2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:14:13 ID:gAR1kQrl0.net
HDD RegeneratorやHDAT2といった、HDDで生じた不良セクタを修復するソフトウェアについてのスレです。
あなたのHDDの開けなくなったディレクトリやファイルを復活させることが出来るかも?

[過去スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/

[ソフト一覧]
・HDD Regenerator(シェアウェア) http://www.dposoft.net/
 セクタ修復ソフトの元祖。シェアウェアだが試用版もある。
 ただし試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
・HDAT2(フリーソフト) http://www.hdat2.com/
 HDD Regeneratorと同様にセクタの修復機能を持ったフリーソフト。
 ただし、セクタの修復能力がHDD Regeneratorと全く同じというわけではない。
 バッドセクタのリペアだけでなく、HDDの各種設定・チェック機能もある。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 10:25:00.93 ID:s9rWB/G40.net
>>707 消したくないならまずはReg使うべきってだけの話なんでは?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:31:11.78 ID:AwWyfp7H0.net
>>699
俺ならストリーム動画用のDLソフトで合法のエロ動画満載にしてから売却

2TB7000円の世の中だもんなー。データ用なら2個3個買って定期的にコピーしとけば良い。
起動用SSDも小さいのならだいぶ安いし、こりゃいよいよジャンクHDDの出番なくなってきたというか、
パソコン自体えらくやすくなったしジャンクに魅力なくなったね。
昔は毎週どころか毎日のごとくアキバ行ってたけど今じゃただの腐れ風俗街だもんな・・・。正直ヤフオク漁ってた方がマシ

あ、でも修復ソフトそのものは拾ったBDレコーダーDVDレコーダーのHDDを修復して、それから数年使い続けてるんで、
結構役に立ってます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:02:53.47 ID:F7vBbPyk0.net
いつも同じセクタでHard drive is not readyが出て進まないんだけど、これって治せないってこと?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:39:04.82 ID:IhMF7gfe0.net
開始セクターを変えてみれば?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:46:43.78 ID:797z8ZtJ0.net
変えても結局そのセクタを治せなかったら意味ないじゃん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:20:11.80 ID:Xoi4aymh0.net
物理的に壊れてるんだろ
素直に諦めろや

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:52:50.65 ID:Uvl9EhbB0.net
衝撃も与えてないのに物理的に壊れるの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:42:41.32 ID:rzwA4wFx0.net
>>714 モーター内蔵の機器なのに何言ってんだお前は・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:51:27.40 ID:1wUrawRK0.net
壊れると言っても防犯レコーダーのバグで電源落とせず手動で電源を落とした事を何度もあったけど、
それが物理的に壊れるとかないだろう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:13:53.47 ID:pj1th7PN0.net
えっマジで言ってる?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:27:09.59 ID:MWfM3Yrr0.net
>>716 君は物理という言葉の定義からやり直したら?
外側とかと勘違いしてない?

内部故障であっても「物理的に壊れた」と言うんだぜ?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:00:55.47 ID:KETXoo9i0.net
>>716
中のヘッダやプラッタは高速で動いてんだぞ?
衝撃与えなくても損傷するし劣化もする

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:52:19.03 ID:AX6d58f20.net
>>718>>719
じゃあそんな壊れ方してもこのソフトじゃ治せないっていうのは結局ゴミソフトだということになるじゃん
chkdskとかわらん

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:57:24.00 ID:ZdP1c3yN0.net
そりゃあ完治じゃなくて応急手当てが目的だからな
データ救出できたらさっさと修復済みのHDDは捨てるのが基本
というか、ソフトウェアでハードウェアの障害を治すってどういう理屈だよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:22:27.54 ID:lSkA6qAGP.net
そうそう だから業者に頼みましょう たったの数十万円で治してくれるよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:24:16.77 ID:z3IUjDsP0.net
>>720 chkdskよりは治せる物理障害が多い

治せるパターン HDD Regenertor > HDAT2 > chkdsk

chkdskで諦めきれない人が頼るソフトであって
物理障害の発生率だの外因だのは何の関係もない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:03:57.96 ID:sl5uY1io0.net
物理障害をchkdskで直そうとするアホ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:47:37.34 ID:JgNTf+Ft0.net
そういやPCを物理的に破損させるウイルスあったな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:53:31.14 ID:cOY6j/gK0.net
>>725 オーバクロックウイルスね
今は無理だと思うM/BにもCPUにも制御ついてるし止まることは合っても壊れはしない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:49:25.54 ID:+Ix5tarY0.net
>>720
chkdskと同格にするなやw
つか物理的に壊れたものをソフトで直せるかよw

折れた木の枝をソフトウェアでくっつけられないからこのソフトはゴミだって言ってるようなもんだ
遥か未来でそんな技術が出来るといいなw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:53:19.77 ID:cOY6j/gK0.net
>>727 ミスリードになりそうな引用すんなよw

物理的に壊れたものを迂回したり、壊れ具合に応じて対処する事はソフト(知恵)で可能
HDDの物理故障具合によっては、Regenertorで修復できてしまう場合がある

ただし、RegenertorにしろHDTA2で回復・回避・修復できたHDDは速やかにメイン利用からは遠ざけた方がいい
バックアップ用とか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:00:23.59 ID:+0pqCfmL0.net
>>728
バックアップ用は駄目やろw
確認したらすぐ消すような重要度の低い使い方おすすめ
ブラウザのキャッシュ専用HDDとか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:14:16.62 ID:cOY6j/gK0.net
>>729 バックアップ用といっても定期的に差分やフルやミラーするようなバックアップではなく
CDRやDVDRの1回書いたら二度と書き込めないレベルのバックアップね

WEBキャッシュみたいな稼働率の高いことに使うのは逆に怖いよ
異常が起きれば「なにかしら手間が掛かる」んだし、その使い方だと常識的に内蔵でしょ?
もったいないよ、マウントスペースが・・・

正常なHDDに交換して、内蔵の場所を空けたほうがマシと思う

上のバックアップもUSBインターフェースとかで行い、内蔵させない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 03:50:47.18 ID:S/a3aEhZ0.net
以前から使用したかったHDD Regenerator を使う機会が訪れたので外付けHDD1Tに使用した。
結果6セクタ回復し代替処理保留中0、保留中セクタが発生→回復→発生→・・・で保留中が1〜3になる症状が改善、
使用温度も2度ほど低下した。実施前はスリープを切っているのにスリープに入るような挙動も散見されたが、
それも改善され極めて安定した駆動になった。HDD Regenerator の実力は伊達じゃ無かった。
これでどれくらい持つのか、実験しながら推移を見守りたい。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:17:09.43 ID:5U+gUiy+0.net
>>731 HDD Regenerator で改善したら、その後HDAT2を使うと良いよ
HDD Regはセクタに活(喝)を入れるけど、不良セクタ回避はしない
HDAT2は不良セクタ回避に特化しているので

順番に使うと、その後サブ的に利用するにも安定するよ

逆に使うと泣くけどねw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:33:03.20 ID:46sYBjh80.net
リジェネ使う目的ちがわねえか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:44:32.00 ID:NubzyqFK0.net
>>732
> >>731 HDD Regenerator で改善したら

か、改善!?
アホが考えることは理解できん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:41:04.55 ID:8sbvufYz0.net
>>734 読めないセクタが読み込み可能になるんだが? 世間一般ではその結果を「改善」と呼ぶ
この板にいるのに、Regeneratorの機能すら知らないのか?
まぁそのまま常用するのはどうかと思うので、吸い出したらHDAT2で殺したほうがいいとは思う

情弱・無知はうざいからROMってろ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:44:34.62 ID:J/gfzAFz0.net
↑こんなおめでてーバカが得意げにベラベラと。。。呆れるわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:20:20.33 ID:AkOD/q/+0.net
いつまた死ぬかわからないゾンビ作って改善て

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:27:01.25 ID:8sbvufYz0.net
>>737 だから、HDAT2で無効にするんだが?
日本語読めないのか?

無知なのかバカなのかどっちなんだよオマエは?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:42:14.63 ID:4MC79H8I0.net
基本的な話として
不良セクタが出始めた媒体は
データさえ抜けたらあとは即座に破棄する
再利用するというのは微塵も考慮しない
どう行った用途にも適合しないので
破棄が前提
この前提すらも理解できていないのは
ただのバカ
うちの犬でもこのくらいは理解してる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:42:46.16 ID:AkOD/q/+0.net
わかったよ
イジメた俺らがわるかったからもう涙拭けよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:59:14.41 ID:8sbvufYz0.net
>>739 誰も主利用しろなんて言ってなんだけどな・・・
1回だけのバックアップメディアの様に使うにしてもHDAT2でヤバそうなセクタは殺しておけって程度のことなんだが

即座に破棄ってのはHDDが少ないからそう思うんであってHDDが多いと、不良セクタが一桁二桁なら
PCから抜いて、Regenerator→吸い出し→FORMAT→HDAT2→バックアップに利用→封印(二度と使わないことのほうが多い)
って感じになるんだよ

まぁ定期バックアップしているHDDも多いのでRegeneratorに頼るのは少ないんだけどな
一時保管用のHDDでもたまーに「あぁやべぇ」ってのがあって、Regeneratorには何度か助けられてる

まぁ、少なくてもRegenerator処置後にPCに入れなおしたことはない(怖くてできない)

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:04:56.65 ID:4MC79H8I0.net
日本語の読み書きすらぁゃιぃレベルのバカだったか
うちの犬にも劣るわけだ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:07:46.81 ID:jtoXHKhc0.net
このソフトで直してデータ救出した後はRMAに出して
戻ってきたやつは買い取りやヤフオクに出してる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:14:09.23 ID:AkOD/q/+0.net
介然「かい-ぜん」
@しばらくの間
A小さいまま
B孤立しているさま、堅固なさま
Cわずかなことを気にかけるさま



745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:17:26.08 ID:uUqeiFr80.net
あぁやべぇ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:34:11.12 ID:EBUQrH1U0.net
不良セクタが1つ出来たから不良セクタの場所を調べて4GBの中心にして前後約2GBの領域を除外してフォーマットして使うぜ
今後不良セクタが増えないか見守りながらHDD使うぜ
不良のせいでエロ動画が1つサルベージ出来なかったけどよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:53:09.33 ID:URj5kq4c0.net
物理的に壊れて起動に必要なファイルが破損か消えてる状態なんだが、ゾンビでいいから生き返る確率ある?
クローン作ってMFTやらPBRやらいじっても復旧しないから元をなんとか起動出来る状態まで持っていきたい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:39:15.60 ID:9N+752LU0.net
物理的に壊れているものをソフトウェアでなんとかしようという発想が既に間違えているんだけどな
素直に修理に出せば?
その金が惜しいなら所詮はその程度の価値のデータ
このソフトの回す分を修理代に回せ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:51:19.83 ID:fBNzvbFIi.net
HDDを取り外して別のPCに挿して読み込めば?
それで必要なデータを取り出せれば御の字だろ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:31:52.27 ID:9N+752LU0.net
>>749
PCが物理的に壊れてるんじゃなく、HDDが物理的に壊れてるんだろうに取り出してどうするよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:39:34.93 ID:8GAA3gQf0.net
>>747
クローン作れる程度の良好な状態でそれでもそれを起動させられないほど
レベルが低いのなら、お前にはもう無理

>>748
お前はなにも理解できていないくせに
でしゃばって語らなくてよろしい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:14:34.81 ID:g2pJmCA5P.net
物理的に壊れてたら読み取りはできないぞ?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:27:39.99 ID:9N+752LU0.net
>>751


754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:30:09.92 ID:eFN1Jdal0.net
OS部分を吹っ飛ばされてるんだろうなぁー
でもってコピガとかの関係でそれじゃないと不味いってオチなんだろうなw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:37:26.44 ID:Qx99tPzz0.net
>>748
物理的に壊れてるといわれても、
プラッターの一部分がヒットしてその部分(厳密にはその円周部分)が読めないのか、
ヘッドを動かす・・・なんといったか、モーターみたいな部品に不具合が起きたか
もしくは最初のクラッシュでヘッドそのものに損傷が起きて読み込みができない状態になったか、
もしくは読み込みはできても書き込みができない状態になったか(実際そういうケースはある)

色々違うので誰も答えられない。
基本的に物理障害が発生した時の対処は、起動したりアクセスするほど中のデータが失われやすくなるから、
やはり中身のデータの価値と相談して決める事になる。

書いてる内容では起動ディスクとデータディスクをごっちゃにした状態で運用して、いざクラッシュしちゃったけどそのままの形で動かせるようにしたい、
もしくは他のディスクにクローンしたいって事だろ。
仮に復旧したとしてもシステムファイルが欠落して、それを補完できなければブルーバックとかの原因になりかねないから
あきらめてOS入れなおした方がいいと思うが。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:37:57.20 ID:Qx99tPzz0.net
安価まちがえたー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:32:42.59 ID:9/E8cLyW0.net
HDD RegeneratorをCDから起動させた時、
パソコンに同容量のハードディスクを複数積んでいると、
どれがどのハードディスクかわからないんだが、どうやって判断したらいいのですか?

CD起動時に上から1TB、2TB、2TBと表示されていた環境のパソコンに、
別パソで不良セクタ多発気味の1TBを一時的にシリアルATAのポート6(番号的に最後のポート)に取り付けたら、
上から1TB、2TB、2TB、1TBと表示されるようになったので、
当然一番下の1TBがポート6に取り付けたハードディスクだと思ってたら、
実は違ってて一番上に表示されてたハードディスクがポート6のハードディスクだった。

並び順に何か法則みたいのあるんでしょうか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 03:54:42.69 ID:E5Co+bwd0.net
HDDの名前を変更しろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:04:58.24 ID:E5Co+bwd0.net
すまん、CDブートの時の話か。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:44:57.69 ID:ITh33ywF0.net
不要なHDDは外しておくべきだと思うの

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:45:04.17 ID:Os1UBqeH0.net
ケーブル抜くのも面倒くさい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 06:18:05.58 ID:AeOUQJ7D0.net
その怠惰が事故の元

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:43:31.70 ID:8mXNB7p10.net
まぁ間違ってデータ側のドライブにゼロフィルとかしても泣かないのであればご随意にといったとこ

みんなそうやって用心深くなるんだよ・・・

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:22:34.51 ID:8nuUCKH90.net
HDD RegeneratorとHDAT2の違いって、
HDD Regeneratorは、代替処理保留中のセクタであれば磁性のリフレッシュという根本回復ができるけど
HDAT2はそれができないってことでしょうか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:44:37.75 ID:O23gyGjd0.net
根本解決!?なにをすっとぼけたことほざいてんだ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:56:39.70 ID:8nuUCKH90.net
磁性が復活するのが、最善の策なのではないでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:19:20.35 ID:PqhDduMv0.net
そんなことが出来ると本気で思ってんの?
精々がHDDに色々とコマンド送っていろんなアクセスパターンを試すくらい。

HDD RegeneratorとHDAT2の違いはアクセスパターンくらいでしょ。
HDAT2の方が多機能だけど、アクセスパターンは単純。

とあるデータ復旧会社がこんなソフトを出してるけど、これもどの程度使えるものやら。
(一部データ復旧機能は(利用回数)ライセンス制で有料)
ttp://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:56:34.83 ID:jyz7AiXE0.net
代替処理保留セクタをなんどもライトする内に、磁性も戻ってくるのかなと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:10:21.77 ID:RvnHApW70.net
ヒント:下手の考え休むに似たり

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:10:49.01 ID:LjGSztoN0.net
外付け2テラだと時間はどれくらいかかりますか?
いまスキャン1ギガで経過3時間、うち不良セクタ8ありました

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:37:29.97 ID:1my+YP7L0.net
以前、カコンカコン言い出してまったく読み込めなくなったHDDをHDD Regeneratorにかけたら
同じ場所を何度もリトライしてるんだが改善しなかった。
一度は諦めたんだが、ダメモトでHDAT2を試したら一発で復活して拍子抜けした。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:07:37.39 ID:IecZREn50.net
>>770
HDDの状態にもよる
早ければ20時間いないにおわるが下手すると数日コースも少なくない可能性である

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:17:41.71 ID:t7Jqm5yX0.net
中古のHDDを使いたい時は、HDAT2を使うのと、ベンダーの0フィルをするのと、どっちが良いんでしょうか?
それともHDAT2で修復してから0フィルでしょうか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:22:36.35 ID:zW1ZajxH0.net
ベンダーのツールで通るかテストしてから使う。0フィルも必要に応じて。
ベンダー推奨のテストで通らない時点で常用不可と判断すべし。

正直、中古HDDなんて勧めないけどな。新品がたいして高いわけでもないのに、
状態に不安のある中古なんて使わなくてもって思うんだよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:42:28.34 ID:7TgHdy/C0.net
あれだ、HDATに限らずこの手のソフトは直すというより、中古ドライブの耐久テストと考えた方がよい。
つまりこれ動かして修復セクタが発生しなかったというのは一時保管としてならまぁまぁ使えます、
修復セクタが発生したら大事なもんは置かないでねって事

もちろん便利だとは思うけどね。クラッシュして認識しなくなったBDレコをこれで動くようにした事もあるし
あの手の機械はノンリニアのために特殊なFAT使っているためかちょっとでも読み込み不良なセクタでると起動すらできなくなる事おおい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:36:10.66 ID:ydtI4SAx0.net
v2011使用で、セクタ指定して開始って出来ますか?
Windows上からではなくてブートメディアからじゃないと出来ないのかな?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:14:55.99 ID:pa8o/Yxx0.net
不良セクタが500とか出てたらもうダメ?まあ廃棄はするんだけどデータ拾いたい・・・

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:58:52.73 ID:ZU8qvph80.net
大量にあると無駄だけど、HDD regenerator 2011で、修正するセクタの数が少なければ、ブートメディアから起動して、
copy con c:a.bat
del c:/hddstat/hdd1.log
hddreg.exe
c:
と入力してctrl+Zとenterで、書き込んでから、aで起動すると、ちょっとだけ楽。
終了したら、aで再起動。
ramdiskが、C以外になってるようなら、適宜書き換えで。
さっきやったときは、RAMDISKに展開されて、hdd1.logがあると、もう修正したからやらねぇって言われた。
入力するキーの数が減る程度だし、十数個くらいじゃないなら、別の方法とったほうがいいと思うけど。
>>777
使いたくないドライブではある。
あと、データが必要なら、エラー無視で、別ドライブにベタコピーして拾ったほうがいい。
ファイル単位で作業すると、それだけでアクセス量が増えて、読めない可能性が増加する。
読めるうちに読めるセクタを複製して、そこから拾えるものだけ拾うといい。

このスレのソフトは、代替セクタへの交換を促したり、使えないセクタを活性化するだけなので、そこにあったデータは壊れる。
中身が大事なときには、あんまり役に立たない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:13:09.34 ID:ZU8qvph80.net
結局10個くらいで、あきらめて、古いのをCDに焼いて、手書きで、バッチ作って対処した。
…一応ディレクトリエントリするっとよめるようになったわ…。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:54:11.20 ID:DPFn42Oa0.net
なんかSATAをUSB3に変換するアダプターって結構種類あるけど、
最初は使えててもしばらく使ってたら、接続と切断を頻繁に繰り返したり、

買ってすぐの状態でもファイルコピー中に勝手に切断されるみたいな現象が発生しまくって、
そのあとハードディスクを検査したら不良セクタが何個か見つかった。

それとパソコン動作中に雷が鳴ってフリーズしたことが何度かあるんだが、
それで不良セクタが出来ることもあるみたいだ。

しかも雷で何度もフリーズしたあとハードディスクからプネンプネンと変な音が
して、それでも使ってたら読み書きが異様に遅くなってきたので、
電源を新しいのに交換してから検査したら不良セクタだらけだった。

しかもその時の古電源を別パソにつないだらまたハードディスクから変な音がして
不良セクタ作りだしやがった。
まあ要は雷で電源がいかれてそのせいでハードディスクにまで大量の被害が及んだってこと。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:55:13.09 ID:thXwH2Cc0.net
>>776
ちょうど今Windows上で2011走らせて普通にセクタ指定して使ったけど?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:09:06.13 ID:vRHXThpY0.net
セクタ指定って最初の画面で出来るの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:23:43.84 ID:thXwH2Cc0.net
最初の画面というか、最初の選択肢にはないわな。
Normal Scan → repair と選べば、
0セクタスタートとかセクタ指定とかの選択肢になる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:55:22.33 ID:AilpdAN60.net
>>780
「ハードディスクから変な音がして・・・」ってのは絶対に間違いないのか?
2箇所書いてあるが。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:08:37.76 ID:+VBt7kVB0.net
>>783
自分はならないみたいなので最新版だと出来るってことかな?ありがとうございました

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:55:02.44 ID:n0dwEnjB0.net
>>785
prescanができるようになったので、メニューの階層が深くなってる。
だから、昔のみたいにドライブ選んだらすぐ開始セクタ指定ではない。
それだけ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 14:29:36.10 ID:+VBt7kVB0.net
>>786
確か最初に[1]を選んでNormal Scan
次に[2]を選んでrepairだったような気がする
そうしたらスキャンが始まったような・・・セクタ指定はなかったなあ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:10:11.83 ID:Euxv4a1I0.net
>>784

ケース開けた状態で耳近づけたらハードディスクから変な音してた。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:52:24.12 ID:n0dwEnjB0.net
HDD Regeneratorって実際はどんな動作してるんだろうね。
結局smartで見ると、代替されたセクタが増えているので、「しつこくつつきまわして、大体セクタへの交換を促している」だけのようにも思うんだが。
結果的にエラーとリトライが原因で、上手くいかないときには重宝してるからいいんだけどさ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:15:40.38 ID:nNU1jwCS0.net
だけっていうか、読めないのに意地張って読もうとするバカな奴に馬鹿野郎って怒鳴りつけるのは必要なことじゃね
利用者にとって必要なのは代替セクタが増えないことでなくデータが読み込めることなんだから

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:03:33.53 ID:IszYxKhLP.net
バッドセクタを代替セクタへ置き換える。当然だろうが

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:16:46.58 ID:P2sx4K/10.net
代替セクタへの交換だと、磁性反転云々とか六割云々って、なんだろうってな。
まぁ、とりあえず使えるようにはなるので、いいんだけどさ。 

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:40:07.33 ID:UowgBfOd0.net
いま修復中なんだけど、回復できた人は不良セクタいくつくらいあったの?
すでに800くらいあって時間もまだ10日はかかりそうなんだが…(´・ω・`)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:23:42.88 ID:LicwPhgB0.net
>>793
回復できた人とか、そういう問題じゃないんじゃね?
prescanだけで、代替処理が3000で、HDD regeneratorで40個くらい処理してもらったのはあるけど。
結局引っかかっちゃうようなセクタの数に処理は比例するから、「待てるかどうか」だと思う。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:15:06.80 ID:HJt7FBlo0.net
うわ、100時間くらい動かしたらエクスプローラ上に現れた!
はやくバックアップ用のHDD入手しないといかんな・・・怖い怖い・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:11:09.18 ID:C5rNx/wu0.net
>>795
100時間っていくつ見つかったんだろうw
処理できたところがもう一度ってこともあるから、本当に早くどうにかしたほうがいいぞ。
あと、中身も、交換されたところは壊れてる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:22:09.85 ID:MfReW/lD0.net
1000くらいかなw

うっかり一度電源落としたらまた読めなくなったw

とほほ〜

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:34:08.15 ID:C5rNx/wu0.net
>>797
あー、それは残念だったね。
次はうまくいくといいな。・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:31:29.09 ID:MfReW/lD0.net
>>798
どもども
また一からやり直してるよw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:51:55.33 ID:M6ZiHWLL0.net
これファイルサイズが小さすぎてビックらコイタ

サムネ画像並みの低サイズ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:29:08.11 ID:hf/z8FV50.net
2011の試用版をwindows上でprescanしたらBマークが出てscan and repairでRマークになったけど
もう一回スキャンしようとすると前の結果が表示されて終了してしまう
再起動しても同じで、CDブートではスキャンできた
windows上では1回しか使えないって事?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:54:54.41 ID:w8wEgheQ0.net
試用版の制限事項くらいググれよ・・・

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:57:26.84 ID:+cuAjqO30.net
>>801
両方制限は同じ。
CDには書き込めないので、結果的に、再起動とかあれこれすると、もう一度実行できるだけ。
Windows版も…。まぁ、条件そろえてやりゃ、おんなじだ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 03:16:55.76 ID:/KOLwiir0.net
>>803
HDDSTATフォルダを空にしたら2回目以降もwindows上でスキャンできた
最初に変なメッセージが出たけど

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:38:47.47 ID:QR15JuXN0.net
FromHDDtoSSDでエラーを探したら3つ見つかる
修復しているが一番最初のエリアが不良セクタで全然進まない・・・・

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:00:37.49 ID:lLR+rOeB0.net
>>805
別のソフト使ってみれば?
修復っていっても、代替セクタへの交換だろうし、ソフトとドライブで、挙動違うことあるし。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:28:13.51 ID:dGFPtukk0.net
どなたか助けてください
外付けHDDをHDD Regenerator 2011のトライ版で修復しようとしたのですが
試用版の制約通りに最初の不良セクタは修復されたのですが
次の不良セクタに行くための設定の方法がよく分かりません
紹介しているブログを見ると
トライアル版ではセクターを一つ直すごとにリセットしなければいけない
このリセットってHDD Regeneratorを再起動させるということでしょうか?

総レス数 1000
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200