2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Exact Audio Copy β15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:28:19.69 ID:TJejY8F90.net
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.org/
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(0.95pb5 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

V1.0b1の日本語化パッチ
  http://sonicdisorder.net/eacinstall.php

前スレ
Exact Audio Copy β14
http://anago.2ch.net/software/kako/1349/13498/1349807651.html

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 06:21:40.34 ID:GlGqVSLZ0.net
クラヲタなどは全く終わってないよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:21:55.39 ID:fmaIxfeW0.net
wavcueで保存するようになってようやくバラバラwavともお別れだぜーとか思ってたけど結局foobar2000でmp3にしてるからいつの日かFLACを10,000曲入れられるDAP登場すればwavcueが活躍するきがするぜ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 16:57:54.44 ID:ZOq7S62e0.net
悪文

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:28:57.33 ID:mR11uW4t0.net
図書館で借りてきたCDなんだけど
再生したら4秒に渡ってプッ・プッ・プッって続く音飛びがあった
そのCDを少しゴニョゴニョしてEACの設定を厳格にしてから抽出したら変な音が入ってないファイルが出来上がった
CDを直で再生するとやっぱりプッ・プッ・プッって連続した音が出る
中々やるねえEAC

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:10:25.36 ID:mGSbzCvn0.net
最近の図書館ってCDもあるの?
すげぇ〜と言うかなりふり構わずって言うかw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:13:17.94 ID:rd0rzFTh0.net
図書館にCDあるのを今知るとかいつから社会と関係を断っているんだ?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:21:47.12 ID:uiEGA7jK0.net
図書館に行ったのは10年以上前だ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:38:11.13 ID:3TLOzq/e0.net
クラシックにジャズ、AKBにモモクロ、佐村河内まであるぜー

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:49:27.62 ID:LlLBTtoV0.net
XとかBUCK-TICKの初期のなら普通に置いてたりするな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:12:52.89 ID:mGbQOkRA0.net
10年前ならDVDだってあったぜよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 04:28:52.68 ID:+L6o27yu0.net
まじかよ
地方の図書館でもあるんかな
今日TSUTAYAでCD25枚借りたんだけど節約出来たかもしれないな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 06:42:46.68 ID:x/0sJcNy0.net
>>42
最寄りの自治体のHPから図書館のリンクがあると思うのでそこから図書館のHPに飛んで
CDとか置いてるかどうか検索してみたら

ちなみにうちの地域は県立図書館はそこそこ豊富だがここ数年入荷してない
市立は無しだが近隣町立にはあることはあったがこれまた入荷してない
県立は財政難なのか県に関連するCD以外は入荷しませんとのこと
でも寄付は受け付けますってw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:15:36.08 ID:4cZIk/0C0.net
cdを焼こうとブランクメディアを入れても、書き込み可能なcdがドライブに入っていませんと出てしまい書き込めません。
外部のaspiインターフェイスにしたりしたのですがやはり無理です
ideモードにすれば書き込めるそうですが、ポートごとに出来ないのでこれはもうeacでもライティングは諦めるしかないんでしょうか

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:22:28.76 ID:Wh5KLnbn0.net
焼きはEAC以外でやったほうがいいよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:36:11.83 ID:TZUuRIgD0.net
>>44
せめて、自分が使っているPCのOSとか
CD-Rドライブのメーカー名とか型番くらい書こうよ・・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:41:03.72 ID:4cZIk/0C0.net
45です。すみませんでした。
osはwindows7 64bit、ドライブはtsstcorp cddvdw sn-208abです
ですが>46さんが仰るようにライティングソフトは変えた方がいいかも知れませんね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:49:25.05 ID:9z9L8OWr0.net
焼くのに良いソフトって何があるの?image burn?CDM?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:03:24.59 ID:TZUuRIgD0.net
>>47
win7の64bitという点がネックなんだと思う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:50:08.82 ID:54vour0x0.net
>>43
詳しくありがとう!
うちの市の図書館にはCD置いてないみたいだったorz

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 09:49:41.43 ID:Cq5qnlD60.net
最近リップしてて気付いたんだけどaccurate ripって2つデータベースある?
新しいCDだとデータそのものはあるのに必ず一致しなくてcuetoolsってのでverifyしたらV1とV2で表示されて一致するんだけど、EACを最新版に更新すればこんなことは起きないのかな
必要ないと思って2009年のから変えてないけどaccurate rip拾ってくるのが一箇所しか無いぽいんだけど

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 09:54:31.49 ID:Cq5qnlD60.net
てっきりディスクが汚れてるから一致しないと思ってたんだがどうやらデータベースの古いほうV1?を取りにいってるように思えるんだけど、この認識が合ってるかどうかもよくわからない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:54:42.77 ID:C7FLnOCT0.net
ド田舎の図書館だけど20年前からあるんだが

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:12:59.65 ID:OXMkhMNP0.net
今までCDEXを使ってたんですが、PCを新調したので、
他のソフトを検討しています。
EACのメリットってオフセット設定だけですか?
オフセット設定ならMusicBeeとかでもできますよね?
EACを使うメリットって、今もあるんですか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:16:18.18 ID:MVcWcBf20.net
もっと調べてから書き込みやがれです

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:33:03.90 ID:avnDjLa10.net
>>54
使い方を熟知しているのなら、別に何のソフトを
使用しても良いんじゃないの

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:24:53.97 ID:nuxX0x8a0.net
>>55>>56
質問が下手過ぎてすみません。
CDEXは開発が止まってるみたいで将来性的にどうかな?と思ったので、
色々調べたら、EACが正確にCDを取り込めるみたいなので検討してるんです。
ただ、オフセット設定というのなら、他にも利用できるソフトがいくつか見つかったのと、
EACも開発が止まったというか、有料ソフトのEACとは別物みたいなのになってるようなので、
EACが他のオフセット設定ができるソフトよりも、
とりわけ優れてるこれだ!という機能があれば、使ってみたいなと思った次第です。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:05:55.26 ID:XUy5f2DX0.net
>>57
優れてる機能なんて何もないから使う必要ないよバイバイ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:31:30.13 ID:tjSthHH60.net
回りくどくて何が聴きたいのかさっぱりだが他に良いソフト知ってるならそっち使えば良いじゃないの?EACがその良いソフトに劣るとわかっててここにくる意味がわからない
設定が面倒くさそうだから背中押して欲しいってこと?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:00:55.05 ID:i+RbeYZo0.net
なんだったら設定してくれてもいいんですよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:34:08.41 ID:7JOyonsK0.net
Freedbからcddbデータを取得すると日本語だけ文字化けしてしまうんだが。
メタデータオプションのFreedbサーバを日本語対応のサーバにする以外に設定することってあったかな?

ちなみにV1.0 beta3です

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:26:08.27 ID:fIMGS9010.net
メタデータ取得オプションのやつどっちかバグってるんじゃなかったっけ?
どっちでも化けるの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:36:29.05 ID:fIMGS9010.net
どっちでも変わらんかったwすまんw忘れてくれw。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:24:38.68 ID:qxUljHf80.net
質問させてください。
EACとCUERipperでギャップが数フレームずれるんだけど、
これはどっちを信用したらいいのでしょうか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 01:38:55.62 ID:kAnIsvJu0.net
まず、設定を見直せば。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:29:16.16 ID:M6UFtl2m0.net
EACのギャップ取得の信頼度はイマイチというのが一般的な見解

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 17:01:28.88 ID:y+z/Bkgq0.net
>>66
ソースは?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:18:05.17 ID:C6V+TvLk0.net
>>67
前スレで散々ギャップが合わん云々と

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:16:20.09 ID:2+X2aNJP0.net
ソースは前スレ()

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 14:39:21.43 ID:3cqp6NfQ0.net
設定すればギャップも正確と思ってるならそんな楽なことはねえよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 06:30:46.86 ID:HBmfWk0q0.net
まだギャップで粘着してるのかよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:42:01.85 ID:dtT91F850.net
ギャップ()

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:22:31.16 ID:3MI04Yaw0.net
kimi hananoわりに陳皮でかね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:46:22.05 ID:y6S8h9gb0.net
オプションのファイル名設定でアーティスト名とかのフォルダを作る書式にしたのに
flac+cueでエンコードしたら適用されないんだけどみんなそう?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:45:45.94 ID:6ZQ5/CQA0.net
ファイル設定だっけか?ディレクトリ決めるとこじゃね?\こういうのとかでくくってる奴

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:37:22.93 ID:6/q+DJpu0.net
mp3へのエンコードが急に出来なくなったんだが、
みんなは平気?
(正確には、エンコード出来てるように見えるが、mp3再生すると音が出ない)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:51:33.79 ID:Ps8SPrcy0.net
耳鼻科かな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:35:34.42 ID:Xf6wjH500.net
何故みんなに問い掛けるのか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:21:26.12 ID:oy93ENo40.net
他にも同じ症状が出てないか確認だろ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:33:10.11 ID:e4IxY5Av0.net
何故みんなに確認するのか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:46:28.45 ID:XB3C9sik0.net
典型的なアレな奴だろ
たぶんLAMEも知らないんだろw
情報小出しにしかしないしねw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:26:37.66 ID:cE1V6odo0.net
最初にFLAC指定したからLAMEでエンコされないということか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 16:56:41.75 ID:8Ldqse740.net
>>80

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:01:13.91 ID:fO5NjgHU0.net
>>79

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:36:29.02 ID:UY1X9DG+0.net
>>81
fhgかも知れないし午後のこーだかもしれない

そう、俺達にはコーデックしかわからないんだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:09:04.03 ID:Pbr7wqpl0.net
>>76
ひょっとしてWindows7 64bitか?
だとしたらEACと愛称が悪い不具合がある。
昨日までmp3にエンコードできてたのに急にできなくなるとかある。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:10:58.26 ID:UY1X9DG+0.net
てか何でコーデックしか語らないの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:39:09.28 ID:mDyustSP0.net
つい最近までちゃんと認識されていた内蔵ドライブが、eacだけ認識してくれなくなった

eac起動した状態でcdぶち込むと
音楽CDとしてドライブか認識してくれない
→ほかのソフトウェアでも利用不可

eac起動しなければ
音楽CDとして認識され、通常利用可能(※eac除く)

わけわかめ、たすけてけろ
win8.1 64, eac1.3b

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 09:45:32.58 ID:TwimWOSG0.net
1.3bとか書くからありえないとか思いつつもつい確認しに行っちゃったじゃないか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 12:20:37.64 ID:wxkIRyez0.net
つい最近までちゃんと

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:49:08.99 ID:5HmM5/0L0.net
>>88
win8で、64bitだからじゃないの
内蔵ドライブとあるけど、元々のOSは何?

92 :89:2014/05/21(水) 22:31:09.21 ID:bgep6NEm0.net
訂正:eac1.0b3

気になることといえば、osのアプデかなぁ
家に帰ったら戻してみるわ

仮想ドライブと外付け(USB接続)のドライブは正常に認識するんです

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 23:45:42.50 ID:CHDpXBIo0.net
Vista64bitだけど、うちも1.0b3で前まではギャップ検出Aで正常に動いてたのに、
ある時からできるCDとできないCDがでてきたから64bit系は1.0b3と相性悪いのかも。

とりあえずインストール不要の0.95で試したらギャップ検出Aも今まで通り使えた。


あと上とは関係ないけど、海外のWikiにC2エラー検出はドライブ問わず基本切った方がいいってあるね。
なんでもたいていのドライブのC2エラー検出能力は信用できないとかなんとか...

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 06:03:00.69 ID:vMkJ2LX70.net
C2エラー検出のチェックを付けてるとトラック品質が99.9%になる事が多いからチェックは外してるな
使ってるドライブはPX-760A

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 06:30:10.60 ID:loMcl4n90.net
うちも前まではC2エラー検出にチェックして、
トラック品質が99.9%のときだけC2エラー検出のチェック外して再リップしてたけど、
海外WikiでC2エラー検出はチェック外すべきって読んからは常時外してる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 06:35:06.86 ID:qEnuRTXX0.net
>>94
PX-760Aって便器DW1640のOEMだろ
DW1640はC2エラー検出できない

その99.9%になるCDはC2外した場合とCRC値が一致しないのを確認してる?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:09:18.26 ID:loMcl4n90.net
C2に対応してないドライブでC2にチェックしてもリップの最後に一段だけエラー吐いて99.9%になったやつならC2切って100%にしたのとバイナリ一致するよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:24:01.24 ID:rjT8ArQN0.net
C2に対応してないドライブ使ってる奴なら
そもそもみんな切ってると思う

対応してても結構99.9%になるよね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 11:53:27.26 ID:Y8IP7C/G0.net
C2チェックしてて100パーになってたら問題ないのか?今までずっと100パーだが
99.9になるのは途中でエラー訂正が入ったけどarで一致してる場合だわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:26:38.29 ID:qEnuRTXX0.net
>>97
そもそもC2に対応してないドライブだとC2チェックしても
取り込み時にC2に対応してないとメッセージが出て取り込めないのだが
>>98
取り込めないからね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 13:11:19.96 ID:jSUZdi3E0.net
C2チェック入れて99.9%になるCDが安かったので3枚買って試してみた計4枚。ドライブも4台
全てのCD、全てのドライブで99.9%のとこでエラー吐いた
因みにドライブは前スレで書いたが、Premium2,PX-760A,DVR-S17J,AD-5280S-CB

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 13:23:53.80 ID:jSUZdi3E0.net
>>97
バイナリは一致するね。後焼いてみても一致するね。だが分けてみたら最後のトラックのCRCが一致していないよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 13:27:52.92 ID:e+mNMwWT0.net
CDにエラーがあるかどうかは、別のソフトでチェックした方がいいんでないの
まあ、これでも分からなくはないけど、>>97みたいな仕様もあるし

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 13:47:03.74 ID:Y8IP7C/G0.net
このレベルまで気にし出すと音楽聴く気持ちになれないからどっかで線引きしないと泥沼になるぽ、、

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 15:43:33.18 ID:qEnuRTXX0.net
>>101
果たして最後のトラックはどちらの結果が正しいんだろうね
WaveCompareでチェックしてみた?

イメージ取り込みでエラー出まくったCDでも
トラック単位で取り込むとノーエラーというケースもある

C2のチェックの有無はEACを使い込んでるCD-R実験室の意見が聞きたいものだ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:48:52.70 ID:5czw6DFC0.net
%にこだわる人へ
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/what-does-the-track-quality-really-mean-a-few-times-i-get-997-or-975-but-there-are-no-suspicious-position-reported/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:02:40.78 ID:rBgyxf7P0.net
不審な箇所が無ければ97.5%とかでも問題ないってこと?

ただうちの環境だと不審な箇所の報告が無くても複数回試した結果のCRCが一致しないケースが何度もあったからちょっと信じられないな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:12:49.59 ID:jJOlirLY0.net
「CDイメージをコピーしCUEシートを作成」
「テストしてからCDイメージをコピーしCUEシートを作成」

みんなはどっちでやってるの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:18:07.97 ID:vxCWJ5UL0.net
>>107
聴くには問題ないだろ
エラー箇所の記述なければ問題ない的に書いてる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:55:59.38 ID:2W15V8B70.net
漠然と英字読んでると頭の中で分節ごとに和訳しないと理解できないからすげー時間かかるな。公式の日本語訳とか学生時代なら自分一人ででも最初からやってたろうけど社会人の今ではさすがにキツイ時間的に

日本のサイトでEAC解説され尽くしてるけど公式をきちんと日本語訳すればすげー細かいとこは今でも発見あるのかな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 01:01:27.63 ID:C/OvuJdo0.net
お前の文ひどい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 01:11:36.41 ID:2W15V8B70.net
すまそ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 01:51:40.20 ID:6/mYnckX0.net
>>107
100%、99.9%は問題ないがそれ以下はデータとしては駄目だ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 07:07:16.70 ID:azTYWV870.net
>>113
>>106

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 08:02:41.09 ID:vI6R1Xn60.net
ExactじゃないAudio Copy

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 17:45:41.69 ID:Zq7cBad30.net
>>113
ってか、99.7%以下でも、100.0%でも、違い分からないでしょ?
聴き分けできる?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 18:07:01.35 ID:q9y9ji6b0.net
品質はあまり気にしないけど
サンプルだけは気を使ってるの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:35:49.42 ID:rBgyxf7P0.net
聴き分け以前にCRCやバイナリ一致しないならそれはデータとして不完全なものなわけで、
その不完全なデータでも問題ないと考えるならそもそもEAC使う意味無くね?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:52:31.16 ID:vG1s7KQJ0.net
accurate rip一致してても99.9未満だと認めないなら正確の定義から始めないと

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:25:49.16 ID:rBgyxf7P0.net
>>119
accurate ripが一致してるなら99.9%未満でも問題ないと思う。
ただオフセットを-30してるとaccurate ripが使えないから99.9%未満のデータだと複数回するなどしてCRC一致させないと不安になる。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 05:40:40.63 ID:PqBvOzLr0.net
99.9%未満なんてそんな頻繁に出るものなのか?
CDに傷は無くても粗悪プレスで元々破損セクタがあるとか、
そんな場合はエラー吐くから止むを得んので速度を落として再リップするしかないが
\3,000そこそこのDVDマルチドライブでリップしていても
99.9パーセント未満など滅多矢鱈に出るもんじゃないと思うぞ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 06:29:59.54 ID:EYj10lz10.net
100%でないのは1回はエラー補正が働いているということ
終了時にエラーとなってなければ問題ないようだけど
気になるなら複数回試せばいいだろう

123 :122:2014/05/25(日) 07:52:56.05 ID:PqBvOzLr0.net
終了時のエラーだから今ここで話題になっていることなら問題なし
だから俺は全部チェックを外して100%にしている
前スレにも書いたが下手にチェックを入れなければまずエラーは出ない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:36:48.63 ID:8byCr1Ik0.net
>>123
>>106

>>108
例えば
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=82489&view=findpost&p=721646
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=93357&view=findpost&p=786002

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:57:58.87 ID:KANbpkxv0.net
>>123
全部チェック外して云々っていうのはドライブ設定のこと?
もしそうなら最低でもキャッシュと正確な〜はチェックは推奨
特にキャッシュはチェックしとかないとキャッシュが使えるドライブだと再読み込みのときにキャッシュを参照してしまうとかで問題があったはず

ttp://blowfish.be/eac/Caaok/caaok-eac-1.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:04:43.33 ID:8EV0O5Vc0.net
>>118
これは別におまいを責めて言ってるわけじゃないからな
チェックを全て外して結果を100.0%にしても、それって数字的に100.0%になってるだけで、
本来は99.9%未満と同じデータが出来上がってる(このスレ的には不完全なデータと言われてる)

んで、その数字的に100.0%なデータも、チェックを入れて99.9%未満なデータも、
俺たちには聴き分けなんて出来ないんだから、別にどっちでも良くね?
って事を俺は言いたかった
長文でスマン

>>121
>99.9%未満なんてそんな頻繁に出るものなのか?
新品でも結構出るよ俺の場合

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:07:09.33 ID:MxVD50Cf0.net
ここにいる奴らに妥協はないだろう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:26:34.47 ID:nKZIS1CU0.net
Exact を追い求めます。

129 :122:2014/05/25(日) 11:44:57.94 ID:PqBvOzLr0.net
なんか焦ったんでPremium2ぶち込んで色々やってみた

EACでチェック入れて最後が99.9%になったイメージ(イメージと言っていいのか分からんが、面倒くさいのでイメージと言っておくわ)
チェック外して100%のイメージ
PTPでリップしたイメージ
全てバイナリ一致、CRC、SHA-1なども一致。
だがEAC、PTP両方とも分けたファイルがドライブにあるCDのファイルのCRCと全く一致しない
これはイメージを焼くと(何使っていいか分からんのでEACで焼いてみた)一致するんで特に心配ない

ドライブをAD-5280S-CBに変えてPremium2と同じようにリップしてみたが結果は全く同じ
オーバーリードだが、少なくともPremium2の場合、
オーバーリードにチェック入れても入れなくてもこの問題については全く関係ないようだ

まあこんなとこ。チェック入れて最後が99.9%になるor100%で終わる問題は俺にはよく分からんわ正直。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:02:36.63 ID:Y6bGxp2w0.net
分けたファイルって分割wavってこと?ギャップが前か後ろで変わるし、PTPとEACじゃギャップ部分の長さ変わってるかもしれんから分割すれば合わないんじゃないの

131 :89:2014/05/25(日) 14:27:35.26 ID:2MwMGEDR0.net
内蔵ドライブ認識しないよー( ;∀;)と騒いでいた者です

外付けドライブをはずした状態でeacを起動したら
認識してくれました
再度、外付けドライブをつけた状態でやると
認識しませんでした

お騒がせしましたんこぶ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:08:05.14 ID:EYj10lz10.net
俺もちょっとやってみたが…終端でC2補正するCDじゃないけど面白い結果が出た

GSA-H42N、iHAP322の2台でC2 ON/OFFで一括取り込み
GSA-H42Nとは相性の悪いCDのようで最初の方のトラックで5回ほど補正が働いた
ON/OFFでCRC値が不一致だったのでWavecompareで比較すると5カ所違いがあった
iHAP322はON/OFF共に補正は働かずCRC値は一致
GSA-H42NのC2 ONのCRC値とiHAP322で取り込んだCRC値は一致した

自分はC2 ONで使い続けることにするよ

総レス数 984
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200