2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Paragon全般スレ part1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:53:49.65 ID:Rid97RaI0.net
昔あったけどいつのまにかなくなってしまったParagonスレ
バックアップ関係ソフトなどでユーザーも多いです

http://www.paragon-software.com/
日本
http://www.paragon-software.com/jp/


695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:17:13.77 ID:ryZxuVXp0.net
>>693
ここの中ほどにある比較表はどうだろう
一応バージョン12と書いてあるんだが、もし違っていたらすまん

ttp://dottech.org/127025/windows-review-paragon-backup-and-recovery-free-compact-home-program/

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:19:42.87 ID:Sg0fA89I0.net
>>694
Giveawayとかでよく配ってた機能限定版だから説明が無くなってもしょうがないんだけどね
配ってる時には英語のBackup and Recoveryのページに「〜で配布中」みたいに書かれてた
フリー版とは微妙に機能の違いがあったような気がしたから確認したかった
ttp://jp.giveawayoftheday.com/paragon-backup-recovery-12/
ttp://www.comss.info/page.php?al=Paragon_Backup_and_Recovery_12_Compact

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:21:21.62 ID:Sg0fA89I0.net
>>695
ありがとう、公式サイトにあったのより見やすいな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:17:16.62 ID:HccdtxqS0.net
パラゴンソフトウェア: 増税前のカウントダウンセールで40%引き
持ってるから買うもの無いな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:53:05.50 ID:YCN4Siaj0.net
新しいバックアップ方式のBackup to VDって通常の方式に比べて遅くない?
通常の倍近く時間かかったわ……なんか利点あんのかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:28:49.48 ID:n2n+SgHo0.net
増分バックアップでしょ
差分じゃなくて

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:14:37.90 ID:FSX3iqCJ0.net
HDM13マダか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:17:31.07 ID:rjFqKZq90.net
Paragon backup 2014 Freeで登録って言うの?やってから
ダウンロードページから持ってきたMediaBuilderでUSBブートメモリ作ったけど
USB3.0(ASM1042)接続のHDDを普通に認識するのな。
ASM1061のPMPは駄目だったけど。

>>676
割と速いようです。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:59:34.75 ID:q6IiM0qM0.net
Giveaway of the Day - Paragon Virtualization Manager 14 Compact (English)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:44:30.43 ID:t0QOZBSG0.net
英語版をレジストするとしたらBackup & Recovery 14 HomeとHard Disk Manager 14 Suiteどっちがいいんだろ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 13:04:22.94 ID:To+SSfCv0.net
HDM 14であまり話題に上がってない機能を試してみた。

MBRディスクからGPTディスクへの変換 → 成功!
データドライブだけでなく、ブートドライブもOKだった。

ディスクのクラスタサイズの変更(データドライブのみ)
8セクター/クラスターから 1セクター/クラスター に変更 → 成功!

環境は Windows8.1、ディスクは ISRT付きのRAIDモード。
いづれも処理の最終フェーズで再起動になるが、処理100%でフリーズになる。
ハードウェアのリセットスイッチで再起動すれば何事も無く立ち上がる。
何度試してもこのようになるので、仕様なのかそれもと自環境のせいか・・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:39:44.90 ID:1BxodK2X0.net
フリーズって厳しいなw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:01:59.22 ID:SloZyihR0.net
HDM12を最新のにアップデートしたら
スケジュールバックアップが「ファイルが開けません」「alternate」
とか何とか言われてできなくなってしまった
何ですかなこれは?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:22:20.32 ID:Vb1mQgFP0.net
最新版の更新履歴って何処で見られます?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:23:14.64 ID:4IA0fVdP0.net
10.1.21.287

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 05:05:09.70 ID:66k2LNki0.net
win8/8.1でまともに使えるバックアップソフトって現状パラゴンしかないの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:15:02.83 ID:2cZiLjM/0.net
なんでそう思うの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:23:47.36 ID:8YdAdREE0.net
地底怪獣パラゴン、買った。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 14:59:31.10 ID:E08GNc/D0.net
かなりの高機能だわ
ちなみにDrive Backup 12 Pro

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:05:14.96 ID:nn2MO0mX0.net
本家サイトの20%オフは今月いっぱいで終わっちゃうのかな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:11:11.32 ID:fzFItJr70.net
俺も20%オフに釣られて買った
ちゃんとした日本語版だし、不満は無し。
パラゴンってドイツの会社?

716 :名無しさん@お贈いっぱい。:2014/03/29(土) 09:59:05.38 ID:DCTp+EdJ0.net
Paragon Technologie GmbH.
GmbHとあるからからドイツの企業だ。
厚みが薄くて超精密でしっかり食い付く愛用のメガネレンチはハゼット製だよバウムクーヘン。

Paragon Backup & Recovery 2014 Free に同梱のブータブルisoに改善が見られて良かった。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:21:09.64 ID:lru2rzRv0.net
>>716
Paragon Backup & Recovery 2014 Free確かにいいんだけど
USB接続のカードリーダーがPCに刺さっていると
リストアを選んだ場合に固まってしまう。
カードリーダーを取り外せば問題なく動作するが
一々付け外しするのがちと面倒っす。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:23:04.58 ID:lru2rzRv0.net
まぁ、復元作業は殆どブータブルメディアから実行するので
問題無いといえば無いんですけどね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 10:23:59.01 ID:Hivt/Ol30.net
セール中なので、
Paragon NTFS for Mac OS X 11.0 & HFS+ for Windows 10
を買った。\2,835也
実はGiveawayでHFS+のほうは1つもらってたんだけど、あまりに問題なく動くもんだから、NTFSと併せて買っといた。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:32:19.32 ID:DmhFJ+1q0.net
HDM Pro 14かったった
クーポンコードはぐぐると出てくるね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:23:07.30 ID:CUXu/Zfu0.net
>>139
俺もなった〜以下駄文すんません。
イベントID:7026⇒uim_vim.sysの読み込み失敗
(Paragon Backup&Recovery2012アンインストール後から)

気付いたのは付属のアンインストーラでアンインストール直後に再起動しても、
インストール時にC:\Windows\System32\driversに突っ込まれた
uim関連のsysファイル&レジストリは残したままみたいです。

特にHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\uim_vim
がアンインストール後にも登録されたままなので上記エラーを吐き出す模様。
(SystemExplorerがあるとドライバー項目からゾンビが確認できます)

1.レジストリからHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\uim_vimをキーごと削除
2.C:\Windows\System32\drivers\uim_vim.sysを削除
当方では上記手順でID:7026は出なくなりました(1だけでも良いと思いますが)。

メインPCを2012から2014へのアップデート時に上記エラーを吐き出すようになりましたが、
2014だけを新規インストールしたサブPCではそもそもuim_vim.sys及び上記レジストリは存在してません。

2012を使用していた方がアンインストール後に問題がでるのではないでしょうか?
特定環境だけの問題かもしれませんが、
レジストリやsysファイル残しまくりのアンインストーラとかちょっとやめて欲しい。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 01:56:13.96 ID:9SHy0Tdu0.net
バージョン上がったね
違いがわからんけどフリーよりはいいんだろう
Paragon Backup & Recovery 14 Compact
ttp://www.comss.info/page.php?al=Paragon_Backup_and_Recovery_14_Compact

723 :名無しさん@お贈いっぱい。:2014/04/01(火) 11:43:06.75 ID:pxmc3v0W0.net
>>722
確かに良さそう。、MBRまで復元したい人には。

同梱のブータブルisoをごにょ出して使ってみた。バージョンは2014 Freeと同一。
Free版との違いは、バックアップウィザードという項目が増えていてバックアップ対象に
First track と MBR がある。
シェア版を初めて使って意外だったのはバックアップイメージの拡張子がpbfだったこと、
なぜか「バラゴン・バックアップ・フリー」になっている、後からシェア版にしたんだろうなぁ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:51:30.88 ID:we9c1kbe0.net
ParagonのCompact版は通年無料配布状態なのにわざわざ有料にしてるのは何故なのか

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 04:38:48.53 ID:N49MDx7P0.net
HDM14日本語版はまだかね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:31:16.94 ID:jK0+x8N+0.net
HDM13日本語版ってあったっけ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:30:10.42 ID:CDViGJDv0.net
Drive Backup12 ProのVerUPは基本アンインスト→インストですかね。どこかに書いてないのかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:07:39.60 ID:b8TWChi00.net
HDM13ってあったっけ

729 :名無しさん@お贈いっぱい。:2014/04/08(火) 20:31:42.09 ID:adPnolIU0.net
>>722
ゴメソ
Free版のブータブルisoを起動してメニューをよく見たらCompact版と同じ
MBRをバックアップ・リカバリ出来るようになっていた。

なんかシリアルがある面倒なCompact版は要らなかったでござる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:41:36.22 ID:tGVbbOxn0.net
RMBとBMBの違いが分からん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:42:02.82 ID:ZypgnfKL0.net
>>730
RMBはLinuxベースのブータブルメディアを作成する。
起動は軽いがLinuxのドライバがないチップセットやコントローラのマシンでは
起動しなかったりディスクを認識しなかったりすることがある。

BMBはWindows PEベースのブータブルメデイアを作成。
Windowsベースで起動するから、Windowsのドライバがあれば大抵のものは
認識する。 Windowsのサブセット版が立ち上がるので起動は重い。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:28:35.41 ID:tGVbbOxn0.net
>>731
ありがとう
よく分かりました

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:10:53.07 ID:lGUhNnAQ0.net
>>727
YES まず古いのをアンインスト
というかDrive Backup Pro12が最新版じゃないすか?
13とか出ています?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:49:46.62 ID:UQTDMCbi0.net
教えてください。
2014 Freeのレジスト時に入力するシリアル番号は
どこを見ればいいでしょうか。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:41:21.35 ID:VIexmY6M0.net
自己レス
ここ見てわかりました
http://d.hatena.ne.jp/hinkyaku49/20140213/1392307857

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:42:47.47 ID:a7gN2wWY0.net
Backup & Recovery 14 Compactを、Giveaway of the Dayでもらったんですが、リカバリメディアを作るにはどうすればいいですか。

Paragonのサイトにログインして
「Recovery Media Builder」を探すのですが、見つかりません。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:39:27.59 ID:wCJuchi10.net
>>736
ここにリンクがある
ttp://www.comss.info/page.php?al=Paragon_Backup_and_Recovery_14_Compact

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:49:43.42 ID:a7gN2wWY0.net
>>737
ありがとうございます。
ロシア語にビビりながらも落とすことができました。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:17:33.27 ID:tfuxlW0C0.net
HDM12、
バックアップアーカイブで仮想ドライブのマウント機能使うと、
たまにBSODになる事がある。

この辺の安定性、使い勝手は以前使ってたTIの方が良かったな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 13:58:56.85 ID:ZOkkvLpN0.net
TrueImage(XP)から乗り換えで
Backup & Recovery 14 Compactです

Win7 64bitのリカバリに
Windows PEベースのブートメデイアをCDに焼きたいと思います
もうBoot Media Builderは、手に入らないのでしょうか。

また、上の方で、LinuxブートISOをWindowsPEに組み込んで作る
という話もありますが、やり方を教えていただけませんか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:09:43.87 ID:yhJLmbEj0.net
>>740
http://www.paragon-software.com/home/br-free/comparison.html

これを見る限りWinPEメディアが作成出来るのは有料版だけのようです。
この表は2014Freeとの比較ですけど、おそらくCompactでも同じでしょうね。

WinPEやサイクルバックアップ機能などが欲しければSuiteを買ってね、という事なんでしょう・・・

742 :741:2014/04/18(金) 23:11:25.07 ID:iJ4ngzFn0.net
>>741
ありがとうございます
Freeも含めこれだけすぐれたものを無償だなんてすごい
と思いましたが、有償版への導線はしっかりあるのですねぇ。

先ほどRecovery Media Builderも上を参考にDLしてみましたが、
USBしか選べない様ですね。

WinPe-tchも使えない?というような書き込みもございましたが、
こちらはいかがでしょうか。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:48:19.23 ID:URupAg4F0.net
14CompactでUSBメモリ起動メディア作っときたいんだけど作り方解説してるサイトないですか?
Free版だと登録でツール落とせるみたいなんだけどCompactじゃ無理なんですかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:06:09.78 ID:+mbwEwlf0.net
>>736-739

745 :744:2014/04/27(日) 10:23:08.58 ID:URupAg4F0.net
>>737のロシア語のリンクのファイルだとインストール出来ない

746 :744:2014/04/27(日) 10:37:25.31 ID:URupAg4F0.net
自己解決
Compact入れ直したらMediaBuilderもインスコ出来た

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 07:52:58.55 ID:OaKWsQlc0.net
Paragon Drive Backup Liteが40%引きの1320円ですって。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:50:31.79 ID:VCobGhPq0.net
>>747
Paragon Drive Backup 12 Proを持っている俺のところにもメールがきたよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 02:28:55.66 ID:W5EOJu9V0.net
日本語版のは12で海外は14だけど違いあるのかな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 06:40:50.18 ID:w8B6xwIM0.net
Giveaway-Backup & Recovery 14 Compact

751 :名無しさん@お贈いっぱい。:2014/04/30(水) 11:47:48.76 ID:AxFRAPIu0.net
>>750
無料シリアルを公開しているサイトはどこ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:55:22.24 ID:xiDmX8Xc0.net
compac無料化したのに何言ってるの?

753 :名無しさん@お贈いっぱい。:2014/04/30(水) 12:28:42.30 ID:AxFRAPIu0.net
いや、ここから無料シリアルをメールで送ってもらえた、
http://registration.paragon-software.com/BR14Compact.html
そうじゃなくてWebページに公開しているところがあったらいいなぁ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:54:14.33 ID:hA1hmOhD0.net
Backup & Recovery 14 free
Z77 Pro4-M corei3-2105 PX-128M5S
以上でssdを丸ごとバックアップ&復元しようとする
post画面でダラダラ進行したが最後のpress any key で反応せず→仕方なくリセットボタン→起動
こんなものなの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 07:50:01.40 ID:94cQzoPs0.net
Compact14導入してシステムとプログラム(各SSDにインストールなのでドライブ2個)をバックアップ
バックアップ出来たこと確認して今度は差分バックアップ試すもウィザードでバックアップしたドライブが
出てこいないから選択も出来ず差分バックアップが出来ない状態なんだけどこれは最初のバックアップがダ
メなんでしょうか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:27:37.74 ID:wU9GDOGy0.net
これ、最初のバックアップでバックアップ元ドライブが2個(例えばシステムで1台、プログラムで1台)で一度のバックアップで
同時に2個のドライブバックアップ指定しちゃうと差分バックアップ出来ないんだな
>756のレス見て同じ事してみたら差分バックアップでバックアップファイルが表示されなかった
それで各ドライブを各々バックアップしたら差分バックアップでバックアップファイルが表示されたんで多分仕様なんだろう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:11:25.19 ID:z8wtKTWi0.net
パラゴン種類いくつかあるけどどれが何できるか今一ハッキリわかりません
とりあえずはHDDからSSDへクローンコピーがしたいのですが
paragon drive copy 14 compact free というやつでも出来ますか?
出来るなら有り難いですが有料版じゃないとダメですかね
フリーと有料版だと何が制限されるのでしょうか?

758 :名無しさん@お贈いっぱい。:2014/05/12(月) 09:25:40.07 ID:w+VJfMbE0.net
>>757
freeでも出来るので心配無用。パラゴンは人を騙すような事はしない良い会社の一つ。

よくFreeというと、実際に使ってみると実は肝心な動作が制限されて使い物にならない
デモ版になっていて、Freeという名に騙されてがっかりする事があるが、
パラゴンの場合これは宣伝版とかデモ版とか体験版という意味ではない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:02:33.68 ID:glrK/Vgz0.net
Paragon Backup&Recoveryのフリー版は個別ファイルのレストアが出来ないんだよな。
あくまで自環境での動作確認用であって、運用するなら購入が必要だよ。
あとサイクルバックアップにも制限がなかったか。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:22:52.00 ID:AdQCPirm0.net
Compact使えばいいんじゃないの?タダなんだし

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:53:15.26 ID:9YCwkUJh0.net
>>758
ありがとう使ってみます

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 06:48:17.91 ID:FyDYVr4G0.net
Paragon HFS+ナントカって
Fusion Driveの内蔵 Mac側は
視れないのかな?
購入したんだけど...

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 00:10:01.19 ID:iCt81pNE0.net
パ〜ラゴンゴン
多機能過ぎて持て余してます

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 05:41:35.69 ID:hW2+hBIQ0.net
Paragon Drive Backup 10 Professional デモ版
何処か落とせるところありませんか

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 14:46:45.89 ID:IZBc7a1Ki.net
jpの方にあるParagon Drive Backup 12 Professionalと
Backup & Recovery 14は違うものなんですか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:59:53.93 ID:ib7Ggt4y0.net
たしかにパラゴンは製品ラインがごちゃごちゃしているよね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 07:25:14.61 ID:+3gdK+ei0.net
compactでスケジュールバックアップ開始されるとイベントログにVSSエラーが出るのですが
VSSエラーの回避方法知っている方居ませんか?
エラー発生後レジストリのVSS/Diagのアクセスコントールはフルコンロールに変更済み

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 16:45:14.97 ID:IvFba7ke0.net
Windows環境を仮想PCソフトへ移行させる
「Paragon Go Virtual」が期間限定で無償に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140604_651741.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 07:08:07.68 ID:ILYFykk70.net
>>768
XP難民向けw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:49:37.71 ID:KeR31Twl0.net
HFS+ for Winのver10なのだが、HFS+のパーティション壊しまくる。
最近Win7のときはver9使って居て何も問題無かった。あたらしくWin8.1(クリーンインストール)に変えて、ver10を入れたんだけど、OSX起動ドライブのMBRぶっ壊すぽい。

Win8.1だからなのか、ドライバーがver10だからなのか不明。危険過ぎてドライバーアンインストールしたわ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:44:21.65 ID:IwMwY4iL0.net
771だけど、気を取り直してWin8.1を再度クリーンインストール、多分動作保証外なのを承知でHFS+ドライバーver9をインストールした。
そしたら何の問題もなくMacintosh HDも壊れない

と言うことで、HFS+ドライバーのver10が地雷という事に決定

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 19:40:17.62 ID:JSrUogZp0.net
>>768
これってどう?
実環境をそっくりそのまま仮想環境に移行するって
そんなソフトあったらいいなとは思ってたけど実際にそんなこと可能なの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 19:42:52.39 ID:0mtZwo6X0.net
人の聞く前に自分で試せば確実な答えが出るのに

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 19:50:36.72 ID:JSrUogZp0.net
まずインストールしちゃっても大丈夫なソフトかどうかの判断がつかなくて

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 09:40:38.27 ID:GySSsOb90.net
>>771
高速スタートアップを無効に設定したんか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:02:20.05 ID:RMK/9I420.net
>>774
P2Vのソフトってそんなに珍しくも無いと思うけどね
VMware Converterとか数年前から存在してるし

あとインストール云々で心配するぐらいならシステム丸ごとバックアップしてから入れれば良いんじゃ?
それこそBackup & Recoveryとかでもつかってさ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:19:37.01 ID:fubQ8YWw0.net
Paragonが登場する前って既存のシステムを仮想化してVirtualBoxとかで運用するには
どういう手順を踏む必要があったんだろう?

完全にフリーのツールだけで出来たと思う?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:25:08.85 ID:jPv8ungE0.net
VMwareもMSも自社製マイグレーションツール用意してたと思うけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:14:04.15 ID:fubQ8YWw0.net
え?そうだったん?
VirtualBoxは?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 11:05:51.07 ID:Jb45v1x80.net
>>779
「VirtualBox P2V」でググれば事例は出てくるようだぞ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 09:24:12.67 ID:SJqzgfuV0.net
ProfessionalとSuiteとPremiumとどれが一番いいやつなの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:12:37.47 ID:hkdzL9qe0.net
>>781
Paragon's products have a unique variety of features.
For an easy overview, you can use this list.
Find the right product for you with a few clicks.
In the pull-down menus, please choose up to three products and create your own feature comparison list.
ttp://www.paragon-software.com/home/brh/comparison.html

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:22:18.06 ID:Hgnf4Tma0.net
Acronis TrueImage 10から始まり、
現在Acronis TrueImage 2012(英語版)をWindows PE 3.1(日本語版)で使っていました。

PCが複数あり、Windows 8.1のPCに一部変更したため、
次期バックアップソフトを検討し、つぎの二つにいきつきましたが、最終的にParagon
を購入しました
・Acronis TrueImage 2014(英語版or日本語版)  Windows PE対応 3.1まで
   魔法のキキ様の恩恵による
・Paragon Hard Disk Manager 14 Professional(英語版) WindowsPE対応 5.1まで
  \8,733少し高かった!(日本語版は、 Hard Disk Manager 12のため)

Paragonについて機能的に問題はありませんが、WinPE5.1が英語版のため、
・ファイル/フォルダーについて、日本語名表示が文字化けする。(日本語フォント未登録のため)
・ファイル/フォルダーの作成時間が9時間進む(米国標準時のため)
この二つを解決できれば、ありがたいのですが。

何か対応策があれば、教えてください。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:04:17.41 ID:CGXQSCVj0.net
>>783
ブートメディアビルダで出来上がったPE5.1のboot.wimファイルを自分でカスタマイズするしかない。
日本語環境化は検索すれば見つかる通りだし、当方windowd7マシンでPE5.1カスタムした限りでは
日本語IMEもPE2~3への組み込み方法を
そのままやってみたら5.1にも組み込めた。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:08:11.25 ID:I9Y+gTLq0.net
>>783
>>783です。
ご教示ありがとうございます。

日本語環境化の方法については、なんとなくわかったのですが、
Bootable_Media Manager起動後boot.wimファイルは、どの時点で捕まえればいいでしょうか。
isoファイル作成まえに一度中断した時点で
boot.wimに日本語オプション追加して、その後、中断したBootable_Media Managerを
続行すればいいのでしょうか。

宜しくお願いします。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 14:33:53.03 ID:v37NAEE+0.net
パラゴンでHDDの抹消してたら画面ブラックアウトしたから強制終了したんだけどヤバイ?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 14:46:17.33 ID:6i8aHdB50.net
どうせ抹消するのになにがヤバイのか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:58:56.21 ID:HNfqRIuu0.net
抹消に失敗したままでHDDを認識しなくなったとか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:55:38.29 ID:DoLK5KG80.net
>>785
私のはHDM 14 ではなく HDM 12 Suiteのブートメディアビルダで、isoに作らず
USBメモリに直接PE5.0作った場合だけど、これだったら単にUSB内にできたsourceフォルダ中のboot.wimを
パソコン上にコピーしてWindowsADKでマウント、パッケージ追加や日本語環境化、IME追加、ツール追加等
してカスタマイズしたboot.wimを単にUSBメモリに上書きして書き戻すだけ。
isoで作るときは12のメディアビルダはiso化前に中断とかはできなかったんで一度ISOファイルを作って解凍ソフトとかで
boot.wim抽出して編集して、そのboot.wimをつかってADKで再ISO化したことあるけどusbメモリの場合と違って
予めADKでmediaフォルダとかfwfilesフォルダとかつくってやるとか多少手間がいった。
でも14でiso化前に中断とかできるのでしたらそこでいじっくってからisoにできるんじゃないでしょうか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:03:00.85 ID:BxREt97+0.net
>>789
>>785です。
連絡ありがとうございます。
うぃnPE5.1 64bitの.isoファイルを展開してみたら、SOURCESフォルダーに“BOOT.WIM”があり、次のサイトを見つけて日本語化
に挑戦中です。

「Windows PE 5.0」の起動用USBメモリを作成する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/13/news133_2.html

残念ながら、現在上記手順※2の
※2.パッケージの追加(必要に応じて他のパッケージも追加すること。
   日本語化する場合はja-jpフォルダーの下にあるファイルも追加する)
の先頭行の処理
"c:\winpe_Amd64\mount" /add-package /packagepath:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1
\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-WMI.cab"

でWindows Preinstallation Environment\amd64\WinPE_OCs\WinPE-WMI.cab"のパスが認識できないとのエラーで、
行き詰っています。
(64bitPEのためx86はamd64に置き換えています。mountフォルダーは空フォルダー新規作成)

USBメディアからの日本語化成功とのことですが、日本語化実行のdismコマンド実行手順例等の
参考のサイトあるいは、実施手順を教えてもらえませんか。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:46:18.98 ID:4oGAkFDP0.net
>>790です。
エラーは、dismコマンドの記述ミスでした。
長文での質問失礼しました。

isoファイルを展開して、SOURCESフォルダー内の“BOOT.WIM”に対する日本語化は、
完了しました。
ただ、isoファイルへの書き戻し、CD化でで現在つまずいています。
“BOOT.WIM”だけ作成して、ここからBootの作成を試行錯誤中。
この“BOOT.WIM”から、copype実行後のmakewinpemedia /isoコマンドの使い方
(“BOOT.WIM”)等の設置方法について、ご教示いただければうれしいです。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:43:17.56 ID:pwp9GmII0.net
>>791
それでしたら、ADKで適当なフォルダに(例えばC:\testフォルダとするなら)
「copype amd64 c:\test」 を実行して、mediaフォルダ、fwfilesフォルダができるので
mediaフォルダ中のsourcesフォルダ内のboot.wimを作成済みboot.wimで置き換えて
「makewinpemedia /iso c:\test "(適当な名前).iso"」とすればいいかと思いますが、
前にややこしい手順ででレスしてしまって、要は最初にcopype amd64 実行し、mediaフォルダ内を
Paragonで作ったPEのisoの中身で置き換えて、置き換えたboot.wimをマウントして編集すると書けば
もっと単純にすんだかと。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:06:32.50 ID:MQbbJGGJ0.net
>>791です
>>792ご教示ありがとうございます。

何とか>>783で記載したParagon Windows PE英語版について機能的に問題はありませんが、
・ファイル/フォルダーについて、日本語名表示が文字化けする。(日本語フォント未登録のため)
・ファイル/フォルダーの作成時間が9時間進む(米国標準時のため)
この二つを解決できればという当初の目標をクリアし、Paragon Hard Disk Manager 14 Professional English Edition
on Windows PE 5.1 Japanese Editionのisoファイルの作成ができ、、Bootable CDの作成ができました。
おかげ様で、だいぶ便利になりました。

前回失敗は、Windows 8.1のコマンドプロンプトでdismコマンドを実行しており、
今回は、ADKの“展開およびイメージングツール環境”のコマンドプロンプト画面から実行しました。(いづれも管理者権限での実行です。)

ただ、一点改善項目(デグレード項目)が判明し、更なる改善を検討します。
・Bootable CDで起動するとPress Any Key・・・が表示されてしまう。
また、
・notepad/Q-dir portable(ファイルハンドラー)を組み込みたい。

つきましては、下記2点ご存じの方がいれば、教えていただけませんか。
1)現在のboot.wimに対し、Press Any Key・・・が表示させないようにするには
どうしたらいいでしょうか。

2)notepad/Q-dir portableを組み込むには、boot.wim作成前に、単純に
\moutフォルダーにtoolsフォルダーを作成し、そこにQdirフォルダー(exeファイルとiniファイル格納)と
notepad.exeをエクスウローラーでコピー格納しておけばいいのでしょうか。
(ADKの“展開およびイメージングツール環境”のコマンドプロンプト画面からxcopyでコピーが必要か?)

宜しくお願いいたします。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:55:29.39 ID:MQbbJGGJ0.net

>>793です。
notepadについては、すでに組み込み済みであることを確認しました。
確認不足で申し訳ありませんでした。
課題に向けて調査試行しますが、引き続きご支援お願いします。

総レス数 1003
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200