2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Exact Audio Copy β15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:28:19.69 ID:TJejY8F90.net
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.org/
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(0.95pb5 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

V1.0b1の日本語化パッチ
  http://sonicdisorder.net/eacinstall.php

前スレ
Exact Audio Copy β14
http://anago.2ch.net/software/kako/1349/13498/1349807651.html

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:36:48.63 ID:8byCr1Ik0.net
>>123
>>106

>>108
例えば
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=82489&view=findpost&p=721646
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=93357&view=findpost&p=786002

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 08:57:58.87 ID:KANbpkxv0.net
>>123
全部チェック外して云々っていうのはドライブ設定のこと?
もしそうなら最低でもキャッシュと正確な〜はチェックは推奨
特にキャッシュはチェックしとかないとキャッシュが使えるドライブだと再読み込みのときにキャッシュを参照してしまうとかで問題があったはず

ttp://blowfish.be/eac/Caaok/caaok-eac-1.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:04:43.33 ID:8EV0O5Vc0.net
>>118
これは別におまいを責めて言ってるわけじゃないからな
チェックを全て外して結果を100.0%にしても、それって数字的に100.0%になってるだけで、
本来は99.9%未満と同じデータが出来上がってる(このスレ的には不完全なデータと言われてる)

んで、その数字的に100.0%なデータも、チェックを入れて99.9%未満なデータも、
俺たちには聴き分けなんて出来ないんだから、別にどっちでも良くね?
って事を俺は言いたかった
長文でスマン

>>121
>99.9%未満なんてそんな頻繁に出るものなのか?
新品でも結構出るよ俺の場合

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:07:09.33 ID:MxVD50Cf0.net
ここにいる奴らに妥協はないだろう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:26:34.47 ID:nKZIS1CU0.net
Exact を追い求めます。

129 :122:2014/05/25(日) 11:44:57.94 ID:PqBvOzLr0.net
なんか焦ったんでPremium2ぶち込んで色々やってみた

EACでチェック入れて最後が99.9%になったイメージ(イメージと言っていいのか分からんが、面倒くさいのでイメージと言っておくわ)
チェック外して100%のイメージ
PTPでリップしたイメージ
全てバイナリ一致、CRC、SHA-1なども一致。
だがEAC、PTP両方とも分けたファイルがドライブにあるCDのファイルのCRCと全く一致しない
これはイメージを焼くと(何使っていいか分からんのでEACで焼いてみた)一致するんで特に心配ない

ドライブをAD-5280S-CBに変えてPremium2と同じようにリップしてみたが結果は全く同じ
オーバーリードだが、少なくともPremium2の場合、
オーバーリードにチェック入れても入れなくてもこの問題については全く関係ないようだ

まあこんなとこ。チェック入れて最後が99.9%になるor100%で終わる問題は俺にはよく分からんわ正直。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:02:36.63 ID:Y6bGxp2w0.net
分けたファイルって分割wavってこと?ギャップが前か後ろで変わるし、PTPとEACじゃギャップ部分の長さ変わってるかもしれんから分割すれば合わないんじゃないの

131 :89:2014/05/25(日) 14:27:35.26 ID:2MwMGEDR0.net
内蔵ドライブ認識しないよー( ;∀;)と騒いでいた者です

外付けドライブをはずした状態でeacを起動したら
認識してくれました
再度、外付けドライブをつけた状態でやると
認識しませんでした

お騒がせしましたんこぶ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:08:05.14 ID:EYj10lz10.net
俺もちょっとやってみたが…終端でC2補正するCDじゃないけど面白い結果が出た

GSA-H42N、iHAP322の2台でC2 ON/OFFで一括取り込み
GSA-H42Nとは相性の悪いCDのようで最初の方のトラックで5回ほど補正が働いた
ON/OFFでCRC値が不一致だったのでWavecompareで比較すると5カ所違いがあった
iHAP322はON/OFF共に補正は働かずCRC値は一致
GSA-H42NのC2 ONのCRC値とiHAP322で取り込んだCRC値は一致した

自分はC2 ONで使い続けることにするよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:09:05.98 ID:KANbpkxv0.net
>>132
これは興味深いですね!
もしよければそれぞれの品質%も教えていただけませんか?


あと上とは別なんですが、
C2エラーオン→ドライブ?ソフト?がC2エラー発生を検知→エラー発生部分のみ再読み込み。
C2エラーオフ→基本全てのデータを二度読み込みして比較。二度読み込んだ結果、異なるデータがあればエラー発生と認識。その部分を再読み込み。

私はこういうことだと認識してるんだけど、これであってる?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:25:44.49 ID:EYj10lz10.net
>>133
GSA-H42Nはどちらも99.9%
iHAP322はどちらも100%

ちなみにそのあとDVR-KD08でやってみたが
C2エラー検出したが品質99.9%でCRCはiHAP322と同じ結果だった
このドライブはEACではC2エラーサポート無しの判定になってるし
x2と鈍足すぎて実用には耐えられない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:37:15.24 ID:KANbpkxv0.net
>>134
99.9%でもCRC不一致が出るのか...
これからは99.9%の場合でもC2オンオフで複数回やって一致するか確認したほうがいいっぽいね!情報ありがとう。

x2とかうちのドライブだと普通なんだが...
C2オフだとx1とかざらだしorz
平均なん倍速ぐらい出てる?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:44:53.18 ID:jCtPwf2Z0.net
ディスク綺麗なら普通にセキュアで25x出てるよ。外付けの薄い奴でも6xくらいは出るから2xはキツイよね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:36:15.98 ID:PqBvOzLr0.net
C2オンでPremium2とか昔持っていたIOデータのドライブ(型番忘れた。OptiarcのOEM)だとかだと25倍速とか出る。
C2切るとPremium2でもその半分程度。新しいドライブは対応してないというか全体的に速度が遅いんでないのよく知らないが。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:38:39.19 ID:EYj10lz10.net
追加情報
GSA-H12Nでの検証…C2 ON/OFF共にエラーなしでiHAP322とCRCが同じ

ちょっとまとめる
・テストに使用したドライブ
  GSA-H42N 内蔵IDE接続
  iHAP322 IDE→USB変換ケーブル接続
  GSA-H12N IDE→USB変換ケーブル接続
  DVR-KD08 ノートPC内蔵IDE接続
・テストに使用した音楽CD
  WCJ 2564 68326-7

C2エラーが発生したドライブ
  GSA-H42N、DVR-KD08

  C2エラーの発生したGSA-H42NでC2 ON/OFFのCRCの値が異なる
  Wavecompareで5カ所(C2エラー発生数と同じ)微妙に異なっていた
  また他のドライブのC2 ON/OFFとGSA-H42NのC2 ONのCRCは完全一致


あとC2エラーのチェックを外したほうがいいというのは↓見てなるほどと思った
ttp://tmkk.undo.jp/xld/secure_ripping.html
でも今のドライブのC2エラー検知ってそこまで胡散臭い物かな?w
特にプレクの純正ドライブなんかその辺しっかりしてそうに思えるんだけど

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:43:46.50 ID:KANbpkxv0.net
>>138
追加情報ありがとう。
これが逆にGSA-H42NのCRC不一致がC2オンのときとかだったらドライブのC2検出能力不足ってことで片付くんだろうけど、
今回みたいなケースだと99.9%でもエラー数回出たら疑わないといけなくなるのがなあ。


みんなそんな速度出てるのか...
前に持ってた外付けのドライブでも同じような速度だったからてっきり2倍速とかが普通だと思ってたわ。

うちのドライブ(BH08NS20)があまりにも遅いのが気になって色々試してみた。
結果、バースト取り込み(24倍速)した後すぐにセキュアでもう一回取り込みしたら12倍速ほどでました。
なんでこうなるのかはちょっとわからないけど、これからはバースト→キャンセル→セキュアですることになりそう。

長文ごめん。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:45:51.69 ID:AjorJ8YN0.net
ドライブって型番とか調べるなら書き込みx48とかのを買うんじゃないの?パイオニアとかプレクとか有名どころは速度出ないわけじゃないよね?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:00:13.60 ID:DI5pYYgU0.net
このスレ的に買う前に知りたい事は
サンプルオフセット値ぐらいしかわかないんじゃねーの?

型番でググってレビュー見ても音が云々ばかりだし

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:11:49.76 ID:KPXrZI7W0.net
ドライブオプションでドライブ側にC2やその他の処理をさせると30倍以上とかで確かに速い、
プレ2などを使うと最後にエラーが出る場合も一瞬で処理してしまうんでよく分からない。エラーの赤の線が見れない。
だがチェックを外してEAC側に処理をさせるとソフト処理になるので結局どんなドライブでも遅くなるんでないか。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:13:27.98 ID:bzbx/2wj0.net
>>140
うちのBH08NS20もカタログ上はx48なんだわ
だから実際は使って見ないとわからないってのが実情じゃないかと


チラ裏っぽいことで申し訳ないけど、
CUEToolsに付いてるCUERipperってソフト使ったらセキュアモードでもx24ほど出ました。
なのでドライブが悪いっていうよりEAC側の問題みたいですね...

まあこのソフトはソフトでギャップ検出が怪しいとかこのスレにあったんでそこはそこで不安なんだが。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:31:30.01 ID:KPXrZI7W0.net
関係ないかもだが俺はこいつね。CIF-IDEが今一つと思っている向きは一度エイリア使ってみ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1273844946/568

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:32:07.22 ID:vrRrgkh+0.net
>>142
速さはそこまで重視してなくて正確性なのか。ていうかそのチェック外したらEAC側で、チェック付けたらドライブ側って認識初めて知ったわ・・
今まで速度出てaccurate rip一致すれば良しと思ってたけどこのスレじゃそんなレベルじゃ合格点で無いのか
今までリップしたcueがなんか気になって来たぞorz

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:35:47.93 ID:DI5pYYgU0.net
てか改めて読んで今気づいたけど
書き込み速度ならこのスレ的にあんま関係ないね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:37:05.00 ID:DI5pYYgU0.net
ARより30サンプル修正した人のが多いと思うよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:42:21.51 ID:vrRrgkh+0.net
>>147
30マイナスを自分で確かめないといけないからか。今このスレに残ってる人達って真のオフセット派だからバイナリ比較まで詳しくやってんだなよくわかったわ
ありがとう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:44:23.58 ID:vrRrgkh+0.net
>>146
ごめん書き込みx48が読み込みx24の場合多いからそう書かせてもらった。書き込みという意味で言ったわけではないです

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 06:27:29.52 ID:v3s7774L0.net
>>147
?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:49:41.98 ID:bzbx/2wj0.net
>>145
accurate ripしてるなら大丈夫だろ!
他の誰かが言ってるように真のオフセットを使うと他の人のデータと比較して同じなら...ってことができないから結局自分の環境にあった最善の方法見つけてそれで取り込むしかないっていう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:33:00.11 ID:KPXrZI7W0.net
しかしなんだかやばいっぽいぞ、やばいって
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1399088424/188-

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 23:27:38.46 ID:CxDSnbsS0.net
なんだそのスレw 最高にクレイジーだな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 09:35:07.55 ID:FAnIo1H+0.net
初回生産分が不良品だったみたいなオチじゃないの
プレスする前の時点でおかしかったみたいな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:46:39.26 ID:e1LcjNgl0.net
CDexから乗り換えした

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 00:48:12.49 ID:UfD9IVku0.net
さっき初めてCUERipper使ってみたけどEACとギャップ一致した
CUERipperはドライブ別にほとんど自動で設定してくれるんだけど

Utilize accurate stream : Yes
Defeat audio cache : Yes
Make use of C2 pointers : No

になってた
サンプルオフセットはAR準拠

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 01:01:58.27 ID:UfD9IVku0.net
それとなぜかオーバーリードは無効になってた
ドライブ対応してるのになぜなんだ・・・w

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 11:25:09.48 ID:Ti/aOUcK0.net
ギャップ云々書いてあるから昨日届いたCDリップしたらトラック2の冒頭に
トラック1の終わりが少し入ってるじゃねえか!!ひょっとして件の問題?と思いよく確認してみたら
CDのトラック2のインデックスがトラック1の終わり10秒ほど前のところに付けられてたw
視聴できるサイトで聴き直したらそこもトラック2の冒頭にトラック1の終わり10秒ほどから再生…
CDのトラック2を再生しても同様に確認…件の問題でなくCDの問題のようである意味ほっとしたけど…

ここまで酷いCDに出会ったのは初めてだw

159 :157:2014/05/28(水) 11:39:51.09 ID:c9lQy+Gn0.net
EAC使ってもドライブによってギャップが変わるってのは既出だけど
ソフトによって変わるもんなの?

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1399088424/205
変わったってレスあるけど同じドライブで4枚試して
EACとCUERipperまったく同じになったんだが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:37:09.61 ID:JIjsV2ug0.net
>>159
そのスレのレス俺だわ
どのCDだったか忘れたから確認するんでちょっと待ってください。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 00:15:45.79 ID:jFJAoAAc0.net
>>159
娘ドラ3ってマクロスFのドラマCDでEACとCUERipperのギャップが相違した。

一応私の環境
OS:Vista64bit
ドライブ:BH08NS20

普段はEAC1.0b3を使ってるんだけど、このCDだけ1.0b3だとどの検出方法でもギャップ検出が完了しない。
ただ0.95b3だとなぜか検出Aで検出できるのでこCDではこれを使用。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 00:19:28.57 ID:K/muRKvn0.net
ギャップ検出が完了しなかったのか
なるほどトン

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:55:02.05 ID:LPwDTPp90.net
ギャップ検出が物凄い時間かかるディスクとタタタタタって読むのとあるね
面倒なのはギャップ検出でタタタタタって読むのにイメージ作成段階でのギャップ検出で止まること

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:26:19.30 ID:fv7FDMlk0.net
>>159
OS: Windows XP SP3 32bit
ドライブ: GSA-4082B
EAC ver: 1.0 b3

昔この環境でEACのcueとCUERipperのcueのギャップを比較していたのだが、5枚中1枚くらいの頻度で相違した。
それらはすべてEACとCDRWINではギャップが一致した。
何のCDかは覚えていないので申し訳ない。
古いドライブなので相性が悪かったのかもしれない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:30:39.15 ID:jnnczc/z0.net
playerまでもついにgracenoteから閉め出されたらしい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:51:39.63 ID:VdsT75n10.net
今日使えたけどplayer

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 02:15:07.74 ID:DSa5xSL80.net
俺も今使えた

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:32:14.21 ID:UpK2AwZY0.net
http://www.exactaudiocopy.org/ からDLしてインストールしてたんだけど
「Windowsをアップデート」古いまたは欠落してる、のメッセージが…
DL元を間違えてる?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:32:09.48 ID:2iUb6KpR0.net
>>168
合ってるよ
インスコできないって他のソフトでもたまに聞くけど
ちゃんと更新して.NET Frameworkとか入れてる?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:03:50.08 ID:2iUb6KpR0.net
今更ながらflacにcue,log,imageを埋め込もうとしてるんだけど
みんなどうやってるの?

バッチファイル書いてる途中なんだけど
ファイル名に日本語入ってると失敗するし
EACから吐き出されたShift-Jisのcue,logをいちいちUTF-8に直さないとエラー吐く

上記2つの問題を手動で直して、埋め込んだflacファイルを完成させても
中覗くと日本語文字化けしてる・・・ぐぬぬ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:01:11.45 ID:GU0F/oGh0.net
foobarの使い方ぐぐれ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:34:47.17 ID:2iUb6KpR0.net
いやいちいちGUIでやんの面倒じゃん・・・
みんなfoobarでやってるの?
とりあえず文字化けは--no-utf8-convertオプション付けたら直った

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:46:21.46 ID:XG+qHjfOi.net
flacTGFで思い通り行かなったらfoobar2000

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:57:44.69 ID:vmmsOL7z0.net
素人質問ですまん

CDからmp3とかにエンコードしたレポートにある項目で、
ピークレベルと
トラック品質って、あるんだけど、
ピークレベルは、高い方が良いのだろうか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:13:45.56 ID:827f6hMr0.net
>>174
ピークレベルは音量
ピアノだけとかラジオみたいな音源だと低くなる
トラック品質は100%に近いほうがいいけどピークレベルは曲による

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:28:12.93 ID:5NczVBw30.net
>>174
正確には
http://viva2ch.net/software/1301839787.html#669

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:34:05.97 ID:A2HtKLWL0.net
>>170
MUSIC PCのEasywavepackを利用してみては?
自分はwavepackで使ってるけどflacにも対応してる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:02:19.62 ID:2iUb6KpR0.net
>>177
試したらすんなりうまく行ったわw

renコマンドで適当なファイル名にリネームして
nkf32でcue,logの文字コードを変換させて
flacでエンコとタグ付け
renコマンドでファイル名を元に戻す

ってバッチを頑張って書いてたのに(´・ω・`)

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:37:56.83 ID:rx42sQ5H0.net
何度もゴメン
EAC1.0veta3のlogがUTF-16、cueがShift-JISで
CUERipperのlogがShift-JIS、cueは不明(捨てたからわかんね)
だった

Easywavepack使ったらlogとcue共にShift-JISになって書き換えられてるね
flac(metaflacも?)は--tag-from-file=で指定するファイルが
Shift-JISだったらエラー吐くのに何でなんだろ?
もうよくわかんねw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:12:43.06 ID:I/MQPlLT0.net
>>175-177
サンクスです!
トラック品質は、文字通り「品質」で、数値は高い方が良い。
ピークレベルは、音源によるから、数値で良し悪しを図るものじゃないわけか。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:54:00.69 ID:mYkkjI9h0.net
分けたら管理人過労死しちゃう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 10:06:19.62 ID:J4FifeTA0.net
CDDBからCDのデータを取得するとアラビア語みたいなのが表示されるんだけど
データベースの設定が間違ってます?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 10:10:07.50 ID:P6YgSQOM0.net
Languages_freedbフォルダ内に適切なJapanese.txt入れないと駄目だったと思う

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 13:29:20.21 ID:gETSVKAAi.net
CDDBはGracenoteを使えたらいいんだけどなあ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:49:13.18 ID:vi+RM4Hb0.net
player使えよ、個人的にはgracenoteだと作曲者のクレジットが付くくらいでCDDBとあんまり変わらんけどな
ミスもそのままだし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:27:50.47 ID:G1JWyTDT0.net
ちょいすまん。
>>161
http://www.amazon.co.jp/dp/B001XXJFFY/
遅くなったんでまだいるかどうか分からないが、これで間違いないな、
EAC1.0b3,、検出方法A、精密、XP環境とWin7sp164bit環境で試してみたが止まらんかったぞ。
使ったドライブはPremium2とAD-5280S-CB。PTPはPremium2のみ。
ギャップもEACとPTPで一致。バイナリも全一致。

187 :187:2014/06/13(金) 21:32:20.95 ID:G1JWyTDT0.net
×止まらんかった
○ギャップ検出正常終了

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 02:39:02.92 ID:cPQw9AHQ0.net
>>186
162です。

あまり関係ないかもしれませんが、以前に試したときはギャップ検出の設定をセキュアにしています。

もしかすると私の使っているドライブが長年の使用で読み取り能力が劣化しているのかもしれません。
というのも購入当初は1.0b3でほぼ全てのCDがギャップ検出Aで問題無く検出できていたのですが、今年になってから以前Aで検出できたCDでもAより時間のかかるBでないと検出できない現象が何度か起こっているからです。

ただどういうわけか0.95b3だと問題無くほぼ全てのCDが以前と同じAで検出できているのでこのへんの理由はちょっと私もよくわかりません。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 02:43:40.96 ID:cPQw9AHQ0.net
すみません。補足です。

私が以前に試したソフトはEACとCUERipperです。

また個人的に他の方の環境でどうなるか興味があるにで、もしよろしければCUERipperでギャップがEACと相違するか試していただけませんか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 04:55:30.06 ID:6f6AwdQu0.net
検出はセキュアじゃなくえ安全のほう選べと何度か指摘されてたと思うけどな
music pcでも安全のほう教えてた気がする

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 04:59:13.89 ID:6f6AwdQu0.net
>>189
もしそれ試す場合そのマクロス?のCDじゃないと比べる意味ないんかね?他のCDだと駄目?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 06:52:25.57 ID:bQbzK4840.net
>>190
検出精度は不精密、精密、安全(セキュア)ですよ

193 :187:2014/06/14(土) 07:27:03.94 ID:QRKmrZ3s0.net
http://s1.gazo.cc/up/88668.jpg
CUERipperは初めて使ったんだが相違が出た。
左がeacのcue、右がCUERipperのcue、しかしどちらにしても聴覚上よく分からない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 08:11:11.27 ID:QRKmrZ3s0.net
出来たイメージというか、よく分からんからとりあえずイメージと言っておくが
そのバイナリは一致
WaveCompare
(開始点 file1: 15987, file2: 15987)
比較サンプル数: 131299113 [一致しました]

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 08:17:19.25 ID:rb92gtaH0.net
1フレームの違いは588サンプルの違い
1/75秒、13ミリ秒の違いである
聴覚で認知できなくて当然、気にするだけ無駄
一般人はCDドライブのオフセットを考えないソフトで取り込んでる
それによるズレにくらべたら可愛いもんだ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:33:06.54 ID:6kkaKRNZ0.net
別にEACだから音が変わるわけではないし、ギャップ部分が仮に違ってたとしてもデータ上のことじゃんか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 13:40:23.89 ID:0w0zMqSg0.net
Exactじゃないから赦せない!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:45:51.50 ID:cPQw9AHQ0.net
>>191
私の環境でEACとCUERipperを使って、ギャップに相違が出たのがたまたまマクロスのCDだったので、他の方でもし同じCDをお持ちの方がいるならどうなるか気になった次第です。
ただマクロス以外のCDでも同じような現象が起こる可能性は十分にあると思います。

>>193
レポートありがとうございます。
画像を見る限り私の環境で発生したギャップの相違と同じですね。
ギャップは基本無音なので無音が1フレームズレたところで聴こえる音に違いは無いと思います。(音が聴こえ始めるまでの時間が1/75秒ほど長かったり短かったりはしますが)


私的なまとめ。
EACとCURRipperでは特定のCDにおいてギャップ検出の結果に相違が発生することがある。
どちらのギャップ検出が正確なのかについては、今回使用したマクロスのドラマCD3に限ってはEACのほうが正しいと思われます。
理由は使用したドラマCD3以外のドラマCD(3を除く1-4)のギャップ時間は全て同じになっており、EACで検出されたギャップは3以外のCDのギャップと同一であったため。

長文失礼しました。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 01:29:16.58 ID:flh1LRc80.net
freedbについてです。(freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi)
画像で探せる「freedb Metadata Plugin」だと日本語のデータが取得できますが、
「組み込みfreedbエンジン(Internal freedb Routines)」を使うとロシアっぽいのとか外国語のしか候補に出ません

0.99pb5の時は画像とかでない「組み込みfreedbエンジン」にあたるもので確かに日本語のデータが出たので
アドレス入れた日本のfreedbにアクセスできていないのでしょうか
画像使うのだと "Artist/Title.flac" となってしまうのですが
前0.99pb5で出たのだと "Title.flac" とタイトルが出ていたのでこっちの検索システム?の方を使いたいですんです

誰かわかる方お教え下さい。お願いします

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 01:44:26.59 ID:n3JspxR60.net
言語フォルダの英語を消して日本語を入れ直す

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:32:19.16 ID:cIDWBpsY0.net
>>185
playerって、Windows8で使えるの?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:40:08.00 ID:+7pfJIfU0.net
playerは確か7の64でも管理者としてどうたらしないといけないから8だと動かんかも

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:17:17.62 ID:3dtdqAaF0.net
>>201
つかえてる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:42:43.19 ID:flh1LRc80.net
>>200
Languages_freedbはEnglish.txtを
98 = "翻訳者 945,yk,Chappu,kazutomo"
99 = "Webサイト:http://sonicdisorder.net/"
1 = "日本語"
2 = "Japanese"
3 = "0411"
4 = "CC7CB166"
に変更したJapanese.txtだけなのですがダメです。
ソフトウェア自体で決まった検索をしているのかなあ

皆さんはMetadata Pluginを使ってるのでしょうか。
playerは余計なのインストールして毎回開くらしく、面倒なのでできれば避けたいです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:32:19.83 ID:a1JtFce50.net
>>204
過去スレにそれ用の言語ファイル(といっても英語になるだけだけど)が上がってたような

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:27:44.93 ID:FXV4Jzs90.net
>>202-204
ありがとう。

gracenoteの設定やろうとしたけどグレーアウトしてて出来なかったので。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:47:55.65 ID:SCn2GCp/0.net
Windows98から当たり前のようにCDex使ってるんだけど
CDexと比べてどうですか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 13:46:49.14 ID:3roYjm5k0.net
スレチ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:59:27.61 ID:rLG31hjL0.net
>>204
昨日EAC1.0b3でFFVIIIやFFIXのサントラをリッピングしたのだが、それらは組み込みfreedbエンジンで日本語でデータ取得できた。

freedb Metadata Pluginは普段使わないけど、FFVIIIのサントラで試してみたらArtist / Titleにはならなかったし、組み込みfreedbエンジンと同じ結果に見えた。Artist / Titleは複数アーティストのときに推奨される登録方法みたい。

さっきリッピングしたFFの20020220オーケストラライブCDでは、freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgiを使ったときと別のサーバを使ったときとで検索結果が変わったので、EAC自体で決まった検索をしているとは考えにくい。

続きます

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:08:25.63 ID:rLG31hjL0.net
CTDB Plugin経由でMusicBrainzやDiscogsのデータベースを利用するという手もある。
EACインストーラー同梱のものはバグがあるので、ttp://cuetools.net/wiki/CTDB_EAC_PluginのLinksから落としたほうがいい。
余計な機能を使いたくないなら、EACオプション->オーディオプラグインでチェックを外す。チェックなしでもCDのデータ取得はできる。
Pluginについての詳細は上記urlに書いてある。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:16:51.81 ID:90TK4PkQ0.net
accurate ripのことで質問
CTDBでは一致してるけどaccurate ripのv1もv2も全トラックの結果で正確かどうか云々と出るCDが1枚あった
今までそんなこと無かったからcuetoolsのverifyで取り込んだcueを読み直したら確かにCTDBでは一致accurate ripでは全不一致
その後に数百サンプルマイナスしたものとはaccurate ripが全部一致ってなってた

これはただの汚れということなのか、例えばaccurate ripに過去に送った人達がオフセット合わせてないという可能性も含まれてるのかどう考えれば良いの?

EAC1.0b3でwindows7です

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:47:06.28 ID:nv2aHh440.net
>>207
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1298686295/189

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:26:53.29 ID:GeAc4m3F0.net
>>212
多謝

214 :165:2014/06/20(金) 16:07:42.33 ID:v/0h7aTt0.net
165です。

今更だけど、EACとCUERipperでギャップが違ったCDは柴田淳のオールトの雲だった気がする。レンタルしたものなので今は確認できないけど。
その後別のCDでもギャップが一致しなかったことがあり、いずれもEACとCDRWINは一致、CUERipperだけ異なった。なのでCUERipperをEACのギャップが正しいかどうかの確認のために使うのはやめた。

以上の経験から私も>>198さんの意見に同意。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:45:57.56 ID:9uENlQ4N0.net
cue+wavで吐いたときGenreとDateが反映されないのですが何ででしょう?
ググっても全然情報出てこなくて

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:46:35.06 ID:9uENlQ4N0.net
書き忘れ 0.95pb5です

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:59:17.21 ID:8jFZoFuO0.net
有料クッソワロタ
もうCUERipperでしかやってないけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 04:31:37.75 ID:vJsWwUvl0.net
有料?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 07:34:26.15 ID:XaBeI5RD0.net
このソフトってバージョンは最新の落としておけば問題ないのかな?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:05:15.59 ID:vJsWwUvl0.net
基本的にはそれでOK

ただたまにドライブとの相性でギャップ検出とかが完了しないCDとかもあるから、
最新で無理だったら旧いのを入れ(どこからかは忘れたけど、ある程度古いバージョンだとインストール形式じゃないので最新と共存できる)て試す感じかな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 09:57:05.35 ID:KXOtPjay0.net
設定がめんどくさすぎて…

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:23:56.99 ID:yX7tjmuo0.net
そういやこのソフトって設定は
どのフォルダの何てファイルに保存されてるの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:28:06.83 ID:G1a9Fzvl0.net
設定はレジストリに格納

総レス数 984
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200