2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Exact Audio Copy β15

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 11:29:30.98 ID:A3y8j/b20.net
コピーした後、時間とともに劣化はしないの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:01:04.10 ID:yFCdPjZSi.net
>>621
なに言ってんだお前?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:38:11.35 ID:ggmNSiNs0.net
>>621
そりゃHDDは磁気記録だからほっといたら劣化するんじゃね?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:08:01.09 ID:BZMf/eMg0.net
ハードウェアの劣化とデータの劣化は

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:17:31.45 ID:0KQg2UqQ0.net
デジタルデータは腐ったりしない
記録媒体の変化はその限りではないとしかw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:44:15.53 ID:r346fIuA0.net
ハードディスクが劣化して読み取れなくなったこととファイルそのものが劣化したことでは無いからな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:16:08.64 ID:JP/XyN9V0.net
うん

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:32:36.75 ID:PG0TG92X0.net


629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:23:48.12 ID:AVejvy9s0.net


630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:30:54.25 ID:pieYV1L70.net


631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:37:03.46 ID:iEAWJ+m20.net
リッピングした音源をflacに変換したものを聴いてたらノイズが載ってた
元のwav音源にはノイズがなかった
アナログのダビングのようにノイズが載ることあるんだね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:43:00.43 ID:BDgqRgT50.net
んなこたない。
単なる変換ミスだろw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:45:41.45 ID:RStwncNwi.net
>>631
flacをWAVに戻したものも報告プリーズ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:50:37.43 ID:UijrvWlh0.net
たまにエンコーダーによって聞けなくなる音源はあるよ
flacだとノイズだけのファイルになってmp3だとちゃんとしてる、とかね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:47:30.03 ID:txi5Swbl0.net
それって、エンコードに失敗してる(変な設定を盛り込んだ)か、
デコードするプレーヤーなりデコーダーのバグなんじゃないの?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:52:36.69 ID:8UMjsOKS0.net
>>634
自分のバカさ加減を公言してるようなものだぞwww

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:37:57.29 ID:yog88Omo0.net
>>631
リッピングしてる最中に部屋の電気を消したらノイズのってたよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:22:30.72 ID:fBK1rd1+0.net
>>631
それ-v付けてエンコしてる?
俺は念のため-tでテスト(どんな挙動なのか知らんが)するスクリプトでやってるけど
ログにエラーなんで出たことないし、再生してみてノイズが出たflacファイルできたことない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:24:15.89 ID:fBK1rd1+0.net
×俺は念のため-tでテスト

○俺は念のためエンコで生成されたflacファイルを-tでテスト

言葉足らずだったので補足

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:26:02.23 ID:mqIwClup0.net
>>638,632
"-v" じゃなくて、"-V" または "--verify" だよ、念のため。
ただ、flacエンコでエラーが出たことなんてないけどね。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:20:36.91 ID:xprmhVfR0.net
そうか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:32:09.20 ID:xprmhVfR0.net
俺もエラー出た事ない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:46:12.76 ID:GLST17JB0.net
俺も

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:59:50.18 ID:xSFDc8CS0.net
o

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:12:23.47 ID:bjOr55ql0.net
remo

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:45:41.90 ID:9Qawb5cQ0.net
2〜3枚組のアルバムに1-01や2-01というようにファイル名をつけるにはどのように設定したらいいでしょうか?

それと、このソフトはアルバムアートの埋め込みは出来ませんか。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:48:07.35 ID:jOBjf6D+0.net
>>646
>2〜3枚組のアルバムに1-01や2-01というようにファイル名をつけるにはどのように設定したらいいでしょうか?
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2011/08/11/which-flags-can-i-use-for-the-filename-creation-scheme/

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1298686295/529
については
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/i-would-like-to-let-eac-automatically-create-directories-named-from-artist-or-album-name-is-this-possible-somehow/

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:00:06.03 ID:aAl+S76h0.net
48khzの音声をEACでCDRに書き込もうとすると一旦なにか処理がかかった後普通に焼けるのだけど
本来これって44.1khzにダウンコンバート?しないといけないよね?

一応書き込めてるってことはEACが48→44.1に内部処理してくれてるのか
それとも書き込めてはいるけどファイルとしておかしいものになってるかどっちなの?

サンプリング周波数がずれたまま書き込んでるのだとしたらスピードが遅くか早くなってしまってるのかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:08:46.51 ID:0D6wZQpG0.net
再生してみて適当なプレイヤーでどうなってるか確認してみりゃいいじゃん

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:29:28.37 ID:/b366Yv90.net
>>649
遅くなってた場合キー下がったりしないのかね?キーそのままで遅くなるのかね?
サンプリング周波数がズレたまま遅くなるってのが僅かだったら気付けないかも
その辺わからんから聴いてもキー下がってないから書き込みのときの処理が44.1になってんのかなと

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:44:57.10 ID:JsUOgP/V0.net
プレイヤーでサンプリング周波数見れない?って意味で聞いた
対応してないんだったら別にffproveとかでもいいんだけどさ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:55:04.06 ID:JsUOgP/V0.net
あぁごめんCDならffprove使えないかw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:39:22.58 ID:03cYTgcd0.net
v0.95 beta 4のzip版落とせるとこない?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:16:51.35 ID:9pOI5y+n0.net
d

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:28:44.67 ID:nEnhwjw00.net
www

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:26:01.03 ID:Kov/Khcw0.net
>>653
>>523

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:53:26.02 ID:goCgIjbF0.net
>>656
どういうこと?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:51:32.58 ID:Attb7cfq0.net
>>657
eac-0.95b4.zip
で健作

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:20:38.66 ID:2/WDIbKT0.net
>>658
ありがとう。見つけられた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:28:10.34 ID:3m6VVwPi0.net
EACってドライブによっては書き込みできない
って事忘れてた

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 03:17:31.10 ID:DGWfp4iS0.net
ドライブ認識しないからノタウチまわっていたら
使い方覚えられて良かった なんか他とレベルが違う感じがしていいなぁ
早速合唱やってる母親のCDから発表で使う曲を選別抽出したわん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 12:33:14.48 ID:YtiQ0klV0.net
エンコードオプションで、
高品質を選んだ時、CBR320
低品質を選んだ時、CBR192としたいのですが、追加のコマンドラインが分かりません。
EACバージョン V1.0 beta 3
LAMEバージョン 3.99.5です。
どなたか教えてくれませんか。よろしくお願いします。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:09:25.04 ID:d6tn01iD0.net
-b 320
-b 192

それぞれ後ろに %s %d
とか付けるとかそういう話じゃなくて?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:52:21.87 ID:YtiQ0klV0.net
>>663
ありがとう御座います。
だいぶ以前のバージョンで%l~~~%l%h~~~%h(こういうやり方だったかも忘れてしまいましたが)高品質か低品質選ぶだけで、
それぞれ設定したものにエンコード出来ていたんですが、失念してしまいました。
わかるまでは、その都度打ち込み使うことにします…。
多少面倒でもEACが好きなんで、我慢して使います。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 00:58:18.95 ID:wjzfdy3o0.net
>>664
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/which-flags-can-i-use-in-the-external-compression-scheme-user-defined-mp3-encoder/

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:03:13.53 ID:+azelI2A0.net
>>665
それ>>664の希望の挙動書いてなくね?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 07:46:39.72 ID:+azelI2A0.net
あれ?起きたらレス返ってきてなかったw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 09:18:00.64 ID:xZAQjfNV0.net
気にするな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:05:48.87 ID:Z5G+ATyW0.net
ファイル名悩んでるんですが
【アーティスト名】[発売年]アルバム名 - トラックナンバー 曲名
が自分的にはしっくりくるんですがこれはちょっと変ですかね?
皆さんファイル名の設定はどうしてますか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:14:12.38 ID:psGsXsEl0.net
トラックナンバー_曲名のみで
アルバム名とかはフォルダに付けて管理してる
ファイル名が長すぎるのも気持ち悪いので

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:38:15.28 ID:1M2VKvzj0.net
>>664
-b %ishigh%320%ishigh%%islow%192%islow%

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:51:54.17 ID:W4LqAPY30.net
>>669
ファイル名を長くしすぎると256バイト制限に引っかかって面倒な時があるから
区別がつく範囲内でなるべく短くしてる
詳細な情報はタグで管理するし

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:55:49.39 ID:49c6vxDW0.net
アーティスト-アルバム/0x_曲名.ext が一応基本かな。
ファイル名じゃなく、タグで管理してるもんで。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:14:26.54 ID:5YekpoTd0.net
なるほど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:24:59.59 ID:pmbjcniK0.net


676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 06:25:08.50 ID:GaNDMicB0.net
>>669
ファイル名というかフォルダ分けだけど
http://mimizun.com/log/2ch/software/1269512663/#765

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 09:15:51.58 ID:5YekpoTd0.net


678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 09:25:09.67 ID:rvyAMt680.net
うん

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:38:26.40 ID:VP97Kjnk0.net


680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:14:20.85 ID:eXGXWk3e0.net
古いカーオーディオでVBR対応がいまいち。
しかたなく -q 0 -b 256 %s %d にした。@EAC 0.95 pb5/lame 3.99.5 64bit
320kは容量が大きすぎて256で妥協orz

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:51:18.99 ID:st2xa/+l0.net
最近のカーステレオはflac対応のもあるし、高くないから換えちゃいなよ!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 17:41:47.57 ID:CN03/N3k0.net
まだまだ数が少ないよね

683 :663です:2014/11/15(土) 03:37:25.31 ID:2KjUrtg20.net
%ishigh%-b 320%ishigh% %islow%-b 192%islow%
これで出来ました。
レスくれた方々ありがとうございました。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 06:46:57.56 ID:qQ7M3H7n0.net
今更ながらAHCIになってるSATAのドライブは書き込みできないっていうかメディアを認識できないんだな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 10:51:37.70 ID:Chx81IGl0.net
windows8.1でアクションセンターに大量のcygwinの問題が発生するはEACのせいか
最新バージョンなのに古いとか警告出るし
直るかな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:24:24.50 ID:59NGQC3f0.net
もうオワコンだろ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:45:54.40 ID:mUJ06Iea0.net
Easy Audio Copyってどうなん?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:21:13.10 ID:PvThOcNl0.net
>>687
http://www.easyaudiocopy.com/faq.htm
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=103667
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:32:40.00 ID:2x85aadV0.net
>>685
Exact Audio CopyをインストールしたフォルダにあるCDRDAO内のcygwin1.dllを最新版に上書きしたら解決した。
ttp://ftp.eq.uc.pt/software/pc/prog/cygwin/x86/release/cygwin/cygwin-1.7.33-1.tar.xz

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:46:59.58 ID:HalSiYFY0.net
>トラックが正確であるかどうか全く確認できませんでした
>データーベースと異なったコピーができます。


これってどういうことなのん?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:42:27.66 ID:Ijx2voEm0.net
Accurate Ripで一致するやつが無かったって言ってんだよ。

ログにエラーが出てなければとりあえず心配するな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 05:41:42.49 ID:+e7WD9JK0.net
>>691
ありがとんm(_ _)m

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 09:03:00.37 ID:1KORSz7f0.net
Playerを使ってGracenoteからのcdplayer.iniを取得した場合はリリース年、ジャンル、freedbが手動で設定する必要があります。
リリース年、ジャンルはiTunes等からコピーできますがfreedbの欄はどうすればよろしいのですか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 09:38:57.31 ID:SqLHEk1t0.net
好きにすればいいじゃん

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:33:33.53 ID:1KORSz7f0.net
>>694
すみません。空欄にしておきます。


PlayerでGracenoteからのcdplayer.iniを取得後
複数アーティストの場合、EACの画面でタイトルの欄が「アーティスト / タイトル」となってアーティストの欄が「Various Artists」となってしまいます。
タイトルの欄にはタイトルのみ、アーティストの欄にはそれぞれのアーティストのみと設定したいのですが何か良い方法はありますか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 20:41:58.01 ID:SpM6GNhn0.net
>>695
データベース→現在のCD情報を変換→ '-' から '/' に変換 [アーティスト / タイトル]
データベース→現在のCD情報を変換→アーティストとタイトルを入れ替える

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:56:35.93 ID:1KORSz7f0.net
>>696
ありがとうございます!

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:01:16.98 ID:a67sXyt40.net
EACでも取り込めないCDって原因は何だと思う?
MusicBEEも駄目でCDexはでけた

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:03:31.48 ID:j0v+Looh0.net
熱による変質

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:07:35.63 ID:a67sXyt40.net
熱か〜
原因は太陽光か ( ゜▽゜)/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:48:54.89 ID:2GB6V59K0.net
>>698
取り込めないというのがどういう状態かにもよる
どんなエラーが出てる?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:55:59.15 ID:qAoVRtn+0.net
>>698
ツタヤのCDだとたまにある

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:19:41.56 ID:t5BGaX4u0.net
>>701
だいぶ前の話でその時のCDは用が済んだのでどっかに埋まってるから
EACで改めて試せないので正確にどうだったか今は答えられない
このスレはソフトウェア板を今日初めて見てたまたま見つけたから
気になってた事を聞いてみたんだよ〜
>>702
傷やホコリ、汚れは一切ないディスクでだから
自分の場合は保管が悪かったのかも
直射日光は当たってないけど温度は上がってたかもしんない
レンタル品はとくに日光に平気で晒してる人とかいそうだね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:34:47.34 ID:mhwCdFXw0.net
>>699だけど適当に思い付いただけやで
それとCDは腐ると聞いている。声優がラジオで言ってた

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:40:33.61 ID:0ZarTBcG0.net
EACってCDからトラックごとのFLACを出力するときにタグ情報を付けるのって出来ないんですかね?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:48:29.06 ID:C2D/NkOT0.net
あるドライブではEAC他いろんなソフトを使ってもエラーでダメだったのが
別のドライブで試したらすんなりいけたことは何回かある

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:52:17.51 ID:V7WO9Buf0.net
>>705
できる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:57:51.35 ID:0ZarTBcG0.net
>>707
どうすればできますか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 01:15:35.81 ID:V7WO9Buf0.net
>>708
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/faq/

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 01:24:29.33 ID:0ZarTBcG0.net
>>709
すみません、ありがとうございます。
英語の理解力が乏しいのでもし宜しければ日本語での説明をいただけると非常に助かります。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 02:13:02.25 ID:t5BGaX4u0.net
湿気もアカンかな〜
特定の作られた時期のは品質が悪いとかあるのかね
樹脂張り合わせてるとこに問題あると腐食するのかな〜
20年以上前のCDでも何ともなってないけど
ポータブルCDプレーヤーに限定した話だけど、初めて買ったCDは普通に再生出来るのに
1週間前に買ったのは音飛びまくったりしてた
静電気か磁気でも帯びてたんだろうか
ナニしたら直ったけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 02:13:43.23 ID:c0k2gfXb0.net
横からだけど、
Which flags の項目だ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:16:54.21 ID:t5BGaX4u0.net
えっ (´Д`)

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:01:50.97 ID:a9gC0rq40.net
>>698
昔なつかしのコピーコントロールかな?(´・ω・`)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:40:34.51 ID:9tOm9tfO0.net
CCCDか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 14:19:56.15 ID:F2fCoAdB0.net
EACでだけ取り込めないCCCDなんてあるかよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:45:51.62 ID:U4OI+J090.net
他のソフトはちゃんと設定してて、EACはそのままとかならあるいわ...

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:58:53.78 ID:0ZarTBcG0.net
>>712
助かりました。ありがとうございます。


細かいことなのですがヘルプでokを押した後に表示される画面で
「このEACのベータバージョンは古いものです。次から新しいバージョンを入手して下さい」、と言われるのは自分だけでしょうか?
バージョンはExact Audio Copy V1.0 beta 3 from 29 August 2011です。

719 :699:2014/12/01(月) 16:22:56.32 ID:t5BGaX4u0.net
普通のCDだよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:43:51.30 ID:X//Ijby+0.net
EACで取り込めないCDを普通のCDとは言わないw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:53:11.41 ID:t5BGaX4u0.net
CCCDが出来るより前のCDで問題なく再生出来て特殊なCDてあんのか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:56:38.03 ID:mhwCdFXw0.net
あるよ
「EACで取り込めないCD」

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 18:09:23.13 ID:rwrvati+0.net
不思議CDは、ドライブを別にメーカーに変えたら読めたことがある。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 18:13:53.71 ID:t5BGaX4u0.net
不思議CDなのか (・∀・)

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:26:48.59 ID:yvBPlJn40.net
EACはダメでもXアプリとかアップルのなんとかなら取り込めるんだよな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:55:58.98 ID:k54Z4d980.net
Janne Da ArcのSINGLESだけ取り込めなくて学生時代悪戦苦闘してたわ。
今思えばあれもCCCDか、糞規格作りやがって。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:43:12.87 ID:v0Oq9eem0.net
将来的にCCCDが採用されていた数年の音楽情報が欠落しそうだな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:11:13.34 ID:skne/1eG0.net
CCCDは2,3枚あるけど試した事無いな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:02:01.93 ID:ud+1ANd/0.net
CCCDも色々なタイプがあるけど
日本で主流の変な再生ソフトが起動するタイプなら
EACの標準設定で難なく取り込み出来るけどね。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:13:13.57 ID:mJ7+R8lr0.net
FLAC1.3.0から1.3.1に変えたらエンコード速度がめちゃくちゃ早く奈多

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:39:17.01 ID:/V1lnwJI0.net
それは大丈夫なんだろうか……

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:25:24.99 ID:cdTOMLLZ0.net
設定間違えてんじゃね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:10:55.34 ID:mJ7+R8lr0.net
大丈夫だと思う…多分。かなり神経質に設定してるし
これは参考になるかな?貼っても大丈夫かな

ttps://twitter.com/neta__/status/538094145064013824

圧縮率は8でこれがはえーのなんの

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:40:08.55 ID:mJ7+R8lr0.net
俺も最初エンコ開始してからどっか設定ミスったかと思ったが
普通に聴けるし圧縮もされてる
速くなったって言っても以前のの半分ぐらいのスピードだぜ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:41:37.60 ID:mJ7+R8lr0.net
×半分ぐらいのスピード
○半分ぐらいの時間

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:42:21.38 ID:BRUeGKAp0.net
俺も試してみるか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 00:29:38.37 ID:EWE648ZA0.net
ソース1時間18分44秒のwav

flac1.3.0 x64 -8:2分8秒
flac1.3.1 x64 -8:1分6秒
FLACCL2.1.5 -11:1分37秒

ファイルサイズ
FLACCL2.1.5<flac1.3.1<flac1.3.0

うん進化してるね。ファイルサイズの違いは微々たるものだった

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 04:34:23.21 ID:F3eU195g0.net
OpenCL使ったFLACをエンコ時間で超えてるって凄いんじゃね?
もともとOpenCLのFLACはエンコ時間がバク速が売りだったのに。

こーなるとFLACCLは1分切らないといけないよね。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:13:46.09 ID:MEcDOXS+0.net
いい加減スレチ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:24:58.04 ID:k5H09fNd0.net
wavがあるならwavで聴いてるよ
無い物はしょうがないけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:18:24.26 ID:CQsfj9Ji0.net
うん

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:27:54.97 ID:MyvzlRjZ0.net
>>740
同意

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:19:18.25 ID:t/f94mIm0.net
>>739
同意

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:12:49.65 ID:6f0XA3RB0.net
もう話す事は無しか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:00:49.31 ID:NhvFMBTT0.net
0.95beta4ってwindows7非対応みたいだけど
出来上がったwavにまで影響が出ることってないよね?使ってる人も多そうだし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:05:01.15 ID:78rUGSQz0.net
検証してみれば?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:27:42.15 ID:UB54JrY90.net
検証するべき

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:52:51.73 ID:3jnMEmYR0.net
検証しろよ!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:09:22.12 ID:TQQfVWQz0.net
影響が出ててもお前が気づかなきゃ問題ない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:21:14.36 ID:Oi4b5sJj0.net
そうだ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:38:37.34 ID:AvspjqYg0.net
検証しよう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:22:14.05 ID:744U8JKF0.net
そうしよう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:14:32.18 ID:McUV9y9U0.net
そうしましょう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 04:58:13.15 ID:HkG1d7Rn0.net
ではそうしよう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 05:29:33.91 ID:n33TwqZS0.net
よろしく

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 05:42:48.77 ID:09aq478V0.net
断る

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 08:06:13.85 ID:Bj9kgwWT0.net
なんでやー

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:47:24.75 ID:ayseUQAn0.net
おわたのか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 19:40:19.57 ID:QDRdUuX20.net
オバリオバロ出来ないドライブでリップしてたことに昨晩気づきました

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:03:40.01 ID:hS/Kqqc70.net
オバリオバロ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:53:50.09 ID:ayseUQAn0.net
なにが (´Д`)

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:16:03.08 ID:U0RVWnAT0.net
>>759
知らないままの方が幸せだったのに

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:59:56.15 ID:tpjywOQ00.net
オバタリオン

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:42:23.53 ID:8FD0Dca80.net
EACは安定だって良く分かるレスが続いて幸せだわ。
それに比べて…V2Cハ…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:46:34.69 ID:hzcHUbAf0.net
エラーがありました

考えられるエラーでいつも最後のトラックの最後の秒数が示されるけどなんなのさ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:02:50.99 ID:31yeygI20.net
cdexは今は息してるの?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 04:45:52.15 ID:IWzUpqey0.net
さあね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:02:48.77 ID:0LxjpMLO0.net
どうかね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:26:33.96 ID:zghbQ18l0.net
してる

770 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:02:09.68 ID:+X9BK+H00.net
バージョンアップして現在Ver1.74
windows8にも対応してる

771 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:27:56.25 ID:karbgOj00.net
>>765
>考えられるエラーでいつも最後のトラックの最後の秒数が示されるけどなんなのさ?

劣化

非CD-Rでも10年以上経ってるとエラー出る時ある。
CD-Rの場合も長期間経ってるとエラーが出る。
特に外周あたりで出やすい。
原因はいろいろだが紫外線にやられる場合もある。
酷い場合外周部の終端からコーティング剥離してる場合もある。
外に持ちださないで箱に入れてても経年劣化は避けられない。

772 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:15:17.55 ID:Jv8MP4640.net
>>771
ありがとん
確かに古めのCDに多い気がしてきたわ
実際聴いてみてもわからないんだけどね

773 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:33:00.99 ID:i6VQCSqh0.net
もし良かったらどんなエラーか具体的に教えて欲しい

774 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:42:07.15 ID:04imAzq60.net
E: ドライブにディスクを挿入してください

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:06:54.43 ID:GaqHjuLY0.net
H: オマヌコにティンコが挿入できません

776 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:12:49.55 ID:nUEJq50d0.net
>実際聴いてみてもわからないんだけどね

エラーが出ても聞いても全くわからない場合もある。
あまりに小さいエラーだと人間の耳でわからない。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:10:37.02 ID:3S4N3EIm0.net
最後なんて無音だろ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:38:13.77 ID:5NTIhkxN0.net
>>776
そんなもんだ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:48:43.64 ID:T2+eaBtp0.net
うん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:56:54.31 ID:5NTIhkxN0.net


781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 04:23:23.88 ID:VFv4uP6F0.net
Exact Audio Copy V1.0 beta 4

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 04:41:27.73 ID:l129f++l0.net
マジ!?!?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 06:22:51.37 ID:COW1knms0.net
どうやらマジだな
一応落としておいた

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:22:09.86 ID:BhfmxIOA0.net
本当に来てた

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 16:59:08.25 ID:OXjzjnle0.net
新機能は無し。
バグフィクス中心
Flacのアップデートなど

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:33:56.25 ID:ZatILoWw0.net
82b08344b43215fe5e0a371f8af687d1 *eac-1.0beta4.exe
244a3465af374db498b8f891c8311a9e1dd85fad *eac-1.0beta4.exe

OK?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 20:08:27.09 ID:uLYtqEjd0.net
入れ直しにちょうどきたら最新がきてたのか
CTDB EAC Plugin てインストしてもいいの?
なんか昔バグあるからとかで入れなくていいってあったけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 03:55:16.13 ID:bO7yiTDB0.net
バクフィックス詳細ってどこかで見れる?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:42:22.00 ID:jHh/y1fC0.net
AHCIなドライブでは書き込みでメディア認識しない(書き込みできない)のは修正されてないのね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:24:33.52 ID:PyUeioAn0.net
Wine使ってLinux上で動かしたいなら0.99pb5がおすすめ
1.0だとちょっと設定弄らないと光学ドライブが認識されないからね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:26:16.26 ID:EY5L1D8x0.net
What’s new in version 1.0 beta 4
==============================

- Fixed .NET 2.0 installation on newer Windows versions (in the installer)
- Removed the (possible) expiration information dialog
- Fixed several issues with drive detection (e.g. drives on A: and B: will now be detected)
- Updated the image providers in the freedb++ plugin
- Added (public domain) CRC based online track checksum submission (this version submission only)
- CTDB plugin is now enabled as default in the installer
- Updated the included Flac encoder to version 1.3.1

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 04:40:52.89 ID:j8/W2DIo0.net
>>791
ありがとう。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 04:53:03.78 ID:/zYmSShR0.net


794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:31:09.05 ID:wuoD+R6g0.net
 
     ☆        /\
     /\      / /  \
   // パ\   / ./    \   ./\       /\
  / / Φ Φ\/  ./      \//  \/\ /Λ_/\
/  /.  Д  \  ./        \    \ / / `ш´ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄... ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...  ..  ...     ..  .   ..  ..    ..

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:02:26.21 ID:P4P9EDm70.net
アジアンな安いドライブ(例えばGH24NS95)ではC2エラー検出にチェック入れてると、
品質100.0%なのにバイナリ一致しないデータが出来上がることがあるので、オフにすべし

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:32:09.41 ID:45xi7ppv0.net
おま環

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:47:54.90 ID:7t6bEJNL0.net
アジアン以外のドライブが思いつかない。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:29:44.41 ID:BdyOAj7b0.net
それ以外の設定がどうなってるかにもよる

あとドライブのC2エラー検出機能はいい加減なことが多いので海外のどっかのサイトでは切ったほうがいいと言われてる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:52:08.22 ID:0prQbIWy0.net
どこやねん

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:52:14.73 ID:BdyOAj7b0.net
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options
ここだったはず

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:57:37.85 ID:MTu52j9x0.net
>>799
ほかのもあわせると
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/if-i-rip-a-track-in-secure-mode-hitachi-gd-2500-accurate-stream-no-cache-c2-correction-and-during-the-rip-process-the-correction-indicator-gets-higlighted-and-then-continues-ripping-the-eac-repo/
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/i-have-teac-532e-b-and-eac-says-that-the-drive-is-capable-of-retreaving-c2-error-information-but-eac-doesnt-report-all-errors-in-that-mode/
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_is_capable_of_retrieving_C2_error_information
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Lossless_Backup#Drive_Options

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:33:53.16 ID:ZhhV/cWl0.net
AccurateRipのオフセット訂正値からマイナス30した値使う派ってどのぐらいいる?
間違っているって分かった値を使い続けるのは気持ちが悪いので、俺は上の値を使ってるけど…

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:37:25.26 ID:jBsf0GGW0.net
俺も

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:38:32.06 ID:d0CM5rpZ0.net
マイナス30派

235 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 2014/07/16(水) 08:56:01.55 ID:Gv1n+DnB
>>231
EACでオフセット0にして読んだデータと
PlexTools Professional XL3.16で読んだデータはバイナリが一致するが
EACでオフセット+30にしたデータだと一致しない。
つまりPlexTools Professional XL3.16はオフセット0で間違いない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:00:16.25 ID:ydco2Mbn0.net
俺もだ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:10:51.39 ID:jBsf0GGW0.net
うん

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:14:35.31 ID:HXWu03tP0.net
>>802
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870236/17

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:31:24.97 ID:d0CM5rpZ0.net
俺の場合、>>304で答えは出た、気がする。気がするってことは間違ってるかも知れない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:32:14.39 ID:d0CM5rpZ0.net
×>>808
>>804

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 03:11:09.00 ID:UQi5Blnv0.net
Plextorドライブで-30でやってるな

ただ、+30で読むと両端に十数サンプルのゼロ領域があるが、-30で読むと前端の無音部分がなくなるCDがときどきある
ひょっとしてマスタリングする側では+30が使われているのかと不安になる
ていうか細かい仕様はレッドブックかなんかでも決められてないんだったっけ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 03:35:19.82 ID:A4PTKmOb0.net
俺も-30派

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:08:20.79 ID:JX8WXkA80.net
ぶっちゃけ-30しないならAR使って終わりだからここで話すような話題がない
セキュアで読もうがバーストで読もうがARで一致したらそれでOKなんだし

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:14:32.35 ID:A7rlbNhf0.net
そうだな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:27:24.48 ID:jBsf0GGW0.net
俺も-30

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 07:42:11.65 ID:RpHItYMU0.net
俺は0のままだった

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:05:09.19 ID:AnY+Tr2Z0.net
CDDB

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:44:55.48 ID:g5NJxLQi0.net
-30だとEACでオフセット訂正する意義に反するので当然しない派

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:54:06.33 ID:FrsqMmFw0.net
AR使用
考える事をやめた

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:11:33.60 ID:A4PTKmOb0.net
時代背景的にはEACのARがデファクトスタンダードになってから
-30が話題になったんだけど

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:26:17.91 ID:3fxFyU1G0.net
で、結局どっちがいいんだ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:30:59.00 ID:msdEttrf0.net
既にたくさんリップしちゃった人は忘れろ
これからゼロから取り掛かるなら-30

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:12:54.80 ID:T4w2TTeq0.net
-30だとAR使えないし、0でいいんでない? 
-30ですいだせるドライブはもう新品で買えないわけだし。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:16:02.82 ID:fZPsl5Q70.net
やっぱり0でいいのか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:22:20.32 ID:PtXm9us90.net
迷うな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:32:45.18 ID:gAL8ea/t0.net
俺は0

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:49:17.75 ID:hRYNYuYO0.net
俺は-30

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:53:50.19 ID:g5NJxLQi0.net
>>817にも書いたけど余程の自己満好きでなければAR通りでいいだろうね

オフセット訂正する基本的な意義としては
1、世界中の何処の誰がリップしてもバイナリ一致するデータができる
2、ドライブ側のズレを真ん中付近にすることによってリッピング時に取りこぼす可能性をある程度減らせる
スタンダードなAR通りなら1と2の両方を満たせるけど、-30してしまうと2しか満たせない
30程度の変化では取りこぼす可能性も変わらないし、結局片手落ちなんだよねえ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:01:10.12 ID:XzeXiPwP0.net
どうでもいい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:18:50.73 ID:AQq0Fk150.net
>>827
なるほど

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:44:46.30 ID:hRYNYuYO0.net
わからん

831 :333:2014/12/27(土) 23:01:09.36 ID:d0CM5rpZ0.net
俺の場合、PlexTools Professional XL3.16
と読んで合わせてるから-30は変えられん
(正直、すまんかった)

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:02:10.72 ID:d0CM5rpZ0.net
「ボロカス」という表現をしてすまんかったと

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:16:58.62 ID:hRYNYuYO0.net
俺も-30

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:44:04.31 ID:g5NJxLQi0.net
>>831
読んで合わせれば一人検証できるからって事なんだろうけど
それってEACで二回リップして検証した方がいいし、PTPがオフセット0なのがわかるだけだよね
どのソフトを信用するかは人それぞれだから否定はしないけど

適当なドライブで適当なCDをリップしても音を取りこぼすこと(or 聞いてみて曲が一部抜け落ちる)はまずない
なので>>827の中でも元々2の意義は割と薄いんだよね
30ずらすと2の効果が大きく上がるとか、音が良くなるとかの利点があるならずらすことも考えるんだけど……
30ずらした所で改善される可能性は限りなく低いし(なにせ1000以上ズレてるドライブが普通にあるくらいなので)
デメリットがあるだけでメリットは何もない事が世界的に-30されない理由だろう

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:50:49.31 ID:PtXm9us90.net
ボロカス?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:52:18.34 ID:d0CM5rpZ0.net
迷うな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:07:39.09 ID:GXmIRe+70.net
ややこしや〜

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:07:49.71 ID:0JmLGmJu0.net
>>836
「世界中の何処の誰がリップしてもバイナリ一致するデータができる」
事に価値を感じなければどっちでもいいと思うよ
-30してもしなくても別に何か変わるわけじゃないからね
というかその場合はオフセット値をいじることの意味自体があまり無いわけだけどw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:14:19.86 ID:J32pR55o0.net
まぁ、俺みたいなのが下手に迷うと集団ストーカーが出て来るから3日以内に-30するかしないか決めるわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:23:55.31 ID:J32pR55o0.net
EACで二回リップするより
テストをしてからCDイメージをコピーしCUEシートを作成
の方が簡単じゃね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:20:49.60 ID:Gj3lqTRk0.net
何言ってんだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:21:54.97 ID:Gj3lqTRk0.net
最近の書き込み全般の事ね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 04:07:24.86 ID:c3KQjg4o0.net
ARにどこまでの価値があると思うかによるんだろうけど、
個人的には-30ズレていることが分かっていながらそのオフセットを使うのがなんとなく嫌っていうのが理由

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:09:13.26 ID:ufntgSvi0.net
アップデート来たーーーーー。


Exact Audio Copy V1.0 beta 4
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/resources/download/


18日にアップデート来てた。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:21:41.53 ID:ipXezm8Y0.net
>>844
>>791

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:58:02.58 ID:ufntgSvi0.net
・・・。(赤面

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:41:23.19 ID:vP2U/fv80.net
AccurateRipは神様みたいな風潮があるように感じるけど、先頭2939サンプルと末尾2940サンプルを無視してCRC計算している
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip#Checksum_calculation
つまりバーストモードで取り込んでAccurateRipで結果一致しても、その部分で差異が発生している可能性は否定出来ないということ
まあそれぞれわずか 1.3*10^-2 秒なので、そこが無音(0x00)だったり、そもそもどうでもいい人にとってはどうでもいいかもしれない

あと、-30した値でリッピングしても、CUEToolsを使うことによってAccurateRipのデータベースと照合可能となるから、
AccurateRip使いたいから-30しない、ていうのはちょっと違うと思う
ということで、-30しない値を使い続けるメリットといわれると、
30サンプルずれ問題が発覚する前に相当数リッピングしてしまった場合等に、ライブラリの整合性を維持する目的の達成ぐらいしか思いつかない

[P.S.]
ArCueDotNet.exe便利ですん

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:15:10.37 ID:2faWBtmk0.net
-30

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:20:29.59 ID:ZuAuAHbA0.net
迷う

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:06:14.28 ID:J32pR55o0.net
確かに迷う。ボロカスと言ったのは謝る、フルボッコと('A`)

851 :848:2014/12/28(日) 10:20:55.65 ID:vP2U/fv80.net
AccurateRipのサイト[1]にあるオフセット訂正値から-30すると、真のオフセット訂正値がマイナスになるドライブが多数出てくる
これは結構嬉しいことで、例えば真の値がマイナスの-24(LGなど)とプラスの+637(PioneerのBDドライブなど)の2台を組み合わせてリッピングすると、
たとえそれぞれのドライブがオーバリードに対応していなくとも、それぞれのデータをオフセット分切り貼りすることによって完全な吸い出しが可能となる
個人的にこれが-30する最大のメリットのように思えるけど、どうだろうか

1.^ http://www.accuraterip.com/driveoffsets.htm

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:30:50.08 ID:zu9f6Cdr0.net
>>847
Wikiの数字、1ケタ間違ってるね。
あたまとケツ合わせた2939 + 2940 = 5879サンプルが検証されないとすると
5879[サンプル] / 44100[サンプル/sec] ≒ 1.3e-1[sec]
になる。
0.1秒以上バサッと無視されるのって結構怖いかもしれない。
もっとも他の部分があってるなら無視した部分も合ってる可能性は高いのだけれど、調子乗ってバースト取込するのはやめようと思った。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:50:32.24 ID:mVZ8U/md0.net
それぞれのトラックの先頭と後ろあわせて0.1秒ってこと?
それともディスク全体?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:44:36.19 ID:+6Hi0kav0.net
-30すると思わぬ副効果が生まれるのね
バイナリエディタ片手にちょっと吸い直してくる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:40:29.31 ID:Gj3lqTRk0.net
一曲づつ取り込まないのか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:43:27.13 ID:nBHYEkLN0.net
もう吸い直しする気力がない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:16:18.76 ID:+6Hi0kav0.net
すべてはRed Bookのせい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:35:58.54 ID:0JmLGmJu0.net
これまでは-30してもメリットは全くなくデメリットしかないのが常識だった


でもリッピングに適したドライブが買えない人で
かつ、マイナスオフセット値のドライブとプラスのドライブを両方同時に運用していて
かつ、両方でリッピングしてデータを切り貼りする手間暇を惜しまない人にはメリットがあるわけか
-30する最大にして唯一のメリットがそれ>>851と言うのはさすがにしょっぱすぎると思う
実際にEACユーザーの何万分の1がそのメリットを享受するのよw

ズレのないリッピングが出来るとか音が良くなるとかするなら皆積極的に-30するんだけどそうじゃない
俺からすれば
「メリットなんかないけど精神的に落ち着くから」って理由で-30してる方が変な理屈をつけるよりよっぽどまともに見えるなあ
なにせ「世界中の何処の誰がリップしてもバイナリ一致するデータができる」事に価値を感じなければどっちでも変わりないんだし
利点を気にしないならあとは「好み」が理由でいいと思うけど
”正統派・主流派”が好きならAR通りで
”今は異端だけど実は真の◯◯”に魅力を感じるなら-30で

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:42:38.29 ID:ku6hvKMa0.net
はいはい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:47:29.00 ID:FPf4v8JH0.net
プレクのドライブとか持ってれば真のオフセット値使いたくなるのが普通だろ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:51:07.21 ID:YsY2KLuk0.net
プレクだったらPTPXLでいい気がするが

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:07:40.00 ID:FPf4v8JH0.net
それはそうだ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:33:30.38 ID:0JmLGmJu0.net
そういう事だね
せっかくのプレクだしEACの意義に魅力を感じないなら無理することもない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:53:41.82 ID:J32pR55o0.net
PTPXLだとPlayerが使えないから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 02:10:09.12 ID:6gsQ8g1H0.net
上で2台のドライブ使ってってあるけど、
同じドライブで一回目はオフセット使用
二回目はオフセット0で取り込んで切り貼りするんじゃダメなの?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 04:41:22.55 ID:U7BCz1Gj0.net
わからん

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 04:48:50.22 ID:uhfTnC160.net
へー

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 07:18:41.53 ID:Cg/tPvNP0.net
前から思ってたけど「EACの意義」ってなんぞやw
オフセット考慮して取り込むのが「EAC使う意義」なら
どう考えても間違った値使い続けるのはおかしいじゃん
別に0でも-30でもいいが、その主張が理解不能

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 07:37:35.90 ID:kROYu74J0.net
ここまでのまとめ

・-30にしてもCUETools使えばARと照合可能(未検証)
・なんか-30にするとオーバーリードしなくても条件が合えば完全なリッピングができるらしい
・ARは先頭と末尾合わせて0.1秒以上が検証されない

俺は別に
> 変な理屈
とは思わないから、-30派の人には頑張ってもらいたいw
ところでバイナリ一致っていってるけど、どっかにディスク全体のハッシュ載せてるサイトある?
ないならむしろ偽の値使い続けるほうがメリットないと思うけど…?

// 俺自身はオーバーリードどころかオフセット訂正もしてない人w

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:06:08.44 ID:E/8HvV5R0.net
ディスク丸ごとリップしたことないな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 08:27:36.21 ID:tL4QrQFK0.net
これはARが悪い。
ARは早く自らの悔いを改めて、第2の人生を歩むべきだ。
我々を混沌の渦に巻き込んでいるARの罪は重い。

>-30してもメリットは全くなくデメリットしかないのが常識だった
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。

メリット・デメリットとかそういう問題ではなく、ARの値が間違っているという明確なエビデンスが出されており、
なおかつそれを否定するだけの材料もないにもかかわらず、間違った値に拘り続けることがまず不自然であるとは思わないかね。
無関心で間違った値を使うならまだいいが、難癖つけた挙句-30を異端扱いって、あんまりにも酷すぎやしないか。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:55:18.49 ID:Kvy2uVFZ0.net
>>871
http://www.digital-inn.de/threads/andre-wiethoff-and-who-feels-to-have-a-say-on-offsets.28787/page-3#post-131379

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:12:10.51 ID:bZpDrD5L0.net
現実的に-30してもデメリットだけでメリットはないからなあ
損得じゃなく感情論として-30したいんだって話なら最初から賛同できる

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:48:49.08 ID:6gsQ8g1H0.net
CDを完璧にリッピングしたい→EACの登場→オフセットとセキュア設定でリッピングしても完璧かわからない(正確性を検証するために別ドライブを使うなどして複数回リッピングして比較するなどが必要)
→ARの登場で他人の結果と比較することで正確性の検証ができるように→今まで使ってたオフセットが間違ってるっぽい→今まで間違った(30ズレた)オフセットで登録されてるからARはズレたままいくわ
→間違ったオフセットなんて使えるか→真のオフセットの使用(正確性の検証にはAR以前のように複数回リッピングする等の手間が必要)

CUE Toolsで真のオフセットでもARいけるみたいだけど未検証なので上では無視

こんな感じか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:14:48.72 ID:uhfTnC160.net
へー

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:21:58.91 ID:bZpDrD5L0.net
>>874
根本的に違う
CDを完璧にリッピングするためにはCDごと調整したオフセット値を設定する必要がある
→CDごとに変えるのはとても無理なのでとりあえず当り障りなく真中付近に調整しとこうか
→これがEACで使うドライブのオフセット値

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:24:43.45 ID:gwoea7tb0.net
>>868
>前から思ってたけど「EACの意義」ってなんぞやw
限りなくオリジナルCDに近いレプリカCDを作ることじゃねえの?w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:26:15.69 ID:WYutS1TI0.net
ARを使用しない場合CTDBとの照合もされないのかな
最近はCTDBも充実してきていると感じるので照合できたら-30派の人にとっても便利

完全読みできる環境がある人のほうが悩むね
自分は完全読みできる環境がないので手軽さ優先でAR + CTDB使用派
他ソフトの吐いたcueとプリギャップを比較するという面倒なことをしているので
これ以上手間をかけたくないというのもある

http://www.cuetools.net/wiki/CUETools#AccurateRip_support
によるとCUEToolsで真のオフセットでもVerifyできるのは確かなようだ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:42:00.22 ID:bZpDrD5L0.net
究極的にはEAC側で-30されたオフセットに固定して統一しちゃえば面倒がないんだろうけどね
でもCDごとに自分でオフセットを設定できなくなるとCDの完璧なリッピングが不可能になるわけでw
痛し痒しなんだろうな

平均的にズレを少なくするため真中付近に調整するのが一応の最適解で、
-30程度は平均的なズレに影響しないってのは感情的にはともかく理屈として正しい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 13:04:48.01 ID:E/8HvV5R0.net
聴いて違いが分かるから拘ってるんだよね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:34:18.86 ID:nKjgxB5+0.net
>>880
聴いて何がわかるんだ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:48:59.16 ID:kcf/YES50.net
-30を気にしなくなったらEAC使ってること自体負けた気がするんですよ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:52:36.84 ID:Ew1o47XS0.net
>>882
>>872

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:42:50.12 ID:JgRRC9iy0.net
CD毎にオフセットが違う云々の情報ってどこにある?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:54:44.11 ID:ih4G+9Uy0.net
CDごとにオフセット???
いい加減そろそろ軌道修正が必要なようだw
あとURLだけ貼り続けてる奴は何が言いたい?w

やたらメリットデメリットうるさいが、オフセット訂正値にかかわらずARやCTDBでバイナリ一致を検証する手段がある以上、
-30しないことによるメリットも皆無だと思うがね
(0だろうと-30だろうと、取りこぼすドライブはどっちにしろ取りこぼす)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:02:03.39 ID:0VEqV5qY0.net
>>885
とりあえず>>872

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:11:32.61 ID:7Wo1zAkP0.net
>>876,>>879
オフセット訂正値は、「CDごと」に違うオフセットの「真ん中付近」(「平均」)を採用したって話本当?
どこで仕入れた情報か知らんが是非ソース貼ってくれや
-30を否定するのは構わんがあまり適当な事を言うんじゃないよ
オフセットについて基本的な理解をできたらもう一度来て下しあ

>>877
レプリカCD作りたいなら話はもっと簡単で、Combined read/write sample offset correction 使えばよろし

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:58:02.85 ID:bIo4daGO0.net
ほとんど関係ないけど、完璧にAudio CDのクローンを作るなら
サブチャンネルも完全に取り込みたいところではある。
一時期だけだけど、CDラジカセのLCDに絵とか表示させるのがあった。
え?ccd?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:18:07.79 ID:sv8DXvpT0.net
>>887
>オフセット訂正値は、「CDごと」に違うオフセットの「真ん中付近」(「平均」)を採用したって話本当?
その質問の答えなら嘘、もしくは設問自体が意味不明だと応えるよ
オフセット訂正値は、「CDごと」に違うオフセットに変えないと完璧なリッピングができないからオフセットを「真ん中付近」にして平均的なズレを少なくしてるだけ
-30しようがしまいが「真ん中付近」な事には変わりないから従来通りの-30しない値が今でも正統派・主流でいるってわけ
効用的には何の意味も無いけど、最初から-30した値がデフォルトなら面倒がなかったのは確かだよね

そもそもEACユーザーで完璧なリッピングをしたがる人はほとんどいないわけだ
音質にも取りこぼしにもまず関係ないし、CDごとに一々オフセットを設定するよりドライブのオフセットを固定したままの方が楽なわけで
どうせこのスレの人も大部分はドライブオフセット設定を固定してるだろ?

>-30を否定するのは構わんが
そもそも俺は-30をこれっぽっちも否定してない
損得勘定で言うなら-30する理由は全くなくて損しかしないのが現実だけど、感情的な理由でならアリだしな
最終的には自己満足の世界なんだし自由にすればいいと思ってるよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 04:58:01.52 ID:GpARQmqh0.net
長い

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:09:31.92 ID:82plB33v0.net
ゆとり自慢乙

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 07:23:42.25 ID:muvgJuEt0.net
「完璧なリッピング」ってどういう文脈で使ってる?
バイナリエディタでデータ覗いて0x00が現れないところまで取り込むのが完璧なリッピングだというのなら、
それは恐らくこのスレ民の感覚からは大きく異なっていると思われるし、0, -30の話には全く関係ないよね

あと別に-30してもデメリットはないだろ、ARもCTDBも使えるなら

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:05:31.40 ID:C5jek3fr0.net
サブチャンネルまで吸い出すのは流石に萎える
プリギャップだけでいいや
オフセットなんかいいからAHCIなドライブで焼けないのどうにかしてくれ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:06:46.35 ID:1u5UKQEa0.net
>>892
なるほど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:08:02.25 ID:AoTHc3a30.net
>>876の言ってることが気になったんで少し調べてみたらそれっぽいのが出てきた。

>>CUEtools 【リッピング】 CUERipper
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:49:38.27 ID:WmCDYr+L0
ARはリップしたデータの整合性を相互に検証し合う仕組みだからね
オフセットをARに準拠したものにしないと意味合いが薄れる
まあでも強制ではないから自分が納得できる方法でリップすればそれでおkと思うがね

ちなみに、ARの値から-30すれば完全なコピーが得られるかといえばそう単純ではないらしいよ
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip#Pressings
ここに書いてあるけど同一タイトルのCDでもプレス工場によってディスクのオフセットは変わる
ソフト側でドライブのオフセットを-30にセットしたとしても、そこがディスクに書き込まれたデータのオフセット0と一致するかどうかは限らない
文字通り完全コピーを目指すのならディスク毎にオーバーリード(イン・アウト)を設定して記録されたデータの始点を探すか、自分が信じるドライブ・設定でリップしたものこそ完全コピーだ!と開き直るかのいずれかしかない

それで↑のレスにあるサイトに記載されているのがこれ

>>Pressings, for AccurateRip's purposes, are where a batch of identical audio CDs is created by the pressing plant, then another batch is created, usually at a later date, with the same data but a different offset.
The offset is due to variations in the way the master discs are replicated for the pressing machinery.
Apart from this offset, discs across pressings are identical; the audio data on them is exactly the same.
AccurateRip, as it was originally written, could only verify results for a specific pressing (same data, same offset), though the program's calibration procedure still made checking against alternate pressings possible.

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:11:33.65 ID:AoTHc3a30.net
ぶっちゃけCDごとにオフセットが違うとかじゃなくて、
あるCDがプレスによって前後にあるゼロサンプルの値が異なってるから
ARしたときにCRC一致しないことがあるよってだけ。

あとこの件も
A major update to the program CUETools offered a mathematical solution to quickly cross-check a rip against multiple pressings.
AccurateRip v2 would later be released to incorporate cross-checking against alternate pressings as well.
で既に解決しているから問題なし。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:21:20.12 ID:beQWU4Kb0.net
そうか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:29:39.47 ID:WObqVsqg0.net
>>896
よく知ってるな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:38:49.51 ID:WG7/l8ww0.net
まぁ俺が言いたいのはメリット使うとハゲるからデメリットにもなり得るということだ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 12:16:37.74 ID:sv8DXvpT0.net
>>892
>「完璧なリッピング」ってどういう文脈で使ってる?
データ取りこぼしのないリッピングと言う意味だよ
-30しようがしまいがゼロサンプルでない実データを取りこぼすCDが現実に存在している以上、こだわる人も居るのは当然のことだろう
ゼロサンプルでさえ取りこぼしたくない人も多くいるから普通はなくても支障のないオフセット設定なんかがあるわけだ

ズレというのはドライブ側のズレとCD側のズレの両方を補正して初めて補正完了となる
君の感覚と異なっていると言われればそうかもね
大半の人と同様にもちろん俺も完璧なリッピングは目指してない
ドライブ側だけ補正してCD側の分は補正しないくせに、30サンプル程度にこだわる人は意味不明だなとは思うけど

あと、別のツールを使ったり等の余分な手間を掛ければデータの検証も出来るのは単にデメリットの軽減策なだけだよね
そもそもの問題として-30するメリットがないんだから本来ならそんな事をする必要もない

>>895
俺はCD(タイトル)ごとにオフセットが違うと思ってたんだけど
同一タイトルのCDですら違う事があるんだな
ARでCRC一致させられるのは良いことだけどそれは上の完璧なリッピングとは無関係な話だから

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 12:19:45.48 ID:sv8DXvpT0.net
何度も言うけど俺は-30を否定してないよ
損得で言うなら-30する理由は全くないなと言ってるだけで
今は-30しないのが正統派で主流だけど-30が主流になるなら俺ももちろん乗換えるし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:26:39.27 ID:TI26MDAN0.net
>-30しないのが正統派
そうなのか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:38:43.30 ID:9zh+qwEc0.net
じゃあ-30やめようかな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:51:53.35 ID:rJ6rswow0.net
>>902
正統かどうかは分からないけど、>>872のリンク先に書いてあるように
>There is no "correct" read offset, even the second proposed offset is only proposed,
>there is no real "proof" that it is correct. I just believe it could be correct.
>Does it make that offset better than the first - I don't think so.
というのがEACの作者の見解。
自分も同感なので-30してない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:28:46.25 ID:K/CV5c3s0.net
>>881
こっちが聞いてんの

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:02:30.03 ID:G/UPkzV30.net
>>900
理解があいまいだけど

ドライブ読み込みオフセット訂正やオーバーリードの設定を正しくしてRipすれば
LBA000000 - リードアウト間の音楽データは正しく得られるけど
それが(プレスCD製作用の)マスターデータと同じデータとは限らない(プレスするときにズレが生じるので)
"完全なRipping"などどうせ不可能なのだから
ドライブ側の読み込みオフセット訂正値の30サンプルのズレなど大きな問題ではない
という理解で良いのだろうか

907 :869:2014/12/30(火) 18:46:24.31 ID:AoTHc3a30.net
>>900
ARで一致=バイナリ一致ではないんだったな
ごめん、うっかりしてた。

それでちょっと教えてほしいんだけど、
>>CD(タイトル)ごとにオフセットが違う
ここでいうオフセットはCDの先頭とかにあるゼロサンプルのこと?


>>906
CDのタイトルが同じでも今年製造されたCDと去年製造されたCDでは
同じ設定(ドライブ型番、オフセット等)でリップしても
プレスのばらつき?によってバイナリが一致しないことがあるよ
という意味だと思う
なのでこの件に関しては-30するしないは関係ない。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 20:55:51.93 ID:C5jek3fr0.net
よくわからんが俺は-30したやつとオーバリードで行くぜ
それが正しいって事実は一応確からしいからな

ちなみに同じ規格品番のCDでもオフセット違うってのは俺も経験したことある

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:14:54.16 ID:/GpJSW6t0.net
>>908
オーバーリードは正義

CDでオフセットが違うっていうオフセットってどれのこと?
CD オフセットって検索してもドライブ毎の訂正値とかでCD毎のオフセットとかでてこないんだけど。。。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:18:30.64 ID:hlH2+Qib0.net
なんで10年前くらいの話みたいな流れですんげー盛り上がってんの
人によるでいーだろ
こんなん結論でねえよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 21:45:48.23 ID:C5jek3fr0.net
>>909
オフセットって表現が悪かったかな
全く同じCDのはずなのに、片方のディスクは同じオフセット訂正値で読み込んでも微妙に後ろにズレてたんだ
ズレを取り除くとバイナリ一致することは確認した

>>910
元凶は>>802

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:55:55.53 ID:AoTHc3a30.net
なんかオフセットという言葉の意味がわからなくなってきた。

オフセット訂正=ドライブごとのズレを修正するEACのオプション
ってことはまあ分かるんだけど、
CDの曲が始まる前にあるゼロサンプル部分もオフセットって呼ぶの?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:05:37.24 ID:sv8DXvpT0.net
今日は既に酒が入ってるのでいい加減なレス

>>906
だいたいそんな感じ
と言うか-30するにしろしないにしろ、ドライブのオフセット値を常に固定してる人は「完璧なリッピング」を求めてない人なので
ズレに対するこだわりがクレージーでない人がたかが30サンプルでごちゃごちゃ言うのは何で?って言う話
損得勘定でなら-30するわけがない、感情論でなら-30はおかしくも何ともない

>>907
>ここでいうオフセットはCDの先頭とかにあるゼロサンプルのこと?
一応そうだけど、ほとんとのCDだと中身は無音で
でもまれに音のある実データも含む
要はCDのデータ領域は普段ドライブが読み取ってるより少し広いので、CDのズレ方次第ではドライブのオフセット値を調整しないと音のある実データの欠落が起こると言う事
CDのズレはドライブのオフセット調整で吸収できる
オフセットとかの名前は関係なく「完璧なリッピング」の為のズレの話だと思えばいい
どこかのサイトに-30でデータ欠落した実例が書かれてた事もある
もちろん-30しなくても固定してる限りデータ欠落するCDはある
でも現実的には聞いてもわからないし普通のEACユーザーは正直そこまで考慮したくない
もちろん俺も-30派と同じく「完璧なリッピング」にはこだわってない

>>908
あなたの対応はある意味正しい
俺はメリット・デメリット主義なのでそのうちハゲるw
所詮自己満足の世界なんだからその人の趣味によるだろと言われれば
「ハハァーー!」と頭を下げるしかない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:17:32.74 ID:CB/uXbzA0.net
俺はもうsecure mode卒業した
質より量と時間ですわ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:37:38.46 ID:hlH2+Qib0.net
年末で休みだからか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 07:11:32.28 ID:mhDXhD+n0.net
残念ながら休みではない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:58:50.60 ID:16WY4ZJB0.net
社畜の鏡すなあ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:24:16.30 ID:aQNfTGLe0.net
>>910
作者も2008年にコメントして終わってる話なので、今後同じようなやり取りを
繰り返さなくていいように、テンプレに入れてもいいかもね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:21:51.27 ID:zelMii740.net
>>907
>>913
レスありがとう
>だいたいそんな感じ
良かった

http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=50301&amp;mode=linear
http://web.archive.org/web/20070501090720/http://www.digital-inn.de/exact-audio-copy-english/4193-use-offsets.html
を見ると
Andre氏(EAC作者)を含む何人かの人が貴方と同じ主張をしているね
"完璧なRipping"がしたいなら自分でRead-In Read-Out領域を読んでCDごとにCD側のオフセットを見つけろ
AccurateRipは環境が違っても同じデータを得られるようにするためのもの
と書いている人がいる
自分は細かいところの理解があいまいだけど、それらの主張には共感できたよ
ゆえにこのままAR準拠のオフセット訂正値固定でいくことにした
恥ずかしながらCD側のオフセットについて考慮したことがなかったんで
すごく勉強になったわ、感謝する

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:34:16.52 ID:bSAFtf470.net
うむ、年末に良い話題でしたわよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:12:30.66 ID:teLBfLxD0.net
延々に同じこと繰り返してるだけで単なる暇つぶしにしか思えんわ
暇なら過去スレ漁れよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:29:52.15 ID:3ExtLehM0.net
でじゃびゅ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:48:15.40 ID:aFldJTSj0.net
定番のループ話だわな
そして最後には、個人の好みでいいだろ!
という結論で終わる

924 :単発ID大杉:2014/12/31(水) 19:51:47.81 ID:McPnNlNV0.net
年末だから家を掃除してCDを取り込む
なおワイは-30の模様

925 :-30はJUSTICE異論は認め:2014/12/31(水) 20:17:53.09 ID:XIsWDmL80.net
やたらオフセットで盛り上がってるからオフセット-15派でも出現したかと思ったらこの有り様
何の収穫もない不毛な議論に貴重なレスと労力を費やさないように。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:30:20.01 ID:83vLzXDI0.net
そのオフセットとやらの設定を極めて、音が良くなったって実感出来るのかい?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:32:26.09 ID:XIsWDmL80.net
>>926
音質には何の影響もない

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:56:56.21 ID:S/0/rBZM0.net
長文自演とか流石に脱帽せざるを得ませんわw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:00:38.76 ID:flmNc4w50.net
>>926
滑稽だから無理すんなよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:26:09.81 ID:22/wzO8a0.net
すごく勉強になったわ
くそわろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:49:18.39 ID:pTDJPGIp0.net
要するにWMPでのリッピングで十分てこったな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 00:22:43.16 ID:PbTyNzg50.net
じゃあ何に拘っているか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 00:46:56.39 ID:PbTyNzg50.net
これのこったろ
オフセットの真実
http://sonicdisorder.net/eacoffsett.php
オリも完ぺき主義ではあるけど、CD丸ごと複製しないしPCに好きな曲取り込むだけだから
どうでもいいかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 01:13:35.59 ID:gXQd4flm0.net
今年もたくさんリッピングしたいと思いますまる

935 :これが新年初のカキコだよ イエ〜イ!:2015/01/01(木) 01:18:16.98 ID:HEbTOhx50.net
なぜこんなにも同じ話がループするのか……。
それは人間の記憶力には限界があるからだ。
三歩、三歩、歩いてしまえば逃れられない運命なのかもしれない。
原罪にも匹敵する人類の業と言えるだろう。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 02:58:38.03 ID:1ZE/16x50.net
プレミアム2だと-30&オーバーリードで間違いないんだな、な

937 : 【大吉】 【1588円】 :2015/01/01(木) 04:44:16.26 ID:vldI1l1x0.net
あけおめ

938 : 【大吉】 :2015/01/01(木) 05:00:43.26 ID:vldI1l1x0.net
\(^o^)/

939 : 【男の娘】 【389円】 :2015/01/01(木) 05:12:48.38 ID:mJnJT2jp0.net
(´・ω・`)

940 : 【吉】 【1399円】 :2015/01/01(木) 05:25:50.61 ID:up4j15oj0.net
orz

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:18:01.54 ID:gXQd4flm0.net
>>936
Premium2は-30するとオフセット訂正値が0になるから、オーバーリードする必要すらない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 11:52:33.95 ID:MbL1yk7l0.net
保険のためドライブ2台読みでハッシュ一致確認はデフォ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 15:23:34.88 ID:WxrsZnsq0.net
>>942
ドライブはちゃんとオフセット値の違うの選ばないと意味無いけどな
最近のドライブはメーカー違えど中身が同じのが多いからな

あと自分の経験では10枚中1枚ハッシュ違いが出るかでないかだったw

944 : 【1316円】 :2015/01/01(木) 17:52:24.03 ID:OJY/YHU60.net
パイオニアのドライブってどうよ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:57:05.06 ID:fGmWQif/0.net
ゴミだけど、信者がいるから、
褒め称えられてる。
なんとかリップとか、名前だけ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:53:45.51 ID:1ZE/16x50.net
>>943
ていうかハッシュ違い10枚に1枚の率で出るのか100枚に1枚くらいならと思っていたが
そんな頻繁だとな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 18:58:08.85 ID:1ZE/16x50.net
同じドライブで2回だとおKとかも駄目なのか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:00:17.11 ID:1ZE/16x50.net
スマン、酔っ払ってるw同じドライブで2回読んでハッシュ、バイナリが違わなければいいとかでも甘いのか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:06:34.03 ID:1ZE/16x50.net
メイン&サブでPCも2台いるような

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 06:55:29.21 ID:JGzEJtkW0.net
>>944
πのドライブは、尼、価格のレビューだと音質差をききとれてしまう人がいる
すごいドライブなのだが....、それは無いから。
普通に売ってある、LG、Lite-On、東芝サムスン あたりを買っとけばいいよ。
πの製品を信用しているから、等の理由があればπを選べばいい。
PureRead という機能があるけど、別にいいわけでも、意味があるわけでもない。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:51:05.50 ID:mgvMTA8c0.net
>>950
レスありがとうございます。
手元にあるサムスンのは、読み取り速度がセキュアでもCDの後半は、*16とかやたら早いので、きちんと取り込めているのかなと。
で、πはどうなのかなということで。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 09:55:51.09 ID:5IEAzOPG0.net
10b4で曲名とかを書こうとすると変換後の確定ができないんだが

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:29:23.58 ID:y+DXJTCR0.net
>>944
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870236/43

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:23:48.81 ID:b4aHMF7A0.net
そうか

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:39:10.95 ID:cMcfpb+K0.net


956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:41:35.70 ID:ty5EAUu10.net
>>952
Ctrl + M で確定できないかな 1.0 b3ではできたよ
半角 / 全角キーでもいけるかも

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 16:48:12.69 ID:DLnM5Xkr0.net
C-mはIMEのショートカットキーだろうな
設定確認してみるといろいろあっておもろいから見たことない人はぜひ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 07:36:29.59 ID:HlDvUxdI0.net
EACは純粋に吸い出しにのみ使って、fb2kでタグ付けする方が楽だと思うけどな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:09:19.16 ID:rgtcezIL0.net
具体的なデータまで示してくれてどうもありがとうございます。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:11:01.34 ID:rgtcezIL0.net
と、>>944>>953氏に伝えたいのであります。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:16:18.39 ID:LaIVfx7c0.net
そろそろ擦れた手を

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:59:18.23 ID:oxOh59L60.net
過疎板の過疎スレは980手前で十分

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:35:37.62 ID:G+smIN820.net
1年くらい使ってた外付けドライブの速度が全然出なくなったんだけど寿命なのかな
DVD読み込みと一緒によく使ってたけど、今までCDなんて×20くらいでてたのに×4しかでなくてアルバム一枚に15分もかかる
どんなCD使ってもそう
HDDに空きは余裕であるしなぜだ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:43:27.92 ID:QH+PWsPg0.net
>>963
おいらの感覚だと1000枚リップすると
遅くなってきたのがわかり始めるので交換したくなってくる。

ただ使わなくても痛むので、何年使っているかにもよると思う。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:44:49.46 ID:G+smIN820.net
>>964
CD2000枚くらい
DVD1000枚くらいかな・・
1台でDVDと共有してたのがまずかったかな・・
書き込みとかはして無いんだけど読み込みだけでも摩耗みたいなことあるのかな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:16:10.93 ID:Dp9xEYe80.net
そんなにリップすんのか
レンタルかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:33:45.51 ID:G+smIN820.net
そうレンタル専門
てか再起動したら治ったわゴメンなさい
普通に×23出て2分で読めた
一週間パソコン付けっ放しだったからもしかして裏でなんかソフトが動いて足引っ張ってたのかもしれん
スレ汚しすまそ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:41:25.86 ID:2DwgCCSm0.net
>>967
治っても、君みたいな娘にはLite-onお薦め。
爆速ドライブでGo!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:50:52.20 ID:MnT5M4w40.net
外付けドライブは使ったことないな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:48:48.13 ID:vQ5wnE8T0.net
ドライブの寿命てどのくらい?
今使ってるプレクの2410Aが心配だ
リード専用でCD500枚程度のリッピングで
今は不具合ないが逝ったら次なに買えばいいか

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 03:59:07.76 ID:cT9b7b2o0.net
俺ならオーバーリード対応で今使ってるドライブと同じオフセットのを選ぶかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:25:52.52 ID:rETb69u/0.net
>>963
それ本当に寿命かな?
速度の変化からすると、どこか設定が変わってるような感じがするけど

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:26:39.34 ID:rETb69u/0.net
てか、解決してたのね
よく読んでなくてすまん

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:17:03.70 ID:vyGc8Lub0.net
新品で安く手に入るオーバーリード対応のドライブない?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:58:31.28 ID:hGuwsKx10.net
またパイオニアが音いいドライブ出したけど、他と比較しても別に変わらないんだろうな。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:11:12.29 ID:PZmajo9I0.net
「音いいドライブ」ねぇ…

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:15:25.53 ID:9nK4b4mQ0.net
CDの枚数が多いからリッピング用に外付け光学ドライブ買ったんだが、
Accurate Rip使えねぇ…orz

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:12:32.23 ID:RGy1TzlX0.net
そりゃまた...

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 06:26:37.04 ID:s3PoKcO50.net
どうせスリムタイプの糞牛ドライブなんだろw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:00:40.72 ID:9nK4b4mQ0.net
>>979
いや、スリムじゃない糞牛ドライブ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:04:08.01 ID:BRcAjecJ0.net
パナの極薄がイカれたので薄牛つこうとるで

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:00:49.61 ID:9nK4b4mQ0.net
くそー、なにやってもAccurate Ripを使用するにチェックできねぇ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:04:42.41 ID:v8UUlYhL0.net
CUEtools使ってリップ後にAccurate Rip確認するとかどーよ。
http://www.cuetools.net/wiki/Main_Page

それか同梱のCUERipperならどうかな?
http://www.cuetools.net/wiki/CUERipper

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:11:29.76 ID:c/osrGfp0.net
>>983
なんとなく使い方はわかったけど、めんどくせーから
Musicbeeに移行したッスさんきゅー

総レス数 984
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200