2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テキストエディタ Mery part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:32:07.02 ID:fvkUvKXi0.net
公式
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
BBS
http://haijin-boys.com/?fuseaction=discussions.discussions

ここでは話題を限定せずみんなでMeryの話をしたいと思います。
公式BBSでは恥ずかしくて訊けないような初心者質問もおk
存分に語らいませう。

前スレ
テキストエディタ Mery (旧mEditor) part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1285759895/

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:27:10.39 ID:ByGkflJ+0.net
よく使うフォルダの中を調べて自動バックアップするソフトとか捜せば

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:27:45.15 ID:8dypPu6A0.net
窓の杜から、バックアップユーティリティを探してきたので、
これを試すことにしました。bunbackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:15:23.42 ID:9zuzf4xy0.net
CSV対応はまだですかね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:29:33.28 ID:vjL6cx+80.net
Mery は若干メモリ消費が多いので、常駐設定にはせず、
Mery が終了したらメモリを解放しようと、「トレイアイコンを表示」の
チェックは、外しているのですが、電源再起動時などでは戻ってしまう事が
あります。mery.ini になにかトレイアイコンの動作を固定する部分が
あれば、教えてください。メモリ常駐しなくとも、充分な速度で利用できると
感じています。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:05:32.62 ID:VmjBnc9X0.net
昔のPCならまだしもどんだけメモリ搭載少ないPC使ってんだと…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:45:02.84 ID:plLLsE6H0.net
最近メモリなんて気にしたことないな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:59:14.06 ID:7ulx6T4N0.net
Mery 2.1.5.4624

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:22:10.32 ID:JupL3uNk0.net
ttp://www.haijin-boys.com/index.php?fuseaction=discussions.replies&discussion_id=514074d64ae783.22042816

こう言う人たちってGrepツールじゃダメなのかな
一覧性が高いしエディタと別ウィンドウだからなにかと便利だと思うんだけど
Devasとか

興味本意だからちょっとあっちでは書けない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:16:53.16 ID:95+HQuuU0.net
どうしたいか明確にしてくれたら誰かがマクロを書かないでもないのに
文系と言うより単に甘え方の下手な人なんじゃね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:21:05.54 ID:o5v7IFGh0.net
ユーザーでもないのになぜわざわざ演説しにきてんだろうな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:42:52.22 ID:n6Cwyi0V0.net
テキストエディタを文書表示ツールとか文書検索ツールとして使ってる
とか書いてる時点で、Grepとかは使えない人なんじゃ無いかと思う。

文系云々よりもPC初心者的な割合の方が大きいんじゃなかろうか。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 17:13:36.71 ID:FxLjbTlR0.net
>>67
文系?な俺の場合、
・同じウィンドウでやりたい
・検索対象は1つのファイル
・一覧性より前後の文章を確認+広範囲を修正できる方が重要なのでF3やShift+F3の方が使いやすい
とかの理由でGrep系使ってない

あと、いちいちCtrl+Home押すのはめんどいってことは
いちいち別ツールをアクティブにするのすらめんどいってことだろう

つかMeryには「文末まで検索したら文頭に移動する」オプションがあるからそれでいいんじゃないかと思う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 17:33:19.94 ID:6Pv7o/qQ0.net
マクロで、先頭に移動+検索 を作ってそれをショートカットキーに当てはめられそうだけど出来ないん?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:10:14.32 ID:JVjMKkxu0.net
矩形選択してDelete
のあともう一回Delete
が効かないような

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:44:27.21 ID:ioUltQHn0.net
Meryを使って無い人間がどうしてこの話題が出たタイミングで偶然にwww.haijin-boys.comを訪れて
「初めまして。Meryのユーザーではありませんが、以下、一意見として、ご参考までに。」
なんて言ってるんだろう?不自然すぎるんだけど。

Meryを使って無いのに、どうしてこのサイトの「ご意見・ご要望」のページに来たんだろう?
神の言霊でも聞えたんでしょうか?

どう考えても自分の要望を聞き入れて欲しくて言ってるとしか思えないわ

自分もGinnieも使ってるからいいエディタだってのはそう思うけど、
こういう形でGinnie!Ginnie!言われたらGinnieの開発者の人も嫌なんじゃないかな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:15:54.23 ID:L1tDTLZ50.net
>>72
出来るよ。作者もマクロ使えると思いますよって回答してる。

そういう話じゃ無くて「こういうのはデフォで付いて欲しい機能〜」
とか変な方向に語ってる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:17:07.87 ID:G3b5LiUW0.net
>>74
人と話をするときには『寛容の原理(principle of charity 思いやりの原理とも)』
というのがあります。
相手の言うことは、できるだけ相手に都合よくなるように解釈しよう、ということです。
そうすると、今の場合「自分はユーザーではない」とは、「試用程度で、まだ
それほど使いこなしてはいない。次のような機能が盛り込まれれ、もっと使いたく
なると思う」とい言っているとも考えられるのではないでしょうか。
それに対してあなたの論は、相手の言うことをできるだけ相手に不利になるように
解釈する、不寛容の態度にたっていると思います。

77 :76:2013/03/30(土) 20:32:00.40 ID:G3b5LiUW0.net
不寛容なことを書いてしまいました。
すいません。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:33:16.63 ID:o5v7IFGh0.net
いいえこちらこそおかえりはあちらです

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:38:37.22 ID:ioUltQHn0.net
>>76
文系っていうのは自分の都合の良いように話をねじ曲げてよいという意味ではないですよ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:12:31.15 ID:5YsR+CB30.net
更新来ました。

Mery 2.1.5.4624
2013年03月29日 21時57分

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:07:04.45 ID:JVjMKkxu0.net
お、おう..

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:13:13.18 ID:6Pv7o/qQ0.net
>80
ごめんなさい>66で既出なの。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:40:13.46 ID:ZFbWW4RQ0.net
月初旬に杜に高速化した記事きててラッキー!
とか思ってたら、もう2.15か。作者まめ乙。

2.14にあがるときの「Windows 7, 8 ネイティブ対応」って
具体的にはどんな影響があったんだろう。とくに気にせず7で使ってたけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:00:45.56 ID:KF6yivt/0.net
最近このエディタを知って気に入ったから使っていこうと思うよ
意図はわかるけど表示の一番上の行選択したときにさらに上に行があると2行分下に降りてくるね
あと行番号クリックで行選択して操作ってのをよくやるんだけど
行番号から2文字目くらいまでマウス移動させないとドラッグ操作できない
このマウス移動の距離がだるいかな
とはいえ使っていくうちに慣れていって気にならなくなるのかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:13:53.93 ID:8YLrsgV30.net
うっぜ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:29:16.29 ID:dBnDQq7r0.net
最近、キ○○イみたいのが増えてきたね、春だから?
行番号ドラッグは複数行選択なんだから、その動作で合理的だと思うんだけどな
それは秀丸でもGinnieでも一緒だと思うけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:35:58.86 ID:dsLfqccz0.net
ヒント:春休み

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:41:57.36 ID:KF6yivt/0.net
>>86
メモ帳以外ではNotepad++しか使ったことなくて
それは行番号から間空けずにドラッグできるようになってて
それに慣れちゃってたんだろうね
合理的ってことはさっさと前に染み付いた感覚を捨て切ってこの動作に慣れたほうがいいね
別に話が通じないキチガイってわけじゃないからこういうことだよって説明してくれれば分かるよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:44:36.31 ID:9sm3f8/b0.net
>>88
それだと一度マウスボタン離しちゃうと範囲が途中で切れちゃうでしょ?

ポインタ位置が行番号の列:範囲選択操作を継続
ポインタ位置が選択した範囲内:ドラッグ操作

これだと範囲選択自体の操作も楽。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:48:24.09 ID:8YLrsgV30.net
さっさと慣れろ
嫌なら他使え

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:13:16.55 ID:MirSd2u40.net
でもやってみるとなんか変な感じするわw
選択は出来るのにドラッグは出来ない違和感っつーか
行番号選択状態で一旦離してから行番号ドラッグ出来ても良いんじゃね?と思う
普段やらんので別に無くても良いが

むしろ折り返し有り+論理座標表示にしてて
行番号クリックで表示座標の行しか選択出来ない事のコレジャナイ感

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:23:12.50 ID:ZIw3Xqoc0.net
1行が長いと勝手に折り返しちゃうし、8000は少ないだろうとおもう

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:55:32.28 ID:WzuQwcBd0.net
ttp://merysmacro.seesaa.net/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:40:29.94 ID:R6++5I530.net
Mery公開終了のお知らせ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:51:04.33 ID:ORI8YuE70.net
Mery、EmEditorに統合

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:57:01.23 ID:hnac5hP/0.net
載ってるねw
ttp://gigazine.net/news/20130401-aprilfool/

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:44:17.70 ID:uV16DOb90.net
Mery終了のお知らせより
Haijin Boys のメジャーデビューが決定したトピックの方が凄いぞ
ネタのために12曲もレコーディングしたとか
ちょっとすげー

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:54:08.19 ID:sIAt2hEe0.net
デスクトップのメリーのアイコンを羊に変更した人、手を挙げて

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:10:32.49 ID:7VfFn/Ov0.net
デスクトップには何も置いてないから使い道なかった

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:22:33.42 ID:Kk86rmFf0.net
作者さん、なんで縦書きに対して頑ななんだろう……
縦にさえできれば、完全に申し分ないのに。

そういうのって、プラグインとかでどうになるもの?
いや、できるっていわれても、門外漢の自分ではどうにもできないから、
だれかがそのうち公開してくれるかも、って希望が残る、
くらいの話なんだけど……

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 21:37:47.12 ID:NQSR/K0g0.net
メモ帳の代わりのソフトに縦書きなんて必要ないな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:10:55.21 ID:gMmVdyZf0.net
あージャンプリストがあったか。タスクバーにいつも表示させるか>83
羊アイコン……

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:42:28.11 ID:UYJN3QP20.net
頑なって言うか単に論外って言うか

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:45:40.01 ID:ewbeG3CD0.net
秀丸のキーアサインを取り込むツールってある?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:53:09.29 ID:Kk86rmFf0.net
ろ、論外なの??

ごめんなさい、なんか新参で

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:52:16.78 ID:SeK+4D7mP.net
頑なというが 世の中様々なテキストエディタがあるが
縦書に対応したエディタがいくつあると思ってるんだ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 01:42:24.86 ID:P4hOI/yB0.net
頑なとか言ってる人って要望してみたの?
馬鹿馬鹿しいからBlogのコメント欄でそういうのチェックしてないけどさ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:10:46.89 ID:qikcLcYX0.net
文系の人とか通りすがりの人とか縦書きの人とか・・・
知名度あがってくると、こういうのが増えるんだなぁ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 02:20:14.88 ID:VbzQEdKB0.net
通りすがりは別格でしょ
一括りにするのはかわいそう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:03:36.05 ID:8iuyCsVm0.net
>>105
論外というか、エンジンを自作しなきゃいけなくてやたら面倒なんだよ(特にWin8対応にすると)
しかもWindowsのバージョンによって挙動が変わったりするから、
OSも全種類揃える必要があるとか、作者の負担は半端じゃない
シェアウェアの秀丸やEmeditorでも対応していないんだから、面倒さは想像するに難くない

しかも、縦書きに対応したらしたで、
「これは俺が望んでいる縦書き機能じゃない!」
とか騒ぐ人が絶対に出てくるので、よほど根性が座った財政的にも精神的にも余裕のある人で、
なおかつプログラムも書く人でもなけりゃ、フリーで縦書きエディタなんか作れないかな、と
長文うざいね。ごめんね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:17:25.48 ID:SeK+4D7mP.net
>>110
秀丸は縦書きには対応してるよ
縦書きフォローしてたら特色として扱って
良いくらいの機能ではあるね

coolmintなんかも対応してる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:19:28.07 ID:SeK+4D7mP.net
満足できるかは知らないけどねw
縦書きは少数派なのは確か

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:31:32.41 ID:pjFJc2oq0.net
coolmint懐かしい
yellowmintにはお世話になったよ
当時はフリーで軽いタブエディターが少なかったから

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:31:43.20 ID:TKRgU0pa0.net
縦書きって何
小説でも書くの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:00:41.49 ID:FX8FV6+y0.net
>>110
vertical editorがあるのにわざわざそんなめんどいのに手出したりしないよな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:56:17.00 ID:rl0ApIca0.net
数年ぶりにVerUPしたら、デフォルトの挙動が変わり困っています。

複数のテキストファイルを開いて、ウインドウのXや、タブのXを押すと、
全部まとめて閉じてアプリが終了してしまいます。

以前のように、選択されているタブが1つ消えるようにするには、
どうしたらいいでしょうか。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:03:23.96 ID:rl0ApIca0.net
おっと失礼、タブのXでは、該当のタブだけ消えて、アプリは終了しませんでした。

ウインドウ右上のXを何度か押して、いらないタブを一掃する癖がついていたようで、
この操作をすると、いままでは1つずつ消えていたのに、
最新版だと一発で開いてるタブも含めて全部消えてしまい困っています。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:07:20.01 ID:PneTztkV0.net
公式にそのネタあるぞ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:39:19.50 ID:WZpbc0Mx0.net
カーソルの移動は矢印とUp Down Home Endだけ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:48:16.09 ID:7dVB8cjC0.net
だけ。

Ctrl+上下矢印キーでファイルの先頭、最後に移動できれば良いのだが。

今は、縦のスクロールバーでマウスで最上・再下を操作している。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:05:31.80 ID:S4Fr/0MP0.net
HomeとEndはマクロに登録してツールバーに置いてるわw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:42:29.36 ID:S+9a3d+d0.net
Ctrl + Home
Ctrl + End

をなぜ試さない?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:43:51.98 ID:FX8FV6+y0.net
それはやりたくないんでしょ
まさか知らないなんてことはあるまい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:58:39.49 ID:S+9a3d+d0.net
とするとノートとかで Fnキー が必要で3キー同時押しが面倒とかかな?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:01:55.16 ID:qikcLcYX0.net
Ctrl+矢印はよくてCtrl+HomeやCtrl+Endじゃダメな理由がよくわからん。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:26:20.33 ID:QBmmuTR50.net
あれ、Ctrl+←or→で行頭・行末に移動出来ないのか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:48:40.73 ID:8Nt9Pm880.net
Ctrl+←or→ の挙動って普通単語単位かなんかの移動じゃないか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:09:39.46 ID:QBmmuTR50.net
あーほんとだ別のエディタでも単語ごとだ
何と勘違いしたんかな・・・

でも英文ならともかく日本語文で単語移動って実用的じゃないよなぁ
とりあえずマクロにしてキー割り当てしとこ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:33:12.45 ID:qikcLcYX0.net
それこそ行頭・行末はHomeとEndじゃダメなの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:17:09.43 ID:s2ItyErG0.net
全角/半角プラグインを入れようとしても、セキュリティソフトが邪魔して
入らない。 トロージャン〜とか言っている。 Conversion.dll

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:19:44.63 ID:s2ItyErG0.net
>>122
遠くまで手を伸ばすのが、面倒だから。 ↑↓→← で全て済ませたい訳です。

132 :130:2013/04/04(木) 18:24:17.57 ID:s2ItyErG0.net
>>130
ちなみにセキュリティソフト名は

PC 版ウェブルート セキュアエニウェア
https://ja-detail.webrootanywhere.com/agenthelp.asp?n=OpeningPage

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:07:15.78 ID:izxIkJqL0.net
>>130,132
そのセキュリティソフトを販売してる会社のサポートに連絡すればいいだけでは?
BitDefender及びAvira AntiVir Personalにて無検出

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:03:14.40 ID:kIpMTzpR0.net
>>129
昨日初めて気がついたのにダメもなにもねーw
× 行末・行頭への移動にCtrl+←or→を使いたい
○ Ctrl+←or→は行末・行頭のほうが自然じゃね?
個人的に違和感あったからとりあえずやっといたってだけで
多分実際には使わないんじゃねーかなw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:37:45.06 ID:Xm3fGEN50.net
Alt+←→で10文字←→へ
Alt+↑↓で16文字↑↓へ
ってしてる
主に日本語使うから単語毎の移動できないし

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:39:36.42 ID:Xm3fGEN50.net
×16文字↑↓へ
○16行↑↓へ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 08:13:40.07 ID:cXPth0Uv0.net
wiki>マクロライブラリ>「選択範囲を上下に移動(ks)」の表記がおかしいような…
下へ移動と下へ移動、では初見の人だと意味がわかりにくいと思います
(試しにマクロ・キー割り当て登録する時になやみそうですし)

気がついた人が直せよ!とか言われるとアレなんですけど項目作成者が修正した
方が良いと思いましたのでこちらで報告です

前スレ984のマクロの修正版かと思うのですが、概要の項目にキー割り当ての推薦
と、マークを跨いだ操作をするとマーカーがずれる旨の補足があった方が良いかな
とも思いました(自分はマークを使わないので困ってはいませんが)
実際に使ってみないと、利点の分かりにくいマクロでもありますし…

マクロの作成者が「キーアサイン集」と同じ方のようですので、いっそのこと
選択範囲を上下に移動の項目は、キーアサイン集の中に取り込んでしまうのも
良いのでは?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:35:05.03 ID:TSxO1JwN0.net
公式マクロライブラリに
>TeraPadのCtrl↑と同じような動作をするマクロ

ってのがあるけど、これはどんな動きをするのでしょうかね。
TeraPad を長年使ってきたけど、こんなキー割り当てはないと思う。
試しにこのコマンドを実行しても、一行カーソルが移動するだけ
のような。以上、テラパッドで下書きをしてみました。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:49:17.18 ID:EUlcCyVi0.net
TeraPadにJwordが入った時はガンガン叩いたなぁ 懐かしい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:53:55.79 ID:wqIi2XG60.net
>>138
縦スクロール
TeraPad以外でもよくある機能

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:37:22.50 ID:TSxO1JwN0.net
メリーエディタのダウンロード先が、窓の杜とベクターに変わった。
自己解凍ファイルのダウンロードができなくなりzip ファイルのみになった。残念。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:42:10.38 ID:nagy1LGl0.net
zip ファイルの配布が急に無くなって、EXE形式の自己解凍で、Baiduやキングソフトの
アドオンのインストールがデフォでONになるインストーラが入ってるフリーソフトが多い中、
良心的じゃん。

アーカイブで直接配って貰えるのが一番助かる。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:06:50.97 ID:XLLSaKKR0.net
zipファイルは元からあったしexeファイルだって抱き合わせなんかなかったんだから
exeファイル派としては不便になっただけだな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:55:07.10 ID:l9KguToj0.net
自己解凍ファイル形式で配布して欲しい・・
ヤフーツールバーなどの抱き合わせでも良いからと公式に要望を
出してほしい。
ATOKを新規にインストールすると、「ヤフーツールバーを入れますか」と
聞いてくるのには仰天した。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:58:26.73 ID:tBKPdFc30.net
最近使い始めました。
以下2点について、解決方法をご存じでしたらご教示ください。

1.
他アプリケーションからMeryに切り替えた時、
入力モードが自動的に日本語になる(Meryの設定?)のはいいけど、
タスクバー中のモード表示アイコンが英数の表示のままで気になる。
※ちなみにATOK使用

2.
Mery起動中、アスタリスクのない「無題」タブが1つの状態で
任意のテキストファイルを新たに開く場合、既存の無題タブは何もせず閉じて欲しい。
あるいは、起動時に無題タブが表示されるのはいいとして、全てのタブを閉じたら
ブランクというか何もない状態の方が個人的には好みなので。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 18:18:05.94 ID:RMluxYod0.net
2.1.5.4624だけど任意のテキストファイル開いたらタブは無題から任意のファイル名に切り替わるぞ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 18:23:52.00 ID:l9KguToj0.net
タブ形式のエディタで、タブを全て閉じても、エディタは閉じないソフトはないのでは?
秀丸では、タブが一つの時は、非表示にする設定ができますけど。
それから、無題の時に、新しいファイルを読み込めば、無題が別のファイル名に
なってタブは一個のみだと思うけど。

タスクバーの件は分かりません。全て日本語表示しか、見たことがないです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 18:37:04.78 ID:HkEF3cy40.net
> タブを全て閉じても、エディタは閉じない
タブというかMDIの挙動だね
ウィンドウの中に子ウィンドウがある様式

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 18:55:09.91 ID:AThkXpRUO.net
親・子ウィンドウ云々についてはOperaが興味深いよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:07:47.62 ID:l9KguToj0.net
インストーラ形式のソフトしか使ったことがないので、zip 形式のメリーを
入れる時、少し手間取った。c:program failes の中にあるMery フォルダを表示して
そこに新しい版を入れたら、Mery フォルダの中に同じMery フォルダができてしまった。
c:program failes のフォルダに重ね合わせるようにすれば、良かったと今日初めて気づいた。
マクロやプラグインなどは、そのまま残る。

※けど、zip 形式 なら、別にc:program failes に入れることもないし、
Cドライブ直下に入れれば良いのかな?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:34:26.09 ID:QHrfASJ30.net
>>147
gPadは全部閉じても終了しない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:06:01.39 ID:gjM/dXE40.net
otbeditもそうだな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:49:26.67 ID:rNF7yXFA0.net
教えてください。
対応する括弧の種類を追加するにはどうしたら良いですか?
例えば全角の山括弧 〈 〉 を追加する時とか。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 03:12:13.01 ID:e0+TwQSY0.net
>>141-144
wikiにexe形式も置いてる気が

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:25:54.54 ID:wZS8uXPRP.net
無題タブが閉じないのは、編集されているからじゃなかろうか?

156 :141:2013/04/11(木) 17:55:09.43 ID:Ok5Z7vv20.net
>>154
ダウンロードのページに自己解凍ファイルがありました。どうも見落としていました。
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 18:13:58.99 ID:Ok5Z7vv20.net
>>153
追加は無理みたいです。

パーレン()は、強調表示できるけど、全角山カッコ<>無理みたい。
半角<>で我慢するとか・・・

158 :145:2013/04/11(木) 19:34:44.66 ID:3FaaPDWI0.net
みなさんありがとうございます。

>>146
>無題から任意のファイル名に切り替わる

その後分かりました。
「無題」のみの時にMeryのメニューやツールバーの小アイコンから
ファイルを開くとそのファイルのタブに切り替わり、無題タブは消えますね。
私の場合、テキストファイルをMeryに関連付け(ファイルを開くプログラムの選択)
していてダブルクリックで開くいていたので、無題タブが残ってしまうようです。
願わくば、この辺の挙動を統一して欲しいなあ。作者さん。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:58:13.85 ID:P2O0L4Pr0.net
インストーラ形式になったのね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:23:50.09 ID:hdtZrmfT0.net
有名になった弊害か最近わけわからん言いがかりみたいなのが多くて目に余るね
そんなにワガママ聞いて欲しけりゃ秀丸でも使って有料サポートしてもらえよ
本当に懇切丁寧にサポートしてくれるぜ

インストーラ版じゃない自己解凍形式が欲しいってこと?
zipなんかWindows標準でも解凍できんじゃん。
解凍も出来ないような人がなんでフリーソフト使ってんのか理解に苦しむわ
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/archive_archiver.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/

総レス数 1000
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200