2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テキストエディタ Mery part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:32:07.02 ID:fvkUvKXi0.net
公式
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
BBS
http://haijin-boys.com/?fuseaction=discussions.discussions

ここでは話題を限定せずみんなでMeryの話をしたいと思います。
公式BBSでは恥ずかしくて訊けないような初心者質問もおk
存分に語らいませう。

前スレ
テキストエディタ Mery (旧mEditor) part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1285759895/

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:52:32.34 ID:RvN18K+q0.net
検出してるのはヒューリスティックが過敏な奴かベトナム、中国産のAVだけってのがねw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:00:30.05 ID:pn/B4Q0q0.net
昨日から騒いでるの一人だけっぽいんだけど
お前らよく飽きずに相手してるね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:03:06.79 ID:txFEpNaL0.net
相手してるのも荒らし

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:03:34.26 ID:IGoc00fC0.net
>>845
Mery の更新落ち着いてきて、ここも寂しかったからねぇ
囃しでも何でも賑やかなのは良いことさ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:05:29.54 ID:f2GcFs+d0.net
荒らすより寄付しようぜ!
1000円から受け付けております。詳しくはブログを

目標、10マソ!

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:24:59.14 ID:NCaieA+b0.net
TrendMicroからメール北
どれが反応したかわからんから詳細送れって
試しにHouseCallダウンロードしてスキャンしたら全く反応しなかった
なぜかはわからん

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 01:08:57.19 ID:plIPL6Hk0.net
負けず嫌いは途中で間違いに気づいてもしばらく粘ってからフェードアウト

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 03:28:44.46 ID:0w4LI6z60.net
はなから諦めて何もしないより、ずっと良い。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 10:13:48.00 ID:TLN11YAb0.net
>>849

調べたけど反応なかったから詳細くれってことかもね
誤検知だけはかんべん

とくにノートンのSONARてめーはゆるさねぇ!
コンパイルしたばっかのEXEをかたっぱしから削除するんじゃねぇ!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 10:30:16.19 ID:PusE3GfK0.net
メジャーじゃないexeをはしからヴィルス扱いするクソ機能に対応とかどうすんだよ
あれはコードがどうこうって話じゃねーんだぞ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 10:45:53.94 ID:FNg6RZnL0.net
仕事で他人のをメンテしてるのか自作かわからんけど、
コンパイラーな方で大量の処理をされてるなら
コンパイル先のフォルダを検知の対象外に指定したほうが早くね

完全オフはそれこそマレにアレなフリーソフトとかもあるし
おすすめできんけども

855 :825:2014/05/15(木) 23:13:58.71 ID:0P/BI6cw0.net
現在調査中@TrendMicro

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 05:17:32.57 ID:8JIpzRA70.net
>>854
趣味の方はサンプル数不足での警告機能切ってるから検知されることはほとんどなし
仕事の方はセキュリティ規則で対象外とかできないんだよね
そっちでビルド直後に検知とかなったことはないけど、検知対象外にしてビルド時間削りたい

> 完全オフはそれこそマレにアレなフリーソフトとかもあるし
そう、本当に危険な場合もあるしウィルス対策ソフトの誤検出も仕方ない部分もある
ただその精度についてはちょっとと思うけどね
危険と言われても使いたい、って場合は仮想 OS 上で動かすかな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:54:02.13 ID:SYOKF+DW0.net
>>843
別のフリーソフトでF-Secureにぶっ壊されたわw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:22:33.64 ID:ev3FHHC30.net
マクロ(vbs)のデフォルト・ツールバー・ボタン(アイコン)を
別に用意したアイコンに変更するにはどうすればいいか教えて下さい
JSはもちろんVBSも全くの素人です
よろしくお願いします

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:55:59.68 ID:ud9PxruQ0.net
>>858
マクロ先頭で
#icon = "C:\Windows\System32\shell32.dll",45
みたいに書く
第一引数がアイコンの場所、第二引数がファイル内でのインデックスね
多分すぐには反映されないから、変更してから Mery 再起動して確認してみて

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:19:21.95 ID:ev3FHHC30.net
>>859
早速の回答ありがとうございます
m(_ _)m

どは言うものの
> 第一引数がアイコンの場所、第二引数がファイル内でのインデックスね
私には理解無理です (;´Д`)

例えばデスクトップにアイコンを用意しておいたらどう記述すべきでしょうか
また「ファイル内でのインデックス」という点も具体的にご教示お願いできないでしょうか
たびたび申し訳ありません

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:32:11.06 ID:ud9PxruQ0.net
>>860
ちと書き方が悪かった
ファイル内でのインデックスってのは、exe や dll みたいに複数のアイコンが持てるファイル内でのインデックスのこと
外部ツールの設定でプロパティ表示したとき、左下のアイコンが左から順に 0, 1, 2... ね
例えば Windows 標準の shell32.dll にはエクスプローラで使われるアイコンが詰まってるから、それを利用するならこのインデックスを使うことになる

別に ico ファイルならインデックス不要だから
#icon = "C:\Users\(ユーザ名)\Desktop\hoge.ico"
で大丈夫なはず
適当に環境とファイル名あわせてみて

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:18:44.75 ID:ev3FHHC30.net
>>861
*.js ではその書式でうまくいったのですが
*.vbs ではできませんでした
書式の違いがあるのでしょうか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 06:15:59.93 ID:yPuWewg80.net
>>862
次のように書いたら上手くいきました

#icon = "C:\Windows\System32\shell32.dll",45

Option Explicit
' 以下処理

注意点として、#icon はマクロの先頭に記述する必要があります
これは vbs の Option やコメントなどよりも先です

864 :825:2014/05/20(火) 23:02:44.89 ID:BY9pe2X20.net
HouseCallでの誤検知修正されたよ〜
https://www.virustotal.com/ja/file/8ef5695287cefd28450a9f1268a8fc5ae5fa43e7210793cd06ffbe9edbacb600/analysis/

Qihoo, CMC は未だ連絡なし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:11:53.38 ID:jHN9IifK0.net
>>863
遅レスお詫びします
こんな日に限って午前様です(fuw)

帰宅後すぐご教示通り
元のスクリプトに恐る恐る変更を加えて…
再起動
……すると……
ツールバーに新ボタン表示されました!
うれしくて仕方ありません( ~っ~)/

何度もご面倒をおかけしてしまい申し訳ありませんでした
懇切丁寧に回答してくださったおかげでなんとかできました
ますますMeryに愛着がわいてきます
サポートありがとうございました
これからお風呂に入って就寝です
(湯船で?.。o○(∪。∪)。。。zzzZZ)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 07:25:26.26 ID:ExNZm6H90.net
>>864
GJ

>>865
解決したようで何より
すてきな Mery ライフをお楽しみ下さい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 14:49:33.54 ID:DQPUk5Lv0.net
ツールバーボタンの「上書き保存」についてなのですが、
他の多くのソフトのように、上書き保存したらボタンを透明っぽくすることは可能でしょうか?
不可能であれば、作者様におかれましては対応をご検討いただければ幸いです

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:39:28.16 ID:aULLu6cf0.net
>>867
えっ
なってるでしょ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:44:11.98 ID:p37DmqDj0.net
青から濃いグレーになってるけど、分かりづらいっちゃ分かりづらい
不便は全く感じないけど

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:48:11.33 ID:ViJChEkv0.net
不便に思ってる人もいるんです。対応してください!

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:01:07.16 ID:AqNXIq6z0.net
ツールバーの保存アイコンの色って状況で変わってたんだ…
普段、タブとかタイトルバーの 「*」で見分けてたから気づかんかった

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:22:20.88 ID:xvpg8cql0.net
確かに青と濃いグレー、見分けつかないとはいわないけど、わかりにくいな
上書きならCtrl+Sでやるからボタン押すことないけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 07:22:08.87 ID:xgZoAKVZ0.net
いっそ保存したらアイコンが極彩色に発光するようにしろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 12:31:34.76 ID:mEp6szY60.net
履歴削除ボタンも欲しい

オプション内からしか削除できないの少し面倒臭い…
オプションでチェック入れてる項目が削除されるボタンが欲しい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:04:11.33 ID:BcdnUcna0.net
>>868
868ですが、気が付きませんでした
作者様、できれば対応をご検討くださいませ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:29:39.17 ID:1/PTLdGv0.net
kuroさんがいつもここを見てるとは限らない
というか、たぶんたまにしか見て無い
要望があるなら、公式BBSに書いたほうがいいだろう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:29:59.88 ID:r1HZSMLY0.net
各行末尾に文字列付加(矩形対応) についてですが、

aとbを矩形選択して実行すると

aaaaaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbbbbb
cccccccccccccccccc



aaaaaaaaaa●●aaaaaaaa
bbbbbbbbbb●●bbbbbbbb
cccc●●cccccccccccccc

とcにも入っちゃいます。
矩形選択の先頭部分です。先頭から選択すると先頭に入ります。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:22:38.51 ID:3cmh921g0.net
>>877
何の話かと思いきや、Wiki にあるマクロの話ね
とりあえず使いたいなら、次みたいに書き換えて

f.push(["各行末尾に文字列付加","F",function(a){
var c=null; if(!c){ if(!(c=Prompt("各行末尾に付加する文字列:",""))){Quit()} a.Replace("(.+)$","$1"+c,meReplaceSelOnly+meReplaceAll+meFindReplaceRegExp) } }]);

ただ上のやつも完璧じゃなくて、幅 0 の矩形選択すると正しく動かないけど
ちゃんとした直しは他の人に任せます

マクロのことをここで聞くのも何だけど、Kuro さんが作ったわけでもないし Blog に書くのも気が引けるよなー

879 :879:2014/05/23(金) 21:32:25.72 ID:3cmh921g0.net
ごめん、ちょっと改良

f.push(["各行末尾に文字列付加","F",function(a){
var c=null; if(!c){ if(!(c=Prompt("各行末尾に付加する文字列:",""))){Quit()} a.Replace("(?<=.)$",c,meReplaceSelOnly+meReplaceAll+meFindReplaceRegExp) } }]);

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 23:21:18.95 ID:r1HZSMLY0.net
>>879
ありがとうございます。言葉足らずでした。

あと実行後全部が強調されちゃうので、
後ろに同じマクロ内の「検索文字列の強調をすべて解除」を
適当に付けてみたら動いた。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 06:49:20.24 ID:j+B4qiPA0.net
>>875
Meryの前にサクラエディタ使ってたことあるけど
サクラはツールバーのアイコンボタンをカスタマイズできたから
Meryもできるかもしんないよ
どうしたらいいかまるでわかんないけど

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:39:47.88 ID:07W0FT8P0.net
そんなどうでもいい機能の実装に作者の時間を使わせるぐらいなら
数秒で覚えられるキーボードショートカット覚えたほうがはやくねーか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:27:42.66 ID:zeb6yFcT0.net
>>881
Mery でもツールバーのカスタマイズはできるけど、アイコンだけ変えるような器用な設定はないね

もし自分好みのアイコンにするなら、
・リソースいじる
・上書きマクロを作って使いたいアイコンを #icon で指定し、ツールバーに登録する
のどっちかだね

カスタマイズでも、元の上書きボタンを消してその位置に上書きマクロボタン置けるから
最初の設定が面倒だけど違和感はないと思うよ

884 :884:2014/05/25(日) 14:36:39.96 ID:zeb6yFcT0.net
>>883 の方法だと保存済みでもアイコンが無効化されないから意味なかった
無効化するにはプラグインで作るしかないか…

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:25:21.14 ID:j+B4qiPA0.net
>>883レスありがとう
>>883を読んで休日だしやってみようと思ってたけど。。。おかげで助かったわ
おつかれさまヽ(゚ω゚=)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:42:56.08 ID:1GzhDGmZ0.net
マクロ テキスト整形のBase64エンコード(Unicode)したものが、
Mery右クリのBase64デコードで変換できないのですが、
ウェブで使われてる一般的と思われるMeryのほうと同じ仕様のエンコードが欲しいです。
できればマクロでデコードもあるとうれしいです。(Meryはファイル出力なので)
よろしくお願いします。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:47:57.85 ID:S7/JzJDj0.net
仕様は公開されていますのでご自由に

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:50:38.28 ID:nMJTFk5C0.net
単一ウィンドウでタブを複数開いている状態で、ウィンドウをタスクバーの
タスクボタンをクリックで最小化したとき、次に表示される他のソフトの
ウィンドウがビジーな場合に、Meryの(多分)アクティブだったタブが
別ウィンドウとして分離しちゃうっぽい。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 01:31:24.81 ID:T6ka+cCi0.net
約30万行ほどの30MBのtxtから20万行ほど消えるよ予定の置換したらかれこれ30分はファンが唸っとる……

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:21:54.99 ID:aXdzxpvU0.net
英辞郎、学辞郎をtxt形式にしたものをフラッシュカードアプリ用に整形しようと
検索置換をかけたら処理が延々続くので途中で止めたことがあるよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:35:17.30 ID:cNe+WKdo0.net
おまえらそんな巨大なデータなら
エディタじゃなくデータベース系統のソフト
使ったほうが軽くないか

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:50:56.34 ID:5HHUJs930.net
大きなデータはやっぱり秀丸が速かったなー

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:14:05.19 ID:Vq7AB3ZL0.net ?2BP(1000)
Sed「私を…使って」

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:01:23.34 ID:y57iyns80.net
Base64の更新ありがとうございました。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:19:10.11 ID:iJi5fQtm0.net
東日本大震災の時にPDFで公開されていた安否確認リストをテキストに落としたヤツを編集してた時、
Meryで検索/置換処理だと延々置換中になってたから、試しに一件だけ置換するJavascriptの
マクロを実行したら一瞬で終了。

すげぇと思ってキーマクロの方のマクロで同じ事するとやはり延々置換中になってて、マクロに
よって処理速度が全然違うのがもっとびっくり。

しかしOtbeditだとそんな策を弄しなくても、フツーに検索/置換で瞬殺であったのだった。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 16:55:19.03 ID:i2ctFVss0.net
Oeditは置換処理早いよな。
タブ分離とかめんどいからサブエディタとして併用してる。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:35:02.48 ID:y57iyns80.net
検索、ブックマーク実行時カーソルが notepad と一緒で一番下に表示されるので、
一々スクロールが必要で不便に感じてます。
(MKEditor、TeraPadなどは真ん中より若干上。EmEditorは真ん中より若干下。いずれも古いバージョン)

Mery でもそのようにする設定などはないでしょうか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:43:03.15 ID:vnJgQqOt0.net
複数のテキストファイル置換とかはperlで処理したりするけど、
置換にかかる処理時間どうこうより、調べながらスクリプト書く時間が一晩くらいかかるので実用的じゃない
趣味だからいいけど

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:48:23.98 ID:0GO5Xdaj0.net
初心者質問させてください。

1000 10000 100000
1 4 9

こんな感じのtabで揃えたデータをMeryで読むと縦がずれます。
どこか設定すれば上手くいくのでしょうか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:58:08.75 ID:liAzc0mj0.net
>>899
これ微かに気になるので私も詳細希望です

901 :900:2014/06/01(日) 23:58:39.35 ID:0GO5Xdaj0.net
自己解決いたしました。
ツール>オプション>基本 に「タブの桁数」がちゃんと存在していたのですね。
あー恥ずかしい。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:47:14.24 ID:/+/CNfaB0.net
>>895
> キーマクロの方のマクロで同じ事するとやはり延々置換中になってて
JScript の replace はかなり早い
キーマクロの方は Mery の置換機能(Selection.Replace)を使うから、JScript より正規表現がリッチだけど遅い

別エディタ使うなら、サクサクエディタは置換処理最速を公言しているから試してみれば

>>898
ファイルから置換を使えば、正規表現の範囲なら複数ファイルを一括置換できる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:27:44.98 ID:ucpiXR7x0.net
・間違って動画などの巨大ファイルをドロップしてしまった。
・間違って大量のファイルをドロップしてしまった。
・その両方

設定でダイアログ出すオプションが欲しいなー。ini指定でもいいし。

☑ 巨大なファイルがドロップされたら確認ダイアログを出す。
   [    10] MB 以上

☑ 複数ファイルがドロップされたら確認ダイアログを出す。
   [    20] ファイル 以上

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:59:52.26 ID:D8rRSOUS0.net
メニューバーやツールバー部分の背景色やアイコンもカスタマイズできるようにならないかな?

テーマとの統一性が残念なことになってて悲しい…(´;ω;`)

@Windows7

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:08:35.45 ID:2yWWAxkc0.net
ツールバーはほとんどショートカットで代用できるし
非表示にするとか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:04:19.77 ID:JJbv+WVx0.net
>>904
確かに
オイラはマクロのツールバーボタンは自前の使ってるが
デフォルトのと混じってちぐはぐでデザイン劣化する
Meryの機能には充分満足してるので惜しい
作者には何とかしてほしいな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:28:45.60 ID:sH62wBXW0.net
>>903
ダイアログ表示はともかく、何らかの設定で大容量・多数ファイルを弾く設定は確かにほしい。

ただし、自分がそれで困った経験はまだ無い。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:38:54.85 ID:g0ziEtF70.net
糞スペなのでしょっちゅうそんな事態になるけどもう慣れてる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:10:55.68 ID:N9adbOuV0.net
アウトラインが全部開きっぱなのって設定で変えられる?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:25:50.31 ID:iVQO6ijb0.net
そんな設定はないしそもそもそんなことにはならない
一から設定し直しては?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:12:26.24 ID:MLc3y5sO0.net
Meryはトレイアイコンのみの最小化状態でスタートアップ起動はできないですよね?

EvernoteやCatMemoNoteみたいな感じで設定できたらいいんですが…

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:28:11.46 ID:axPxdXcD0.net
>>911
起動時のオプションに、 /ti というのがある

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:40:04.96 ID:MLc3y5sO0.net
>>912
!!!

あまりいろいろ詳しくないのでよくわからないのですが

Meryのショートカット→
プロパティ→
Meryのアドレス欄に半角スペース+「/ti」と入力
そいつをスタートアップに登録

↑これで合ってますか?(´`:)

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:52:25.67 ID:Q9CU8r4i0.net
自分で試さないやつはタヒね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:23:19.71 ID:MLc3y5sO0.net
ごめんなさい…試しました
神様ありがとう!!!<(_ _)>

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 14:48:54.71 ID:etRciN4o0.net
Vector 新着ソフトレビュー 「Iconion」 - フリーのアイコンフォントをアレンジして、オリジナルのアイコン画像を簡単に作成できるソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/140606/n1406061.html?ref=rss

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:25:03.87 ID:yFzRkReA0.net
改行区切りの複数URLをブラウザにいっぺんに送れるマクロって無いでしょうか?
無ければAutoHotkeyで無理矢理やろうかと思いますが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:13:45.76 ID:P0CJ57/I0.net
shell.Run() に url を渡す

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:50:27.06 ID:VmfxH4ZA0.net
>>917
http と https で始まる行だけ対象にして連続起動してみるマクロ

// URL 抽出
var a = Document.Text.split('\n');
for (var i=a.length-1; i>=0; i--) {
a[i] = a[i].replace(/^\s+|\s+$/, '');
if (!/^https?:\/\//.test(a[i])) {
a.splice(i, 1);
}
}
// 大量な場合は確認
if (a.length >= 5 && !Confirm('大量の URL が指定されています。\n続行しますか?')) {
Quit();
}
// URL で起動
var shell = new ActiveXObject('WScript.Shell');
for (var i=0; i<a.length; i++) {
shell.Run(a[i]);
}

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:46:43.41 ID:z6JjjC8K0.net
Firefox のアドオンに CopyAllURLs というのがある。
複数の URL をコピーしたらツールボタンで貼り付けるだけ。
改行必要なし。高性能。

0.9.4
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/copyallurls/versions/

ttp:// に対応させる改造。ついでにアクセスキーとかも変えられる。
http://d.hatena.ne.jp/whitypig/20090114/1231935533

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:49:52.42 ID:z6JjjC8K0.net
>>920
今見たら作者のページだと上のバージョンあるな。
結構あるんだよね。こういうの。
自分は 0.9.4 しか使ったこと無いです。

CopyAllUrls | Don't Panic!
http://www.plasser.net/copyallurls/

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 01:47:49.88 ID:z6JjjC8K0.net
>>921
0.9.8 使ってみたが大丈夫でした。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 02:38:48.23 ID:3rk8Dzld0.net
CraftLaunchのショートカットでクリップボードをFirefoxに流すってヤツを使ってる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 12:30:41.15 ID:l56HDNUS0.net
>>920
これ系はuserChrome.jsのやつ使ってる

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 09:45:19.97 ID:qrJvFE3R0.net
お気に入りプラグインはファイルを相対パスでは指定できないんでしょうか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 07:01:58.22 ID:v5sCbqTN0.net
公式にある"昇順で並べ替え.js"
でソートした際、先頭の空改行を最下行に持ってくるようにできないでしょうか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:47:32.04 ID:mD2zHsg/0.net
>>926

function comp(a, b) {
if (a == "") return 1;
if (b == "") return -1;
return a>b ? 1 : -1;
}

if (document.selection.Text == "")
document.selection.SelectAll();
document.selection.Text = document.selection.Text.split("\n").sort(comp).join("\n");
document.selection.StartOfDocument();

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 10:22:49.24 ID:v5sCbqTN0.net
>>927
うおーできましたーすげーありがとうございます

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 15:48:53.34 ID:ZPIvJLIV0.net
jotaは開発終了みたいね
Meryがandroidに欲しい
欲を言うとLinux版も欲しい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 15:53:10.42 ID:sF2zD2eN0.net
AndroidってVimとJotaとDroidEdit以外はメモ帳に毛が生えたようなのしか無いんだぜ
よっぽどめんどいんだろうな。Androidで多機能なテキストエディタを作るのは

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:45:17.71 ID:ZPIvJLIV0.net
けど、windowsもユーザーが多くてデフォのメモ帳が酷すぎるのに、良く作り込まれてるテキストエディタって多くは無いよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 17:10:17.06 ID:sF2zD2eN0.net
WinとAndroidじゃ比較にならんほどWinの方が恵まれてるさ
k本的とか林檎の木とかで紹介されてるの見てみるといい

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 17:48:55.64 ID:Q9PuSuO00.net
まずLinuxだと行番号をクリックで行選択してくれるエディタなんて殆どない Geanyくらい
LinuxにMeryを移植できたら多分、定番エディタになるね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 18:32:08.06 ID:VMac5pTb0.net
Androidでは多分半角スペースをマーク表示できないよね…

全角スペース表示なら可能なやつあるけど半角スペース対応しているものはないんだよなー

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:55:23.70 ID:sF2zD2eN0.net
>>934
おまえこっちにもおるやろ

Android テキストエディタ総合
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1356874792/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:41:03.40 ID:FUCkc75Ki.net
皆おるよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:23:26.34 ID:sry2zInu0.net
おるかー?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:30:15.66 ID:BhHla/N00.net
>>933
結局 Vim と Emacs の二大巨頭が強すぎて、他のエディタが定番にはならんだろう
Ubuntu みたいな Windows からの移行組向けでならありかもね
ただ Android で動く Mery は魅力的だな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:50:10.59 ID:1JLgodYb0.net
>>935
居るけどそっちのスレで「半角スペースがーーー」言うてた人とは別人だ

きっと半角スペースの人もこのスレにも居るだろうし
彼(彼女?)の言いたい要望に同感はしているけどねw
ま、システム上無理なもんなら無理だと諦めるしかないね……

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 02:04:41.52 ID:rS+y0ky5i.net
>>933,939
LinuxにはMeryの開発環境であるDelphiが無いから無理。
互換環境のLazarusはあるけど、ベースとなるTNotePadの移植から始めないと駄目だからなぁ…

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 07:40:05.08 ID:Lg3UjVQn0.net
>>930
プログラマ向けのエディタがないのは
もっと快適なパソコン使うからまず必要性を感じないだろうし
ライター向けのがないのはもうクラウド型の
えばーのーととかぐーぐるどらいぶとかが
くいまくりで出しても需要少ないんでない

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:25:10.31 ID:hNnNqvy80.net
>>940
て言うかWineで動いてるからいいよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 14:16:26.59 ID:emDthqv40.net
http://homepage3.nifty.com/kinzoku/editor/
ここのサブマクロメニューから
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%B4%E5%BD%A2
このテキスト整形・文字カウントを呼び出すと
下のようなエラーが出るんですが、
これを直せませんか
---------------------------
文字が正しくありません。

行:128
文字:5

編集しますか?

総レス数 1000
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200