2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テキストエディタ Mery part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:32:07.02 ID:fvkUvKXi0.net
公式
http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
BBS
http://haijin-boys.com/?fuseaction=discussions.discussions

ここでは話題を限定せずみんなでMeryの話をしたいと思います。
公式BBSでは恥ずかしくて訊けないような初心者質問もおk
存分に語らいませう。

前スレ
テキストエディタ Mery (旧mEditor) part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1285759895/

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:01:26.33 ID:xdFJD3kd0.net
sakuraは色々試している時に使ってみたけどタブと同じ数アプリアイコンが並ぶのがダメだった(だいぶ前、今は知らん)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:14:12.48 ID:mO9qkU820.net
>>589
コンポーネントの関係で難しいみたいね
高速化するなら秀丸みたく常駐させるしかないんじゃないかな
/ti オプションでタスクトレイに置いてみたけど、SSD なせいか効果があるのかわからない

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:02:39.96 ID:LdOWjcNz0.net
Mery ユーザにお聞きします。
ファイル→開く でエクスプローラが出てきますが、いつも
一覧表示で、右上のアイコンを詳細表示にしても、次回起動時には
また一覧表示に戻ってしまっています。これは固定出来ないのでしょうか。
マシンはXP です。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:11:52.20 ID:TvRRyQsj0.net
>>594
それはOSの話でMeryの設定の問題じゃない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:25:45.97 ID:LdOWjcNz0.net
アクセサリの中からエクスプローラを開くと、

名前/サイズ/種類/更新日時

と、詳細表示で表示される。また有償エディタでも
ファイル→開く では、エクスプローラ は詳細表示で表示される。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:43:08.29 ID:afhe3Pa40.net
エクスプローラのコマンドライン・オプションは?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:46:47.18 ID:mmUfkF2m0.net
俺の場合はいつも詳細表示だけど
Meryの問題じゃなくOSの問題じゃね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:23:25.34 ID:6B4Ccorv0.net
OS (Windows) 側の問題だろうね。エクスプローラの表示設定は、
勝手に表示が変わる・記憶されない・リセットされる、とトラブルが多いし。
そのうえレジストリ弄って直しても、また再発したりする結構なクセモノ。

XP ならエクスプローラの「フォルダオプション」を見直したり、
「XP エクスプローラ 詳細表示」あたりでググって調べるなりしたほうがいいと思う。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:39:31.78 ID:EYCiAGMn0.net
ほんとあの開くとか保存とかのダイアログの代替ソフトほしいわ
Mery使ってる快適感が帳消しにされる


601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:56:15.20 ID:S8kNfCNm0.net
プログラム組む段階で、旧式ダイアログを使うようにできるはずだから、
要望を出せば、旧式ダイアログを使えるようにするオプションを追加してくれるかもしれん。
技術的には

ただし、作者氏はオプションをあまり増やしたくないといってるので、難しいかもな…

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:02:45.23 ID:UX6tZZGV0.net
オプションを増やしすぎるとサクラみたいになる。
高機能エディタはオプションが多すぎて、初心者が敬遠する要因になる。
ダイアログはOS標準のものが推奨でしょ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:13:15.56 ID:EYCiAGMn0.net
何年か前にPCカスタマイズにはまってて代替シェルってのにも手を出したことがあった。結局やめたけど
あれ使えば糞ダイアログともおさらば出来るんだが……なんでやめたんだったかな
当時じゃ手に負えなかったかたんに取っ付きにくかっただけか別の問題があったか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:25:47.16 ID:leTrna080.net
TTBaseのファイルダイアログ拡張を試してみるとか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:48:10.46 ID:Da1yAjp10.net
>>594
確認したら XP だと毎回「一覧」で開かれるね
表示設定もフォルダ毎じゃなくてセッション中共通のよう

Windows7 だとエクスプローラと共通でフォルダ毎に変えられて、
エクスプローラで詳細にしていると詳細表示になる模様

ということで Mery のせいではなく Windows の仕様ということを再確認
一応「詳細」にするためのプログラム的なテクニックはあるようだけど……

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:18:26.56 ID:93imw8Tm0.net
xpなんか使ってるからだ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:01:36.08 ID:sj3Nb8m/0.net
outlineの排他展開ってどうやるの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:34:59.34 ID:GMIPbXAP0.net
クリックした位置とキャレットの移動する位置にしっくりしないのですが

609 :594:2014/02/09(日) 12:15:26.91 ID:b8IVoHPD0.net
>>599
有り難う御座いました。検索したら、窓の杜に フリーソフトがありました。
これで、Meryエディタ の使い勝手が向上しました。

エクスプローラをいつでも詳細表示にする「OnlyDetl」
検索ウィンドウも詳細表示! 何が何でも詳細表示という人に (08/10/10)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/10/okiniiri.html

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:20:50.31 ID:Fkja7+Hq0.net
ナツカシス^^

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:18:11.22 ID:Tfc/JMZF0.net
Mery 2.2.1.4937

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:19:40.13 ID:6h8k1ts80.net
Meryのonig.dllってLinuxで標準的に使われてる正規表現とちょっと違ったりします?
なんかうまくいきません

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:26:16.17 ID:94y6t6QB0.net
>>612
http://www.geocities.jp/kosako3/oniguruma/doc/RE.ja.txt

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:27:37.16 ID:z0yP2vwJ0.net
LINUX IN A NUTSHELL 2ND に載っている Chapter 6「Pattern Matching」
ed, ex, vi, sed, awk, grep, egrep の例が載っているので
これらが標準か

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:46:57.47 ID:6h8k1ts80.net
ありがとうございます
ちょっと解決まで時間かかりそうです

それはそうとFlacBird、MP3Tagに似てる気がしますね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 07:34:28.23 ID:tdeW+zDo0.net
>>615
やりたいことと今書いてある正規表現載せたら、誰か答えてくれるかもよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:35:28.20 ID:9nNCempH0.net
カーソル位置保存ありでファイル再度開いたとき
SHIFT+矢印とかで選択するとちゃんと保存位置から選択されるんだけど
SHIFT+マウスクリックで選択すると、先頭からマウス位置までになってしまう
て既出?仕様?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:41:50.29 ID:BfUga0rt0.net
OSとverも書かんと参考にならんよ……

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:12:51.80 ID:dswRyWZ+0.net
mery最新版起動しようとしたら
日頃スヤスヤと眠ってる(ようにみえる)ノートン先生が
目覚めてお怒りになってすげーびっくりした……

いや、不正なとか怪しいとかじゃなく、
これはまだ正体がよくわからんってレベルだから別に問題は無いと思うんだけど
びっくりしたぁ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:37:49.68 ID:NO0227fM0.net
>>619
ありゃ、先生にお叱りうけるのか
自分もNorton使いだから先生がシャンとしてくれるまでアプデ延期しとくか…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:50:59.34 ID:UB+JfvxQ0.net
AviraとBitDefenderでは問題なし

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:26:29.88 ID:dswRyWZ+0.net
>>620-621
あ、他のソフト使ってる人とかもいるだろうし
変な心配産まないよう誤解のないようもうちょい詳しく書くと
先生は見たことのないexeファイルに対して
これネットでは俺の知ってる限り(ノートンユーザは)殆ど誰も使ってないけど良いの?
みたいなメッセージを発してくるんだ

それ以外の面でのチェックは普通に何の問題も無かったし、
多分いわゆる証明書も無いことから過敏に反応したんだと思うよ
何かあやしい挙動とかは特に検知せずで、
単にこれ全然見たことないよ?ってメッセージだから
現バージョンのユーザが増えれば自然と消えるかと

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:36:51.44 ID:homf89OH0.net
ノートン先生は初物バージョンはかなり懐疑的に見るスタイルだからなぁ
フリーウェア頻繁に更新しながら使うスタイルだとたまに引っかかるんだよね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:11:42.42 ID:el4Xj5bp0.net
>>622
Avast 先生も同じ機能があって怒られるときがあった
今は邪魔なんでその機能切ってるけど
回避するには検体として送付したり署名したりだったかな

>>621
VirusTotal では 1/50 でHit
Symantec は普通にセーフ
https://www.virustotal.com/ja/file/3189fcde12c6d26a72efe62945abd7ea8ae11cc5c17414c10536d3a88010cdd6/analysis/
(Hit した 1 については調べてもよくわからん)

>>623
落としたフリーウェアならまだしも、自分で開発した dll や exe が毎回ひっかかったのはまいった

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:49:26.90 ID:53a478Tg0.net
ノートン先生はヒステリー

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:09:05.17 ID:28WJnfT10.net
MSEはボンクラ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:13:25.25 ID:ZpSnI3sZ0.net
アビラウンケンソワカ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 05:35:22.27 ID:OYz7f/740.net
ノートンはセキュアというより邪魔

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:40:06.12 ID:qYKltpzv0.net
>>628
間違えちゃった、てへ
でも頑張ったよぉ、ご褒美(契約更新)ちょうだい

みたいな感じかなぁ
だめだ、かわいくできない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 10:35:09.83 ID:R+G2truhP.net
オプちょんはmメニュー無くてもiniに書けばいいって感じの隠しオプちょんがあればいいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:42:42.94 ID:x7xcryzp0.net
今更だけど放置されてるので

>>608
テキストエリア上下端をクリックしたときの動作を言っているのであれば仕様です
Kuro さん曰く
「Mery を終了した状態で Mery.ini (場所は Mery.txt を参照ください) を別のエディタで開き、
[General] セクションに ScrollMargin=0 を追加して保存します。お試しくださいませ。」
上下端以外であれば、そういった動作は心当たりないです

>>617
Mery 2.2.1.4937 でも再現した
今まで聞いたこともないし、バグの可能性あり

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:21:46.40 ID:Nxxrlhqj0.net
カーソル位置画面外にしてシフト+左クリックで選択したときに選択範囲がお馬鹿になるというの
リニューアルで消えたけど同根かも

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:15:20.66 ID:fSnr/NTp0.net
>>631
ウィンドウの上下端クリックの件ではなく、文字上をクリックしたときです
かなり右側をクリックしないとカーソルが左に行ってしまいませんか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:22:26.63 ID:6X2MpVP90.net
>>633
普通の文章で右側ですか,そういった動作に出くわしたことはないですね.
一応確認ですが,扱っている文章は日本語でしょうか?
また JIS 第三水準の漢字や旧字体だったりするでしょうか?
もし可能でしたら,Windows と Mery のバージョン,問題が発生する文章の一行も添えて
Kuro さんに報告した方が良いかもしれないですね.

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:38:40.26 ID:6X2MpVP90.net
>>633
読み直したけど、これってもしかして「川」をクリックしたとき、真ん中の棒より右か左かでキャレット位置が左右分かれて欲しいという話?
確かに「川」の字だと,右側の縦棒まで行かないと右側にキャレット移動しないけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:55:04.20 ID:Z6F3kF6E0.net
視認性を妨げない範囲でモダンな感じに飾ってくれる壁紙募集
赤か青系で柄はあっても抽象的なのでよろしく

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:53:17.47 ID:3ruPr5X40.net
現在のファイルからgrepして新しいタブに行数付きで一覧を表示ってできないかね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 07:25:49.26 ID:WPtF3g7V0.net
>>637
http://merysmacro.seesaa.net/category/18952882-1.html
にある Grep バープラグインが近いかな
オプションにあるドキュメントに出力にチェックすれば、結果が新しいタブに表示される

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:47:55.25 ID:B73Aa3/i0.net
>>638
かなり良い感じだねこれ
パスは要らなかったけど

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:38:29.30 ID:+KCHazue0.net
http://desilysis.seesaa.net/article/384733121.html

こんな話を見つけて、そんな馬鹿なと思ってやってみたらホントだった
CRが検索できないみたいで、CR(\r)を取ると普通に置換できた

これってMeryの問題というより鬼なんとかの問題なん?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:06:17.32 ID:w7ZZz/dZ0.net
Meryは改行コード混在できないとのことだし、
履歴の中に「マクロの「document.Text」プロパティで改行コードを「#10」に統一した。」とあるので、
おそらく、読み込み時にいったん全部 LF(\n) に統一して扱ってるのだろう。
(表示と保存時に戻すために、どの改行文字を使っていたかは覚えてると思われる。)
だから、検索するときには \r がなくて引っかからないのだと思われる。

たぶんね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:02:07.31 ID:KLV6mtps0.net
逆に言えば、改行コードが CR+LF / CR / LF のいずれでも
改行を \n の2文字で検索できるというメリットがある。

サクラエディタは CR+LF / CR / LF すべて混在できるけど、
混在させた場合、改行の検索に (\r\n|\r|\n) の12文字必要になる。

改行コードの違いは、文字コードの違い共々悩ましい問題だよなぁ…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:09:41.75 ID:lM9k0/ku0.net
鬼雲には \R というのがあるけどね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:27:21.85 ID:OKVxz4wN0.net
鬼蜘蛛じゃないの?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:30:57.99 ID:6F6ObrYt0.net
検索ダイアログでエンター押したときに行頭に戻るのはできれば止めて欲しい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 11:13:23.15 ID:DedsAnHOi.net
単語の頭文字を大文字に変換する処理したら、「that's」とかの「'」がつく単語は、「That'S」みたいに「'」の後も大文字に変換されるんだね。
出来れば「That's」になるようにして欲しい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:53:47.63 ID:NnSVg4aVP.net
>>646
どうぞ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:48:27.40 ID:SHJH6W6g0.net
Mery は改行コードを混在できない、これは仕様
で扱う場合は全て(マクロも検索も)\n で OK
ただ保存するときに指定された改行コードに統一しているだけ

改行コード混在の要望なんかもときどきでるけど、マクロやら検索やらで影響ありすぎるから勘弁してほしい
区別したければそのときだけでも sakura editor 使えばいいと思う

改行コード混在するなんてログみたいな追記ぐらいしか思いつかないけど、そんな頻繁に扱う物なんかな
Excel が扱う CSV だけは区別が必要な謎仕様だけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:10:21.34 ID:SHJH6W6g0.net
>>646
ついでに行末の - も考慮してみたマクロ

var s = Document.Selection;
if (s) {
s.Text = s.Text.replace(/[a-z]+'[a-z]+|[a-z]+-\n[a-z]+|[a-z]+/g, function(s){return s.slice(0,1).toUpperCase()+s.slice(1)});
}

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:22:00.23 ID:IfjmYF6ui.net
サンクス

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:36:27.54 ID:IHmNVadM0.net
お仕事じゃと行が見た目、下に来てたらまナンでもエ〜罠ぁ。
遊びツールは。オリジナルbyte保持してほすぃの〜^^

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:13:44.69 ID:45hjEN8k0.net
タブを有効にした状態で複数のページを並べて表示したいんだけどできないかな
まあ簡単に言えばMDIみたいな

タブ無効で上下や左右に並べて表示すると画面全体を覆っちゃうのが嫌で
小さい画面のまま複数のページを並べたい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:34:37.23 ID:KelL9Oz70.net
MDI的なモードはないので、タブ無効にして手動で一個一個好きな位置に表示するしかないかと

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:07:22.47 ID:qgSVijV/0.net
>>652-653
Ver.2 から MDI になったんじゃなかったっけ?
タブを Mery のウィンドウ外へドロップすれば、別ウィンドウに分離できるよ。
反対に、ウィンドウ内へドロップすれば統合できる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:40:52.95 ID:KelL9Oz70.net
そういやそんな操作あったな…

なお、MDIは一つの親ウィンドウの中に複数の子ウィンドウができるタイプのソフトで、
MeryのようなのはMTI(Multiple Top-level Interface)というらしい

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:35:22.88 ID:qgSVijV/0.net
そうか、>>652は同ウィンドウ内で複数文書を並べて表示したい、という話か。
「ページ」って言葉を誤解していた。それだと>>654の方法では合わないなぁ…
並べたい文書だけ別窓にして、他は同一窓にまとめとくって手には使えるけど。

>>655
たしかに Mery は MDI ではないね。MDI / MTI / TDI の区別がごちゃまぜになってたわ。
MDI は、バイナリエディタ Stirling やドット絵エディタ EDGE みたいな形式か。
テキストエディタではあまり見かけない気がする。gPad くらいかな。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:11:24.23 ID:Ergef0nF0.net
PeggyとかGinnieとか…
真魚はMDI廃止になったんだっけ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 01:08:36.15 ID:6IxJkOPT0.net
負荷高い時は流石に表示とか遅いな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:29:41.63 ID:soUodlyR0.net
Chrome起動してるとMeryのウィンドウと重なったとこが表示ぐちゃぐちゃになるな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:22:59.95 ID:AAizwF850.net
これマクロからマクロって呼び出せないんだな
・・・と思ったけど自分でJavaScriptで書けばいいのか

http://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9

ちょっと分かりにくいけど慣れだな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:25:35.66 ID:rN+0NC100.net
前バージョンあたりから、文中のURLをクリックしても
開かなくなったんだけど、おれだけ?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 03:07:44.04 ID:En2Tbe7j0.net
URLの構成にもよるかもしれないが、
おいらのとこでは、ダブルクリックなら開く

まさかオプションで切ってたりはしないよな?

663 :661:2014/03/11(火) 12:59:25.46 ID:rN+0NC100.net
>>662
「クリック」は書き間違いで「ダブルクリック」でした
ダブルクリックしても開かないようになってしまった
オプションは、ちゃんと「開く」設定にしてる

バージョン情報のところにある
http://haijin-boys.com/
をクリックしても開かないから、
ブラウザへの受け渡しがうまくいかなくなったのかなあ
なんでだろ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:23:03.22 ID:k38p9sJf0.net
ブラウザの関連付けを見直してみたら?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:00:25.35 ID:3PON03Zd0.net
>>663
Windows のバージョンとブラウザがわからないから憶測で書くね

まずファイル名を指定して実行(Windowsキー + R)でその URL を入力してブラウザが起動するかを確認
起動しなければ、既定のブラウザが設定されていない

次にブラウザを管理者権限で起動済みでないか確認
一般ユーザ権限の Mery から管理者権限のブラウザに対し URL を指定することはできなかった(Firefox で確認)

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:59:21.78 ID:nXX8sfwT0.net
こういうのってマクロで出来るかね

マクロ起動するとキー入力待ちになって、
15↓で下カーソルを15回
4(でカーソル位置から4番目の(へジャンプ
6\bで6個先の単語境界へジャンプ
とか

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:04:36.65 ID:vmDIYu7x0.net
いつの間にかテーマのリセットできるようになってたんだね
気づいてなかったよ

保存したテーマのリネームやソートはまだ保存し直すか直接ini側を編集してやるかか

どうしでもって訳でもないけどリネームやソートも設定側から可能になったほうがありがたいかな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:44:15.35 ID:zCJphnmo0.net
>>666
こんなのにしかならなかった

var InputBox = (function(){
var s = new ActiveXObject('ScriptControl');
s.Language = 'VBScript';
s.AddCode('Function P(msg, def): P=InputBox(msg, "Mery", def): End Function');
return function(msg, def){ return s.Run('P', msg, def||'') }
})();
if (/(\d+)(.+)/.test(InputBox(' d: 下へカーソル移動\n (: 括弧位置へ移動\n\\b: 単語出現位置へ移動', ''))) {
var n = Number(RegExp.$1);
var t = Document.Text;
var s = Document.Selection;
switch (RegExp.$2) {
case 'd':
s.LineDown(false, n);
break;
case '(':
var i = s.GetActivePos();
for (; n>0 && i>=0; --n) { i = t.indexOf('(', i+1) }
if (i >= 0) { s.SetActivePos(i) }
break;
case '\\b':
t.slice(s.GetActivePos()).search(/[ \n]+/m);
for (--n; n>0 && RegExp.lastMatch; --n) { RegExp.rightContext.search(/[ \n]+/m) }
if (RegExp.lastMatch) { s.SetActivePos(t.length - RegExp.rightContext.length) }
break;
}
}

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:29:18.92 ID:nXX8sfwT0.net
>>668
その行動力に惚れた

キーごとにパターン書かなきゃいかんかー
vimのコマンドの前に数字打つとその分繰り返すやつ妄想してた

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:45:50.36 ID:dA8Y15fR0.net
[#2字下げ]七夕には願いを[#「七夕には願いを」は大見出し]
って行にシンタックスハイライト効かせるとき、七夕には願いをは色付かないようにするにはどうすればいいんでしょ
今は^[#2字下げ](.+?)[#「\1」は大見出し]で正規表現にチェック入れて全部まとめて色つけてるけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:51:23.00 ID:uUBp/HpB0.net
>>670
基本、マッチ箇所に色付ける処理だから、色付けないようにするのは無理筋じゃね?
青空文庫タグだけ色付け+見出し部分だけ色付け、と処理を分けた方が良いかと

[#.+?]
(.+?)(?=[#「\1」は[大中小]見出し])

強調文字列(8)あたりに文字色「標準」を割り当て、見出し部分はそれを適用して元に戻すとか
見出しだけ別の色にして目立たせることもできるし

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:44:08.50 ID:dA8Y15fR0.net
>>671
色戻すのに一色使うのはちょっとなぁ
大中小を纏めるかなぁ

一応[#登場人物タグ:.+?]のほうは[#登場人物タグ:|]で「タグの内側のみ」にチェック入れると.+?に色付けないで出来るんだが

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:31:58.97 ID:uUBp/HpB0.net
>>672
「タグの内側のみ」のチェックは関係ないかな
あれは「タグ開始/終了」と組み合わせて使うものだから、使い方が間違ってるかと思われ

[#登場人物タグ:|] だと、[#登場人物タグ: または ] の箇所が色付けされるから、
試しに ] だけタイプしても色付けされるはず

あと>>671で訂正
青空文庫タグだけ色付けするなら、[#.+?] だけでいい(正確じゃないけど)
見出し部分は色付けなくていいんだから、処理する必要がそもそもなかった
「強調文字列(8)〜元に戻す」の1行は、次のように指定する場合の話ね

^[#2字下げ](.+?)[#「\1」は大見出し] ←まとめて色付け
(?<=^[#2字下げ])(.+?)(?=[#「\1」は大見出し]) ←見出し部分だけ戻す

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:34:49.17 ID:lc92JIc00.net
80ケタ折り返しで、48350行のテキストファイル(青空文庫)の
文字数を秀丸と、Mery の文字数計算マクロ「文字カウント」で、計算させたら、
結果がピッタリ一致した。 1205288文字でした。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:35:44.17 ID:dA8Y15fR0.net
> 試しに ] だけタイプしても色付けされるはず
あぁこれだ、なんか引っ掛かってたの
そういえば行頭に]が来てても色ついてた

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:57:24.86 ID:SyJTTiwV0.net
1行がめっさ長いと動作重くなるのはなんかの設定が不味いんだろうか
一旦改行を無くすと色々都合が良い部分のあるマクロがあってその場合上記の現象が邪魔になる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:41:00.05 ID:BshrWauY0.net
>>676
> 1行がめっさ長いと動作重くなる
Mery 自体の操作の話? それともマクロの処理の話?
Mery 自体の方だと、多分行バッファとかの関係で一行が長いと処理が重くなる傾向にあるはず
マクロの方は WSH に処理投げてるはずで、処理が遅くても Mery が原因とかではないかな

前者が原因で、マクロ内で一時的に改行削除するだけでいいなら、
var t = Document.Text.replace(/\n/g, '');
とかで処理するのがベスト

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:09:24.16 ID:SyJTTiwV0.net
>>677
前者
全体をwith(document.selection){}でくくって中にReplaceを列挙してるんだけども
そのvar t 〜〜〜はwithより上に書くの?

自分スクリプトとかよくわかってないので面倒そうならスルーしてください

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:49:23.03 ID:BshrWauY0.net
>>678
連続で置換したいのね

String.prototype.replaceAll = function(pattern, replace){
var r = new RegExp(pattern.replace(/[\\\^\$\*\+\?\.\(\)\|\{\}\[\]]/g,function(a){return "\\"+a}), "g");
return this.replace(r, replace);
};
var target = Document.Selection.Text ? Document.Selection : Document;
var t = target.Text.replace(/\n/g, "");
// ここから置換列挙
t = t.replaceAll("hoge", "");
t = t.replaceAll("huga", "");
// ここまで
target.Text = t;

みたいにすれば、多分今書いてるマクロよりは高速に動作する
元の Replace とは構文が違ったりするけど、それが問題になるようなら言ってくれ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:30:42.90 ID:lsQR8dto0.net
>>679
ありがとうございます。確かに速度は雲泥の差です
ただよくわかってないせいか
// ここから置換列挙
t = t.replaceAll("hoge", "");
t = t.replaceAll("huga", "");
// ここまで
の置換が働いてない模様。やっぱり俺にはちょっと早かった

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 04:05:41.01 ID:kOECwzjp0.net
>>680
動いてないって、そりゃだめやん

先頭に

String.prototype.replaceAsMery = function(pattern, replace, flags) {
if (!(flags&meFindReplaceRegExp)){pattern=pattern.replace(/[\\\^\$\*\+\?\.\(\)\|\{\}\[\]]/g,function(a){return "\\"+a})}
var r = new RegExp(pattern, ""+(flags&meFindReplaceCase?"i":"")+(flags&meReplaceAll?"g":""));
return this.replace(r, replace);
}

を追加して、

// ここから置換列挙
t = t.replaceAsMery("hoge", "", meFindReplaceCase | meReplaceAll);
t = t.replaceAsMery("huga", "", meFindReplaceCase | meReplaceAll);
// ここまで

に書き換えたらどう?
とりあえず、meFindReplaceCase と meFindReplaceRegExp と meReplaceAll に対応してみた
meFindReplaceOnlyWord と meReplaceSelOnly には未対応

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:25:23.45 ID:lsQR8dto0.net
>>681
自分で自由に扱えなくなりそうなので遠慮させていただきます
現状でもなんとかなってますし
お気遣いありがとうございました

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:59:28.43 ID:myy+ifAJ0.net
ツールバーのカスタマイズでウィンドウを「左右に並べて表示」のボタンが無い…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:14:17.97 ID:+CAPNxGI0.net
上下分割じゃなくて左右に分割したい場合方法ありませんか?
ウルトラワイドモニターとか使ってると左右分割は必須だと思うのですが
実装されていないってことは左右分割は技術的になんかが難しいんですか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:39:32.61 ID:rnJjvdz/0.net
技術的にってか熱意的にじゃね?
どーでもいーんだろ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:25:56.19 ID:MxqNSJ510.net
他スレで教わったことの応用をしてみたいんですが

var Add = document.Selection.Replace("^.+ (\\d+?)円\t.+$","\\1" | meFindReplaceRegExp | meReplaceAll);
var SUM += Add;
Window.Alert("SUM");

これでSUMに文書中の各行の\d+?の部分の合計が出ませんか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:46:07.52 ID:JO3zAiuC0.net
var SUM += parseInt(Add);

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:41:11.08 ID:WJAUZTBM0.net
相変わらず折り返さない時に長い行があるとフリーズするな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:36:34.78 ID:+HIbIeNk0.net
お前固有の問題じゃねそれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:21:36.19 ID:zge+3N3n0.net
>>689
一行で100KBはあるファイル開いてから言ってくれ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 06:53:11.09 ID:u4Ncd6fS0.net
>>690
そのファイルを他のエディタで開いてみたら?
多分大概のエディタは動かないか重くて使い物にならないよ
行が長いとバッファの取り方とか文字位置の計算の関係でかなり重くなる

自分も数百KB改行なしのxmlファイル開いて落ちてたけど、明らかに使い方悪いってわかってるし
開く前にスクリプトか何かで改行つければ問題なく開くし編集もできる
試してみれば?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 07:25:29.04 ID:/FiZSqn80.net
改行1個もない100KBのテキスト用意して開いてみたが、フリーズしなかった
1MBに増量してみたけど、動作は重くなるもののフリーズしなかった
>>690自身の環境に問題があるか、読み込むテキストに問題があるんじゃないの?

総レス数 1000
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200