the program's calibration procedure still made checking against alternate pressings possible.

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:11:33.65 ID:AoTHc3a30.net
ぶっちゃけCDごとにオフセットが違うとかじゃなくて、
あるCDがプレスによって前後にあるゼロサンプルの値が異なってるから
ARしたときにCRC一致しないことがあるよってだけ。

あとこの件も
A major update to the program CUETools offered a mathematical solution to quickly cross-check a rip against multiple pressings.
AccurateRip v2 would later be released to incorporate cross-checking against alternate pressings as well.
で既に解決しているから問題なし。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:21:20.12 ID:beQWU4Kb0.net
そうか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:29:39.47 ID:WObqVsqg0.net
>>896
よく知ってるな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:38:49.51 ID:WG7/l8ww0.net
まぁ俺が言いたいのはメリット使うとハゲるからデメリットにもなり得るということだ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 12:16:37.74 ID:sv8DXvpT0.net
>>892
>「完璧なリッピング」ってどういう文脈で使ってる?
データ取りこぼしのないリッピングと言う意味だよ
-30しようがしまいがゼロサンプルでない実データを取りこぼすCDが現実に存在している以上、こだわる人も居るのは当然のことだろう
ゼロサンプルでさえ取りこぼしたくない人も多くいるから普通はなくても支障のないオフセット設定なんかがあるわけだ

ズレというのはドライブ側のズレとCD側のズレの両方を補正して初めて補正完了となる
君の感覚と異なっていると言われればそうかもね
大半の人と同様にもちろん俺も完璧なリッピングは目指してない
ドライブ側だけ補正してCD側の分は補正しないくせに、30サンプル程度にこだわる人は意味不明だなとは思うけど

あと、別のツールを使ったり等の余分な手間を掛ければデータの検証も出来るのは単にデメリットの軽減策なだけだよね
そもそもの問題として-30するメリットがないんだから本来ならそんな事をする必要もない

>>895
俺はCD(タイトル)ごとにオフセットが違うと思ってたんだけど
同一タイトルのCDですら違う事があるんだな
ARでCRC一致させられるのは良いことだけどそれは上の完璧なリッピングとは無関係な話だから

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 12:19:45.48 ID:sv8DXvpT0.net
何度も言うけど俺は-30を否定してないよ
損得で言うなら-30する理由は全くないなと言ってるだけで
今は-30しないのが正統派で主流だけど-30が主流になるなら俺ももちろん乗換えるし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:26:39.27 ID:TI26MDAN0.net
>-30しないのが正統派
そうなのか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:38:43.30 ID:9zh+qwEc0.net
じゃあ-30やめようかな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:51:53.35 ID:rJ6rswow0.net
>>902
正統かどうかは分からないけど、>>872のリンク先に書いてあるように
>There is no "correct" read offset, even the second proposed offset is only proposed,
>there is no real "proof" that it is correct. I just believe it could be correct.
>Does it make that offset better than the first - I don't think so.
というのがEACの作者の見解。
自分も同感なので-30してない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:28:46.25 ID:K/CV5c3s0.net
>>881
こっちが聞いてんの

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:02:30.03 ID:G/UPkzV30.net
>>900
理解があいまいだけど

ドライブ読み込みオフセット訂正やオーバーリードの設定を正しくしてRipすれば
LBA000000 - リードアウト間の音楽データは正しく得られるけど
それが(プレスCD製作用の)マスターデータと同じデータとは限らない(プレスするときにズレが生じるので)
"完全なRipping"などどうせ不可能なのだから
ドライブ側の読み込みオフセット訂正値の30サンプルのズレなど大きな問題ではない
という理解で良いのだろうか

907 :869:2014/12/30(火) 18:46:24.31 ID:AoTHc3a30.net
>>900
ARで一致=バイナリ一致ではないんだったな
ごめん、うっかりしてた。

それでちょっと教えてほしいんだけど、
>>CD(タイトル)ごとにオフセットが違う
ここでいうオフセットはCDの先頭とかにあるゼロサンプルのこと?


>>906
CDのタイトルが同じでも今年製造されたCDと去年製造されたCDでは
同じ設定(ドライブ型番、オフセット等)でリップしても
プレスのばらつき?によってバイナリが一致しないことがあるよ
という意味だと思う
なのでこの件に関しては-30するしないは関係ない。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 20:55:51.93 ID:C5jek3fr0.net
よくわからんが俺は-30したやつとオーバリードで行くぜ
それが正しいって事実は一応確からしいからな

ちなみに同じ規格品番のCDでもオフセット違うってのは俺も経験したことある

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:14:54.16 ID:/GpJSW6t0.net
>>908
オーバーリードは正義

CDでオフセットが違うっていうオフセットってどれのこと?
CD オフセットって検索してもドライブ毎の訂正値とかでCD毎のオフセットとかでてこないんだけど。。。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:18:30.64 ID:hlH2+Qib0.net
なんで10年前くらいの話みたいな流れですんげー盛り上がってんの
人によるでいーだろ
こんなん結論でねえよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:45:48.23 ID:C5jek3fr0.net
>>909
オフセットって表現が悪かったかな
全く同じCDのはずなのに、片方のディスクは同じオフセット訂正値で読み込んでも微妙に後ろにズレてたんだ
ズレを取り除くとバイナリ一致することは確認した

>>910
元凶は>>802

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:55:55.53 ID:AoTHc3a30.net
なんかオフセットという言葉の意味がわからなくなってきた。

オフセット訂正=ドライブごとのズレを修正するEACのオプション
ってことはまあ分かるんだけど、
CDの曲が始まる前にあるゼロサンプル部分もオフセットって呼ぶの?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:05:37.24 ID:sv8DXvpT0.net
今日は既に酒が入ってるのでいい加減なレス

>>906
だいたいそんな感じ
と言うか-30するにしろしないにしろ、ドライブのオフセット値を常に固定してる人は「完璧なリッピング」を求めてない人なので
ズレに対するこだわりがクレージーでない人がたかが30サンプルでごちゃごちゃ言うのは何で?って言う話
損得勘定でなら-30するわけがない、感情論でなら-30はおかしくも何ともない

>>907
>ここでいうオフセットはCDの先頭とかにあるゼロサンプルのこと?
一応そうだけど、ほとんとのCDだと中身は無音で
でもまれに音のある実データも含む
要はCDのデータ領域は普段ドライブが読み取ってるより少し広いので、CDのズレ方次第ではドライブのオフセット値を調整しないと音のある実データの欠落が起こると言う事
CDのズレはドライブのオフセット調整で吸収できる
オフセットとかの名前は関係なく「完璧なリッピング」の為のズレの話だと思えばいい
どこかのサイトに-30でデータ欠落した実例が書かれてた事もある
もちろん-30しなくても固定してる限りデータ欠落するCDはある
でも現実的には聞いてもわからないし普通のEACユーザーは正直そこまで考慮したくない
もちろん俺も-30派と同じく「完璧なリッピング」にはこだわってない

>>908
あなたの対応はある意味正しい
俺はメリット・デメリット主義なのでそのうちハゲるw
所詮自己満足の世界なんだからその人の趣味によるだろと言われれば
「ハハァーー!」と頭を下げるしかない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:17:32.74 ID:CB/uXbzA0.net
俺はもうsecure mode卒業した
質より量と時間ですわ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:37:38.46 ID:hlH2+Qib0.net
年末で休みだからか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 07:11:32.28 ID:mhDXhD+n0.net
残念ながら休みではない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:58:50.60 ID:16WY4ZJB0.net
社畜の鏡すなあ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:24:16.30 ID:aQNfTGLe0.net
>>910
作者も2008年にコメントして終わってる話なので、今後同じようなやり取りを
繰り返さなくていいように、テンプレに入れてもいいかもね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:21:51.27 ID:zelMii740.net
>>907
>>913
レスありがとう
>だいたいそんな感じ
良かった

http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=50301&mode=linear
http://web.archive.org/web/20070501090720/http://www.digital-inn.de/exact-audio-copy-english/4193-use-offsets.html
を見ると
Andre氏(EAC作者)を含む何人かの人が貴方と同じ主張をしているね
"完璧なRipping"がしたいなら自分でRead-In Read-Out領域を読んでCDごとにCD側のオフセットを見つけろ
AccurateRipは環境が違っても同じデータを得られるようにするためのもの
と書いている人がいる
自分は細かいところの理解があいまいだけど、それらの主張には共感できたよ
ゆえにこのままAR準拠のオフセット訂正値固定でいくことにした
恥ずかしながらCD側のオフセットについて考慮したことがなかったんで
すごく勉強になったわ、感謝する

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:34:16.52 ID:bSAFtf470.net
うむ、年末に良い話題でしたわよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:12:30.66 ID:teLBfLxD0.net
延々に同じこと繰り返してるだけで単なる暇つぶしにしか思えんわ
暇なら過去スレ漁れよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:29:52.15 ID:3ExtLehM0.net
でじゃびゅ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:48:15.40 ID:aFldJTSj0.net
定番のループ話だわな
そして最後には、個人の好みでいいだろ!
という結論で終わる

924 :単発ID大杉:2014/12/31(水) 19:51:47.81 ID:McPnNlNV0.net
年末だから家を掃除してCDを取り込む
なおワイは-30の模様

925 :-30はJUSTICE異論は認め:2014/12/31(水) 20:17:53.09 ID:XIsWDmL80.net
やたらオフセットで盛り上がってるからオフセット-15派でも出現したかと思ったらこの有り様
何の収穫もない不毛な議論に貴重なレスと労力を費やさないように。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:30:20.01 ID:83vLzXDI0.net
そのオフセットとやらの設定を極めて、音が良くなったって実感出来るのかい?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:32:26.09 ID:XIsWDmL80.net
>>926
音質には何の影響もない

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:56:56.21 ID:S/0/rBZM0.net
長文自演とか流石に脱帽せざるを得ませんわw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:00:38.76 ID:flmNc4w50.net
>>926
滑稽だから無理すんなよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:26:09.81 ID:22/wzO8a0.net
すごく勉強になったわ
くそわろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:49:18.39 ID:pTDJPGIp0.net
要するにWMPでのリッピングで十分てこったな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 00:22:43.16 ID:PbTyNzg50.net
じゃあ何に拘っているか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 00:46:56.39 ID:PbTyNzg50.net
これのこったろ
オフセットの真実
http://sonicdisorder.net/eacoffsett.php
オリも完ぺき主義ではあるけど、CD丸ごと複製しないしPCに好きな曲取り込むだけだから
どうでもいいかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 01:13:35.59 ID:gXQd4flm0.net
今年もたくさんリッピングしたいと思いますまる

935 :これが新年初のカキコだよ イエ〜イ!:2015/01/01(木) 01:18:16.98 ID:HEbTOhx50.net
なぜこんなにも同じ話がループするのか……。
それは人間の記憶力には限界があるからだ。
三歩、三歩、歩いてしまえば逃れられない運命なのかもしれない。
原罪にも匹敵する人類の業と言えるだろう。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 02:58:38.03 ID:1ZE/16x50.net
プレミアム2だと-30&オーバーリードで間違いないんだな、な

937 : 【大吉】 【1588円】 :2015/01/01(木) 04:44:16.26 ID:vldI1l1x0.net
あけおめ

938 : 【大吉】 :2015/01/01(木) 05:00:43.26 ID:vldI1l1x0.net
\(^o^)/

939 : 【男の娘】 【389円】 :2015/01/01(木) 05:12:48.38 ID:mJnJT2jp0.net
(´・ω・`)

940 : 【吉】 【1399円】 :2015/01/01(木) 05:25:50.61 ID:up4j15oj0.net
orz

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:18:01.54 ID:gXQd4flm0.net
>>936
Premium2は-30するとオフセット訂正値が0になるから、オーバーリードする必要すらない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 11:52:33.95 ID:MbL1yk7l0.net
保険のためドライブ2台読みでハッシュ一致確認はデフォ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 15:23:34.88 ID:WxrsZnsq0.net
>>942
ドライブはちゃんとオフセット値の違うの選ばないと意味無いけどな
最近のドライブはメーカー違えど中身が同じのが多いからな

あと自分の経験では10枚中1枚ハッシュ違いが出るかでないかだったw

944 : 【1316円】 :2015/01/01(木) 17:52:24.03 ID:OJY/YHU60.net
パイオニアのドライブってどうよ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:57:05.06 ID:fGmWQif/0.net
ゴミだけど、信者がいるから、
褒め称えられてる。
なんとかリップとか、名前だけ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:53:45.51 ID:1ZE/16x50.net
>>943
ていうかハッシュ違い10枚に1枚の率で出るのか100枚に1枚くらいならと思っていたが
そんな頻繁だとな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:58:08.85 ID:1ZE/16x50.net
同じドライブで2回だとおKとかも駄目なのか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:00:17.11 ID:1ZE/16x50.net
スマン、酔っ払ってるw同じドライブで2回読んでハッシュ、バイナリが違わなければいいとかでも甘いのか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:06:34.03 ID:1ZE/16x50.net
メイン&サブでPCも2台いるような

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 06:55:29.21 ID:JGzEJtkW0.net
>>944
πのドライブは、尼、価格のレビューだと音質差をききとれてしまう人がいる
すごいドライブなのだが....、それは無いから。
普通に売ってある、LG、Lite-On、東芝サムスン あたりを買っとけばいいよ。
πの製品を信用しているから、等の理由があればπを選べばいい。
PureRead という機能があるけど、別にいいわけでも、意味があるわけでもない。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:51:05.50 ID:mgvMTA8c0.net
>>950
レスありがとうございます。
手元にあるサムスンのは、読み取り速度がセキュアでもCDの後半は、*16とかやたら早いので、きちんと取り込めているのかなと。
で、πはどうなのかなということで。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 09:55:51.09 ID:5IEAzOPG0.net
10b4で曲名とかを書こうとすると変換後の確定ができないんだが

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:29:23.58 ID:y+DXJTCR0.net
>>944
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870236/43

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:23:48.81 ID:b4aHMF7A0.net
そうか

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:39:10.95 ID:cMcfpb+K0.net


956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:41:35.70 ID:ty5EAUu10.net
>>952
Ctrl + M で確定できないかな 1.0 b3ではできたよ
半角 / 全角キーでもいけるかも

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:48:12.69 ID:DLnM5Xkr0.net
C-mはIMEのショートカットキーだろうな
設定確認してみるといろいろあっておもろいから見たことない人はぜひ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 07:36:29.59 ID:HlDvUxdI0.net
EACは純粋に吸い出しにのみ使って、fb2kでタグ付けする方が楽だと思うけどな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:09:19.16 ID:rgtcezIL0.net
具体的なデータまで示してくれてどうもありがとうございます。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:11:01.34 ID:rgtcezIL0.net
と、>>944>>953氏に伝えたいのであります。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:16:18.39 ID:LaIVfx7c0.net
そろそろ擦れた手を

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:59:18.23 ID:oxOh59L60.net
過疎板の過疎スレは980手前で十分

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:35:37.62 ID:G+smIN820.net
1年くらい使ってた外付けドライブの速度が全然出なくなったんだけど寿命なのかな
DVD読み込みと一緒によく使ってたけど、今までCDなんて×20くらいでてたのに×4しかでなくてアルバム一枚に15分もかかる
どんなCD使ってもそう
HDDに空きは余裕であるしなぜだ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:43:27.92 ID:QH+PWsPg0.net
>>963
おいらの感覚だと1000枚リップすると
遅くなってきたのがわかり始めるので交換したくなってくる。

ただ使わなくても痛むので、何年使っているかにもよると思う。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:44:49.46 ID:G+smIN820.net
>>964
CD2000枚くらい
DVD1000枚くらいかな・・
1台でDVDと共有してたのがまずかったかな・・
書き込みとかはして無いんだけど読み込みだけでも摩耗みたいなことあるのかな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:16:10.93 ID:Dp9xEYe80.net
そんなにリップすんのか
レンタルかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:33:45.51 ID:G+smIN820.net
そうレンタル専門
てか再起動したら治ったわゴメンなさい
普通に×23出て2分で読めた
一週間パソコン付けっ放しだったからもしかして裏でなんかソフトが動いて足引っ張ってたのかもしれん
スレ汚しすまそ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:41:25.86 ID:2DwgCCSm0.net
>>967
治っても、君みたいな娘にはLite-onお薦め。
爆速ドライブでGo!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:50:52.20 ID:MnT5M4w40.net
外付けドライブは使ったことないな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:48:48.13 ID:vQ5wnE8T0.net
ドライブの寿命てどのくらい?
今使ってるプレクの2410Aが心配だ
リード専用でCD500枚程度のリッピングで
今は不具合ないが逝ったら次なに買えばいいか

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 03:59:07.76 ID:cT9b7b2o0.net
俺ならオーバーリード対応で今使ってるドライブと同じオフセットのを選ぶかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:25:52.52 ID:rETb69u/0.net
>>963
それ本当に寿命かな?
速度の変化からすると、どこか設定が変わってるような感じがするけど

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:26:39.34 ID:rETb69u/0.net
てか、解決してたのね
よく読んでなくてすまん

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:17:03.70 ID:vyGc8Lub0.net
新品で安く手に入るオーバーリード対応のドライブない?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:58:31.28 ID:hGuwsKx10.net
またパイオニアが音いいドライブ出したけど、他と比較しても別に変わらないんだろうな。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:11:12.29 ID:PZmajo9I0.net
「音いいドライブ」ねぇ…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:15:25.53 ID:9nK4b4mQ0.net
CDの枚数が多いからリッピング用に外付け光学ドライブ買ったんだが、
Accurate Rip使えねぇ…orz

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:12:32.23 ID:RGy1TzlX0.net
そりゃまた...

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 06:26:37.04 ID:s3PoKcO50.net
どうせスリムタイプの糞牛ドライブなんだろw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:00:40.72 ID:9nK4b4mQ0.net
>>979
いや、スリムじゃない糞牛ドライブ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:04:08.01 ID:BRcAjecJ0.net
パナの極薄がイカれたので薄牛つこうとるで

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:00:49.61 ID:9nK4b4mQ0.net
くそー、なにやってもAccurate Ripを使用するにチェックできねぇ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:04:42.41 ID:v8UUlYhL0.net
CUEtools使ってリップ後にAccurate Rip確認するとかどーよ。
http://www.cuetools.net/wiki/Main_Page

それか同梱のCUERipperならどうかな?
http://www.cuetools.net/wiki/CUERipper

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:11:29.76 ID:c/osrGfp0.net
>>983
なんとなく使い方はわかったけど、めんどくせーから
Musicbeeに移行したッスさんきゅー

総レス数 984
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200