2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Paragon全般スレ part1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:53:49.65 ID:Rid97RaI0.net
昔あったけどいつのまにかなくなってしまったParagonスレ
バックアップ関係ソフトなどでユーザーも多いです

http://www.paragon-software.com/
日本
http://www.paragon-software.com/jp/


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ngkVNiLk0.net
ここのサポートってダメダメだね

先月半ばにマイアカウントからサポートリクエストしたところ、
5日後くらいに、いかにもテンプレっぽい返答が来て、
回答になってないから再度問い合わせたけど、
今日まで約1ヶ月放置。

まあ、その間に自分でなんとか解決したけど。

もう二度とココの製品は買わんわ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:BZGtvitb0.net
たしかフォーラムがあったはずだけどドイツ語がメインだった気がする
一応英語でもやりとりできるから急ぐときはフォーラム使ったほうがいいね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ngkVNiLk0.net
>>374
ドイツ語はおろか英語も分らんので無理です

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pyLxSDg+0.net
英語がダメダメじゃあサポート以前か

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ngkVNiLk0.net
>>376
中の人?

サポートリクエストは日本語で出来るし、一応有った返答も日本語。
英語が出来なきゃまともなサポートが受けられないっていうんなら、
日本のサポートがダメダメなんだね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:d2lwXM/Y0.net
フォーラムでサポート受ける以前の話か、ってことだが

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:UztlJKC40.net
>>378
だからパラゴンのサポートに直接聞いた訳だけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:P/dJ5LOJ0.net
>>373ではなく、>>374-375に対する単なる感想だってばw
すぐにダメダメ言うあたりを軽く皮肉ったのは認めるが。

試しに、その質問とやら、このスレに書いてみたら?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:9gyvj2uX0.net
Migrate to UEFI を使いたいんだが・・・

http://www.paragon-software.com/jp/technologies/components/migrate-to-uefi/
からアーリーアダプタープログラムに参加しても、なぜか別ソフトである
Paragon uEFI iSCSI Targetへ誘導されて登録できない。

Bios使ったマザーボードにインストールしたOS環境をEUFI対応新マザーへ移籍させたいんだが、
なんとかMigrate to UEFIを使えるようには出来ないだろうか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:9G6vrJpS0.net
それ実験レベルのプログラムだから、本番環境では試さないほうがいいよ。
そのうち製品に実装されると思う。

383 :381:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:7m0TGkLj0.net
元のマシンにHDD計4台、5TB近くのスパンボリュームがあるので、
なるべくなら再インストールはしたくないんだよなぁ・・・

Migrate to UEFI が製品化されるのはいつの事か。

新規インストールで今のスパンボリュームをうまく認識できるなら
今すぐにでもマザーボードを交換できるんだが。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ZqsWYuli0.net
Hard Disk Maneger 12 の更新履歴はどこで見られる?
フォーラムも覗いたが、それらしいスレ見つけられなかった

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:r8Lc2Jj/0.net
>>383
OSからアプリ起動してパーティション単位でバックアップかコピーするんじゃダメなの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:BWL9Ac3l0.net
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/23/180/index.html

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:WsqP4Azj0.net
>>363
>>365
リンク貼れないんでjustmyshop見てください
ユーザーなら7800円で買えますねー

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:SdLHKLmP0.net
ttp://www.lifeboat.jp/products/hdm12/hdm12.html
12からライフボート扱いになったのか

ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001807970/
他のところじゃ優待版でも高いから、Just my shopで買うのが良いかもしれないな
まだツテが残ってるんだろか

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:irii6sMr0.net
これってHDM12pro相当だよね?
本家だとsuitとproで倍くらい価格違うんだけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:mUQBSgd30.net
発売までまだ時間があるな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RfZefsl20.net
JustMyShopで販売予定のParagon Hard Disk Manager 12って、ホームページ作ったり
PDFファイルの作成・編集もできるのか?

https://www.justmyshop.com/app/servlet/pitem?itemcode=9012959
これ見るとそれっぽいことが書いてあるんだよね・・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cpPcVmfi0.net
>>391
明らかな間違い

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:T4/QBX1e0.net
>>392
ですよねぇー
明日サポートに電話して直すように言うわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:NTNtre630.net
値引きセールでもやらんかな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:EP8gBsEeP.net
ジャストシステムで割引するみたい。メールが来てたので貼っとくよ。

 ◎ Paragon Hard Disk Manager 12 [Paragon/一太郎/ATOK特別優待]
  (パラゴンハードディスクマネージャー12)

      希望小売価格    ──────→ 14,700円
      期間限定ご優待価格 ──────→ 7,875円…さらに
      今なら、ポイント10倍で  ──→ 【 700pt 】
                         ▼
      予約中の今だけ!実質50%以上OFF【 7,175円 】
 ⇒ https://www.justmyshop.com/products/paragon/?m=jui13b02#9012959

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:eI5bLpzp0.net
>>395
>>387

優待の条件満たしてないやつはATOKの月額版(\300)を一時的に契約すればよい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:CkKU3Oq40.net
もっと言えばお盆クーポンでさらに888円引き

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:bSKKmoUx0.net
>>397
ありがとう、買った

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:2cbiOq2C0.net
そろそろ発売なわけだが
アップデータはライフボートから落とせばいいが場所がわかりづらい

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:8w3EaZDq0.net
俺も>>397のレスでポチったわ。
全入り7000円ならアリだな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:12Hy0dic0.net
Paragon Alignment Tool 4.0 Professional を買わないかっていう
メールが来たけど、未だにバージョンアップしてるのね。
この手のソフトってまだ需要あるのかな?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:zbXeR4780.net
1万以上

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:wNlra+bN0.net
Lifeboatより連絡あり。予約のパッケージ版を21日送付したとのこと。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:lxt10r300.net
届いた人いる?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:zHVuQkU50.net
22日に佐川急便で届いた。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:zHVuQkU50.net
Paragon Hard Disk Manager 12は初めて使うがインストールしたら
バージョンは ver.10.1.19.16616(22.06.13) になってるけど
ソフトの名称の12は、バージョン名と違うの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:0pfY7jbt0.net
>>406
ウチのはParagonから直接買ったダウンロード版だけど、
Ver10.1.19.16500(11.04.13) になってた。
言われてみて初めて気づいたよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:QZbz6hpU0.net
NetJapan販売のParagon Hard Disk Manager 12 Professional のバージョンは
アップデートファイル ビルト15100(2013/5/24付)でアップデートすると
バージョンは、10.1.19.16500(11.04.13)になるとのこと。
10.1がバージョン 19がリリース番号 16500ビルト番号
(11.04.13)は日付 2013年4月11日のこと?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:iphIZS4d0.net
JUSTで21日注文いまだに発送準備中

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:6dF8zrP90.net
>>408見てアップデートしようかと思ったら
プロダクトキー入れてもシリアル番号入れても
> そのシリアル番号は正しくありません。
とか出てダウンロードできないんだけども、何でだ?俺だけ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:knfqI4BT0.net
販売元が違うシリアルだとはじかれるとか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:GamaqnJW0.net
届いたHard Disk Manager 12でフルバックアップを取ったらなぜかWindowsそのものが起動しなくなった・・・
(一瞬ブルースクリーンが出るもすぐに勝手に再起動)
Windowsのインストールディスクでのboot修復も、作成した起動CDのブートコレクターも効果なし。

オワタ\(^o^)/

413 :410:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Ta1njaJN0.net
>>411
あーそれだなきっと

じゃあParagonから直接DL買いした人はどうやってアップデートすんのよ?
…て悩んだが、マイアカウントにログインした先に置いてあるのか
ちょっとわかりにくいな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:38:57.91 ID:zJW1KAx40.net
バージョン11で、リカバリーディスクを作成して起動させてみたら、
なんかLinuxパーティションをHDDの先頭付近に勝手に作られてしまった。

挙動が読めなさすぎる。っていうか勝手にパーティション作るのやめてくれ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:50:51.07 ID:t0/5SP/nP.net
>>413
Paragon.jpのダウンロード版って焼き焼きは上手く行きますか?
この間落としたの全然駄目でした。。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:05:14.36 ID:27PskonP0.net
>>415
8年くらい前に買ったCD-RWに焼いてアップデートしたよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:08:33.33 ID:+ho1lQsJ0.net
Paragonの購入を検討しています。
コマンドラインからCUIで実行→終了後、特定のバッチファイルを起動っていう流れはできるでしょうか?
ディスク全体のフルバックアップをネットワークディスクに保存できればいいのですが。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:54:12.72 ID:IBkO6rnD0.net
>>417
できるよ
paragonのソフトは操作を独自のスクリプトに記録してコマンドラインから叩ける
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/30/news067_2.html

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:50:57.92 ID:Fti79SqC0.net
Backup & Recovery 2013 Freeを試してみてるんだけど、
プロセス優先度Normal、I/O優先度Normalでバックアップしてるからか
バックアップ中やたら重くなる。
これって有料版だと改善する?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:21:09.16 ID:Fti79SqC0.net
Acronis試してみたら
プロセス優先度アイドル、I/O優先度バックグラウンドだった。

さらば。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:53:56.59 ID:xHbKt3eE0.net
>>419
そこは製品版と変わらないと思う。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:01:43.47 ID:yn6KVR1g0.net
1つ買えば複数PCにインスコできる?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:37:32.01 ID:OaHDBfj80.net
ライセンス的にどうだったかはともかく、特に起動時にネットワークチェックはしてないのでインスコはできるよ
俺はUSBメモリにWINPEの起動ディスク作って必要な時にそれでブートしてるんでいちいちインスコしてないけど

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:41:45.00 ID:WFjgJssa0.net
このソフト重いハズレだった

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:17:17.62 ID:dio5qO8d0.net
バックアップもリカバリもやたらと時間掛かるよな
しかしまともに標準機能が動かないATIHよりはマシかと...

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:22:36.16 ID:dio5qO8d0.net
ageちまった、すまん

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:28:42.69 ID:WFjgJssa0.net
うちだとTrueImage起動できないPCがあるので
これを試したが、こっちはこっちで処理が重いから困る
なかなか上手くいかんものだ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:27:08.96 ID:jIiIaxS/0.net
>>423
ありがd

公式とネットジャパンとライフボートでマニュアルが違うとかありますか?
どっちのほうがいいですか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 01:07:46.01 ID:DzQ5ekZ50.net
>>428
一点注意
差分バックアップは差分バックアップからは作れない(ログにエラーが残る、リカバリーへの影響は試してない)

差分バックアップは通常バックアップのオプションからスケジュールすると正常に作れる。

あの差分バックアップって通常バックアップの元データがあってもエラーでんだよね。
もしも、差分バックアップするなら注意
あとwinpeの起動はBDも10分以上かかるので止まってるわけじゃないw

個人的には双方同期で鯖(かUSB)にファイル フォルダでミラーするのがいい
このソフトではOSのバックアップだな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 01:09:27.21 ID:DzQ5ekZ50.net
>>425
バックアップは900GBをやったけど
3時間ちょっとだったから
使ってるPCが遅いだけだろう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 01:17:34.79 ID:85otuXIk0.net
いや900GBで3時間って遅すぎだろ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 02:23:02.34 ID:DzQ5ekZ50.net
>>431
そうか?
lan経由でUSBよりは早かったんだが

433 :名無しさん@お贈いっぱい。:2013/09/30(月) 07:57:44.04 ID:8rfzpw7o0.net
>>427
環境を汚さないブータブルCDで且つどんなPCでも動きやすい製品で比較。

Paragon Backup & Recovery 2013 Free は完全にHDDバックアップされず駄目だった。
ブートCDでバックアップしリストアするとWindowsとLinuxのデュアルブートが壊れる。

使っていて調子が良いもの。
TrueImage 8.0
DriveImage 2002
PartitionImage 0.6.7 (それが乗せられているTOP Linux)

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 08:13:15.12 ID:KTySCF2R0.net
わらた、、、、。

BDにwinpeを書き込んだら10分以上かかったのに
USB3.0メモリだと30秒ちょっとで起動したw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:54:57.21 ID:kLH92Khw0.net
光学メディアとUSBメモリじゃランダムアクセスの速度が違いすぎる。
HDDとSSDのバックアップ速度が違うのと同じ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:56:33.01 ID:DNI5vzO+0.net
tureimage2013が糞なのでparagon hard disc manager suite使った 快適だなぁ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:59:30.32 ID:6MEAdZj40.net
PARAGON Hard Disk Manager 12でHDDからSSDへの換装のため、ハードデスクのコピーを実行した。
使用量75GB起動デスクだが、一時間弱でコピー完了、その後SSDを起動デスクとして接続した。
パソコンの起ちあがりが早くなった。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:51:41.06 ID:JS8bCgIR0.net
ドライバだけのバックアップtってできる?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:33:22.45 ID:PVWkTr4g0.net
パーティション操作がいらないのと、将来的なバージョンアップ費用を考慮して
Paragon Drive Backup 12 Professionalのほうを買おうと思います
パッケージ版がシングルライセンス メディアキット込しかないけど、これって個人で使えますか
それと通常版となにか違いはありますか(例えば説明書が付属してないとか)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:25:40.60 ID:s9gAp6q00.net
Vistaを再インストールしてBackup & Recoveryを入れたばかりなんだけど、Restore選ぶとウィザードが出たら固まっちゃう
なんでだろう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:22:22.46 ID:4FrTBe8P0.net
>>439
それを買ってみましたけど、スリムパッケージで、中にプロダクトキーなどが記載された紙と、
ユーザー登録の方法が記載された薄い冊子と、本当に最低限の注意事項(2p)+使用許諾契約書
の薄い冊子だけで、他に紙では詳しい製品説明書はなく、メディア内にPDFのものがあります。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:26:22.94 ID:4FrTBe8P0.net
>>440
うちの環境(Win7 64bit)にParagon Drive Backup 12 Professionalをインストールして試した時
にもなり、仕方ないのでOSを強制終了して再起動するも、OS自体の挙動がおかしくなったので、
OS標準の復元機能を使い、インストール前の状態に戻しました。
他社と比べるとバックアップにかなり時間がかかるので、余裕のあるときに再度試してみようとは
思いますけど、はじめてParagonを使ってみただけに、ちょっと気が重いです・・・

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:30:49.58 ID:5FGeByh00.net
>>442
デモ版で動作確認や試用してから買えばよかったのに。

ttp://www.paragon-software.com/jp/home/db-professional/demoxevaluate.html

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:39:37.78 ID:0qxGgmxD0.net
>>441
どうもありがとう!

わかりにくいって評判だし、紙のマニュアルがないのはキツイなあ
あとHard Disk ManagerのほうはBIOSがパラゴン独自のUIになるみたいだけど
Drive Backup Managerのほうだと、パーティション操作機能がないからBIOS画面いじらないよね?
この点が気になってデモインスコに踏み切れないです

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:12:25.17 ID:LlC5AsIM0.net
>あとHard Disk ManagerのほうはBIOSがパラゴン独自のUIになるみたいだけど
んなこたーない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:23:23.15 ID:1Us2LuSZ0.net
>あとHard Disk ManagerのほうはBIOSがパラゴン独自のUIになるみたいだけど

gkbr

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:42:36.04 ID:Xzs1aYo00.net
BIOSじゃなくて、リカバリーメディアのことかね・・・?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:57:53.00 ID:1Us2LuSZ0.net
だと思います
さすがに一ソフトがBIOSまで弄くったら凶悪すぎるマルウェアかと

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:05:38.93 ID:eaizuJtG0.net
>>442
それOSが既に逝ってる
win7 64 SSD使用36GBだけど
ギガLAN転送で約5分ちょっとだし。

リストアを今してるけど
BIOSから10分かからないね。
それにエラーも全然でないよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:18:07.92 ID:wFixOA3H0.net
ハードウェアのエラーと自分の無知をソフトのせいにしてるように見える。
ハードとシステムに問題が無ければエラーは出ない。
Paragonはドイツ製だからか質実剛健な感じで問題があるハードでは
処理に時間がかかるけど問題なければ処理は速い。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:49:50.43 ID:1Us2LuSZ0.net
>Paragonはドイツ製だからか質実剛健な感じで

そりゃ偏見w

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:17:02.27 ID:wFixOA3H0.net
そうかなGhostを使ってた頃のような安定感はあると思うけど

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:31:01.40 ID:1Us2LuSZ0.net
もはや国なんて関係無いよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:16:12.33 ID:SOCseZGO0.net
>>450
> Paragonはドイツ製だからか質実剛健な感じ

同意。
UIなんかは古くさいけど基本はしっかり出来てる、ような安心感がある

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:44:03.38 ID:ax2m/38C0.net
>>445-448
どうもありがとう!

WinMe時代に使ってたパーティション操作ソフト(System Selector by 住友金属)が
BIOSを独自UIに変更するものだったので、パーティション操作ソフトはみんあそうかと思い込んでしまいました

安心してデモインスコします

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:45:27.24 ID:+2zRTEAVI.net
いろいろ勘違いしてないか?
System SelectorがいじるのはBIOSじゃなくて、MBRおよびブートローダ
いちソフトウェアがハード製品固有の制御ソフト(=BIOS)を触るとは考えにくい

ちなみにBIOSの設定を確認/変更するのはBIOSメニューね
まあいまはuEFIに置き換わりつつあるがね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:51:27.20 ID:QwDWIP6t0.net
UEFIとか・・・還暦を迎えてついて行けなくなりました

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:09:07.25 ID:zIRzPZC20.net
重いって理由が分かったわ。。。

2600K@4.5
pe起動約30秒以下
34GBのリストア約5分
HDD5400 1TBPx3 → LAN →SSDへ

2500@定格
pe起動約1分30秒ぐらい
22GBのリストア約7分
HDD5400 1TBPx3 → SSDへ

CPUパワーが少しでもないと
激遅だわw
最低でもi5 3GHzぐらいないと
確かにこれは遅いし

上の環境でもBD-REからpe起動は5分たっても終わらないから
ディスクメディアで起動するのは修羅すぎる。。
ここまでCPUパワーを使うと思わなんだ。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:51:29.12 ID:1hWyEEyW0.net
>>458
検証、乙
圧縮と化するんだからCPUはもちろん仕事しているだろうけどな。
でもHDDの読み書きが一番のネックだと思ってた。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:10:12.04 ID:uKwL0w8f0.net
光学メディアはPE自体の起動が遅いとあれほど

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:50:02.95 ID:zIRzPZC20.net
>>460
いやいや、懲りずにやったんだよw
やっぱり終わらないという。。

ただなー
CPUパワーに比例して加速度的に速くなる。
同じ条件でatomとか遅すぎてって
ここや価格の評価になるんだろうね。
書庫と同じだろうからねぇ

OCしてるとバックアップ〜リストアまで10分弱ならさ
テストインストールとか気軽にできるなw
アンチウィルスとかもそうだけどね。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:56:38.11 ID:DWWRIa1m0.net
ほとんどのバックアップソフトでそんなもんだよ
CPUパワー(とストレージの書き込み速度)で決まる。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:41:17.38 ID:maAgnYKQ0.net
>>455
お前さん BIOS が何だかわかって無いな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 07:33:14.79 ID:Bgt9iBhp0.net
ビオスだろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:25:51.99 ID:tvcSv7h70.net
ヨーグルトの一種かよw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:20:34.94 ID:Mf91rcDA0.net
台湾メーカーのM/Bが備えてる機能っぽいEBIOS

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:00:27.99 ID:vSejMhO00.net
Vistaを入れ直したからBackup&Recovery2013を試してみたけど、やっぱりWindows上からのRestoreは反応が無くなって使えない
BackupはAVGを入れてると落ちた
まあこっちは当たり前か

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:28:22.70 ID:kLEFR8q70.net
普通リストアってどのソフトも別パーティションやUSBメモリとか
CD、DVDから起動してするものだと思う。
起動中のシステムを上書きできるソフトなんてあったっけ?
それだけ昔より初心者が多いと言うことか。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:52:18.20 ID:QAm+w4OQ0.net
Windowsから復元すると再起動して復元作業が始まる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:07:27.97 ID:YtUR9n0C0.net
>>469
Restoreを選んだらロードの時点で固まってバックアップの選択まで行けない
動作確認だけだし作ったUSBメモリからはいける感じだったから別にいいんだけど
前にXPで試したときは動いたんだけどね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:43:42.34 ID:kLEFR8q70.net
メーカー製パソコンとかはブートに関するところが特殊で
再起動後の処理ができないというのはあるかもね。
Windowsから再起動してシステムパーティションの復元は
手軽だけど、どのパソコンでも機能するわけではないし。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:04:17.10 ID:nUDzIiaK0.net
Win8.1対応はよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:18:52.33 ID:mDa2loZS0.net
bootcd.isoをUSBに入れても起動しないんだけど?

総レス数 1003
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200