2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:14:13 ID:gAR1kQrl0.net
HDD RegeneratorやHDAT2といった、HDDで生じた不良セクタを修復するソフトウェアについてのスレです。
あなたのHDDの開けなくなったディレクトリやファイルを復活させることが出来るかも?

[過去スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/

[ソフト一覧]
・HDD Regenerator(シェアウェア) http://www.dposoft.net/
 セクタ修復ソフトの元祖。シェアウェアだが試用版もある。
 ただし試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
・HDAT2(フリーソフト) http://www.hdat2.com/
 HDD Regeneratorと同様にセクタの修復機能を持ったフリーソフト。
 ただし、セクタの修復能力がHDD Regeneratorと全く同じというわけではない。
 バッドセクタのリペアだけでなく、HDDの各種設定・チェック機能もある。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:16:00 ID:gAR1kQrl0.net
[FAQ]
Q1:どんな状態のHDDでも修復できますか?
A1:あらゆる故障HDDに有効というわけではありません。チップや基板が焼けていたり
   ディスクのモーターが回らなかったり、ヘッドが固着や故障により動かない等の
   機械的損傷の前には全くの無力です。BIOSから認識でき、ヘッドがディスク上を
   スキャンできる状態でなければこのソフトの威力は発揮されません。

Q2:チェック時間はどれくらい掛かりますか?
A2:PCの環境や対象HDDの容量、存在するバッドセクタの量や壊れ具合にもよりますが
   かなりの長時間を覚悟してください。24〜72時間はザラで、バッドセクタが無い領域で
   10Gに1時間位のペースらしく、バッドセクタが存在する領域では、それ以上。
   あまりに不良箇所が多いと月単位の時間が掛かるなんてことも・・・

Q3:スキャン中に気をつけることは?
A3:スキャン中は長時間フルアクセスが続く状態となります。
   復活させるつもりが、逆にトドメを差すという事にもなりかねませんので
   チェック中のHDDの冷却には気を使いましょう。
   (参考 ttp://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aB062601-003.asx)

Q4:HDD Regeneratorでスキャン時間を短縮する何かいい方法ない?
A4:指定したセクタからスキャン開始することも可能なので、あらかじめSea Tools
   Desktop等を使って不良箇所を調べておいてから開始場所をそのセクタに指定すれば
   正常な部分をスキップでき、スキャン時間を短縮できるかもしれません。
   ただし、バッドセクタが全体に散らばって大量に存在している場合には意味ありませんが・・・

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:16:45 ID:gAR1kQrl0.net
Q5:HDD RegeneratorはUSBで繋いだ外付けHDDにも使えるの?
A5:>まず、HDDRegeneratorの起動フロッピーを作る。
   >フロッピードライブ(c:\かd:\)を開いて、そこにある
   >config.sysの『device=』の欄の一番下の行に
   >
   >device=USBASPI.SYS
   >device=Di1000dd.SYS
   >
   >を追加する。
   >そして、フロッピー内に両システムファイルをほりこむ。
   >
   >するとあら不思議。外付けUSBHDDやMP3プレーヤーも認識しちゃったYo!
  だそうです。(Part1スレ722より抜粋)

Q6:Hiren's BootCDとかUltimate Boot CDって何だよ?
A6:ソフトウェアの著作権に関わる問題が含まれますので、ご自分でググってください。
   質問等もスレ違いとなりますので、ご遠慮ください。

Q7:ザオリクとかアレイズとかサマリカームは言いすぎ(ry
A7:そうだね。カドルトだね。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:19:58 ID:gAR1kQrl0.net
テンプレいじょ。
HDAT2も統合してスレ再開です

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:51:15 ID:1PBefLZ50.net
テンプレ追加
http://www.hirensbootcd.org/
http://www.ultimatebootcd.com/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 18:06:31 ID:7+byRkwI0.net
位置乙


さて、始めてまだ5時間程度だか
いつまでかかることやら・・・
bad sector、一個も修復されずー\(^o^)/



寝るべ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 02:17:00 ID:fRzqTeM5P.net
スレ再開までほんと長かった
>>1おつ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 05:02:47 ID:m8fRGQO80.net
なぜスレタイからザオリクをはずたし
>>1のHDDが電源メガンテで全滅すればいいのに


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:09:23 ID:Qhf+U3J/0.net
http://blog.livedoor.jp/yaruyaranai/archives/1345621.html
>ViVARDを起動して、「Surface test with Remap」を試してみるといい。
>これは問題があったセクタを別のセクタに再配置(Remap)する機能だ。

というのを見つけた。試してはいない。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:17:18 ID:Qhf+U3J/0.net
FAQ - HDD Regenerator Ver1.51
http://www2.is.land.to/jaws/index.php?gadget=Faq



11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:25:14 ID:a7eUS3Rf0.net
>>8
ザオリクは100%完全復活だろ? どうみても誇大だよ
あと前スレにレイズだのリジェネだの言ってる人もいたし、取っ払って正解なんだよ



12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:32:15 ID:I6ydkT6C0.net
ザオラルが50%だっけ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:18:11 ID:MmLv6sqJ0.net
ドラクエのザオラルは成功率50%ではない、平均すると成功率50%
フィールドマップで使用:成功率60%
街の中で使用:成功率70%
ダンジョンの中で使用:成功率40%
戦闘中に使用:成功率30%
他にも確変の要素がありMPが少ない時、ボス戦などは成功率が下がる
久々に使うと成功率は高い


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:58:13 ID:ryX/iMGi0.net
このスレはこれより蘇生呪文について語り合うスレとなります

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:23:12 ID:Uk25G3Vv0.net
ザオラル未満メガザル以上ってところだろw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:29:22 ID:80vsG/eF0.net
ザオザル?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:59:11 ID:HziCPNGS0.net
ミエハル

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:12:15 ID:obUD28GE0.net
ラトキエ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:01:15 ID:QujvhOCj0.net
即死回避

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:48:43 ID:/y2bfYgi0.net
ドラクエやFFといったRPGの呪文ネタをやると一般人が一気に寄り付かなくなるなぁ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:07:05 ID:7ToTL5zz0.net
基本的にこれに関しては語るべきことが何もないからな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:01:01 ID:6xQ3RLZi0.net
このソフト少し古いバージョンの方が回復性能イイ木がする。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:59:32 ID:SAuXF1p10.net
このスレ的に1.51が鉄板じゃなかったっけ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:14:13 ID:jhNQmtO/0.net
昨日シーゲートの250GBで不良セクタでた
ぐぐっててこのソフトの事をしって2011をよくわからないながら試した
前のほうから10%位のとこに11個だったので10分くらいで直った、2011はWindows上から出来るのね
HD TuneとかFromHDDtoSSDとかで検査してる時間は別途でかかったけど

不良セクタ出てたときはCrystalDiskInfoで見てもC5とC6とこが駄目で黄色で注意になってたけど
修復したら正常に変わった、今のとこは大丈夫ぽい感じがする

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:17:21 ID:PNlXk2BO0.net
このソフト過信する前にエラー出たHDD売り払え。
データサルベージの最後の手段で使えるかなぁ程度で。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:36:34 ID:jhNQmtO/0.net
そうか売っちゃえばいいのか ありがと

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:26:25 ID:+wavq1tMP.net
> 2011はWindows上から出来るのね
それより前からできるよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:04:08 ID:/VeOIoJj0.net
HDを買い取りに出すときってお店のページで出る上限価格から
使用時間で減額されたりするの?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:28:58 ID:kYfLI3eR0.net
スレ違い

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:11:42 ID:6jdMDHw30.net
つか中古のHDDなんて基本ジャンク扱いじゃね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:14:42 ID:SybSG6WO0.net
俺はソフトでデータ完全消去してオクで売る
RMA期間残ってると落札額上がるしな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:36:01 ID:dGTzN8Ta0.net
認識できなくなったWD10EADS調べてみたら不良セクタ105も見つかった
\(^o^)/

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:02:56 ID:I7AhHQDh0.net
Windows上からの起動とCDやUSBから起動させた場合に速さに違いありますか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:45:35 ID:trBY5WTp0.net
倉庫で使ってたWD10EADCがいってしまったのでファイナルデータでデータ吸い出し後に実験中です

現在バージョン1.51でノートPCよりOSから起動のUSB外箱で実行中です。
先頭部分にbadセクタ集中してるのか100MB越えた辺りからセクタ処理の為ガクッと速度低下中です

様子見の為に一回止めて再度最初から開始したら同じ所で処理が進まなくなり、数十回やり直して現在は処理が続行するようになりました

スペアPCで処理してるのでbadセクタ集中してる所を突破すれば通常のサーチ速度に復帰するのか、それとも現在処理してるセクタ以降が全てbadセクタなのか実験がてら放置の予定です

現在2日目 0.01%進行ですのでおそらく復旧の見込みは無いと思いますが
過去最高どのくらい放置して完了又は断念したか実際にやった人がいたら参考なまでに教えて頂けないでしょうか?

数ヶ月放置になると最大の敵は停電になるのかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:21:59 ID:87Q+PzRq0.net
HD Tuneでチェックすればどの辺がエラー出てるかだいたいわかるよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:17:07 ID:trBY5WTp0.net
>>35
さっそくありがとうです
それがですね実行させてしまった後に気が付いたんですよHD Tuneしとけば大体のマップがわかったなと・・・。
また中止してもう一度再開できるかちょっと自信が無いので取り敢えず続行させておきます。

それとバージョン1.51では無く、1.61でした すいません

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:18:24 ID:/bQu1Ulu0.net
Ver151にはプレスキャンモードないのかな?
Ver2011にはあって、修復はせずにスキャンだけして、
大体のバッドセクタの数と位置を調べられるんだけど。
これがあれば、作業終了までの時間を計算できるし、途中から再開する時便利だよ。

>>34
俺の場合は二ヶ月かかったね。最大の敵は熱だけど今の季節なら大丈夫だね
Ver2011だと24時間で約13,000セクター修復するから参考までに

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:33:52 ID:CvwePAZx0.net
うちのVer2011だと連続したbadセクタ修復時は36秒で1セクタだけど・・・

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:26:45 ID:Ae7GPNAp0.net
うちもそんぐらい
昨日しかけて130万セクタ越えたあたり0.45%から進まない・・
毎セクタを修復して1800に届こうというところ
いくらなんでもそんなに不良セクタが連続してるものなのか??

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:26:46 ID:bkuaYRmq0.net
USB接続で修復してる時は1セクタ修復に10分掛ってた
あまりに遅いのでIDE接続に変えてみたら1セクタ修復が6秒位になってワロタ

USB接続での修復は地獄

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:43:21 ID:9AlXb/MjP.net
>>40
スキャンそのものも早くなりますか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:13:51 ID:bkuaYRmq0.net
>>41
スキャンも速くなったよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:44:13 ID:V27wEgrs0.net
これ誰か試した?
http://www.hdd-data.jp/software/

良さげならHDD Tuneには引退してもらう

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:29:40 ID:2T8pk92Y0.net
なお編集部にて試用したところ、Windows Vista環境ではデフラグの呼び出し機能が正常に動作しないことを確認した。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:02:06.49 ID:m6WNQItI0.net
34です
10日経ちましたので中間報告です。
112MBまでスキャン後毎セクタ事に修復してましたが、昨日辺りから時折2〜3セクタスキャンのみで飛び越えはじめましたが、
基本的にほぼ毎セクタ事修復してるようです。

今更ですが、最初に不良セクタスキャン掛けなかった事に後悔していますが、
先に書いた通り一カ所引っ掛かってフリーズしてしまうセクタがあり作業中断してスキャンする勇気がありませんorz

と言う訳で不良セクタの固まり地帯をそろそろ突破するのではと淡い期待を持ちながら引き続き放置してみます。

現在の進行状況
スキャン終了 147MB 進行度0.01% です・・・。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:07:05.74 ID:Q2VRhGlP0.net
>>43
セクタ指定ができない
2Tとか大容量のディスクには対応してないんかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:29:44.51 ID:HHFoSZHI0.net
今どきの物理セクタにアクセスできないHDDだとダメなんとちゃうか

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:51:43.32 ID:/z2snR1n0.net
SSD対応のHDD regeneratorマダー?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:54:35.28 ID:ImWiBxp/0.net
SSD Regenerator とかで別製品として出してきそうw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:48:43.64 ID:/ZDiYD2X0.net
ssdはどう考えても無理だろ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:26:10.55 ID:k92rhK7t0.net
Windows上からでも修復できますか。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 09:37:33.42 ID:Gf7dq4IV0.net
>>51
出来ますよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:01:34.39 ID:NwJISJnUi.net
パソコンが非力なせいかHdd Tuneのエラースキャン実行中と応答なしの繰り返しなんだけどちゃんとチェックできてるか心配
スキャンは一応できてるんだけど正確にでんのかね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:07:29.12 ID:I6G1S2MN0.net
UMPCとかで今時考えられないほど低性能な奴でも普通にチェックできるから
PCが非力だからとかじゃなくてバックグランドで何か走ってるとか他に原因がありそうだが

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:45:35.95 ID:CtWRS58h0.net
みなさんのお知恵をお借りしたいです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1441832.jpg

これってもう諦めた方がいいでしょうか
1日経ってもバッドセクタが高速で増えていくのに
一向にリペアしてくれませんorz

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:46:21.99 ID:a8sydTuN0.net
2011のトライアル版を試しています
FDDが無いのでUSBに入れてやってるのですが
再起動すると↓の状態で止まってしまい、起動しません…どうすればいいのですか?

Starting HDD Regenerator. Please wait....

Bad command or file name
Bad command or file name

C:\>


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:22:02.42 ID:xuQMX5r50.net
FDDが必要なんじゃなくbootできればなんでもいいのよ
USBでbootできないならCDからでもやれば?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:17:13.17 ID:dcyX9SKV0.net
>56
a:\hddreg

ではだめですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:22:55.10 ID:RkZgmTbt0.net
この手のツールって物理的にHDDを修復し、しかもデータも元通りになるってことなの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 20:20:06.89 ID:NX6P5nF90.net
物理的にHDD修復なんていちソフトウェアにはできません!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:25:23.94 ID:mCvnaPhn0.net
>>59
このプログラムで小人や妖精でも召喚するってか?
それどんなメルヘン

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 14:52:45.68 ID:9rmzq4Hl0.net
ちっちゃなノースリーブのおじさんたちが修復するんだよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 16:00:54.53 ID:+rWSxM9v0.net
いやいや、おふざけはいいから。
セクタ修復って具体的にどういうことよ?そこに記録されてたデータは戻ってくんのかよ?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:29:22.60 ID:5LqEb8t50.net
物理的にHDDを修復し、しかもデータも元通りになる!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:35:34.58 ID:Hzii0xXe0.net
何キレてんだよ

HDDにはCRCやECC等のエラー訂正機能が付いていて、普段は気にしなくてもHDDがエラー訂正している
エラー訂正できないほど磁気情報が壊れているとHDDがセクターエラーってギブアップするんだよ

この手のツールは何らかの計算をして復元ずるデータを推定しているようだから、元通りになればラッキー
壊れてたらバックアップ取ってないのが悪い
だよ
エラー訂正が出来ないほどデータが壊れているからな

ゼロフィルはすんなり出来るけど、抹消ソフトみたいなのでランダムデータを書くとエラーで止まるHDDをある程度は修復できる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:55:41.07 ID:ofSik4CJ0.net
砂消しみたいなもん

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:40:54.39 ID:mCvnaPhn0.net
俺のHDD壊れた
ググったら修復ソフトとかがHITしたんだがさっぱりわかんねー
セクタ修復とか意味すらわからんのだけど?
このソフトは俺の壊れたHDD直してくれるって理解でいいのか?
いちいち茶化さずに俺にわかるようにさっさと答えろやボケ

ということか
知るかボケww

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:46:58.96 ID:5LqEb8t50.net
壊れたHDDにとどめを刺すためのソフトウェアです。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:41:49.20 ID:3bRbZW5h0.net
確かに諦めがつくw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:00:43.58 ID:6/A2psCl0.net
このスレ見て興味が沸いたのでトライアル版やってみた
でも不良セクタカウントされずに終わってしまった
代替済みセクタというのはあった筈なんだが手が出せないものみたいだな


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 17:55:29.21 ID:ls769CWg0.net
そういうのを直すソフトじゃないから当たり前の結果

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:06:20.66 ID:TPiH9Ob00.net
代替済みってアホか

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:31:16.83 ID:Xany/Ovm0.net
よくわからない人はこんなソフト使わずに怪しいHDDは即買い換えでおk。
どうせ、これ使っても一か八かな賭けみたいなもんだから、そっちの方がいいよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:44:25.92 ID:JcHH227q0.net
HDDなんて二束三文だから買い換えには同意するが
修復は中のデータが目当てでやるもんじゃねーの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:40:33.48 ID:Xany/Ovm0.net
そんなに大切なデータは最初から何らかの形でバックアップを取っておくべき。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:52:27.57 ID:sFTsjmhbO.net
バックアップ厨キタコレ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:11:02.81 ID:JcHH227q0.net
この手のスレでそんな事言ってもなあ
まぁいいけどよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:56:04.59 ID:9Xm/zuQi0.net
バックアップがいるいらないとかはどうでもいい
このソフトは壊れたHDDから一部でもいいからなんとかデータを救出したい・・・
そんな時に救出出来る可能性を0から数%に引き上げるソフト

[可能性] を数%向上させるだけで、数%のデータが救える訳でもなければ
逆にこのソフトがHDDにトドメを差すことにもなりえる諸刃の剣

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:06:07.38 ID:+a9F4En00.net
実際にはバックアタックだけどな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:37:56.26 ID:L1+N8qgl0.net
むしろバックスタブだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:49:09.46 ID:ONNt9L7e0.net
今日、カスペルスキーが、HDDREG.EXEへの危険な変更を感知したって警告で田

リジェネって自動でアップデートしたりする?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:20:24.53 ID:LGx6zMxq0.net
カスペが更新したんだろ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 05:09:11.19 ID:B3CLf+tNO.net
外付けHDDのスキャンをしてるんですが、
プレスキャンモードですら7時間かけても1271MBしかスキャンしてくれません
このままぶっ続けでスキャンを続けた方がいいんでしょうか?
それとも一旦停止してそのセクタをメモっておき、後日同じセクタからスキャンを再開してもいいんでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:39:35.41 ID:YqNkid8p0.net
>>83
お好きなように

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:23:34.05 ID:B3CLf+tNO.net
>>84
返答ありがとうございます
どちらでも問題はないんですね
後者の方法でやりたいと思います

もう一つ、初歩的な質問で申し訳ありませんが、
HDD Regeneratorを使いおわってESCを押した後、
通常のPC使用モードに戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
一部のサイトでは「リセットボタンを押す」なんて書いてありましたが、私のPCにはそんなものは付いていません。
電源ボタンを押して電源を落としてしまってもいいんでしょうか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:57:05.70 ID:HuzW15dTP.net
実際やってることは同じようなもんだからキニスンナ
つかOS上からでもいいんじゃないの

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:40:41.71 ID:L6UzZiU40.net
>>85

心配ならこういうのでリセットボタンと同じ信号発行すればリセットできる
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se011004.html

けど、DOSは基本的にソフト1個しか動かさないし、そのソフト終了してるなら電源切ってしまってもいいでしょう。

A:\>_

ESC押してこういう画面になってたらソフト終了してDOSに戻ってるので。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:27:08.62 ID:2dEW/DoG0.net
Ctrl+Alt+Delでリセットかからないっけ?


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:49:26.91 ID:B3CLf+tNO.net
>>86
了解しました。
気にしないことにします。
OS上で、というのはちょっと分かりません。

>>87
ありがとうございます。
どうしても気になったらインストールすることにします。
ただでさえ弱ってるHDDなのでダメージが気になってしまうんですよね…。

>>88
やってみましたが駄目でした。
exitやshutdownも受け付けてくれません。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:19:34.51 ID:1lwqDjkC0.net
>>89
>OS上で、

最近のバージョンはわざわざDOS起動しなくても、Windows上から実行できるよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:12:44.68 ID:bOXksY/cO.net
>>90
そうなんですか!初めて知りました!
最新のバージョンなんで試してみます!

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:53:19.71 ID:6ldI2IGr0.net
え?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:18:06.43 ID:ZpTVZCmm0.net
どのバージョンからそうなったかは知らんけど
1.71使ってるおれもwindows上から実行してるね。
DOSは起ち上がってるけども。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:06:09.61 ID:M9qFlfpBO.net
質問なんだけど、delayって修正されないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:18:07.20 ID:15dpccG00.net
単語の意味が判ってたらどうなるか判るだろ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:02:46.00 ID:oZtlKRmr0.net
BでもDでもなく、X(バツ)が表示されたぞ。お手上げっていう意味か

97 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 71.7 %】 :2011/05/08(日) 14:11:23.13 ID:BCYmobDr0.net
バージョン2011だけど、OS上から起動ってのがどうググってもやり方書いてなくてわからん。

CD開いて見てもテキストひとつだけだけど、ディスクの容量見ると1.7MBくらいはあるんだよな。

どうやるの?OS上からの起動方法教えて

98 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 71.7 %】 :2011/05/08(日) 14:12:07.17 ID:BCYmobDr0.net
もしかしてフリーバージョンでは無理とか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:59:22.29 ID:y/89hgl30.net
どう起動しないんだ。
Windowsからの起動条件、XP、7でAHCIモードでないこと。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:08:27.50 ID:y/89hgl30.net
あ、Vistaが抜けてた。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:24:22.16 ID:y/89hgl30.net
おっと、それ以前にだが…
まさかCDを修復しようとしている?

102 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 72.1 %】 :2011/05/08(日) 18:29:09.54 ID:BCYmobDr0.net
>>99
>どう起動しないんだ。
>Windowsからの起動条件、XP、7でAHCIモードでないこと。

XP sp3 IDEモード

公式サイトからツール落としてきてCDに焼いたよ。2011vを。
中身は上記に書いたとおり。
そのCDを立ち上げ時にブート起動にしておくと、DOSでは普通に使える。HDDのセクタもRになるし治ってるが

OS嬢からの起動がわからない。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:32:58.37 ID:y/89hgl30.net
OSにインストールしてあるよね。
スタートメニューなどからクリックしても、
デスクトップにシェルが表示されないってこと?
タスクバーの通知領域にモニターが出るのだが、
それもなし?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:34:53.02 ID:M6cUaAVF0.net
2011インストール→2011起動→Regeneration→Start Process under Windows

これで出来ないなら諦めたほうがいいぜ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 13:50:40.56 ID:4dbxH/W/0.net
bad sector 1500突破。
修復しすぎ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:51:21.77 ID:eKOBuvUM0.net
ver1.71で2T(388000000セクタ)のHDDをリペア中。
100時間で490Mb(1000000セクタ)進んで(進捗率0.02%)、50000セクタリペア。
もう駄目だよねこれ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:56:09.09 ID:eKOBuvUM0.net
ファイル名、セクタ位置が一覧で出てくるソフトか、
セクタ壊れててもかんばって読み取ってDISKtoDISK
コピーしてくれるツールないですかね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:47:44.89 ID:S//xq/7z0.net
>>106
その画面見てみたい・・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:54:46.38 ID:wVFMnRvJ0.net
>>106
altとscreenshotのキーを押してペイントを開いてペーストね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 00:00:39.96 ID:W1UZj2tF0.net
ALTで窓単位キャプにできるのか。
しらんかったwww

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 00:02:07.90 ID:hc/elXPo0.net
>>107
>セクタ壊れててもかんばって読み取ってDISKtoDISK
>コピーしてくれるツールないですかね。
dd_rescueじゃ駄目なの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:33:08.43 ID:nsXCf2h90.net
>>106 試しに中断してもう一度やってみな、直ってないからw

113 :106:2011/05/19(木) 01:41:00.51 ID:rCwjggi20.net
107書いた時点で止めちゃいました。
記念にデジカメで撮っておけばよかったかな。

>111
linuxで立ち上げると、件の壊れているHDDがerrで認識できないのです。
あとでマザー変えて再チャレンジしてみます。


Windowsだと認識できるので、今は、roadkil’s unstoppable copierって
いうツール使って、とりあえずコピーできるファイルをコピーしてます。
他になんかいいツールあったら教えてください。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:14:34.78 ID:lpdfEvuV0.net
>>113
HDDが認識出来ない時点でセクタうんぬん以前の問題だから。
素人ではそこで終了。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:31:05.46 ID:24XQCj9+0.net
CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数が多かったので
HDD Regeneratorの体験版まわしてみた
ttp://xepid.com/src/up-xepid17635.jpg

Dが15にRは0だったから全然修復しなかったし、むしろ健康状態が黄→赤色で悪化\( ^o^)/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 16:35:30.55 ID:p9tvX0VJ0.net
5日間まわして、35%くらい。直したセクタは3800ほど。
結局途中で「直せねぇーバッドセクタが出てきたぜ!」ってことで止まったんだけど
これって修復されてねぇーのかな?
ここまでイカレちゃってると、もう確かめる気が起きないよね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:59:09.33 ID:1ZzdyrTz0.net
そりゃ半死人にドーピング剤打ったらどうなるかはわかるよな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 08:37:59.92 ID:LuhqG6nP0.net
シャブ打てば力の限り戦える

119 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 23:17:39.31 ID:YV6SjSKd0.net
HDAT2を使おうと思ってるのですがブートCDをドライブに入れて起動させる時に
windowsの入ったHDDを破損したHDDに差し替えても出来ますか?

SATA端子が2つしかなく工学ドライブに1つ使ってもう1つに破損HDDをつなげると
windowsの入っているHDDを外さないといけなくなるので

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:52:37.83 ID:Z9l5JZN20.net
光学ドライブじゃなくてUSBメモリとかで起動したらいいんでないかい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:38:58.89 ID:wh65ybDe0.net
windowsにインストするとレジストリでスタートアップに登録されますが
常駐して何かいいことがあるのでしょうか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:48:00.19 ID:wh65ybDe0.net
Real-time hard drive state monitor (will be available soon, currently limited)
これかな、なにしてんだろ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:00:46.99 ID:Hv8CGvQ70.net
FromHDDtoSSD 不良セクタを修復する「不良セクタレストレーション」
http://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/repair.html
これ試したいけど手元に不良セクタ持ちのディスクがない

124 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 52.3 %】 :2011/06/06(月) 04:26:11.06 ID:bQPWCXWA0.net
>>123
お、今度はこれ使ってみるわ

125 :124 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 80.5 %】 :2011/06/06(月) 18:07:24.78 ID:bQPWCXWA0.net
>>123
今から始めて見たので、から待ってて

126 :124 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 78.1 %】 :2011/06/06(月) 20:43:32.11 ID:bQPWCXWA0.net
>>123
ダメだこれ

HDD2台(IDE120GB&60GB)で試して見たけど修復されず
こっちはこんな感想
他の人も試して見てよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:11:33.22 ID:gJseOdf/0.net
HDD Regeneratorのちょい便利版みたいなもんかな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:46:20.65 ID:pbDlpTsq0.net
俺も一台試したけど全然直ってないな
でもRegeneratorでも直せなかったHDDだから検証にすらなってないかも

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:13:05.04 ID:kTYrKrIS0.net
DRevitalize
HDD Regenerator みたいなソフトっぽい
http://www.piotrkn22.republika.pl/drev/index.html


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:17:02.86 ID:ZWjGV7T30.net
>>123
正常HDDだけ読み込んで不良HDDを読み込まん

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:21:50.42 ID:s9avPJnq0.net
正規版買ってきた
FDDにくらべてUSBは超はええええ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:43:21.85 ID:s9avPJnq0.net
まだ終わらんorz

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:47:35.36 ID:YLIy5TSp0.net
まだまだ終わらんorz

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:27:20.30 ID:TKLypeCA0.net
このクソ暑い中、ブン回してるのか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:39:27.73 ID:YLIy5TSp0.net
クソ熱いからブン回さなきゃいけなくなったのさ
大丈夫、扇風機もノンストップでブン回ってる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:52:49.64 ID:TKLypeCA0.net
そうか。batセクタ消えるといいな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:52:30.49 ID:vLTnwb8C0.net
ねぇ、まだ終わらないの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:50:56.42 ID:dTnvA9UL0.net
いきなり全部じゃなくて少し試してみてからやればいいのにw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:58:41.44 ID:t7J5MjDk0.net
とりあえず
recoverしたセクタが10000越えた
あと数百Mbなのに終わらない('A`)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:53:10.99 ID:k2Mme2Cx0.net
何も真夏にHDDしばかなくてもいいだろうに

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 07:59:20.31 ID:QEQzKYyD0.net
うん、猛暑の日に扇風機をつけ忘れた上に
エンコードしっぱなしで家を空けた俺が悪い事は
重々承知だ

142 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/10(日) 00:30:58.54 ID:wabtN4XF0.net
>>141
http://bit.ly/r8GU0D
外付けHDD水冷化 限りなくネタに近い内容だと思ったけど
真似してみると水の冷却効果は凄いと実感出来るよ
でも、一歩遅かったか^^;

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 07:58:49.05 ID:MDIj95Mn0.net
フルバージョン購入してインスールしてみたんですけど
結局修復できなかったので
HDD換装して新しい方に再度インストールしたいんですが、
シリアルの登録を解除して再発行してもらうにはどうしたらいいですか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:09:24.15 ID:hNlcrZlr0.net
???
もしかしてお前C:の調子が悪いのにC:にインスコしたんか?
おもろい勇者やな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:22:33.58 ID:SSCa8ibz0.net
色々調べてみたがmhdd・HDAT2とかdos系のツールではディスク検査では問題なくても
バッドセクタ修復ではSCSIコマンド関係でLBA48・137GBの壁がある場合が多いみたいだ。
hdat2みたいにドキュメントに制限事項が書いてあればいいが、
なんにも知らないと時間を無駄にしそうだ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:23:20.90 ID:LS8xQmrU0.net
やっと終わった
48000リカバリ
続きまして隠れバッド探しに移行します

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:14:45.85 ID:8eVjoj0X0.net
2011だとwindows上から実行できて幸せ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:48:56.51 ID:Z8HUKUC20.net
AHCIでもできるようにして欲しいな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 03:33:18.73 ID:8UeGVQ5r0.net
マイコンピュータでHDDを見にいくと長時間固まって
アクセスも出来ない状態だったけど、これで修復したら
固まらなくなった。(3000セクタぐらい修復)
KNOPPIXでも認識しなかったのが認識できるようになった。
エラーで開けなかったけど。
ここからchkdskコマンドを2回実行したらファイルが読めるようになった。

夏場のHDDの温度って気をつけないといけないんだな。
高温でデータが壊れたんだろうな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 04:07:35.24 ID:HlXG8w960.net
あー、一応言っておくけど一時的に読めてるだけだと思うので
すかさずバックアップしてそのHDDは捨てるのが基本。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:13:08.37 ID:0pHHuLWn0.net
だな
一度異常が出たHDDはまた異常を起こす可能性が跳ね上がる
死者を甦らせても病気を治したわけではない
また死ぬ前に遺言の用意と遺産整理してポイだ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:03:56.41 ID:fpKyDCgZ0.net
ヤフオクに流すといいお^^

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:36:41.23 ID:8UeGVQ5r0.net
>>150-152
トンクス
データが欲しかったのでバックアップできて良かったよ。
HDDは処分する予定です。
ヤフオクで売ったら後が怖そうw

149のレスはこんな状態からでもデータが読めたという
参考用に書いてみた。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 03:50:34.44 ID:piBj1j+n0.net
すまん、ちょっと教えて欲しいんだけど・・・
HDDがマイコンピュータから見えなくなり、管理から開くとフォーマットしろやと言われる。
どうにかして3TB分のデータを救い出したいんだけどこれって不良セクタではないのかな?
CrystalDiskInfoでは黄色なし・正常なんだけどいまいちわからない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:08:49.82 ID:ihL4l7Gf0.net
ハードディスクのパーティションを管理するソフトでパーティション作り直ししたらどうかしら

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:26:07.88 ID:vOmV+qT/0.net
testdisk

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:15:28.08 ID:piBj1j+n0.net
ありがとう、TestDiskを試してるところ。
パーティションを作り直すってファイル大丈夫なの?

教えて君でごめんね、ちょっとがんばってみる。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:06:45.47 ID:vZYdGWKw0.net
同じサイズでパテ切れば大丈夫だよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:52:46.71 ID:lFjQnBBQ0.net
色々とネットを漁って見たのですが、
答えに辿りつけなかったので教えてください。

HDD Regenerator Ver1.61以降で、
不良セクタのスキャンのみを行うと、下記メッセージが表示され
止まってしまいます。

If your SATA controller works in AHCI mode, change it
to compatible IDE mode (in the system BIOS)

勿論、BIOS設定でIDEモードにはしてあります。
何か回避する方法はないのでしょうか?

160 :157:2011/08/04(木) 21:02:17.89 ID:VR/dewPP0.net
結果報告。
TestDiskだか一緒についてきてたソフトだったかは忘れたけどサルベージはできた。
でもファイル名が別物になっていて個人的にはちょっと都合が悪い。
市販のパーティション操作系ソフトで体験版を試してみようとするもうまくインストできない。
XP_MODEはインストしようとした時点で落ちてしまう。
これはOSの再インストを済ませてからだな、と兼ねてからその予定だったインストを決行後にOSからパーティションを切り直してみたら、再起動後スキャンディスクがかかり普通に見えるようになった。
そんなこと何度もやってたんだけどね、拍子抜けしてしまったけど解決した。
もう心配ないと思うけど、今バックアップ取ってる。
やっぱり大容量HDDはこういうの怖いねえ。
助言くれた人ありがとう、特にパーティションを同サイズで切り直すのを教えてもらわなかったらおそらく復旧できなかった。
ほんとに感謝してる。諦めなくてよかった(´;∀;)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:21:41.12 ID:wF1zHnE8P.net
無事でよかったね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:09:26.22 ID:yVKoWYLF0.net
まぁ普通パーティションテーブルぶっ壊れたら、作り直すと消えるって思うよな(消えるけど)
サルベージソフトはいくつか知っていたが、とりあえずよかったね。
BIOSの3Toverパッチみたいなので運用してると、そういう事故の時に最悪どうしようもなくなる気がするんだが
どうなんだろ?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:47:28.71 ID:EPktwajV0.net
>>159
せめてSATAコントローラー何使ってるかくらい書かないと誰も答えれないと思うぞ。
同じの使ってる人いたら俺は使えてるよとか教えてくれるかもしれないし。



164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:27:00.99 ID:shFP3vmI0.net
>>163
レスありがとうございます。
素人なので、回答になるかは分かりませんが
書かせていただきます。

マザボ:
 ASUS P5B DELUXE
SATAコントローラ:
 ICH8 2 port Serial ATA Storage Controller - 2825
ICH8 4 port Serial ATA Storage Controller - 2820

内臓SATAポート6個あるのですが、SATA3に繋いでいるHDです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/775/j2668b_p5b-dx.pdf

すみませんが、何か思い当たることがあればお願いします。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:39:46.28 ID:xWW7vfCC0.net
データドライブの一つが妙に引っ掛かったり丸ごと認識されなかったりする事が起こり始めたので、
HDD Regenerator 2011を使ってみたところ、遅延セクタはバキバキ出るものの不良セクタは皆無
という結果になりました
とりあえずフルバックアップして棄てるつもりですが、この遅延とかいう状態って一体何が起こっているのでしょう?
その部分だけ磁気が弱くなって読み取りに時間がかかっているとか?
あるいはその部分に乱気流が起こっていてヘッドがダッチロールしているとか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:43:12.17 ID:Ltfk6WKl0.net
ハゲ散らかす直前状態。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:45:22.61 ID:eSPvi7bX0.net
0分12秒 (CAP) おいハゲるぞ
18秒 (F/E) 頭頂部まで来てます
22秒 (CAP) おいハゲだぞ!バーコード取れ右、ライトヘアー
24秒 (CAP) ハゲるぞ (COP) はい
27秒 (CAP) ライトヘアー

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:40:48.10 ID:KDijtgXJ0.net
>>167
ふきんしん(#`ω´)ムカ!!

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:29:18.71 ID:+25dHpcW0.net
おまえら今日もはげしくHDDに負荷かけて復旧してるのかー

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:46:30.73 ID:zBPkzKQc0.net
不良セクタ1検出・・・なおらねぇ・・・・・
新しいHDD買ってくるか@A@;

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:04:35.35 ID:jb5RQurz0.net
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up54645.jpg

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:04:12.96 ID:0zqwGZLC0.net
>>170
一桁ならゼロフィルしてしばらく運用して増加しないならそのまま使えないこともない。
どちらにしろバックアップはするしね。



173 : 【東北電 86.9 %】 :2011/08/28(日) 13:36:33.66 ID:uPlTQk6M0.net
寒寸(´・ω・`)危篤

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:08:16.50 ID:41dKCcKQ0.net
マルチブートDVD X5

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:37:16.92 ID:hWR2Uz5b0.net
誰か助けて!
HDD Regeneratorを購入してBOOT CDを作っても、LIMITED VERSIONと
表示され、1セクターを修復して終了してしまいます。
なんで????

なお、ソフトをインストール中にはライセンス認証は聞いて来ません。
何が悪いのか分からない。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:58:53.76 ID:okWNcNUB0.net
説明書やReadMe読まない人か釣りか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:07:14.81 ID:PeOgzBTY0.net
オクで買ったという落ちかも

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:50:09.48 ID:41dKCcKQ0.net
マルチブートDVD X5

HDD Regenerator 2011

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:42:12.28 ID:NepM2t8h0.net
外付けHDD内の一部フォルダが破損してフォルダで無くなったと言って
レスキュー求められてたんだがHDAT2で復旧出来るかね。
色々、システム回復だテフラグだ試してからレスキュー求められてもな・・
始めはフォルダ内のファイルが見れなかったのに、
色々試したらそのフォルダ自体死んだらしいが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:21:29.72 ID:vVp7ma6B0.net
ファイルシステム破損の修復は無理担当領域違う
そっち方面のソフトも散々弄くり回しちゃった後だとほぼ無理

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:01:16.65 ID:h6KNP6vW0.net
「システム回復だテフラグだ」 この時点で試合終了、チーン

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 04:19:14.99 ID:rza/Hc3oP.net
怪我人の傷口を散々引っ掻き回してから「治療して!」はなぁ…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:19:17.10 ID:JFWwyUhV0.net
手フラグ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:39:22.52 ID:v6QOWefM0.net
これ買ったのはいいんだけど、英語わからなくて手順がわかりません
外付けHDDの不良セクタ修復ってどうやればいいんでしょうか?
2011です。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:15:42.47 ID:JFWwyUhV0.net
[意訳]
何も読みません読めません
面倒くさいので自分で調べません
手っ取り早く手取り足取りおしえろカスども

186 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/09(金) 00:35:29.78 ID:9nZBxyrd0.net
V1.16です
順調に動いてたんだけど修復出来ないセクタに当ると1セクタ完了に30分くらい掛りますか?
現在修復出来ないセクタ10個目で連続しているようで半日くらい30分に1セクタしか進んでません
フリーズしたと思い終了させようとした瞬間1セクタ動いたので様子見中ですが 
こんなものでしょうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:31:29.86 ID:qnxlR4oO0.net
30分程度なら軽症かな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 09:14:12.89 ID:08utPJ/60.net
>>186
早いほうじゃね?
まぁソコまでして救いたいデータなのかどうかってことだわな結局
なぜ体験版で確認しなかった

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:44:22.63 ID:GyAHTYxn0.net
今日2011使った 250GBの始めからやったんだけど緑色のRegeneter・・・とか言うのが点滅して
不良を探し出してるんだろうけど25%の時点で9時間30分掛かった
長いのは覚悟してたけど不良は結局25%の時点でいなかった
実はFromHDDやHDD SCANやTuneで完全スキャアンもやってその時は250GBにどれも3時間くらいで
終わり不良はいなかったけど2011の方が不良を見つけるのが上手いのではないかという根拠は無い
けど不良を見つけ出す精度にソフトによってばらつきもあるだろうから見つけ出す可能性をあげて徹底的にあぶり出す為にも
2011で時間をかけても始めからスキャアンしようと決めたしだい
今日は25%だけど続きはまた時間が空いてる時に2011スキャアンをやろうと思った

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:46:06.13 ID:WQDuu4HZ0.net
此処基地害日記

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:34:03.22 ID:08utPJ/60.net
スキャアン
スキャアンスキャアン

なんかツボった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:37:32.43 ID:WQDuu4HZ0.net
句読点一切無しとか恐怖を感じる。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:48:28.05 ID:LWtMOR110.net
HDD Regenerator2011で修復後にフォーマットしたら
再度チェック掛けた方が良い?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 07:53:35.84 ID:S42SzcQE0.net
なんのチェックだ?
もしかしてお前HDD RegeneratorをHDDが元通りに使えるツールかなんかだとかんちがいしてね?
死んだHDDを無理やり蘇生させて、また死ぬ前にバックアップ取ってウマーなツールだぞこれ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 08:03:07.63 ID:3sklXHoU0.net
予兆が見えるHDDに確実なとどめを刺すためのソフトです。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 10:37:56.26 ID:kV/1+Mx/0.net
北斗神拳みたいなもんだね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:19:00.78 ID:S42SzcQE0.net
まぁ以前スレタイにザオリクってついてたくらいだしなw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:24:43.48 ID:S42SzcQE0.net
あ、ザオラルだっけ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:40:57.14 ID:YT+5eA7H0.net
FC版DQ2みたいにHP1で復活すると考えたほうがしっくりくる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:20:52.37 ID:moV/79zg0.net
>>194
別に大切なデータを保存する訳じゃないからこのまま使おうと思ってるんだけど。。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:11:21.42 ID:f7NVklvX0.net
実質的にはメガザルレベルw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:21:22.50 ID:hAMoj7q60.net
>>200
それならこんなところで聞かずにチェックでもなんでもお前の好きにすれば?って話になるんだが。。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:20:27.26 ID:l2OacHDH0.net
せやな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:20:19.22 ID:8PCU6p8C0.net
WDの2TB(サブHDD)を付けてるとOSが起動中にハング&CHKDSKも
ハングするんでHDD Regenerator 2011を実施
現在、3時間で15GBスキャン
bad sectorsは0だけど、delays detectedは6600
こんなにdelays detectedがでるものなのでしょうか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:18:02.03 ID:9X4kdGw00.net
WD純正ツールで調べてからやればいいだろうに

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:42:52.05 ID:1fOH6/yQ0.net
だよね
2Tなら全セクタ調べても6時間ちょっとで終わる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:09:09.79 ID:n9P4+adY0.net
純正診断ソフトで全チェック→辺りをつけて特定セクタ周辺だけRegenを回す→破壊 or 一時復帰→糸冬

208 :204:2011/09/15(木) 19:57:00.84 ID:8jPhkW0m0.net
>>205,206
外付けケース使って、Data Lifeguard Diagnostic for Windowsをかけてみたがmany bad sectorと怒られた
HD Tuneではクイックスキャンで28.8%とか・・・
わずかな望みだがHDD Regeneratorで頑張るか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:01:08.22 ID:iiPYxeW50.net
>>208
そういう時に外付けケースはあんまりよろしくないかも

外付けではないがリムーバブルケースでエラー出てたHDDを
他のポートに仮設置してテストしたらあっさり完走した事がある
単にポートを変えた事が良かったのかもしれないが

210 :204:2011/09/16(金) 07:30:05.23 ID:mK54YLsa0.net
>>209
SATAで繋ぐとOS起動時にハングしてしまうんだよね(セーフモードも?)。
Data Lifeguard Diagnostic(DOS版)はWD20EARS未サポートらしいのでしょうが無く外付けケース使う羽目になった。
HDD Regeneratorは11時間で10GB(バッドセクタ0、遅延22000)とさらに遅くなってるし・・・

ポート替えはRegenerator終わったら(途中で諦めるかもしれないが)試してみます。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:52:28.81 ID:BIp4tO4t0.net
代替セクタ処理数が異常になってSMART警告受けた
HDD Regeneratorでスキャンしたが
何の異常も見つけられずに100%スキャン完了してしまった
あいかわらずのF1起動。



212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:58:26.43 ID:BIp4tO4t0.net
>>123
それも試してみたけど
ハードディスク以外は対象外です、と言われた

ってCドライブはハードじゃないのかよと


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 07:51:27.15 ID:8zOO0Izp0.net
C:はFDDゲフンゲフン
ちゅーか、この手のソフトはC:は見れないこともあるんで外して別のPCに繋いでみろ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:33:37.83 ID:vUu5hWuI0.net
回復不能セクタが2箇所だっつーから、軽い気持ちでHDD Regeneratorかけたら
2000以上バッドセクタ出ててワロタw
どのソフト信じたらいいんだよ・・・

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:36:53.71 ID:gsIgL+/W0.net
わろた

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:43:22.35 ID:vUu5hWuI0.net
単純に考えて、おれがトドメ刺しちまったんだな。
やりはじめてバッドセクタが増えるってあり得ないもんな。
IDEからSATAに切り替えるいい機会かぁ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:53:22.17 ID:lLDdNuuc0.net
不要になってアンインストしたが、起動時にインストール表示が出てしまう
関連ファイルとか全部消したのに。バックで動いてるサービスかなんかがある?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:49:18.85 ID:oemal9ek0.net
知恵をお貸しください。
Windows7 64bitを使用している者です。
HDD内のファイルは全て見ることができフォルダも開けるのですが、
ファイルを開くこともコピーすることもできない状態です。
フォルダを開くには通常より時間がかかります。

これはどのような状況になっているのでしょうか?
またどのソフトにて修復を試してみればいいのでしょうか?
ご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いします。


219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:43:38.56 ID:RaXYncio0.net
>>218

ChkDsk c: /r

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:30:07.69 ID:ieMv/Ncm0.net
>>219
ありがとうございます。
さっそく試してみます。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:54:58.79 ID:ieMv/Ncm0.net
218です。
現在ChkDsk を試している最中なのですが、
ステージ5の不良クラスター置き換えが5時間程で38/18672です。
このスピードは一般的なもので、このまま数日放置してよいものでしょうか?
それともすでに異常な状況なのでしょうか…。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:32:14.45 ID:KRBDJMB+0.net
>>218
CRCエラーです的なメッセージは出た?
多分、巡回冗長検査エラーで読み込めなくなったファイルの影響によるもの、だと思う
今アクセスできる大切なデータだけバックアップしておくことを勧める

飽くまで勘だけど

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:48:39.39 ID:ieMv/Ncm0.net
>>222
CRCエラーは出なかったような気がしたのですが、
質問する前にHDD右クリックのプロパティーのツールからのディスクチェックをかけたときは途中で停止してしまい、
「ハードディスクが壊れてます、バックアップをとってください」といったような内容が別ウィンドウで表示されたのですが、
すでどのファイルをコピーしようとしても読み込めない状態でした。
なおドライブはSATS接続の別ドライブです。

現在は上記で教えていただいたプロンプトからのChkDskはエラーで停止せず継続中です。

224 : 【東北電 71.8 %】 :2011/10/09(日) 14:42:02.10 ID:EAMqytik0.net
それ壊れてるよ、スマート見た?
代替処理か保留中が増えてるはず

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:17:44.94 ID:ieMv/Ncm0.net
>>224
スマートというのが当方わからないのですが、
現在『不良クラスターを置き換えました』がのんびりと経過中です。
このペースだと終了まで1ヶ月半といったところでしょうか…。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:17:12.79 ID:gULzTEow0.net
容量によるけど、正常なHDDでも2Tで4時間くらい?かかるよ(´・ω・`)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:39:00.74 ID:ieMv/Ncm0.net
>>226
なるほど、となるとこのスピードはすでに異常な状態ですね。

ところで、これが終了したら今度は修復オプションfつけてもう一度かけるのでしょうか。
それとも別のアプローチもありますか?
あるいは御臨終でしょうか…。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:29:31.78 ID:lrwpZqx70.net
御臨終

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:49:25.07 ID:Lm6o6Js50.net
よく分かりもしないままにchkdskとかしてるってことは、中身はどうでもいいって事だろ?
おまえにとってどうでもいいなら、俺にとってはもっとどうでもいい。まる。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:57:09.21 ID:S0TdsnhC0.net
>>227
/Rは/F込みだからいらない
chkdsk終わったら読めるファイルだけでも他へ移して救出を試みる
どれだけ読めるかわからないけど
読めないファイルは御臨終(´・ω・`)

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:51:17.67 ID:QzY0Nr+g0.net
>>228
やはりそうなりますか。

>>229
ソフトクリームを地面に落として泣いているところ、誰かに「洗ってみるといいよ」と言われたら無知な私は多分洗うでしょう。たとえそのあと溶けコーンだけになった物を見てまた泣くことになるとしても。

>>230
回答ありがとうごさいます。
一ヶ月ほど回してみます。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:20:13.63 ID:thD8EQVd0.net
最終手段は冷蔵庫ね
これに救われた事あるから一応推しておく

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:45:36.75 ID:pZhZz6Im0.net
>>232
そーえば、冷蔵庫聞いたことありますね。
最後の段になったら試してみます。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:40:23.77 ID:pZhZz6Im0.net
218です。
チェックディスクをかけていたのですが、PCシャットダウンを余儀なくされたので、キルかけたあと駄目もとで不良クラスタ置き換え済みのファイルをコピーしたところ、転送速度は遅いですがなんとかファイル破損もなくコピーできました。
非常に遅いため必要なファイルに限られますがなんとか引き揚げられそうです。
皆様ありがとうございました。
引き続きチェックディスクに入ります。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:48:30.12 ID:gpI27y6v0.net
>>233-234
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:05:11.15 ID:ALli332U0.net
事後報告くらいさせてやれよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:29:57.26 ID:ynJ+mSs60.net
>>235
投げっぱなしの質問だけよりマシだろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:05:11.88 ID:hwyNQNYK0.net
本人すらどうでもいいと思っている
データ救出の顛末なんぞ聞かされてもねえ
(゚听)イラネ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:15:35.64 ID:AZ4F+MIq0.net
>>238
データが救出出来たか出来なかったの結果報告は
このスレ的に重要だろ

お前は誰も結果報告しない謎ソフトを使うのか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:18:40.89 ID:1mVxKHVi0.net
データ救出可否云々じゃなくてセクタ修復がこれの主眼だからなぁ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:53:09.29 ID:8jv3is0b0.net
空気嫁って話だろjk

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:51:16.01 ID:2BX28QJw0.net
報告くらいいちいち過密数に空気読んでスルーしとけってこった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:52:45.42 ID:2BX28QJw0.net
過密数って・・・
さすがMS-IMEだぜOTL

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:10:17.79 ID:pJEjo3lA0.net
>>240
データ救出する気ないのなら
何のためのセクタ修復?
本末転倒してるじゃん

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:41:34.43 ID:ICEXZB1I0.net
データ救出とセクタ修復は別の話だ
その違いすら分からんのか・・・

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:32:05.92 ID:1isdQgGj0.net
バットセクタ修復とデフラグの断片化解消
この二つがもたらす自己満足は同類だと
恥ずかしい言わせるな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:34:31.37 ID:ORr6W7cQ0.net
>>245
おまえバカだろ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:20:48.60 ID:nPHi6OKN0.net
HDD Regeneratorはセクタ修復のソフトだよ。
データ救出はそれ以降の話でスレ違いになる。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:48:02.20 ID:xYH/nYtr0.net
このソフトでデータをサルベージできるんだ
へー初めて知ったわ(棒読み)

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:20:53.51 ID:OwZXf8OoP.net
下手な釣り師だなおい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:02:21.25 ID:ORr6W7cQ0.net
過疎スレのくせに、言い合いになると人数が増える不思議

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:13:58.62 ID:Rt9hrcug0.net
>>251
普段読むだけで書き込みしていない人がたくさんいるということだ
おまえさんのような勘違いしたあほが現れると
皆ワラワラと湧いてくる
いぢると楽しいからな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:20:18.09 ID:EWsakMYk0.net
>>252
たのすいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいよなああああああああああ?????

おまえとおれはあああああああ  なかまあああああああああ いじるとたんびしんだよおおおおおおおおおおお

よきういわかるよおおおおおおおおおおおおおおおおお
 

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 03:48:10.06 ID:IW8BhLaZ0.net
>>252
ID:ORr6W7cQ0は誰もセクタ修復とサルベージを混同してないのに
さも混同してるかのように煽ってる>>245に突っ込みしてるだけじゃね?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 08:26:46.77 ID:YZeSk/Hk0.net
発端は>>218の勘違い実況日記だけど。
セクタ修復とかHDD Regenerator全く関係無しにずーっとスレチなことやってる。
そのツッコミからの流れ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:57:02.73 ID:VZkr41Ig0.net
>>1を読む限り、>>218が勘違いなんて思わないけどね。
データ救出が目的で大体がこのスレに来るんだろ?
顛末まで聞きたいと思うよ、そういう人たちは。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:31:53.97 ID:YZeSk/Hk0.net
スレタイにあるようにここで扱うのはセクタ修復ソフト。
で218がやってるのはずっとCHKDSKの実況。
特定ファイルシステムの破損修復云々はこのスレと無関係。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:50:01.26 ID:B69uvucm0.net
>>256
お前は何も解できていないことは分かったよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:43:59.10 ID:yncgXFrW0.net
粘着揚げ足取りのキチガイはもう来るな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:48:07.55 ID:FR5zi0JC0.net
218キモイ、もう二度と来るなw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:23:12.79 ID:hDMt0jrh0.net

SATAネイティブモードとIDEコンパチブルモード、このソフト使う上で違いある?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:41:11.06 ID:DIqulNLG0.net
うん

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:14:14.45 ID:7RhwJrOg0.net
>>231
うまいたとえだなー

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:54:03.00 ID:dFbeG8OZ0.net
ただの恨み節じゃん
しかも回りくどい

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:58:50.73 ID:sM9g46io0.net
ViVARD使えるわ。dos上のacronis等からしか認識せず、加えて外付けじゃないとダメなHDD。
HDD Regeneratorでスキャンするも途中でストップしてしまい不良セクタ検出しない。
ダメ元でViVARDでスキャンしたらremapしまくってくれて(3000over)OS上からも楽々認識できるようになった。
大事なファイルも救出できてよかったよ。ちなみにUBCDに入っている

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:58:10.25 ID:3yX1ckU30.net
http://blog.livedoor.jp/yaruyaranai/archives/1345621.html

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:26:38.47 ID:tn3l5Xa10.net
>>265
さんきゅー

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:30:28.05 ID:lUYJqn/S0.net
おい真夏にしばき始めた奴、まだしばいてんのか?w

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:20:14.28 ID:e4YbR3Xy0.net
やばい
みんなオラに力を分けてくれ
OS(win7/x64)がフリーズして
再起動すると途中まで立ち上がってまたフリーズ
HDDが壊れたっぽいんで新しいHDDを買って来て
インストールしたらめでたく動いたんだけど
古いHDDのデータを読める範囲で救出したい
dd.exe(x86版)を使い慣れてるんだけど
x64のWin7で使っても大丈夫かな?
x64版のdd.exeが探しても見つからない


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:28:23.54 ID:uOqH8u8n0.net
悪いがスレ違いだ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:50:40.21 ID:hpMnHO160.net
knoppixあたりのLiveCDで起動してから、好きなだけddすればええねん

272 :101:2011/11/19(土) 22:45:29.54 ID:vH1XgG9T0.net
>>265
vivardでもダメですた

vivardではエラーレート0になってやった!!!
とおもてHDDへコピーしたら暫くしてフリーズ
セクタエラー増えまくるわ
vivard使う前はHDD健康チェックで注意だったのに使ったあとは異常になって真っ赤w
結局ダメでした

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:16:25.66 ID:e4YbR3Xy0.net
わからないなら黙ってればいいのに

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:22:36.86 ID:E3/86lzG0.net
セクタ修復ソフトスレでddのこと訊ねられて逆ギレされましても…

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:42:54.48 ID:1Lde6tTD0.net
USBメモリにHddRegenerator2011インストしたあと、
エラーが出て動かんとお嘆きの貴兄に贈る。
autoexec.batを
-----------
pause
:restart
hddreg.exe
pause
goto restart
-----------
と変更、(config.sysのエラーは無視してらの)
hddreg.exeはhddreg.cabに入っているのを取り出す。
これでok,使えた。
同じUSBにvivard.exeを入れておいて使うのもok。
(pause中にbreakしてvivard[enter])

#autoexec.batの書き換え方なんて質問する奴は
#炒ってよし


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 04:49:20.02 ID:1KJWbCeu0.net
autoexec.batって言われて何か理解できるのってDOS触ったことあるおっさんだけじゃねーの?

GUIしか触ったことない奴だとマジわかんねーと思う・・・

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:22:47.93 ID:TEIwlN930.net
コンベショナルどこまで確保できた?
この話題で3時間語れたら十分おっさん

ほかで食いつきそうなものには
「コマンドまたはファイル名がちがいます。」
「お前のCONFIG.SYS汚ぇなぁ」
「FD」
あたりか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:19:27.49 ID:U960DNTg0.net
このソフトって、通常HDDのファームウェアが実行する、セクタをリードしてエラーが出たらペンディング領域にストアして、
再度同じ場所をリードした時に再度エラーだったら代替領域にストアするという処理をソフトで実現してるもので
一般のファームウェアの手法より手の込んだ方法でエラーセクタをリードして、読めたら直接代替領域にストアするツールって考えていい?
だとしたら、代替領域がすでに埋まってるHDDに対して使うと、すでに代替済みのセクターに上書きするタイプのHDDに使ったら悲惨な事になるね。
自分が確認したところではシーゲート(MAXTOR設計以外)がそれに該当するけど、他に同じような仕様のメーカーある?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:34:47.83 ID:gL/gEI950.net
>>278
WD


280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 04:56:22.48 ID:TxMm7Pkm0.net
起動不能に陥った7の入っている1TBのHDDをこれで修復を試みた顛末を。
先頭から8GB近辺に大量の不良セクタがあり、ここだけでも2日間(途中で止めたのを含んで)。
以降も散発的に不良セクタがあったが、量的には4500セクタで9割は8GB近辺。
全域一応修復した後に、再度やってみると、8GB近辺では、Delayもかなりあり、
不良セクタもまだ残っている。
不良セクタが無くなるまで何度かやってみた後、Delayを無くすために
メモっていた複数の領域を強制的にRegenerateしてみた。これも3度くらい
やったような記憶があるが、その結果、チェックだけしてみたら不良セクタも
Delayもなくなった。実用に耐えるかどうか分からんが。

興味深いのは、このHDDをぶら下げて、別のシステムを起動して、
そちらからSMART情報を見てみると、不良セクタ関係の情報が
全て0(ゼロ)ということである。
あくまで磁気の異常を直接直すのみということではないか。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:45:15.51 ID:4rU+WEX50.net
これ=vivard? それともHDD Regenerator?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:23:31.63 ID:jnzaKH7w0.net
>実用に耐えるかどうか分からんが
まだ使う気なのが恐ろしい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:18:45.71 ID:QvO984pu0.net
うちの海門1.5TBも不良セクタが出たようなんでVivardで修復してみた
マップアウトが集中してたあたりをごっそり外して、1TBだけパーティション切って使ってる

今のところ問題なし

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:41:14.94 ID:pAbejqqt0.net
>>281
HDD Regenerator2011

>>282
言いたいのは後半だからね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:48:04.58 ID:Q3YddwAS0.net
1TBを頑張って走らせたけど、途中でXが出て諦めた。これは完全死亡でしょ?
500GBぐらい溜まってたんだけど、凹むわ orz
HDDの耐久性を信頼していなかったので、
仕事関連とかの致命傷になるデータを入れていなかったのは幸いだが、
貯めていた写真と動画が消えたのは痛い。
今後は絶対にRAIDを組むよ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:54:55.06 ID:X1o9LQhl0.net
>HDDの耐久性を信頼していなかったので、
>仕事関連とかの致命傷になるデータを入れていなかったのは幸いだが、

あなたはとても賢明です!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:54:24.81 ID:MjDTRGL60.net
RAIDもいいけどどっちにしても大切なデータのバックアップは必要だよ
RAIDに期待しすぎるなよ、バックアップとは用途違いなんだから

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:59:16.94 ID:nxlnhJt30.net
RAID0と1を間違えて組んでファビョるに一票

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:55:32.61 ID:yrbxEyNC0.net
RAIDによる冗長化は故障するまでの時間(MTBF)を伸ばす技術
バックアップは故障から復旧するまでの時間(MTTR)を短縮する技術

って先輩に教えてもらったな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:37:33.34 ID:ZkY+MKzU0.net
>バックアップは故障から復旧するまでの時間(MTTR)を短縮する技術
これは違うけどね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:47:28.38 ID:yrbxEyNC0.net
え、違う?
オレすっごい納得してたんだけど
言葉の定義って意味じゃなくて、現場の解釈って意味で

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:49:05.67 ID:X1o9LQhl0.net
チガウヨ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:48:32.95 ID:x3JE3aTO0.net
チガウヨネ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:23:15.04 ID:Y3yXj+560.net
RAIDにしてても間違って「正常に」消したものは戻ってこない
単純に言えばこういうこと

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:39:41.68 ID:c8UzbY8e0.net
>>285
×以外のところは読めるんだから×以外のところはサルベージできるだろ
パーティションを分けるときに×の部分を含まないようにすれば使えるぞ
一度問題が起きているHDDでもバックアップのバックアップくらいには使える

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:02:42.71 ID:6UHq44U30.net
Ver2011はバッチファイル使えないのね涙

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:21:44.12 ID:DJwdH2iy0.net
151はWin7でUSB FDDにインストール失敗してばかりで鬱になる。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:01:26.23 ID:n4tgh5mv0.net
なんかもうレベル開放するまでやる気しないわ
どうせ今取れる装備なんて全部ゴミになるんだろ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:50:26.97 ID:UJAFYncm0.net
と、MMORPGぽい話題で誤爆する廃人であった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:00:28.77 ID:y/UgiGll0.net
これって時間かかるものなのかぁ
お試し版でやってみたけど10分程度で3Mb/896Gb、
badセクタは6000超えた
長くても数時間だろうと甘く見てたorz

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:33:51.38 ID:y/UgiGll0.net
45分経過して、

Scanned 10Mb (22050 sectors)
B - 22050 bad sectors found

わろえない
このままいくと896Gbすべてがbadなのか
シリアルを購入する意味ないかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:56:57.34 ID:3kz+95Dp0.net
>>301
スキャンし終わったセクターの範囲をメモしてから、
別の場所を指定してスキャンしてみたら?
指定スキャンは体験版でもできたよね?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:27:08.02 ID:D1a+Zq8O0.net
Seagateとかいうオチじゃなかろうか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:34:46.97 ID:y/UgiGll0.net
>>302
可能だったら後で試してみる

>>303
seagateはサポート対象外?
家にあるのはseagate、hitachi、maxtorだからもしかしたそうなのか?
確認してみる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:40:00.99 ID:D1a+Zq8O0.net
いや、不良が多発してたからそれに該当してないかと思ってさ
http://usedhonda.jp/2009/01/seagatehdd.html

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 07:55:43.53 ID:y/UgiGll0.net
8時間越えて

Sacnned 111Mb (228765 sectors)
B - 228765 bad sectors found

896Gbの0.01%まで進んだそうだw
もう止めて、また夜に別の部分のScanにチャレンジしてみる

>>305
それより古いのだから違うと思う、ありがとう
というかmaxtorだった

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:55:34.70 ID:3fCqS2tm0.net
バッドセクタが多いとかなり遅くなるよ
ない部分はそこそこ早いけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:11:22.76 ID:eBqdVEyi0.net
>>306
scanだけ、別のでやってみたら?
フリーでセクター指定できるのはGM HDD SCANしかしらないけど。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:30:37.91 ID:rT7Wszsz0.net
10個以上不良セクタがあれば無理。あきらめろ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:28:18.87 ID:5Q4xjgv70.net
windows上で動作させたところ、hddreg.exeが動作停止してしまいます。
解決策はありますか?クレクレくんで申し訳ない巣

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:52:45.81 ID:Z2wARFg30.net
HDAT2いいな
SATAインターフェースをAHCIからATAに変更しないといけないけど、Combined Mode使えば特定ポートだけIDEになるから問題無し。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:45:56.54 ID:yTSKMhmS0.net
master boot record of this hard drive is damaged!
てのが赤字で出てきたけどやるだけ無駄かな?
Press any key とあったから適当にキー叩いたら一応スキャン始めたけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:59:08.71 ID:yTSKMhmS0.net
とりあえず続けてみようか。
無料トライアルでデータレスキューとかやったけど、これ以外認識すらしなかったから。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 03:39:37.94 ID:s6N8M9RP0.net
MBRが壊れてるだけならデータは救い出せそうな気がするけどなぁ
パーティションテーブルの復旧にはTestDiskとかオススメ
ttp://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_mbr.html

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:49:32.03 ID:vjhzmYs90.net
アホだとは思ってるけどセクタ修復でipod classicを直してごまかし使おうとしてる
2011v毎回終了するけどやっぱり古いのを改造して使うべき?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 02:16:59.74 ID:zEcxygbP0.net
HDD Regenerator 1.51持ってるんですけど2011に買い換えたらスキャン速度早くなりますか?
1.51は250Gで1日半ぐらいだったと思うんですけど
今回の対象はWDの2TのやつなんですけどAFTタイプのHDDなんですが、 1.51で修復可能でしょうか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:47:53.38 ID:uZWb1cFN0.net
かかる時間はケースバイケース
ただのスキャンで何事も無く終わるのであれば500Gでも2-3時間で終わる
ソースはつい最近500G2台チェックした俺
修復が必要な場合は不良セクタの数で跳ね上がる
後、接続方法でも大きく違ってくる
USBだと糞遅い
修復可能かどうかは試してみないと分からんから一度自分でチェックしろ

318 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/09(金) 09:54:03.50 ID:HLKuvc2u0.net
・2TBのWDのHDDで「修復不可能のセクタ」日増しに増えてる
やばい?

・このソフトで治る可能性ある?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 15:05:29.62 ID:BIDrBese0.net
ないない、まったくない。捨てろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 15:58:04.92 ID:5Y4L0Cq30.net
>>318
以下のソフトを使って不良セク数の浸食度を遅らせてみては?
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/hddwalker/hddwalker.html
HDD WalkerはHDDの全セクタを読み込むことでHDDの破損を防いでくれるソフト

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 16:53:26.41 ID:uZWb1cFN0.net
>>318
どう考えても読めるうちにバックアップとってそのHDD捨てるの1択だろ
つかこのソフトはそのための支援ツールであってHDDを治すソフトではない

322 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/09(金) 17:14:02.06 ID:HLKuvc2u0.net
>>320
ありがとう試してみる


そうか。。。なんか最近Explorer.exeが頻繁にエラー起こしてきてたんだよな
それでソフトでセクタ見てみたら黄色の注意になっててさ。。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:22:09.90 ID:Oq9EGsEY0.net
>>320
面白いソフトがあるんだね。
横から良い情報をいただいていきます。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:59:38.75 ID:FfDtubR50.net
どっちかというとトドメをさすソフトじゃないか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 07:34:50.15 ID:0aEGia9o0.net
似たようなソフトは昔からある
ただ、入れると重くなったり無安定になったりといった評判がよく出てくるので
この手のソフトはあまりいいイメージはない
効果も実感しづらい品

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 07:35:21.35 ID:0aEGia9o0.net
×無安定
○不安定

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 10:21:54.64 ID:U3XotR2P0.net
>>324
やっちゃったじゃん。。。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 17:23:55.38 ID:0aEGia9o0.net
正直ダメージを蓄積させるソフトとしか思えないいやまじで

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:27:12.43 ID:9gRvf+AV0.net
でも、読み書きする鉄板ソフトはもうあるからな
今更、それを使う必然性無し
代替不可能セクタがこれで治ったw
しかし、実際書き込みしてみないとわからないからな
だから、止め刺すとは言え、使わざる終えない


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 05:12:39.28 ID:wFWrGTJ00.net
HDD Regeneratorかける前のコントローラーエラーでまくりでなんとかコピーしたものと
HDD Regeneratorかけた後のエラー記録無しのファイルでハッシュ違う
2台のPCでTS録画してたやつの1台だけど、別PCで録画したTSと比較してみたら、HDD Regeneratorかける前のファイルは一致して、かけた後にコピーしたファイルは一致しなかった
これって、HDD Regeneratorは不良セクタは回復してくれるけどそこに書かれたデータは回復してくれないということ?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:02:46.82 ID:Z5W23YhK0.net
そういうこと

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:51:03.92 ID:jeguJ0xv0.net
データまで回復してくれたら神ソフトだよなw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:14:25.46 ID:Pvd9Q/Md0.net
それが可能ならなんちゃって復旧業者は軒並み潰れますがなw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:03:56.96 ID:CWs8GAJw0.net
とりあえずHDDを読めるようにする
というソフトなんでデータの復元とかしったこっちゃありません

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 20:20:44.61 ID:R6javmrW0.net
じゃあエラーがあっても強力に読み出して復旧してくれるソフトない?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:25:20.88 ID:yC67a0ys0.net
そこまでいくとソフトよりハードレベルだろ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:57:08.57 ID:o+Y2p05b0.net
PC-3000でも買えば? 基本モデルでも50万ぐらいするけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:33:32.30 ID:a7IFhHhH0.net
正常なデータを読める不良セクタとか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:56:45.52 ID:Sp6Z/Bk30.net
復元サルベージソフト総合8
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1309960345/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:59:03.42 ID:862SfKZn0.net
HDATだと不良セクタでずに全部使える
2011も1.51は両方とも不良セクタでフリーズみたいに動かなくなったり
AHCIからIDEにかえろって言われるけどこれはもう無理だよね?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:39:49.69 ID:T5G7yiln0.net
前にHDD Regeneratorでチェックしたら20個くらい不良セクタがあったから修復して使ってるんだけど
修復したのはフォーマット掛けても修復されたまま?
1年位見たら直ぐに消す録画用のHDDとして使ってて
HD Tuneでは不良セクタ0だけどフォーマットを掛けて良い物か悪い物なのか。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:07:15.52 ID:gZDc8vxa0.net
>>341
うちで試した限りではフォーマットしても修復されたままのようだ。

HDD Regenerator v2011で8個のセクタを修復したHDD(WD20EARX)に対して、
データ待避、ボリューム削除後に下記の処理を順次行ったことあるけど
全ての処理で特に問題なかった。
(全て処理した後にCrystalDiskInfoでも正常なのを確認)

・Windows用Data Lifeguard Diagnostic v1.24(以下WinDlg)でExtended Test
・WinDlgでWrite Zeros
・WinDlgで再度Extended Test
・Win7で通常フォーマット(クイックフォーマットでもいいはずだけど念のため)
・Win7でスキャンディスク(不良セクタをスキャンし、回復する:ON)→ 問題見つからず

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:33:13.23 ID:/lW86Pif0.net
40/40セクタが修復されたけどDiskInfoではC6が2個残ってる
無視するかもいちど修復かけるかゼロフィル試すか迷うな
とりあえずHD Tuneでスキャンかけてみよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:54:28.19 ID:3L6VA2th0.net
>>342
詳しくありがとう!
通常フォーマットでもOKだったんだ。
安心しました。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 09:26:48.06 ID:fmZ3caa10.net
通常のフォーマットでは何をどうしても変わらんし、下手しなくても悪化する
改善したいならローレベルフォーマットをどうぞ
ローレベルフォーマットにかかる時間精神的に耐えられるならな

346 :343:2012/03/21(水) 11:59:51.87 ID:rOmxRQbS0.net
HD Tuneでは不良セクタは見つからず
その後ゼロフィルも試したけど相変わらずC6が2個居座ってる
この信頼性の薄れたHDDをどう使おうか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 19:20:00.64 ID:cLZSvghI0.net
不安な気持こそをゼロフィルしろ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 13:42:54.58 ID:o+FKaBdL0.net
不良セクタが1あって1年経っても増えないHDDがあるけど断片化がはげしいのでデフラグしたいけど
チェックデスクでチェックしてるセクタポイントを避けてファイル移動してくれないようなのでデフラグ出来ないでいる
よく聞く不良セクタHDDのデフラグでとどめさすというアレ
中のファイル全部他のHDDに移動するくらいしかないだろうけどそんな空きはないしデータも消せん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 13:55:19.30 ID:CbvWmHIH0.net
で?
HDD買えばええやん
空きはないしデータも消せんとかいわれでもはぁ・・・としか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:02:44.75 ID:o+FKaBdL0.net
それしかないんだろうけどまだHDD値下がりしてないし一か八か壊れるでもいいからデフラグやって見ようと思う
全体の断片化= 40 % ファイルの断片化= 73 %で真っ赤っかで空きが20%であと二月くらいで15%以下になる前に

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 08:11:53.78 ID:CZIXtWAb0.net
つチラシの裏

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 10:25:28.43 ID:4j9ev98A0.net
要するにその程度のデータって事だよ、大事ならたいした金額じゃないんだし

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 10:27:59.09 ID:LNrpIRHI0.net
チェックデスクなんて言ってるあたりで察してやれ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:10:32.98 ID:ETBvd+Az0.net
>>350
つか、タイ洪水まで2TBのHDDが異常に安かったんだよ 5kで買えてたしな
でも今の価格でも安いだろ 買えよ

355 :346:2012/03/23(金) 12:55:23.71 ID:lDGel9kO0.net
60Gのコピーに515時間とか どうみても逝ってます本当にありがとうございました
29,000時間もよく働いてくれたよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:37:23.46 ID:2YMn+l9O0.net
このソフトを使ったら逆に不良セクタが増えた
笑うしかないw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:55:28.51 ID:ETBvd+Az0.net
>>356
よくあること
自分も何回かとどめさされた

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:09:32.23 ID:CZIXtWAb0.net
>>356
なにを勘違いしているのかは知らんけどこれは「直る・・・かもしれない」というソフト
昔スレタイにザオラルって書いてあったくらいだ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:29:53.48 ID:2YMn+l9O0.net
「直る・・・かもしれない」
「悪化するかも知れない」って書いとかないとw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:54:32.10 ID:CZIXtWAb0.net
>>359
>>2
Q3

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:14:35.77 ID:c8chnwB10.net
不良セクタがごくごくわずかな場合にはこれは使うべきじゃない
逆に増えるから

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:34:15.20 ID:CZIXtWAb0.net
んなこたない
冷却ちゃんとしてなおかつこれで増えるならそのHDDはどのみち先が見えてる

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:05:46.20 ID:CVXG9WlD0.net
>>357
俺もだ
HDD高騰中だから手持ちのHDDのいくつかで試してみたが
不良セクタが増えたり完全にゼロにはならなかったりだ
どんだけ冷却に気をつけてもこれを使うだけで負荷がかかってHDDを痛める
相当数の不良セクタがあるHDDにだけ駄目もとで使うべきだな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:41:21.01 ID:nS4FBRCu0.net
2011のTRY板でSCAN & REPAIRをやったんだが
不良セクタのあるはずの場所を通り越していく
あとはDばっかり
駄目だこりゃ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:18:10.39 ID:o5ro2ecM0.net
HDDがクラッシュしたら冷蔵庫で冷やすのが先だよw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:51:03.18 ID:sVd480bJ0.net
vivardで全領域修復かけてからPowerMaxで初期化した

カッコンカッコン言うようになった

データを入れる前に飛んでよかった

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:37:07.50 ID:A4r3uOV80.net
hdat2て2.5.3じゃないと不良セクタ検出できないのかこれ
UBCD同梱版って2.7.1じゃないですかやだー

つか、不良セクタみつかってプーピー鳴ってもseek失敗しまくりだが・・・修復できてんのかな不安だ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 14:49:47.12 ID:FrOFevhS0.net
外付けHDDが買って早々に調子悪くなった・・・
接続するなりフォーマットを求められてアクセスできない

http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk_pbr.html
上のページを参照にtestdiscを試してみたけど、自分の画面と結果が違ってよくわからないのです

よければアドバイスお願いします(´;ω;`)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 14:54:41.96 ID:w7L4X9jl0.net
それ十分な知識があることを前提にしたツールだから。知識が無くて、自分で学ぶこともできいなら諦めろ。
下手に弄るとサルベージも難しくなるぞ。
画面表示が多少なりとも違うのは当たり前。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:27:11.20 ID:lCBU5e390.net
>>368
人の事あんま言えたあれじゃねーけど

「外付けHDD」が何なのかとか、何で接続してるのかとか、自分のPCが何なのかとか、
そのへんもちゃんと書いたほうがいいんでねーのって思うます。
パーティションテーブルだけ復元したら直るんでないの?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:28:09.22 ID:FrOFevhS0.net
言ってることは最もですわ・・・学校の重要なデータ入ってたから、極力救いたいんだけどね

RebildBSやってみたんだけど、解析に2日要したのにクラスタが見つかんねえって言われたし、
諦めるか業者に頼むしかないんかねえ・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:35:56.50 ID:FrOFevhS0.net
>>370
そうだね、最初に書き込むべきだったよ
OS Win7 pro 64bit
CPU corei5
メモリ 8G

外付けはHD-LS1.0TU2-WHJ
USB接続(USB2.0)


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:41:32.60 ID:lbpfH/EK0.net
買って早々とか言ってるHDDにバックアップも無しにデータ突っ込んで
使うとかちょっとあり得ないかな、俺的には。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:50:32.36 ID:FrOFevhS0.net
上に書き忘れたけど、使ってるのがノーパソなもんだから、容量がぎりぎりだったんだ
だから外付けを買ってそっちに移したもんだから、他にバックアップとる余裕なくやっちゃったんだ

そのHDDにバックアップを取るつもりで使ってたしね・・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:03:48.56 ID:lN3GtMqs0.net
大事なデータをバックアップ取らないんだ? 教員? 最終学歴低そうwww

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:11:55.47 ID:CKqRwOHh0.net
>>374
できるなら外付けケースから中のハードディスクを取り出して、パソコンのSATAに直結して確認したほうがいい
USB変換基板やケース電源の不良でうまく動かないこともあるからな

もっと言えばこの手のデータ救出は、最初にドライブを丸ごとコピーして、コピー先のほうでいろいろ復元を試してみる
もし失敗してもコピー元が残ってるから他の手段も試せるし

専用機器を使ってもいいし、パソコンでコピーツールを使ってもいい
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html
ttp://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:56:43.91 ID:FrOFevhS0.net
学生だよっ
最終学歴はつっこんじゃいけないよっ

>>376
環境が整えば直結で確認してみるよ
ありがとう!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:23:01.26 ID:vyjzBBzS0.net
USB接続の場合まずSATAなりで直結する、
あるいはeSATAでもいけるらしいけど、それでS.M.A.R.T確認する、
SMARTエラー出てたらdd_rescueで別HDDへ更にデータ移動させる、
SMARTエラー出てないならファイルシステムまわりセコセコする、
ってやってけばいいよって聞いた事ある気がするとだけ言っておこう!

最近のノートなのであれば、eSATA端子ついてることもあるぜ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:45:03.10 ID:ZnOXX4HQ0.net
http://gyazo.com/792cd475279765f3d258028429be9504
これもう復旧無理だよね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:52:26.57 ID:6Zhc/OXD0.net
うん無理

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:00:33.31 ID:GTovtVwa0.net
自分の場合、まずMP3などをFastCopyなどでコピペしてHDDをまるごと埋める。次に別のHDDに同じことをやる
そしたらコピーできんのがある。それを「壊れたの」って名のフォルダ作って入れる。コピーできたファイルの居た所は
健康だろうと判断して使用してるけど、こういう方法どうなんでしょ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 15:37:30.79 ID:yUc3TXl30.net
それチェックフラグ付けるよりいいかも 

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 15:41:53.13 ID:PJNm+qXj0.net
>>379
USB接続でやってるなら、分解してドライブを内蔵SATAに直結してやってみたら?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:27:56.99 ID:HtJ0UzV30.net
>>383
USBだよ
ありがとう やってみる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:15:05.49 ID:HtJ0UzV30.net
完全に死んでるよね?
http://gyazo.com/280dfdcaece8fb3858536c9f6ca51988

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:38:01.45 ID:1WxegXfk0.net
>>385
どうなったらこんな状態になるんだろうな?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:44:08.98 ID:N+goaIEp0.net
想像以上だった

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:51:59.78 ID:Ses9EGj50.net
ヘッドのアライメントが狂ってるか制御基板が飛んでる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 21:36:37.10 ID:doLrpGje0.net
WD1TB修復中
現在0.17%(約1.7GB)
B-2650
R-2650
いつになったら終わるんだこれ・・・
画面右上に出てる数字は経過時間かな?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:10:49.00 ID:CMpil4RC0.net
全部バッドクラスタじゃ直せるわけがない

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:36:55.42 ID:dUZQyV840.net
HDD Regenerator 2011の起動用CDを作ったんですけど、起動して最初の画面で、
問題の外付けハードディスク(I-O DATA USB2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 640GB HDCN-U640)
が認識されません。
Windows上からは起動できますが、CDから起動するには、どうしたらいい?
(もちろん、いくつかアクセスできないファイルがあります。フォーマットを要求されます。)
↓続きます↓

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 16:39:01.57 ID:dUZQyV840.net
↑続きます↑
ちなみにパソコンは、問題のドライブ(外付けハードディスク)を認識してるし、アクセスもできます。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 00:34:33.69 ID:GemJKLeq0.net
>>391
外付けケースからHDD抜いてPCに直接繋ぐ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:29:49.51 ID:c9O0BMpJ0.net
>>393
なるほど。
参考にしてみます。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:33:48.82 ID:fNP8JKq50.net
早朝からはじめて、まだ終わらない。すでに1044MBほどrecovery出来たから、あと少しのはず。ターゲットセクターを絞っても時間がかかる。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:57:29.85 ID:wuyOh4GG0.net
テンプレ

Q2:チェック時間はどれくらい掛かりますか?
A2:PCの環境や対象HDDの容量、存在するバッドセクタの量や壊れ具合にもよりますが
   かなりの長時間を覚悟してください。24〜72時間はザラで、バッドセクタが無い領域で
   10Gに1時間位のペースらしく、バッドセクタが存在する領域では、それ以上。
   あまりに不良箇所が多いと月単位の時間が掛かるなんてことも・・・

まじかよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:19:37.57 ID:5Kg4WczO0.net
冗談でも何でもなく本当だと思っていいよ。だから普通はどうしてもサルベージしたいデータが
ある場所の検討を付けてその範囲だけスキャンを掛ける。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:56:44.98 ID:dlRo8uIR0.net
HGSTの2TBのディスクがアクセスの途中で止まるようになり、
HDD Regenerator2011で調べたらDealyセクタが500MB付近に10〜20個ある事が発覚。
ソフトも購入して1晩掛けてRegerateしてみたのですが、どうにもまったく変わらない臭い…。
とりあえず読める所だけバックアップを取ろうと思うんですが、
とある付近のセクタ以外をコピーするような良いソフトはないものでしょうか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 20:44:53.44 ID:MzM6ftV40.net
HDD Regenerator 2011欲しかったのにアマゾンで売ってないジャン

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:12:20.32 ID:0TGIHoL/0.net
>>398
TrueImageは不良セクタを無視するとかあるよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:41:24.20 ID:RSfC5dK30.net
このソフト使う場合は、このソフトのためだけに別途PC1台+検査したいHDDで組んで放置しとくのが正しい使い方。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:45:01.10 ID:WLsRJjPe0.net
だね
職場の廃棄PCからピックアップして、チェック用の環境を作ってるわ
トラブったドライブを回収→セクタ修復ツールを回して放置
それほどスペックも必要ないし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:02:01.59 ID:OFamNmT/0.net
つい数時間前までそう思っていました。

倉庫に捨ててあった亡き父のFMV C6/86LBを引っ張り出し、
HDDを修復したいWD20EARSに交換、SATA→IDE変換し接続
したまでは良かったけど、BIOSが137GBまでしか認識しなかった・・・

ここら辺りを注意してボロPCを探さなきゃと思いました orz

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:18:22.35 ID:WnPcmYf50.net
398ですが、激遅でも読み取れる事が分かったので、普通にバックアップを取ってます。
EASEUS Disk Copyだと遅すぎるのか時間が経ってエラー扱いにされるのですが、Windowsのコピーだと時間さえ掛ければいけるっぽい。
2日掛けて70GB退避出来たのですが、該当するセクタにあたると数分に1回10kくらいの転送になるみたいで、1晩掛けても終わらない事があります…。
401みたいに別PCでコピー状態にして放置しておくのが良さ気ですね。
まさにdelay sectorです。。
>>400
ありがとうございます。TrueImageも検討してみます。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 19:55:19.95 ID:TUWcyRvD0.net
強制的にRegenerateというのがあって、
途中で、データのバックアップを取ってからやれって警告が出てくるけど、
Delayが10〜20位で、場所がある程度特定できているならば、
いきなりやっても大丈夫じゃないかと思うが、責任は持てない。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:32:34.07 ID:4MqG5oWT0.net
外付けが逝ってしまいました。BIOSでも認識しないのでHDD Regeneratorにたどり着きましたが、
当方ノーパソでFD無しです。いろいろ過去スレ読んでも無理っぽいのですが、
どなたかこのような状況でもできる方法知りませんか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:34:54.24 ID:x+F+07om0.net
直結のBIOSで認識しないなら手は無い

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:51:25.13 ID:iTE+9ma80.net
ノートなら外付け経由でしょ
それなら外付けケースの問題かも知れないし切り分けが出来てない
マザー直結で認識しないならお手上げ

生活を左右するほど重要なデータならそれ以上触らず専門業者に任せた方がいい
最悪なのは下手に触ってその可能性さえ潰すことだから

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:03:53.87 ID:6kqA1D3L0.net
基盤が壊れたパターンだろ。基盤交換以外直らないし素人には絶対無理

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:01:51.93 ID:7qAhY1e00.net
外付けケースのUSB-ATA変換基板が壊れてるだけなら、こういうUSB変換アダプタで繋ぐと読めるかもしれない
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html

これでもダメならハードディスク自体に問題がある可能性が高い
上でも書かれてるけどデスクトップパソコンの内蔵ATAコネクタに直接繋いで、BIOSで認識するかどうかをチェックだな

「デスクトップありません」ならもうお手上げだ
データ復旧業者はものすごい高額になるから、中のデータの価値と比較してみよう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 04:21:01.30 ID:nX4oCeeN0.net
基盤交換すればいいじゃん
変な事勧めるなよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 06:24:28.71 ID:rmj33US40.net
お前は鬼か

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:54:24.85 ID:PxbtwWqE0.net
今時のハードディスクはプラッタと制御基板にシリアルを持たせてあって、
これが合わないと正常に動作しないって聞いてるんだが

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:00:15.02 ID:nsFU6zBL0.net
自分もそう聞いているけどすげー迷惑な話だ。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:38:13.55 ID:Y0D8ikPF0.net
ここまでドライブ型番一切無し、つかPCB交換どうのこうのの時点でもはやスレチだけどなw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:08:46.95 ID:VQmKHsjq0.net
WD20EARSだけど、23時間半経過で17%くらいのプレスキャン
最初から修復処理の方が良かった?
ちなみに全部Bマーク・・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 00:13:04.92 ID:4y4g5Gdn0.net
>>416
Bならもう一度セクター指定して同じ箇所リトライして、やっぱりBが出たら交換申請(RMA)へ




忍法帖ってなんやねん!時間掛ってマジ使いにくいわ!!くちびるおばけ死ね!!ほっくそ死ね!!


418 :HDD Regenerator:2012/05/23(水) 00:19:26.21 ID:4y4g5Gdn0.net
120,000,000セクターから始めて、ずっとrecover中(122,954,312 sectors)

R - 251 bad sectors recovered

... (全部直すのには何日かかるのかな)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 10:55:42.18 ID:LKDNvXEB0.net
10個以上壊れてたら無理

420 :418:2012/05/23(水) 18:47:36.11 ID:u2iaiUZg0.net
bad sectorsは全部recoverされて、その数は700を超えていた

本文が長すぎます!(Lv=2,386/384) ざけんな糞たらこ!!

421 :418:2012/05/23(水) 18:52:08.65 ID:u2iaiUZg0.net
>>419
無理じゃないよ
remapしてから、low-level formatすると既発のbad sector は出て来なくなるが
bad sectorのあった領域を再検査して、新発してたら赤色信号

結局windowsは立ち上がらなかったけど、データは全部バックアップした

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:56:26.67 ID:u2iaiUZg0.net
修行が足りません(Lv=2)。ほっくそ死ね!!下らない規制ばっかりしてるから2ちゃんは過疎る一方なんだよ!!


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:15:00.76 ID:VjBVRKTZ0.net
シンプルに物事を伝える技量を試されてんだよ
140文字よりは多いからまだ緩いほうだな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:06:25.52 ID:7/pg9HcZ0.net
HDAT2は修復できないのになんでスレタイに入ってるの?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:02:46.65 ID:7nxy4ID10.net
 修復→直ったー→通常使用→エクスプローラで応答なし
→修復→直ったー→通常使用→エクスプローラで応答なし

のループしてたんだけど、さすがに今回はもうダメかも
3日ほどしているが、まだおわらん

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:24:37.74 ID:Jr+c0MJs0.net
読めるようにしただけで直したわけじゃない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 16:18:40.51 ID:N046p1a90.net
SATA線が外れたらどうなる
なんとも無い
書き込み中のファイルだけ破損する
HDD破損する


428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:15:25.09 ID:8TueUDGl0.net
>>427
状況による
じゃないかな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:30:42.76 ID:dOhSGih30.net
”正常”な外付けHDDをパソコン(windows XP)につないでHDD Regeneratorでエラーチェックしようとしたところ
外付けHDDが認識されませんでした。しかし、別のパソコン(windows 7)では認識されました。
windows xpでは外付けHDDは認識されないのでしょうか?
どちらのパソコンもブートCDから起動させました。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 08:26:09.00 ID:tKkMCBgq0.net
>windows xpでは外付けHDDは認識されないのでしょうか?
XPにそんな糞仕様があったら外付けHDDここまで売れてねぇよw
普通に考えればそんなわきゃねぇって気付くだろ・・・

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:48:11.19 ID:3b4MxJYoP.net
つーかCDから起動させてるならOS関係なくね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:53:07.22 ID:eZ8gpYyB0.net
HDD REGENERATOR 2011を使って不良セクタをリペアしようとしたところ
1TBのHDDにもかかわらず8063MB と表示されてしまいます。
何か原因があるのでしょうか。

HDDはSATA接続で、CDからブートしています。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:51:57.63 ID:eZ8gpYyB0.net
432です

PCはML115G1を使用しています。
BIOS・OS上では問題なく1TB認識しています。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:07:23.18 ID:DMAuOG/R0.net
AHCIモードになってるならIDEモードにするとか

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:38:46.62 ID:C56ndy790.net
1000/1024計算で誤差があるとか

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:54:58.08 ID:PqGcEEkz0.net
そうそう。誤差があると8063MB=8GBで1TBの1%以下ってことになるよね・・・・ってならねーよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:58:01.90 ID:4w/+98dF0.net
話題ねぇなぁ・・・age

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:31:05.95 ID:4PJNIhdF0.net
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね


439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:24:38.09 ID:Z412yHeS0.net
HDAT2ってどうも信用できん
HDレコーダで初期化できないドライブが2台分あったのだけど、
最初HDAT2でリペアバッドセクタやって、完了したんだけど実機につないだらだめだったから次はワイプ試しても同じ
次はパワーマックスでワイプやフルテストしたら途中でエラー終了してしまう

そこで今度はHDDリジェネでクイックしてから再びパワーマックスでワイプかけたら、
今度は初期化に成功した

すくなくとも俺の環境ではHDAT2役立たずです・・・

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:51:24.54 ID:FFVP3rd60.net
そんな知らないソフト名を当然のように出すなよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:43:16.02 ID:AnpNJG6Z0.net
昨日から1TBのHDDをRegeneratingしているのだが30%までDがついていて、まだまだ伸びそう

今、「123 delays detected」

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 05:07:03.02 ID:GlI8/UGE0.net
最近胸ときめくような不良HDDがねーなぁ・・・
認識しないんじゃコレ使えないし
逆に代替セクタで終わってしまうようなのだとOSか何かが自己完結しとる。
とはいえあの画面を煌々と焚かせながらHDDカリカリいわすのが好きでジャンク屋で買ってきたHDDサブ機につけては起動させてる

そもそも、最近本当のジャンクHDDって無いような気がする。
RMAのやり方が知られるようになったせいかあんまり新しいのは市場に出なかったりするってのもあるかもしれないが、
どうもそういうのとは別問題として、ジャンクHDD自体が激減しているような。
でもこないだ久々に週末のアキバ行って来たけど、確かにジャンク屋の数は減ってるけど
店ごとの品数はそれほど減少しているとは思えなかった。
ただ、HDDだけはない。インバースには大量にあるけど、俺が欲しいのはあーゆーそれなりに使えるHDDじゃねーんだよ
それこそ100円とか10円で売られてる何が起きてるかわからない代物なんだが



443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 07:33:30.64 ID:iD6RyzsY0.net
ないなら自分でつくればいいじゃない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:02:30.99 ID:GlI8/UGE0.net
もっとおかあさんみたいにいってくれなきゃやだ!
てゆーかだな
そんなマッチポンプみたいなのはHDDザオラリストとしてどうだろうか


445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:26:17.56 ID:XfchKt2z0.net
大学の研究室に忍び込めw
使えなくなったHDDが山と積まれてる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:30:01.63 ID:HU2n455j0.net
ドリルで円盤に穴開けて電子レンジでバチンとやれば完璧ですぅ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:45:44.37 ID:Pvx3iify0.net
>>442
俺んとこには、3.5インチだと135MB(!!!)から2TBまで、
2.5インチだと、10GBから500GBまで勢揃いしている。
容量的に不要になったのやら、怪しい奴やら、ぶっ壊れたのまで
いろいろある。

ところで、BIOSでは3TB認識しているのに、
HDD Regenerator 2011では746GBのドライブってなるのは
Regeneratorの問題なのかな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:57:11.78 ID:XfchKt2z0.net
ん〜その数字はGPT飛んだか、XPに接続させた場合か、IRSTを更新しなきゃだったような
WD30EZRX(SATA3 6Gbps)を買って大失敗!? 3TBが746GBしか認識されない!
http://tenmama.blogzine.jp/blog/2011/07/wd30ezrxsata3_6.html
価格.com - 『746GBしか認識しません。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=14527373/

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:39:40.95 ID:Pvx3iify0.net
>>448
一応そのあたりは見たんだけど、このHDDはTeraStationで運用中のもので、
BIOSで容量を認識するのを確認した後、HDD Regenerator2011をCDから
起動した状態です。
一応、IDEとAHCIの両方で試してみましたが同じでした。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:50:44.11 ID:NJtiL2Eb0.net
なるほど。けどhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242118/SortID=13920036/
で3TBにregenerator使って修復してるから問題ないとももわれ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:25:23.19 ID:8k18K3nv0.net
>>450
いろいろ調べて頂き感謝します。
文面から、どうもCDブートでなくて、Windows上からみたいなので、
ライセンスの事がちょっと心配でしたが、Win7x64にインストールしてみました。
Windows上からだと確かに3TBを認識して、正常にチェックが完了しました(5.5時間)。
その後・・・・、
ポップアップがやかましい位出てきて、その都度閉じていましたが、
ふと、「・・・Comming Soon!」というのが目に止まり、右クリックのメニューの
Updateをやってみたら更新があって「support large hard drive」なんて書いてある。
嘘だろっ、今頃になってと思いながらもすぐにUpdateしてCDを作成し、
起動してみたらちゃんと3TBを認識してくれました。

Windows上からやるという発想は無かったので、>450を紹介してもらわな
かったら絶対にUpdateの事なんか気が付かなかったと思います。
本当にありがとうございました。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:19:13.66 ID:v62B7D+X0.net
ブートディスク作らなくてもWin7上から実行できる修復ソフトはありますか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:17:32.35 ID:jM3B1kFt0.net
これ使って悪化しないように定期的に時間あるときに早めに予防してる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:25:06.89 ID:ZdEESmG60.net
>>452 Background fsckみたいのが欲しいって事?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:53:09.11 ID:WZv3/N9M0.net
>>454
> Background fsckみたいの

ありがとうございます、ググッてみましたがこれとはちょっと違うかも知れません
SMARTで見つかった回復不可能セクタを修復するような、HDD Regenerator的なことがWin上で出来ればと

(3TBのHDDを回復させたいのですが、現状我が家で3TB認識できるPCが常時起動の録画鯖だけなので…)

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:53:29.78 ID:/VITC1a30.net
とりあえずここ読んで来い
ttp://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/892

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:55:41.28 ID:ZdEESmG60.net
>>455 vmwareをインスコ→仮想ディスクを回復させたい物理ディスク指定
→vmゲストでHDD Regenerator起動・修復→(゚д゚)ウマー

まさかvmwareインスコ時の再起動も許されないとかじゃないよな?
playerなら無料だ。workstationは30日お試しだ。
上のレス見る限り最近のはGPTも行けるんだな・・・

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:00:02.02 ID:WZv3/N9M0.net
なるほど仮想化ってやつですね…
録画の無い時間に再起動は可能なので試してみたいと思います、
有り難うございます!

>>456
あれ?古いPCでもちゃんと3TB使えるんですかね?
最初のころ古いチップセットのPCに繋いで、色々トラブルに見舞われたもんで

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 04:03:48.26 ID:0k+X74ub0.net
これ、かなり時間かかるから
俺は低スペの専用実機で放置しっぱだわ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:57:21.58 ID:I0X9Z5Sz0.net
>>458 ttp://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/use.html
>4, 並列不良セクタシミュレーション [ >>詳細はこちら ] ※ 復興支援のため、フリー化しております。
Windowsから使えるぞ。

>あれ?古いPCでもちゃんと3TB使えるんですかね?
2.2TB以上のディスクに対応したBIOSが必要。
対応無くてもブート以外ならドライバで対応出来るんだけど
復旧用には向いてないと思うんだ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:02:24.06 ID:n7fpQFY80.net
現在普通に使用できているノートPCで
代替処理保留中のセクタが1つだけ見つかりました。他は正常です
修復する方法があるならと思ってこのソフトについて調べていたのですが
よっぽど酷い状態でもない限り利用しない方が良いんでしょうか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:18:15.81 ID:O40nU4LF0.net
神のみぞ知る

当たるも八卦、当たらぬも八卦

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:10:40.24 ID:fb+nnX9r0.net
>>460
こういうソフトって新品で買ってきたHDDにゼロフィルで使うような用途もできるの?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:37:23.22 ID:IRfJpFKo0.net
>>460
おお有り難うございます
とりあえずインスコしてみましたが外付けUSB(裸族のなんたらシリーズ)を認識してくれない?みたいで
次にPC落とした時に内蔵で繋げて試してみます

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 14:25:09.87 ID:Y5NKrqgy0.net
>>463 表面検査の機能は付いてるね。chkdsk /r の機能上げたみたいの。
その用途なら ttp://www.hdtune.com/ が良いかも?フリー版もある。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:48:36.77 ID:+oflIABt0.net
時間空いてるから今日もHDD Regeneratorでセクタチェック修復三昧 いや予防的にやってます

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:52:44.88 ID:sbcL7GZK0.net
それHDDの寿命縮めるだけなんじゃ…

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:11:43.79 ID:AWqdq3UR0.net
だねぇ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 06:19:31.20 ID:US1aFCIA0.net
不良セクタチェックしたら200kbバイト以上あった・・・もう駄目だ
別に動作は問題ないんだけどなぁ
カーネルパワー41病で落ちるぐらいで

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:13:02.30 ID:ipX5eWKN0.net
バックアップ取って捨てれ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:39:03.35 ID:Np6cz2K80.net
不良セクタのないところだけで使えばいいんだよ馬鹿
1年2年の延命は余裕でできる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:26:57.16 ID:KtgYigWu0.net
不良セクタの発生原因が問題なんだよ
ヘッドにダメージがある場合は、認識すらしなくなる場合もあるから

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:38:53.74 ID:dlvHcHtU0.net
不良セクタがひとつできてかれこれ3年使ってるXP入ってるOSのHDDそのまま使ってるけど不良セクタが増えないのでそのままだ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:54:29.19 ID:deUHVnJA0.net
それは瞬断か何かでたまたま壊れた1個だろ
Regeneratorで直せば完全に消えるよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:03:19.50 ID:dlvHcHtU0.net
他のHDDは何度か使ったけどHDD Regenerator 2011あるからやってみる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:05:38.46 ID:bN/kLzvN0.net
困ってないならそのまま放置に一票

新しく使いはじめるならregeneratorにかけるわ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:00:48.39 ID:cvfKKqdY0.net
まあ、異音がするようなHDDなら、
バックアップ取って窓から投げ捨てるのが正解だろうな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:56:15.52 ID:TWC/bdpS0.net
何度窓から投げただろう・・・

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:47:58.08 ID:sN5+blFk0.net
投げては拾いデータを救い、投げては拾いデータを(ry

この、もの好きめ!

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:03:51.88 ID:TWC/bdpS0.net
なげたHDDをリサイクル
くるってるw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:13:31.09 ID:mDrMva8e0.net
なんか止まって赤字で出てきたから翻訳掛けたら
IDEインターフェイスは、互換性のあるIDEモードに設定、BIOSがハングアップって言われてるみたいだがどこをいじればいいんだかまったくわからん。何だコレ?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:48:04.35 ID:tx9vkUy90.net
BIOSがハングしてるのに動くという不思議

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:34:31.02 ID:oV08oZ160.net
>>481
出てきた英語のメッセージをそのまま書けよ
おまえの日本語のほうが意味不明

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 17:06:41.65 ID:lTj0EUgE0.net
>>483
ごめんよ。グーグル翻訳したのをそのまま書いたんだ。

んで赤字で出てきた英語はこれ
IDE interface HANG-UP! set-up BIOS to conpatible IDE mode!

ちなみに、なんもしてないんだけど1日休ませてから再度試したら赤字が出なくて普通に修復してるんだ。マジわからん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:50:39.52 ID:Bt2l3WL80.net
その文章じゃBIOSじゃなくてIDEインタフェースがハングアップしてるような意味だぞ。
BIOSでIDE互換モードに設定しろって意味でしょ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 08:20:03.10 ID:M1olyBqy0.net
英語がわからない人が英語ソフトを使ってる不思議w

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 08:32:26.87 ID:QIgeQ4ru0.net
>IDE interface HANG-UP!
うぉ、BIOSがハングアップしてる!ってなんでやねん

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 09:40:03.14 ID:Fzow0AlB0.net
購入を考えている者ですが
このソフト使用中はパソコンを使えないのでしょうか?
よろしく。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 11:11:39.06 ID:nINj5paC0.net
仮想PC上で動かす手があるって誰かが紹介してただろ
まぁ理論上は可能だね いろいろ面倒臭そうだけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:35:38.34 ID:bvwybd4h0.net
>>488

Windows上で動作させるモードもあったような気がします。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:54:51.22 ID:UTZozhqK0.net
でも制限もあるよね

492 :488:2012/12/30(日) 09:51:40.16 ID:K8uz9+I70.net
ありがとうございます。ちなみにちょっとお聞きしたいのですが
このソフトはマイコンピュータ上に現れないHDDに対しては無力でしょうか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 10:29:44.63 ID:RWhSzLdN0.net
ありゃパーティション情報読んでるだけだから
デバイスマネージャに出てくればWindows版でもいけるんじゃねーの

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:41:23.63 ID:PW46+Tcw0.net
今不良セクタのあるHDDをHDAT2でRepairしようと思っているんですけど、
Check and Repair Bad Sectorsの後のコマンド
Verify/Write/Verify
Read/Write/Read
Wipe/Read/Wipe (?)
があるんですけど何が違うんですか?どれをやれはいいですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 08:06:34.81 ID:h0S6bsJW0.net
>>488
Q、このソフト使用中はパソコンを使えないのでしょうか?
A、DOSでは無理。WIN上で動かすのであればC:\以外をやるのであれば出来る。
ただし、そのドライブへのアクセスはご法度なので、結局PC自体に触らないほうが無難

Q、このソフトはマイコンピュータ上に現れないHDDに対しては無力でしょうか?
A、BIOSが認識してればマイコンピュータに出て無くても指定できる。
BIOSってなにとか聞くレベルなら手を出すな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 07:01:43.31 ID:fHP1Peyo0.net
スレに統合したのはいいけど結局誰もHDAT2使ってないっていうオチw
こんなんじゃまだ【ザオリク】なり【ザオラル】なりの方が良かったなー

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:38:27.15 ID:8+XVO4Jh0.net
FromHDDtoSSD使ってみたんだけどUSB接続されたHDDが認識されない
どうしてかな・・・
解決方法などわかる方いたら教えて下さい

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:42:26.15 ID:VK3Mx7i80.net
俺もHDAT2のほうは使ったことないわ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:43:17.37 ID:JdFShlbi0.net
2TBのWD製HDDをHDD Regenerator2011で処理し始めて約24時間。
36.46% D■■■■■■■■■RR□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Scanned:695599Mb
B - 10795
R - 10795

数は多いけど一応、修復できているようなので、しばらく放置してみようと思った矢先、
これから1週間ほど出張になってしまった...orz
季節柄、落雷も多いので、中断して外出中はコンセント抜いときたいのですが、
「ESC to pause or terminate」てやるとどうなりますか?
帰宅後、途中から再開することはできますか?

あと、修復後のバックアップはみなさんどうしてますか?
BunBackupとかで別のドライブにコピーで良いですか?

よろしくお願い致します。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:13:29.21 ID:JCRbCftW0.net
Bad sectorは無くなったんだけどdelays detectedが増えたw
これは改善しないのか

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:56:42.36 ID:zF2o5PW20.net
>>499
途中から出来る。セクタだったかMB単位だったか忘れてしまったけど
やったとこから指定してスキャンすればおk

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:02:36.05 ID:i0ggMOJD0.net
>>499
開始セクタ指定してやればおk

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:29:13.22 ID:haQnYRyV0.net
>>501-502
レスありがとう!出張から戻りました(・∀・)
終了位置を控えるの忘れたけど>>499に書き込んでおいてよかったw
バックアップは普通にコピーでいいですか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:26:17.72 ID:3ii/o5pO0.net
HDAT2でSSDの不良セクタ修復できんのかな?
今Fix with VERIFY/WRITE/VERIFYってのやってみてるんだけど
VERIFY 061955502 Uncorrectable CRC or ECC error on read
WRITE 061955502 O.K.
VERIFY 061955502 O.K.

ってなりながら進んでるけど不良セクターにつっこむとピーピーすげえうるさい
マザボの方から鳴るから消せないし

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:14:37.02 ID:Uty5dbB/0.net
>>503
バックアップはデータが抜けるならなんでもいいが出来ればベリファイできるツールでやったほうがいい

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:15:59.62 ID:RlTbypQj0.net
>>504
あたまおかしい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:46:05.60 ID:vl0Gp8ox0.net
のりP音頭思い出した

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:20:08.75 ID:jS8hGSnc0.net
>>504
CTRL + s では駄目なのかな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:30:29.67 ID:H2oC+IZu0.net
>>505
遅くなりましたが、レスありがとう!
無事にすべての不良セクタの修復に成功して、データの救出ができました。
途中、出張で中断しましたが、実質修復に3〜4日間くらいの時間が掛かりました。
出張中に新しいHDDを手配しておいたので、データ修復後、
BunBackupを使用してデータを移行しました。
(ベリファイの機能がないので、ログ記録を有効にして、エラーが無かったかチェックしました)

アドバイス頂いた方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:10:46.05 ID:/2J0q7ir0.net
WDのWD15EADSをデータ用として使ってたのだが、先日1TB分くらいのファイルがごっそり見えなくなった
ドライヴのプロパティで容量を見ると、占有したままになっている

HD Tuneを掛けてみるとバッドセクタが3箇所あった。

これって、HDD Regeneratorでセクタ復活したらファイルも見えるようになりますかね?
それとも、FinalDataや完全復活Proなんかの復元サルベージソフトの範疇でしょうか?

バッドセクタに巻き込まれたデータはあきらめるとして、明らかにおかしな巻き添えを食らってる
1TB分のデータが見えるようなれば・・・。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:03:47.59 ID:Q9T6UBGn0.net
神のみぞ知る
対処は早ければ早いほど良いと思う

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:06:27.11 ID:VmS7yJup0.net
たまたま気がついたんで20%引きのサイト貼っておきます
http://www.bitsdujour.com/software/hdd-regenerator
もし日替わりのセールに入ることがあれば50%引きくらいにはなるでしょう

513 :最近閲覧者01:2013/02/01(金) 05:52:50.87 ID:dVJG117e0.net
HDD Regeneratorに最近お世話になりました。まだ完全に修復は
終わってませんが、かなり不良セクタ修復したあと、ubuntuをDVDドライブで
起動させて必要DATA救出できました。^^ところでHDD Regeneratorは外付けHDD
でも使用できますか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:04:11.29 ID:Nc3H4svE0.net
試してから聞けよ

515 :最近閲覧者01:2013/02/01(金) 09:24:33.26 ID:dVJG117e0.net
なるほど、過去レスに同じ質問ありましたね。(@_@;)
きびしいコメント、ご指南ありがとうございます。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:45:59.46 ID:Nc3H4svE0.net
厳しくない。これが普通
厳しいと感じる時点で相当な温室育ち

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:53:35.41 ID:SDRFmo+J0.net
>>516
そいつ、喧嘩売りに来てんだよ
察してやれ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:06:53.08 ID:G8Pp+0E40.net
大事なデータなら業者に頼んで復旧してもらえばいいじゃん たかだか数十万だよ

519 :最近閲覧者01:2013/02/01(金) 21:24:13.55 ID:dVJG117e0.net
実はかれこれ20日間つかってやっとマウスポインターとかが正常になったんで
Linux系のソフトでDATA救出できるなどネットでしらべて、救出できたわけです。
なにげにHDD Regeneratorはすごいソフトだと思います。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:40:15.41 ID:tR1ioi3q0.net
それってknoppixみたいなLiveCDから起動していれば、即救出できたんじゃないのかな?

521 :最近閲覧者01:2013/02/01(金) 22:12:53.05 ID:dVJG117e0.net
最近閲覧者01
どうですかねいままで
3200*20=64000セクター修復しました。
最初はマウスポインターもまともにうごかない状態でした。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:17:11.90 ID:Uz6BycqX0.net
>最初はマウスポインターもまともにうごかない状態でした。
対象HDDでbootしてんのか?チャレンジャーだな

523 :最近閲覧者01:2013/02/02(土) 08:33:53.99 ID:PjD+VGtZ0.net
結局はバックアップイメージ+リカバリーディスクかHDDクローン作っとけば、
こんなに苦労しなくてよかったわけで、HDD Regeneratorにお世話にならない人が
一番賢いですよね。これからは、気を付けます。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:45:00.51 ID:9hpjz/SW0.net
2TBのHDDが30Gbに認識される

SATA-USB変換かましてるから?
これこのまま回したら30GB分しか見てくれないんだろうか
最新版で金払って最新版にしたんだけども

525 :最近閲覧者01:2013/02/03(日) 00:14:36.13 ID:Rn+n8Pio0.net
私はわからんけども、過去レスのやりとり
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】より
154 :名無しさん@お腹いっぱい。
すまん、ちょっと教えて欲しいんだけど・・・
HDDがマイコンピュータから見えなくなり、管理から開くとフォーマットしろやと言われる。
どうにかして3TB分のデータを救い出したいんだけどこれって不良セクタではないのかな?
CrystalDiskInfoでは黄色なし・正常なんだけどいまいちわからない。
155 :名無しさん@お腹いっぱい。
ハードディスクのパーティションを管理するソフトでパーティション作り直ししたらどうかしら
156 :名無しさん@お腹いっぱい。
testdisk
157 :名無しさん@お腹いっぱい。
ありがとう、TestDiskを試してるところ。
パーティションを作り直すってファイル大丈夫なの?

教えて君でごめんね、ちょっとがんばってみる。
158 :名無しさん@お腹いっぱい。
同じサイズでパテ切れば大丈夫だよ

526 :524:2013/02/06(水) 23:18:48.87 ID:9VCPbo4v0.net
Windows上のHDD Regeneratorからは正常に認識されるようなので、
Windows上からリペア開始してみた

ちょい怖いけど、30GBの認識のままやるよりかはましかな
さて2GBは何日かかることやら…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:08:05.27 ID:jV/SOAI30.net
2GBなら早いだろ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:56:20.96 ID:fSS1f4H70.net
ウイルスバスターにウイルス扱いされるようになったww

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:47:25.46 ID:CrJhFqBXP.net
ほんでも、このソフトは大したもんだな
他の手段でいくらやってもアカンかった時
藁にすがる思いでこのソフトをやってみたら
ものの見事に修復したんだからな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:38:07.68 ID:Veu1xfd00.net
HDD Regeneratorって、アプリケーションインストールしないと起動ディスク焼けないけど、

一枚起動ディスク焼いてしまえば他のPCでも使えるのかな?

シェアウェアである事と、最新版リリースの通知の為だけのインストールと思って良いのだろうか?

既出の質問だったらスマソ…

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 01:00:24.69 ID:cMOZRY4w0.net
ブートレコードやパーティションの状態に関わらず、
全セクターをHDD to HDDでコピーしてくれるアプリを知っている方は居ないでしょうか?
リカバリー作業を行う前に現状のバックアップを取っておきたいのです。

EASEUS Disk Copyが該当するんですがこのアプリは1TBまでしか認識しません。
linux上でddコマンドを駆使すれば可能かとは思いますが出来ればアプリでやりたいです。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 07:17:10.65 ID:ogSGlguj0.net
スレチだハゲ
そんなにやりたきゃ自分で組めボケ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 15:52:09.62 ID:NYhm+4aD0.net
HDD Regenerator2011のブートCD作ったんだが
USBのHDDは認識できないんだな
Windows上からなら認識はするんだが

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:10:10.10 ID:tI0vzPom0.net
BIOSとOSの区別がつかない人は使うのやめたほうがいい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:47:15.28 ID:+kbXZISa0.net
>>531 HD革命CopyDriveとか最新のは大抵OK (WDの3TBでもちゃんと認識する)
>>533 DOS窓でも動くけど、長時間掛かるんで修復専用のPCに内蔵接続してCD(USB)でRegenerator起動した方がいい

最近の100MB/S程度のHDDなら1TBで約80時間、3TBなら240時間 エラー1セクタ毎に約1分増える

USBメモリで起動すると、ログが残るので止めても再開できるけどCD起動だと1からやり直すハメになる
できれば、USBメモリで起動した方がいい

事前に、HD Tuneで調べてピンポイントで実行するのも有りだけど、フリー版のHD Tuneは機能が低いので
Pro版じゃないなら、むしろやらないほうがいい

あと、最新HDD Regenerator2011でもモニターはおかしいので常駐させないほうがいい
週1とかでSMART見ておく程度でいいと思う

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:19:33.51 ID:0EibqpyM0.net
>>534
お前は本質的に判ってない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:37:12.29 ID:ohgQWsSu0.net
USB2.0の1テラのやつ、半日ぐらいで終わったけどな。
バッドセクタは26個だったけど。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:37:59.43 ID:ohgQWsSu0.net
使ってたのは多分半分ぐらい。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:26:19.04 ID:pFfsBDqK0.net
badなセクタが3915個在った。
隠して使えば余裕で使えるぜー

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:04:41.78 ID:VjG1Y9hl0.net
おれなら、RMA使って交換するし
RMA期限切れてるなら素直に捨てる
もしも、代理店等の問題でRMA不可なら、自分をぶん殴る

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:17:15.41 ID:CeXG9Q0o0.net
一年寝かしてRMAなんてブッチしてやったんだぜぇ、ワイルドだろぅ。

冗長性持たせたり、バックアップエリアとして使うから別に飛んじゃっても良いんだよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:18:17.88 ID:YnHFXIKc0.net
マーフィー的には壊れた時に限ってバックアップが役に立たないので
あんまり、バックアップに金を惜しむのもどうかと思うけどな・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:33:33.75 ID:l4UNshtb0.net
趣味か業務かにもよるな。
何事にも程度があるんだよ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:25:37.92 ID:HGlKuofx0.net
だな
どうでもいいエロ動画やripデータ詰まったHDDと企業データベース鯖を同レベルで論じるようなもんだ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:53:02.47 ID:HWGCazb60.net
んなことこのソフトのスレでする話か?
業務レベルだったらこんなので直そうと思わずデータ復旧屋に持ち込むだろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:20:52.00 ID:2eM72Exd0.net
業務にだって程度が在るだろw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:53:42.19 ID:gnoAIHfbP.net
自宅警備も大切な業務でしょうか?
 
 

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:23:27.99 ID:yudLgGSC0.net
法人税払うなら認めてやろう

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:24:08.54 ID:Z0m1Efs7P.net
収支は赤字なので、払う必要はなさそうです^^
 

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:15:03.43 ID:QdSgN8FL0.net
おかん銀行「改善する余地もなさそうなので融資を打ち切らせていただきます」

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:12:29.14 ID:uoqtW8Ej0.net
fromHDDtoSSDで内蔵2TBの修復スキャン中なんですけど
夜はPC休止したいのでストップスタートボタン押して止めておけば再開できますよね?
ちなみに現在25%で4時間くらいかかってます

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:02:21.22 ID:hbpv0ZGO0.net
1.51改造版使おうとCD-RW買ってきたら改造版以前にHDD regeneratorを書き込めないじゃないですかーっ!やだー!

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 16:22:47.85 ID:+d0nLQPo0.net
リジェネ99.63%でバッドセクタ検出修復し続けてる 現在339バッドセクタ
scanned 3892911465 sectors in 3907024065 sectors ってここからこの調子だと終わらない気が…

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 16:32:39.98 ID:+d0nLQPo0.net
AHCIで1セクタ修復に数分かかってる
IDEに変えたらどれくらい速くなるんだろ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:26:12.75 ID:pB49SyH10.net
変わらないよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:06:50.22 ID:+d0nLQPo0.net
ありがとう もうしばらく粘ってみる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 09:09:28.13 ID:BDbmSzjd0.net
>1セクタ修復に数分かかってる
チェックじゃなく修復なんだからそんなもんだろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:30:28.75 ID:4m/ty69c0.net
copy a:\hddreg.exe %RAMD%:\ > NUL
copy a:\dsck.tr %RAMD%:\ > NUL
の2行の後を
copy a:\auto\*.* %RAMD%:\ > NUL
%RAMD%:
b.bat
にする。

というのは後ろを削除して追加でしょうか?後ろは削除せず間に追加するだけ?

あとRAMDISK作成に関して。作成ソフトは電源を切ってもディスク内データが消えないものであれば特にどれでも問題ないでしょうか?
SoftPerfect RAM Diskで作成しようと思ってます。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 13:55:48.00 ID:qA9XgkhB0.net
セクタ修復どころかマスターブートレコード破壊された なんてこった

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:45:13.88 ID:qz+NRgDkP.net
きれいさっぱりになってよかったね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 21:08:25.86 ID:36pTDzVX0.net
改造版HDDregeneratorをうまく動かすことができません。
95だか98やらなんやら出てRAMDISK 2000KBがうんたらかんたら等と以前と同じように正常に始まるのですが
それが終わると
A://>■@等と表示された後bad command or bad fileなどと表示され
bエンターを入力しても同様の表示が出て起動することができません。
どこがおかしいのかさっぱりです、誰か教えてください。

HDDrege1.51導入 FD作成
改造版a.txt all.log b.batをFDへコピー
b.batを下の画像のように編集(最後改行確認)
ttp://uproda.2ch-library.com/6677181wE/lib667718.jpg

y.txtを作成し中はaのみ。改行なし。
FD内にautoフォルダを作成しa.txt b.txt y.txtとCUTT.EXE(cutt.exe (v0.8.2) )を放り込む。
AUTOEXEC.BATを表示させ下の画像のように編集
http://uproda.2ch-library.com/667720iW4/lib667720.jpg

よろしくお願いします

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 08:18:53.81 ID:+nU/QXhP0.net
生粋のアフォだなお前は

これ以上アフォ晒す前に正規版購入しろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 08:26:44.97 ID:+nU/QXhP0.net
つかな
>bad command or bad fileなどと表示され
コマンドプロンプトすら理解できない程度のやつがバッチファイル編集なんかすんなやw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:07:08.63 ID:HHuF8r+V0.net
こいつの頭バッドセクタ出てるぞ 修復しとけ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:40:35.65 ID:PgDFoaLT0.net
1台でも復旧できたら十分元取れんだろうに・・・

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:06:30.76 ID:jYTVfQpfP.net
エスパーしてみるとバッチファイルを変な文字コードで保存したんだと思われ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:h3sgW7IC0.net
1.5TのWD製HDDを2011で処理し始めたけど10分経っても0.03%から進まない
これ何日コースなんだろ・・・

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:2vJWqF7DP.net
3時間経っても0.03%から全く進まない…
>>499が2Tで3〜4日間掛かったみたいだから3日くらいで終わってくれる事を期待したいんだが

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:cnvzDYJU0.net
250GBならいくらかかるんだろう?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:mWbXo+TbP.net
先頭からバッドセクタが続くようなら直る見込みナシ、あきらめろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:0Dl/b4Fa0.net
バッドセクタを修復できなかった場合
復元ソフトだとサルベージ出来る可能性はあるのかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ii/qI/9h0.net
>>567
それって0.03%の部分が壊れてるからじゃね?
壊れてると調査だけでもやたら時間がかかるし、リペアはさらに時間がかかる
そして直るかどうかは運次第
逆に悪化する場合も多分にあり

>>571
有るともいえるし無いとも言える
つまりだれにもわからんってことだ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:bbBnqNPHP.net
ACHIからIDEに変更してとエラーが出て止まってた
もともとIDEだから直らないってことか…

>>570
HDAT2でも無理かなやっぱり

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:K6ph9t0E0.net
セクタ修復も万能じゃないからね
この手のツールはダメ元で直ればラッキーくらいの気持ちで使ったほうがいいと思うよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:VnRgNMd50.net
まぁ前までスレタイに50%ザオリクとか書いてたくらいだしな
あれなんで消したんだろw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:7ZelswK30.net
ずーっと昔のtestdisk
(フロッピー1枚で起動ディスクとtestdiskが入ってる奴)
が欲しいんですけど、どこかで入手できます?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Xxu0cJyf0.net
>>576
DOS版まだ配ってるんだし、自分で起動ディスクと組み合わせて作れないか?
ttp://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_Download

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:WeV4PNN70.net
>>577
普通にtestdisk.exeを起動ディスクに突っ込むだけでいいのかな?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:u4FDgWtI0.net
>>578
とりあえずやってみてから聞いたらどうだ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:TETpJan10.net
>>579
目的が目的だけに回避できるリスクは回避したいので。。。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ST7o+jO30.net
書き込む度にID変わるような信用のおけない奴がリスク回避とか何をほざいてるんだ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:TETpJan10.net
>>581
引越し直後で現在、wimax生活なんです。
すみません。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:u4FDgWtI0.net
>>580
(´・ω・`)知らんがな
1から十まで他人を頼るな糞が

584 :582:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:vPXbkXBS0.net
3ドライブの復旧完了。

>>583
排尿行為しかできない男性器の糞業者乙でした。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:e3oP1OMB0.net
至極まっとうな指摘にたいするレスがそれかよ
人間的に最低な奴だな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:tmEbAjHz0.net
>>585
バカが反論できなくて悔し紛れにクソレスを書いただけだろ
3台復旧ってのも怪しいもんだし
よくあることさ、気にすんなって

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:OJhaIOk+0.net
>>585
>>586
((´Д`*)=(*´Д`))おしっこするだけ効いたんかな...

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:SXltb4oX0.net
>>580
わからない5大理由

1 読まない
2 調べない ← HIT
3 試さない ← HIT
4 理解力が足りない ← HIT
5 人を利用することしか頭にない ← HIT

そろそろわかれよ、自分のクソさ具合をさ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:xIDxs4ia0.net
IDEなのに2011がACHIからIDEにしてくれと出て止まったんだけど
これってもう1回やっても同じ結果が待ってるだけかな?
試せばいいとか言われそうな流れだけど負担掛けたくないんだ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:f8t67tyY0.net
>>588

>>1-3を見てみろ。
テンプレを見ればわかるように、このスレの目的は情報共有。
テンプレを見て、調べた上でのお願いってことだったんだろ。

理解力が足りないのはお前のほうだと思うがね。

兎にも角にも、>>584がデータ救出できたんなら目出度いじゃあないか。
で、折角なんだから、>>584は救出方法を公開すべきだなあ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:f8t67tyY0.net
>>589
ttp://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html

ひょとしたらこの辺の絡みで面倒くさくなっているのかも?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:HFoZS8is0.net
いやそんなの全く関係ないだろ、見当違いも甚だしい
HDD RegeneratorはIDEであろうがAHCIであろうが進行速度が遅すぎるとそのエラーが出るという情報は普通に出てくる
2度目で回避できるかどうかは不明だけどな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:q0CYXKUHP.net
>>590
> テンプレを見て、調べた上でのお願いってことだったんだろ。
テンプレ見た上でとか本人にしか分からない事を勝手な思い込みで見た事にするとか
横からだが流石にその擁護は説得力皆無と言いたい
2chなんてテンプレ見ないやつの方が大半なの分かってないのか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PqIKjifw0.net
>>593は、>>593を三回ほど口に出して読み返してみw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:AV67IEq40.net
>>591
その話は何の関係もないと思うが
その程度の理解力でよくもまあ
シャシャリ出てこられるもんだな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:qHZexB+/0.net
>>594は、>>594を三回ほど口に出して読み返してみw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Nh0RyMbc0.net
理解力が足りないのはお前のほうだとか言っておきながら
自分の理解力も足りてないとか悲しいヤツだな

598 :589:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XGyHeO5w0.net
エラー出た後にもう1回試してみた人って結局いないのかな
ダメだったという報告だけでもありがたいんだけど

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wPSTijTk0.net
こんなもんケースバイケースなんだから結局自分で試せやと言われるだろうに

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+pSwf4UM0.net
そのケースバイケースの報告が欲しいと言ってるのだろ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fgYVpeA50.net
試した結果トドメ刺す可能性もあるから報告が聞きたいと言ってる人に
自分で試せやって酷いなw

でもまあ報告がないってことは試した人がスレにはいないってことかもな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wPSTijTk0.net
トドメ差す可能性ねぇ
そして決断できず手つかずのまま漬物石で腐らせるのと大差ないだろうに
もしかしたら、ひょっとして、でで延々同じと頃をグルグル回ってればいいさね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:n9Nqa8h80.net
煽ることしか出来ない奴が吠えても惨めなだけだぞ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wPSTijTk0.net
単発で吠えられてもなぁ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hD9p550h0.net
こんな過疎スレで単発がどうとか必死すぎて泣けてくる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:AyjEsY710.net
単発だからってことにして必死にダメージ少なくしようとしてるんだよ察してやれ

>>602
決断するために試した人がいないか聞いてきてるのでしょ
おまえは日本語読めないの

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qv8S1llI0.net
基本的な条件として、絶対に消えては困るようなデータは
自分で一切触るな、というのがある。
自分で触ってどうこうしようとするということは、そのデータが消えても
諦められる、という前提のお話だ。
絶対に消えては困るなら何もせず業者に頼め。金がないなら借りてこい。
そこまでする価値がないというなら、そのデータの価値はその程度のもの
なんだから諦めればいい。

で、自分でデータを救出してみるわけだが、データ救出作業に
関しては、やってみないと分からない事も多い。
選択肢が複数あるとき、どれを選ぶかは実際にやってみながら
様子を察知して、場合によっては選択をやり直すといった
事も必要になるし、場合によってはそれが取り返しの付かない
結果に結びつくこともあるが、それはしょうがない。
消えてもいいデータなんだから、そうなったらあきらめなさい。

こういう性質のものなのに、やりもしないでウジウジとあれこれ
聞くだけの人間はクズ確定なので、ケチョンケチョンの扱いに
なるのは当たり前。
データ消えて上等の覚悟であれこれやってみればよろしい。
消えたら笑え。笑えないなら、何もするな。

金は払いませんデータもあきらめません、自分で決断するのも嫌です、失敗も絶対受け入れられません

そ ん な 都 合 の よ い 話 は ね え ん だ よ

皆、自分で決断して実行する
そうやって実行してみた人間同士が助け合うのがここであって
そういう痛みを乗り越えた人間たちの知恵を安直に掠め取ろうとするような
ウンコが来る場所じゃねえんだよ。
わかったかゴミが。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:r2wif4El0.net
日本語が読めないバカが多いスレだな
まあ多いというのは間違いかもしれないが・・・

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qpF8neYqP.net
ケチョンケチョンもなにも必死に吠えてるのはID:wPSTijTk0一人だけ
やりもしないでもなにも一度やってエラーが出ているから質問に来ている人だろ
実行してみた人間同士助け合うためという名目になにも反していないのに
グダグダ言ってる>>607は何様のつもりだ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XwBSGc5W0.net
>>598
俺もIDEなのにそのエラー出た事あるけど再度試さず諦めたな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:fiToYHhQ0.net
>>609
>やりもしないでもなにも一度やってエラーが出ているから質問に来ている人だろ
質問の内容はそのエラーが出た後にやった人はいるのか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PJ321Ge90.net
>>608
無能な上に人望もないとか
なかなかハードモードな人生だな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nZICZb+mP.net
じつに夏らしい風景だ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:+krLMQyK0.net
バージョン1.42が見つからないで困っています
どこにあるかどなたか教えてください
お手数ですがよろしくおねがいします

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pRYm4P+N0.net
●まで持ち出して自演援護してみても
バレバレで空しいだけだろうねにねえ。
まあ2chするのにお金払っちゃうようなお方は
やっぱ思考がアレだわな、アレ。
どうぞお大事に。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YuKaMI610.net
なにか嫌なことでもあったのか?w

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:NiPx3Yys0.net
●で何ができると思ってるんだろうか

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:L19Ef++W0.net
HDD Regeneratorってバージョン違いで修復にも違いあるかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:NexEcJZu0.net
更新履歴みれば?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:dKJ7+YPp0.net
3つあった回復不可能セクタが見事に全部なくなった
何度スキャンしても増えないから物理的故障ではないと思うんだが、一度回復不能セクタが出たHDDはもう信頼性ない(データが頻繁に壊れる)の?
バックアップ倉庫として何とか使えないかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jFqRZ2f30.net
TMPならともかくバックアップ用とか
チャレンジャーだな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Pmis38NnP.net
HDDの信頼性なんてメーカーごとにピンキリだよね 悪評のメーカーだとしょうがない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:OP9XrHg50.net
>>622 メーカーも製品シリーズもロットも無関係というのが実感だな
NAS用とかエンタープライズ向けとかニアライン用とか何の関係もない
GB単価で数倍するHDDも壊れる時は壊れるし
アクセス不能の状態時の7割以上はTestDiskでリカバリーできるまでに回復する
残り3割はハード絡みの故障が大半なのでこのソフトを使っても時間だけ掛かってダメな方が多い

悪評なんてのは故障というレアケース+ネットに不満を言うレアな人が、恨みバイアスかけてクレームするので
一般からもっともかけ離れた意見でしか無い

だからこそ一貫性がなく「ピンきりな悪評」にしかならないんだよ つまり全くあてにならないってこと
韓国嫌いだからサムソンが嫌い 程度の話でしか無い

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jFqRZ2f30.net
QuantumのFIREBOOLは総じてボロだった印象しかないけどな
高い故障率、爆音、大発熱で何度泣いたか
あれは松下の黒歴史

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jFqRZ2f30.net
FIREBOLL・・・スベルみすったアホすOTL

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:ngwV0HXA0.net
体感だと海門がモリモリ不良セクターが出る

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HYQpepyU0.net
>>625
Fireballな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:k7cJ88hc0.net
日立は総じて安定していた印象
さすが駆動系は他の追従を許さない技術力、家電屋とは違う

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:6iPTJXOy0.net
何気に富士通は優秀

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:kmiBBp4r0.net
HDD Regeneratorはチェックディスクのセクタ代替機能の強化版って認識でいいの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:nnDb550o0.net
え?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:24:19.90 ID:YMl6DF8qP.net
旧バージョンをUSBメモリでブートって可能?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:40:12.85 ID:aGGQvuRP0.net
>>632 可能

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:46:16.98 ID:RxRkW82bP.net
scanしたら>>385になってわろた
でもrepairは割とスムーズに進んでた
さてどうなるやら

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:03:12.35 ID:KxXwfOEX0.net
500GBのHDDにCDブートでかけて25%でAHCIからIDEへというエラー。再度やってみると5%で同様のエラー。IDEしようにもRADE⇔AHCIしか選べない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:24:55.90 ID:7WZYwxSp0.net
>>635 君のレベルで使って良いソフトじゃないよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 06:40:54.55 ID:LNZ1/cEA0.net
買うたった
クーポン使っても72ドルとかえらい高いよな
さて、ドブに捨てる金になるだろうか・・・

638 :637:2013/09/27(金) 08:46:00.71 ID:2T7l9vK60.net
頭の0.1%も進まないうちにDisk not foundとか言われる・・・
でもなんか起動できるようになってたので別ディスクにバックアップ中
USBから起動したら2.5TBのディスクをちゃんと認識できてないみたいなんでその辺注意?
今回壊れたのが2TBの奴で良かった

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:45:22.47 ID:QkCJ72RT0.net
クリスタルディスクインフォで回復不可能セクタ「1lって出たから
HDD Regeneratorでスキャンしたんですが、BADセクタが一つも見つかりませんでした
どう言う原因が考えられるのでしょうか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:50:07.04 ID:eXVtQB8B0.net
>>639
スキャンするだけでも直ったりする
それがHDD Regeneratorの恐ろしいところ

641 :639:2013/09/27(金) 10:08:07.88 ID:QkCJ72RT0.net
>>640
早速のレスありがとうございます
ところが、クリスタルディスクインフォで再確認すると回復不可能セクタ「1lってでます・・・

それと、壊れていない外付けHDDが2台あるんですけど、HDD Regeneratorでスキャンしようとしたら
1台しか認識しません
特に壊れているわけではないのですが、認識しないと言うことはHDDの型式とかによっては認識しないことも
あるのでしょうか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:20:54.17 ID:V4qtxxcw0.net
>>641 使ってるバージョンは?

643 :641:2013/09/27(金) 12:39:03.78 ID:4Af1mLtu0.net
>>642
レスありがとうございます
v2011になります

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:01:51.71 ID:qEZT7AKtP.net
>>641
>認識しないと言うことはHDDの型式とかによっては
yes

645 :641:2013/09/27(金) 16:57:20.01 ID:QldpJ0RZ0.net
>>644
ありがとうございました

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:06:21.20 ID:4DJXnhoH0.net
>>638
まぁ動くようになったんだったらHDDは捨てるとして、データ救出が先だな
で、まだ問題あるようであれば何度も繰り返してかけるしかない。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:06:54.49 ID:+TDHfZaJ0.net
このソフトってSATA接続のHDDじゃなきゃ使えないの?
USB接続でもおk?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:20:56.14 ID:Mn8tVrf30.net
通常使って無いコマンドを送るような感じなので、USB変換のやつによって認識できないとか
余計な故障を引き起こす可能性もあります。
SATA(orATA)直が良いと思いますよ、DOS版ならなおさら直じゃないと無理じゃないでしょうか。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:02:55.49 ID:fHa2xhkO0.net
出来たとしても恐ろしく遅くなるだけ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:13:34.29 ID:9DoSOnYDP.net
>>647
当たり前の話だけど
USBのアダプタにもよるよ
相性がよければ認識するけど
相性が悪いと認識しない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:20:11.03 ID:EZXUQqvi0.net
eSATAの外付けケースの相性には悩まされたな
合えばド安定するんだけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:50:05.10 ID:STMR0KvU0.net
USB3<>SATA変換インターフェース&USB3<>HDDケースとしては

鉄板
・オウルテック

玉石混交(玉が多いが・・・まれに砂利が交じる とくに高速しか宣伝文句がないのはヤバい)
・BUFFALO
・IOデータ
・玄人志向
・グリーンハウス
・サンワサプライ
・ラトックシステム 高いくせに相性でまくり

悪貨率たかい
・ノバック(はい〜るシリーズ 販路は広いが過去なんどか泣いてる)
・センチュリー(裸族ってイマイチなんだよな とくにコンボモデルは地雷だらけ)

地雷ばかり・・・ (もうさ、日本で売るのやめろよ マトモなのが珍しい)
・ACARD
・エアリア

かな、相性的には ASMedia が出やすいという話もあるが、なんとも言えないと思う
SSDとかHDD以外のデバイスで問題が出やすいといわれるが、スレ的には関係ないかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:06:27.29 ID:5NObHQx90.net
>>648
レスありがとう。初心者なんでゼロフィルでやめときますわ


ところでゼロフィルって単に全セクタに書込してるだけ?それとも同時にセクタエラーチェックもしてるの???
してるんなら事後はクイックフォーマットで充分だし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:22:33.07 ID:RbHMnhMm0.net
今までゼロフィルで直ったように見えて使い始めたらボロボロというHDDをやまほど。
なので、データ救出したら捨てるが基本

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 10:47:42.14 ID:ipL/YA050.net
バックアップのバックアップ程度だな
1年に1回とか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:08:29.46 ID:/wnYIeBw0.net
まだ買って一年なのに特定のファイルでプチフリ酷いし代替処理中のセクタ数が急激に増えたから初めて使ってみたわ
まだ少ししかやってないけど1000セクタ程度回復してプチフリもなくなり代替処理中のセクタも生の値が1にまで減った
このソフトって単純に読み取って遅かったりのエラー出たら上書きしなおしてるだけだよな?
チェックディスクなんかやるより同じ時間で原因排除出来ていいな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:01:06.92 ID:5oKPWNdh0.net
>>656 過信は禁物、バックアップというか交換して非常用にしたほうがいい

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:38:34.52 ID:ccUaG+TTP.net
少ししかやってないってことは全容量のうち先頭だけだろ それで劇的に改善したならまだまだいける
チェックディスク的に先頭(だいたい1GB)だけスキャンしてみるのはいい手だ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:55:48.33 ID:/wnYIeBw0.net
HDD SCANでエラー多かったところ中心に300GB程だよ
結局HDDなんて読み書きしか出来ないんだから特殊な事して完全に治ったとか過信はしてない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:43:58.64 ID:/wnYIeBw0.net
HDDが読み書きしかできないダと?
なめんなゴルァ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=DkaUsBwe0fo
おまけ
ttp://www.gizmodo.jp/2009/10/post_6258.html
ttp://www.wired.com/gadgetlab/2009/12/hard-drives-sculpture/all/1
ttp://makezine.jp/blog/2013/01/hard-drive-technojunk-enterprise-sculpt.html

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:45:06.94 ID:/wnYIeBw0.net
うぉっ始めてID被った・・・マンションでもない個人ビルなのになぜだ・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:52:30.76 ID:YK59gvp90.net
みっともねぇ・・・ 自演乙

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:51:05.22 ID:QjFj8+570.net
>>660
フラットベッドスキャナに感動したw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:54:22.86 ID:KVFIvkeI0.net
代替セクタが1024越えてカンストしてるHDDがあるんだけど直せそう?w

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 03:10:32.81 ID:EU4qxcb60.net
このスレには某エロ漫画家が居る(予言

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 04:40:29.38 ID:69UDrKUd0.net
HDDRegenerator2011で3TBが746GBしか認識しないから最新版にアップデートしてやってみたら、全セクタみえるようになったけど、
試用版なんだけど、「B」みつけただけで「R」にならないんだけど(そもそも下の項目にRが無い、昔のバージョンはあった気がするけど…)
最近の試用版って1セクタもリカバリしてくれないようになったのかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 06:08:00.47 ID:69UDrKUd0.net

1セクタ修復できてたごめん

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:35:00.72 ID:xcxXH0fP0.net
1セクタ修復したところでどうにもならないから結局製品版にするしかないというジレンマ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:43:22.38 ID:Apj6oHbJ0.net
代替処理保留中B4
回復不能セクタ20
なのにチェックディスクしても、代替処理済み0のままで変化しません

HDD RegeneratorやHDAT2を使わないと代替処理って実行されないんでしょうか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:40:05.35 ID:smJY9vU60.net
>>669 されないというか、SMARTがあてにならないからこのソフトがあるんで・・・

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:06:51.97 ID:piGnmsIR0.net
>>669
そのセクターにアクセスしないと処理されないよ
ほっといてもいいし全部フォーマットするなり0fillするなり
このソフト使うなり

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:32:01.25 ID:dNwiFAFh0.net
保留180もあるから時間かかるけどこのソフトでやればそれなりに回復するかもな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:49:58.34 ID:5V/QnZbF0.net
スキャン中にHDDを見失うみたいですが解決方法ありますか?
再起動しても見失ったままです
一度電源を落としたらまた認識します
海門、A8N-SLI、BIOSでAHCI・IDEに変更する項目はありません

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:28:53.39 ID:Z7nvxcqT0.net
>>673 そのために、レジューム・セクタ指定機能があるんだよ
見失う場所は回避して続行

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:04:03.83 ID:IHKpsprc0.net
回避して続行しても壊れてるところは治らないんですよね?

他のMBでIDEに変更してスキャンしましたが、やはりHard drive is not readyの表示が出てしまいます
やっぱり復旧不可能ですよね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:30:52.85 ID:dZM+SfdL0.net
すげーなこれ
0フィルもFromHDDtoSSDも駄目だったのに全部バッドセクターが修復できた

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 18:34:10.81 ID:m41CuU8F0.net
Windows7でそのうち壊れますって警告出たS-ATA1GBの海門のHDDだけど
読み込み書き込み出来る内は試す価値ある?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 18:35:49.21 ID:whwcsLiP0.net
当然あるけど、読み書きできるなら直ぐにリカバリーとって 重要度の低い使い方すればいいんでね
OSの警告はSMARTのしきい値で言ってるだけじゃねぇの

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 18:47:57.65 ID:m41CuU8F0.net
即レス感謝
一応BETAで試してみる、別HDDにリカバーしたから今やってる所
でもSMARTでエラーはいてるって事はどの道逝くよね?
もし治れば良いけど・・・

BIOS上で初回起動で交換か修復しるって出てF1キー押してレジュームして起動だから面倒なのよね
治ってくれないかなぁorz

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 03:11:01.46 ID:vkpIukGC0.net
今まで不良セクターって1個しか出たこと無いから、こんなソフト初めて知ったわ。
HDDの引き運が良いのかね・・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:30:42.63 ID:RGcslg770.net
2011でWindows上でスキャンしてセクター修復したあと
IMMENT FAILってまだなってて、REGENERATING掛けてたんだけど
11時間ちょっとでWARNING!って出てWindows再起動かブータブルCDからやれみたいな感じで出てて
EXITして閉じたんだけど

SMARTエラーを修復したいと思うんだけどマシンがこいつしかなくて、40時間くらい掛かるし
ブータブルCDでやってみて治るもんなのかな?

もしSMART修復出来た人居たらご教示願いたい、てかSMART治るんだろうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:34:37.41 ID:1uPDHMtb0.net
S.M.A.R.T.は修復できないだろ
何言ってんだおまえ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:23:08.91 ID:dbjniaws0.net
物理フォーマットでおk
つかこのソフト使うんなら40時間程度でガタガタ言うなや

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:26:06.37 ID:RGcslg770.net
そっか、やっぱSMART修復は無理か 諦めるよ
物理フォーマットかけて使える所まで使うか捨てるかします

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:40:04.57 ID:32ycW5Nt0.net
>>682 ・・・ FORMATすればSMART値の一部は初期化されるぞ?
高速じゃない方のFORMATな

修復とは言わないけど、リセットされるので「治った印象」を与えるとは思う

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:18:42.09 ID:18ZcC4rY0.net
ゼロフィルすれば代替セクタペンディングの奴が修正されるってのはある

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:44:12.22 ID:cwRr4jNK0.net
それで悪化したHDDを持ってる>0フィル

一度エラー0になってRegeneratorでもエラーなしになったのに、
その後フォーマットして使ったら激重、果てに何度(遅い方のフォーマットや)0フィルしても
ダメになった。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:53:23.80 ID:RGcslg770.net
物理フォーマット掛けてみたけどやっぱりSMART修正だけは無理だった
いつ壊れるのかなぁ、同時期に買った同じHDD3つで1つだけ何故orz
またバルク品買ってくるかなぁ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:55:30.11 ID:lqewsdtv0.net
>>687
悪化したんじゃなくて
もうダメになってただけだろ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:13:22.17 ID:wy5TrQlUP.net
壊れかけたHDDの全領域をゼロフィルなんて、トドメをさすようなもんだ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:31:26.21 ID:p7NgBgQF0.net
物理的な故障由来だろな
落としたりしてないから物理的な故障なんてありえないとか言うなよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:01:46.85 ID:RE9D++3F0.net
読み込みが遅いセクタの前後でパーティション切って残りを使う、なんてのは最近はやらないのか

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:56:08.95 ID:Sgf0SNAe0.net
そこだけ使わないで前後のパーティションをスパニングしたりするアレか

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:26:04.57 ID:29uz3aQp0.net
>>692
やらないね。
システムはSSD
データは大容量HDD

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:04:01.78 ID:kOGMg2Kv0.net
昔と違って買い換えた方が安いしなによりも精神的に安定するからなー

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:45:14.49 ID:dCwbGxw10.net
成長するからな、前後はかなりあけてても危険

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:36:22.69 ID:Z6Wv/2T80.net
代替処理済みのセクタを回復して、そこを完全消去出来ますか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:44:15.10 ID:tV9u8fq10.net
>>697 このソフトは最終的にHDDを修理・廃棄するために使うものです
リカバリー(データの抜き出し)後は速やかに修理・廃棄フェーズに入って下さい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:40:44.34 ID:Z6Wv/2T80.net
>>698
ありがとうございます。

完全消去ソフトだと代替処理済みのセクタを消去できないと聞いたので、
これで回復してから消去しようと思ったのですがムリなのでしょうか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:52:03.10 ID:tV9u8fq10.net
>>699 そこまでしてデータ消去したいなら、ボール盤(鉄工ドリル) が3千円ぐらいで買えるので
物理的にHDDに穴を貫通させたほうが良いのでは?

消去ソフト後に修理・交換するのであれば、そこまで気にかける必要はないと思います

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:02:22.20 ID:Z6Wv/2T80.net
>>700
修理に出そうと思うのですが、代替処理済みのセクタ分くらいなら、
たいしたデータの量ではなさそうなので気にしないことにします。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:50:43.32 ID:tZHOTUz50.net
Enhanced Secure Eraseしろ

703 :sage:2013/11/19(火) 14:31:10.07 ID:Cg3HQIWS0.net
500GのHDDをパーティションで切って
30GのパーティションをCドライブとして使用してるのですが
HDAT2はこの30GBの箇所だけを選択して修復できますか

大事なデータは退避済みなので最悪消えてもかまいません。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:40:14.06 ID:v5hJLN2i0.net
>>703 修復つうか、破壊消火にちかいので不良セクタの場所にあったファイルは消えるけどね
○HDDリペア機能(不良セクタ回避) ×セクタリペア機能、間接的にファイル修復(HDD Regeneratorはこっち)
勘違いしないように

んで、ドライブは開始と終了が決まってるのでCドライブの開始(First)〜終了(Last)を指定すればできるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:00:38.01 ID:Cg3HQIWS0.net
>>704
今回はじめて使う鶴なのですが
大容量だとやたら時間がかかると聞いていたので
それを聞いて安心しました。
(具合が悪い箇所はこの30GBパーティションだけのようなので)

成功したら今後もこのHDDには大事なデータは置かず
システム専用でもうしばらく使います。
時間のあいた日に試してみようと思います。
回答ありがとうございました。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:54:19.32 ID:Ul81KNhX0.net
破壊消火はいい表現ですな

イメージとしてはがれきが積み上がって床に書いた文字がみえないところを
無理矢理ブルドーザーが押してどけてみえるようにした的なことだけれども。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:45:19.07 ID:cuZTiwOQP.net
セクタ情報は2重バックアップされるはずで2個目が見つからないときに情報が消えて、チェインが壊れて
ファイルが消える そうなるかどうかは一定ではないよ 必ず消えるとは言えない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 10:25:00.93 ID:s9rWB/G40.net
>>707 消したくないならまずはReg使うべきってだけの話なんでは?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:31:11.78 ID:AwWyfp7H0.net
>>699
俺ならストリーム動画用のDLソフトで合法のエロ動画満載にしてから売却

2TB7000円の世の中だもんなー。データ用なら2個3個買って定期的にコピーしとけば良い。
起動用SSDも小さいのならだいぶ安いし、こりゃいよいよジャンクHDDの出番なくなってきたというか、
パソコン自体えらくやすくなったしジャンクに魅力なくなったね。
昔は毎週どころか毎日のごとくアキバ行ってたけど今じゃただの腐れ風俗街だもんな・・・。正直ヤフオク漁ってた方がマシ

あ、でも修復ソフトそのものは拾ったBDレコーダーDVDレコーダーのHDDを修復して、それから数年使い続けてるんで、
結構役に立ってます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:02:53.47 ID:F7vBbPyk0.net
いつも同じセクタでHard drive is not readyが出て進まないんだけど、これって治せないってこと?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:39:04.82 ID:IhMF7gfe0.net
開始セクターを変えてみれば?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:46:43.78 ID:797z8ZtJ0.net
変えても結局そのセクタを治せなかったら意味ないじゃん

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:20:11.80 ID:Xoi4aymh0.net
物理的に壊れてるんだろ
素直に諦めろや

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:52:50.65 ID:Uvl9EhbB0.net
衝撃も与えてないのに物理的に壊れるの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:42:41.32 ID:rzwA4wFx0.net
>>714 モーター内蔵の機器なのに何言ってんだお前は・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:51:27.40 ID:1wUrawRK0.net
壊れると言っても防犯レコーダーのバグで電源落とせず手動で電源を落とした事を何度もあったけど、
それが物理的に壊れるとかないだろう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:13:53.47 ID:pj1th7PN0.net
えっマジで言ってる?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:27:09.59 ID:MWfM3Yrr0.net
>>716 君は物理という言葉の定義からやり直したら?
外側とかと勘違いしてない?

内部故障であっても「物理的に壊れた」と言うんだぜ?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:00:55.47 ID:KETXoo9i0.net
>>716
中のヘッダやプラッタは高速で動いてんだぞ?
衝撃与えなくても損傷するし劣化もする

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:52:19.03 ID:AX6d58f20.net
>>718>>719
じゃあそんな壊れ方してもこのソフトじゃ治せないっていうのは結局ゴミソフトだということになるじゃん
chkdskとかわらん

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:57:24.00 ID:ZdP1c3yN0.net
そりゃあ完治じゃなくて応急手当てが目的だからな
データ救出できたらさっさと修復済みのHDDは捨てるのが基本
というか、ソフトウェアでハードウェアの障害を治すってどういう理屈だよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:22:27.54 ID:lSkA6qAGP.net
そうそう だから業者に頼みましょう たったの数十万円で治してくれるよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:24:16.77 ID:z3IUjDsP0.net
>>720 chkdskよりは治せる物理障害が多い

治せるパターン HDD Regenertor > HDAT2 > chkdsk

chkdskで諦めきれない人が頼るソフトであって
物理障害の発生率だの外因だのは何の関係もない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:03:57.96 ID:sl5uY1io0.net
物理障害をchkdskで直そうとするアホ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:47:37.34 ID:JgNTf+Ft0.net
そういやPCを物理的に破損させるウイルスあったな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:53:31.14 ID:cOY6j/gK0.net
>>725 オーバクロックウイルスね
今は無理だと思うM/BにもCPUにも制御ついてるし止まることは合っても壊れはしない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:49:25.54 ID:+Ix5tarY0.net
>>720
chkdskと同格にするなやw
つか物理的に壊れたものをソフトで直せるかよw

折れた木の枝をソフトウェアでくっつけられないからこのソフトはゴミだって言ってるようなもんだ
遥か未来でそんな技術が出来るといいなw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:53:19.77 ID:cOY6j/gK0.net
>>727 ミスリードになりそうな引用すんなよw

物理的に壊れたものを迂回したり、壊れ具合に応じて対処する事はソフト(知恵)で可能
HDDの物理故障具合によっては、Regenertorで修復できてしまう場合がある

ただし、RegenertorにしろHDTA2で回復・回避・修復できたHDDは速やかにメイン利用からは遠ざけた方がいい
バックアップ用とか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:00:23.59 ID:+0pqCfmL0.net
>>728
バックアップ用は駄目やろw
確認したらすぐ消すような重要度の低い使い方おすすめ
ブラウザのキャッシュ専用HDDとか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 12:14:16.62 ID:cOY6j/gK0.net
>>729 バックアップ用といっても定期的に差分やフルやミラーするようなバックアップではなく
CDRやDVDRの1回書いたら二度と書き込めないレベルのバックアップね

WEBキャッシュみたいな稼働率の高いことに使うのは逆に怖いよ
異常が起きれば「なにかしら手間が掛かる」んだし、その使い方だと常識的に内蔵でしょ?
もったいないよ、マウントスペースが・・・

正常なHDDに交換して、内蔵の場所を空けたほうがマシと思う

上のバックアップもUSBインターフェースとかで行い、内蔵させない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 03:50:47.18 ID:S/a3aEhZ0.net
以前から使用したかったHDD Regenerator を使う機会が訪れたので外付けHDD1Tに使用した。
結果6セクタ回復し代替処理保留中0、保留中セクタが発生→回復→発生→・・・で保留中が1〜3になる症状が改善、
使用温度も2度ほど低下した。実施前はスリープを切っているのにスリープに入るような挙動も散見されたが、
それも改善され極めて安定した駆動になった。HDD Regenerator の実力は伊達じゃ無かった。
これでどれくらい持つのか、実験しながら推移を見守りたい。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:17:09.43 ID:5U+gUiy+0.net
>>731 HDD Regenerator で改善したら、その後HDAT2を使うと良いよ
HDD Regはセクタに活(喝)を入れるけど、不良セクタ回避はしない
HDAT2は不良セクタ回避に特化しているので

順番に使うと、その後サブ的に利用するにも安定するよ

逆に使うと泣くけどねw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:33:03.20 ID:46sYBjh80.net
リジェネ使う目的ちがわねえか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:44:32.00 ID:NubzyqFK0.net
>>732
> >>731 HDD Regenerator で改善したら

か、改善!?
アホが考えることは理解できん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:41:04.55 ID:8sbvufYz0.net
>>734 読めないセクタが読み込み可能になるんだが? 世間一般ではその結果を「改善」と呼ぶ
この板にいるのに、Regeneratorの機能すら知らないのか?
まぁそのまま常用するのはどうかと思うので、吸い出したらHDAT2で殺したほうがいいとは思う

情弱・無知はうざいからROMってろ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:44:34.62 ID:J/gfzAFz0.net
↑こんなおめでてーバカが得意げにベラベラと。。。呆れるわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:20:20.33 ID:AkOD/q/+0.net
いつまた死ぬかわからないゾンビ作って改善て

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:27:01.25 ID:8sbvufYz0.net
>>737 だから、HDAT2で無効にするんだが?
日本語読めないのか?

無知なのかバカなのかどっちなんだよオマエは?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:42:14.63 ID:4MC79H8I0.net
基本的な話として
不良セクタが出始めた媒体は
データさえ抜けたらあとは即座に破棄する
再利用するというのは微塵も考慮しない
どう行った用途にも適合しないので
破棄が前提
この前提すらも理解できていないのは
ただのバカ
うちの犬でもこのくらいは理解してる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:42:46.16 ID:AkOD/q/+0.net
わかったよ
イジメた俺らがわるかったからもう涙拭けよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:59:14.41 ID:8sbvufYz0.net
>>739 誰も主利用しろなんて言ってなんだけどな・・・
1回だけのバックアップメディアの様に使うにしてもHDAT2でヤバそうなセクタは殺しておけって程度のことなんだが

即座に破棄ってのはHDDが少ないからそう思うんであってHDDが多いと、不良セクタが一桁二桁なら
PCから抜いて、Regenerator→吸い出し→FORMAT→HDAT2→バックアップに利用→封印(二度と使わないことのほうが多い)
って感じになるんだよ

まぁ定期バックアップしているHDDも多いのでRegeneratorに頼るのは少ないんだけどな
一時保管用のHDDでもたまーに「あぁやべぇ」ってのがあって、Regeneratorには何度か助けられてる

まぁ、少なくてもRegenerator処置後にPCに入れなおしたことはない(怖くてできない)

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:04:56.65 ID:4MC79H8I0.net
日本語の読み書きすらぁゃιぃレベルのバカだったか
うちの犬にも劣るわけだ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:07:46.81 ID:jtoXHKhc0.net
このソフトで直してデータ救出した後はRMAに出して
戻ってきたやつは買い取りやヤフオクに出してる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:14:09.23 ID:AkOD/q/+0.net
介然「かい-ぜん」
@しばらくの間
A小さいまま
B孤立しているさま、堅固なさま
Cわずかなことを気にかけるさま



745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:17:26.08 ID:uUqeiFr80.net
あぁやべぇ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:34:11.12 ID:EBUQrH1U0.net
不良セクタが1つ出来たから不良セクタの場所を調べて4GBの中心にして前後約2GBの領域を除外してフォーマットして使うぜ
今後不良セクタが増えないか見守りながらHDD使うぜ
不良のせいでエロ動画が1つサルベージ出来なかったけどよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:53:09.33 ID:URj5kq4c0.net
物理的に壊れて起動に必要なファイルが破損か消えてる状態なんだが、ゾンビでいいから生き返る確率ある?
クローン作ってMFTやらPBRやらいじっても復旧しないから元をなんとか起動出来る状態まで持っていきたい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:39:15.60 ID:9N+752LU0.net
物理的に壊れているものをソフトウェアでなんとかしようという発想が既に間違えているんだけどな
素直に修理に出せば?
その金が惜しいなら所詮はその程度の価値のデータ
このソフトの回す分を修理代に回せ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:51:19.83 ID:fBNzvbFIi.net
HDDを取り外して別のPCに挿して読み込めば?
それで必要なデータを取り出せれば御の字だろ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:31:52.27 ID:9N+752LU0.net
>>749
PCが物理的に壊れてるんじゃなく、HDDが物理的に壊れてるんだろうに取り出してどうするよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:39:34.93 ID:8GAA3gQf0.net
>>747
クローン作れる程度の良好な状態でそれでもそれを起動させられないほど
レベルが低いのなら、お前にはもう無理

>>748
お前はなにも理解できていないくせに
でしゃばって語らなくてよろしい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:14:34.81 ID:g2pJmCA5P.net
物理的に壊れてたら読み取りはできないぞ?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:27:39.99 ID:9N+752LU0.net
>>751


754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:30:09.92 ID:eFN1Jdal0.net
OS部分を吹っ飛ばされてるんだろうなぁー
でもってコピガとかの関係でそれじゃないと不味いってオチなんだろうなw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:37:26.44 ID:Qx99tPzz0.net
>>748
物理的に壊れてるといわれても、
プラッターの一部分がヒットしてその部分(厳密にはその円周部分)が読めないのか、
ヘッドを動かす・・・なんといったか、モーターみたいな部品に不具合が起きたか
もしくは最初のクラッシュでヘッドそのものに損傷が起きて読み込みができない状態になったか、
もしくは読み込みはできても書き込みができない状態になったか(実際そういうケースはある)

色々違うので誰も答えられない。
基本的に物理障害が発生した時の対処は、起動したりアクセスするほど中のデータが失われやすくなるから、
やはり中身のデータの価値と相談して決める事になる。

書いてる内容では起動ディスクとデータディスクをごっちゃにした状態で運用して、いざクラッシュしちゃったけどそのままの形で動かせるようにしたい、
もしくは他のディスクにクローンしたいって事だろ。
仮に復旧したとしてもシステムファイルが欠落して、それを補完できなければブルーバックとかの原因になりかねないから
あきらめてOS入れなおした方がいいと思うが。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:37:57.20 ID:Qx99tPzz0.net
安価まちがえたー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:32:42.59 ID:9/E8cLyW0.net
HDD RegeneratorをCDから起動させた時、
パソコンに同容量のハードディスクを複数積んでいると、
どれがどのハードディスクかわからないんだが、どうやって判断したらいいのですか?

CD起動時に上から1TB、2TB、2TBと表示されていた環境のパソコンに、
別パソで不良セクタ多発気味の1TBを一時的にシリアルATAのポート6(番号的に最後のポート)に取り付けたら、
上から1TB、2TB、2TB、1TBと表示されるようになったので、
当然一番下の1TBがポート6に取り付けたハードディスクだと思ってたら、
実は違ってて一番上に表示されてたハードディスクがポート6のハードディスクだった。

並び順に何か法則みたいのあるんでしょうか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 03:54:42.69 ID:E5Co+bwd0.net
HDDの名前を変更しろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:04:58.24 ID:E5Co+bwd0.net
すまん、CDブートの時の話か。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:44:57.69 ID:ITh33ywF0.net
不要なHDDは外しておくべきだと思うの

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:45:04.17 ID:Os1UBqeH0.net
ケーブル抜くのも面倒くさい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 06:18:05.58 ID:AeOUQJ7D0.net
その怠惰が事故の元

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:43:31.70 ID:8mXNB7p10.net
まぁ間違ってデータ側のドライブにゼロフィルとかしても泣かないのであればご随意にといったとこ

みんなそうやって用心深くなるんだよ・・・

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:22:34.51 ID:8nuUCKH90.net
HDD RegeneratorとHDAT2の違いって、
HDD Regeneratorは、代替処理保留中のセクタであれば磁性のリフレッシュという根本回復ができるけど
HDAT2はそれができないってことでしょうか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:44:37.75 ID:O23gyGjd0.net
根本解決!?なにをすっとぼけたことほざいてんだ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:56:39.70 ID:8nuUCKH90.net
磁性が復活するのが、最善の策なのではないでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:19:20.35 ID:PqhDduMv0.net
そんなことが出来ると本気で思ってんの?
精々がHDDに色々とコマンド送っていろんなアクセスパターンを試すくらい。

HDD RegeneratorとHDAT2の違いはアクセスパターンくらいでしょ。
HDAT2の方が多機能だけど、アクセスパターンは単純。

とあるデータ復旧会社がこんなソフトを出してるけど、これもどの程度使えるものやら。
(一部データ復旧機能は(利用回数)ライセンス制で有料)
ttp://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:56:34.83 ID:jyz7AiXE0.net
代替処理保留セクタをなんどもライトする内に、磁性も戻ってくるのかなと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:10:21.77 ID:RvnHApW70.net
ヒント:下手の考え休むに似たり

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:10:49.01 ID:LjGSztoN0.net
外付け2テラだと時間はどれくらいかかりますか?
いまスキャン1ギガで経過3時間、うち不良セクタ8ありました

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:37:29.97 ID:1my+YP7L0.net
以前、カコンカコン言い出してまったく読み込めなくなったHDDをHDD Regeneratorにかけたら
同じ場所を何度もリトライしてるんだが改善しなかった。
一度は諦めたんだが、ダメモトでHDAT2を試したら一発で復活して拍子抜けした。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:07:37.39 ID:IecZREn50.net
>>770
HDDの状態にもよる
早ければ20時間いないにおわるが下手すると数日コースも少なくない可能性である

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:17:41.71 ID:t7Jqm5yX0.net
中古のHDDを使いたい時は、HDAT2を使うのと、ベンダーの0フィルをするのと、どっちが良いんでしょうか?
それともHDAT2で修復してから0フィルでしょうか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:22:36.35 ID:zW1ZajxH0.net
ベンダーのツールで通るかテストしてから使う。0フィルも必要に応じて。
ベンダー推奨のテストで通らない時点で常用不可と判断すべし。

正直、中古HDDなんて勧めないけどな。新品がたいして高いわけでもないのに、
状態に不安のある中古なんて使わなくてもって思うんだよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:42:28.34 ID:7TgHdy/C0.net
あれだ、HDATに限らずこの手のソフトは直すというより、中古ドライブの耐久テストと考えた方がよい。
つまりこれ動かして修復セクタが発生しなかったというのは一時保管としてならまぁまぁ使えます、
修復セクタが発生したら大事なもんは置かないでねって事

もちろん便利だとは思うけどね。クラッシュして認識しなくなったBDレコをこれで動くようにした事もあるし
あの手の機械はノンリニアのために特殊なFAT使っているためかちょっとでも読み込み不良なセクタでると起動すらできなくなる事おおい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:36:10.66 ID:ydtI4SAx0.net
v2011使用で、セクタ指定して開始って出来ますか?
Windows上からではなくてブートメディアからじゃないと出来ないのかな?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:14:55.99 ID:pa8o/Yxx0.net
不良セクタが500とか出てたらもうダメ?まあ廃棄はするんだけどデータ拾いたい・・・

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:58:52.73 ID:ZU8qvph80.net
大量にあると無駄だけど、HDD regenerator 2011で、修正するセクタの数が少なければ、ブートメディアから起動して、
copy con c:a.bat
del c:/hddstat/hdd1.log
hddreg.exe
c:
と入力してctrl+Zとenterで、書き込んでから、aで起動すると、ちょっとだけ楽。
終了したら、aで再起動。
ramdiskが、C以外になってるようなら、適宜書き換えで。
さっきやったときは、RAMDISKに展開されて、hdd1.logがあると、もう修正したからやらねぇって言われた。
入力するキーの数が減る程度だし、十数個くらいじゃないなら、別の方法とったほうがいいと思うけど。
>>777
使いたくないドライブではある。
あと、データが必要なら、エラー無視で、別ドライブにベタコピーして拾ったほうがいい。
ファイル単位で作業すると、それだけでアクセス量が増えて、読めない可能性が増加する。
読めるうちに読めるセクタを複製して、そこから拾えるものだけ拾うといい。

このスレのソフトは、代替セクタへの交換を促したり、使えないセクタを活性化するだけなので、そこにあったデータは壊れる。
中身が大事なときには、あんまり役に立たない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:13:09.34 ID:ZU8qvph80.net
結局10個くらいで、あきらめて、古いのをCDに焼いて、手書きで、バッチ作って対処した。
…一応ディレクトリエントリするっとよめるようになったわ…。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:54:11.20 ID:DPFn42Oa0.net
なんかSATAをUSB3に変換するアダプターって結構種類あるけど、
最初は使えててもしばらく使ってたら、接続と切断を頻繁に繰り返したり、

買ってすぐの状態でもファイルコピー中に勝手に切断されるみたいな現象が発生しまくって、
そのあとハードディスクを検査したら不良セクタが何個か見つかった。

それとパソコン動作中に雷が鳴ってフリーズしたことが何度かあるんだが、
それで不良セクタが出来ることもあるみたいだ。

しかも雷で何度もフリーズしたあとハードディスクからプネンプネンと変な音が
して、それでも使ってたら読み書きが異様に遅くなってきたので、
電源を新しいのに交換してから検査したら不良セクタだらけだった。

しかもその時の古電源を別パソにつないだらまたハードディスクから変な音がして
不良セクタ作りだしやがった。
まあ要は雷で電源がいかれてそのせいでハードディスクにまで大量の被害が及んだってこと。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:55:13.09 ID:thXwH2Cc0.net
>>776
ちょうど今Windows上で2011走らせて普通にセクタ指定して使ったけど?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:09:06.13 ID:vRHXThpY0.net
セクタ指定って最初の画面で出来るの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:23:43.84 ID:thXwH2Cc0.net
最初の画面というか、最初の選択肢にはないわな。
Normal Scan → repair と選べば、
0セクタスタートとかセクタ指定とかの選択肢になる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:55:22.33 ID:AilpdAN60.net
>>780
「ハードディスクから変な音がして・・・」ってのは絶対に間違いないのか?
2箇所書いてあるが。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:08:37.76 ID:+VBt7kVB0.net
>>783
自分はならないみたいなので最新版だと出来るってことかな?ありがとうございました

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:55:02.44 ID:n0dwEnjB0.net
>>785
prescanができるようになったので、メニューの階層が深くなってる。
だから、昔のみたいにドライブ選んだらすぐ開始セクタ指定ではない。
それだけ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 14:29:36.10 ID:+VBt7kVB0.net
>>786
確か最初に[1]を選んでNormal Scan
次に[2]を選んでrepairだったような気がする
そうしたらスキャンが始まったような・・・セクタ指定はなかったなあ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:10:11.83 ID:Euxv4a1I0.net
>>784

ケース開けた状態で耳近づけたらハードディスクから変な音してた。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:52:24.12 ID:n0dwEnjB0.net
HDD Regeneratorって実際はどんな動作してるんだろうね。
結局smartで見ると、代替されたセクタが増えているので、「しつこくつつきまわして、大体セクタへの交換を促している」だけのようにも思うんだが。
結果的にエラーとリトライが原因で、上手くいかないときには重宝してるからいいんだけどさ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:15:40.38 ID:nNU1jwCS0.net
だけっていうか、読めないのに意地張って読もうとするバカな奴に馬鹿野郎って怒鳴りつけるのは必要なことじゃね
利用者にとって必要なのは代替セクタが増えないことでなくデータが読み込めることなんだから

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:03:33.53 ID:IszYxKhLP.net
バッドセクタを代替セクタへ置き換える。当然だろうが

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:16:46.58 ID:P2sx4K/10.net
代替セクタへの交換だと、磁性反転云々とか六割云々って、なんだろうってな。
まぁ、とりあえず使えるようにはなるので、いいんだけどさ。 

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:40:07.33 ID:UowgBfOd0.net
いま修復中なんだけど、回復できた人は不良セクタいくつくらいあったの?
すでに800くらいあって時間もまだ10日はかかりそうなんだが…(´・ω・`)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:23:42.88 ID:LicwPhgB0.net
>>793
回復できた人とか、そういう問題じゃないんじゃね?
prescanだけで、代替処理が3000で、HDD regeneratorで40個くらい処理してもらったのはあるけど。
結局引っかかっちゃうようなセクタの数に処理は比例するから、「待てるかどうか」だと思う。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:15:06.80 ID:HJt7FBlo0.net
うわ、100時間くらい動かしたらエクスプローラ上に現れた!
はやくバックアップ用のHDD入手しないといかんな・・・怖い怖い・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:11:09.18 ID:C5rNx/wu0.net
>>795
100時間っていくつ見つかったんだろうw
処理できたところがもう一度ってこともあるから、本当に早くどうにかしたほうがいいぞ。
あと、中身も、交換されたところは壊れてる。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:22:09.85 ID:MfReW/lD0.net
1000くらいかなw

うっかり一度電源落としたらまた読めなくなったw

とほほ〜

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:34:08.15 ID:C5rNx/wu0.net
>>797
あー、それは残念だったね。
次はうまくいくといいな。・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:31:29.09 ID:MfReW/lD0.net
>>798
どもども
また一からやり直してるよw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:51:55.33 ID:M6ZiHWLL0.net
これファイルサイズが小さすぎてビックらコイタ

サムネ画像並みの低サイズ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:29:08.11 ID:hf/z8FV50.net
2011の試用版をwindows上でprescanしたらBマークが出てscan and repairでRマークになったけど
もう一回スキャンしようとすると前の結果が表示されて終了してしまう
再起動しても同じで、CDブートではスキャンできた
windows上では1回しか使えないって事?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:54:54.41 ID:w8wEgheQ0.net
試用版の制限事項くらいググれよ・・・

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:57:26.84 ID:+cuAjqO30.net
>>801
両方制限は同じ。
CDには書き込めないので、結果的に、再起動とかあれこれすると、もう一度実行できるだけ。
Windows版も…。まぁ、条件そろえてやりゃ、おんなじだ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 03:16:55.76 ID:/KOLwiir0.net
>>803
HDDSTATフォルダを空にしたら2回目以降もwindows上でスキャンできた
最初に変なメッセージが出たけど

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:38:47.47 ID:QR15JuXN0.net
FromHDDtoSSDでエラーを探したら3つ見つかる
修復しているが一番最初のエリアが不良セクタで全然進まない・・・・

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:00:37.49 ID:lLR+rOeB0.net
>>805
別のソフト使ってみれば?
修復っていっても、代替セクタへの交換だろうし、ソフトとドライブで、挙動違うことあるし。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:28:13.51 ID:dGFPtukk0.net
どなたか助けてください
外付けHDDをHDD Regenerator 2011のトライ版で修復しようとしたのですが
試用版の制約通りに最初の不良セクタは修復されたのですが
次の不良セクタに行くための設定の方法がよく分かりません
紹介しているブログを見ると
トライアル版ではセクターを一つ直すごとにリセットしなければいけない
このリセットってHDD Regeneratorを再起動させるということでしょうか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:33:31.89 ID:ChMQawDW0.net
>>807 そだよ、レジューム機能があるので再実行すれば前回の続きってことになるので
1セクタの異常を見つけるたびに再起動・再実行すればいつかは全セクタの処理が終わる

ただし、このレジュームは書き込み可能なログが取れるデバイスから起動した場合のみで
FDかUSBだけ、CDRに書き込んだ場合CDRにはログが書けないのでレジュームできない
(少し考えりゃわかるだろ?)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:06:59.42 ID:dGFPtukk0.net
>>808
レスありがと
ウィンドウズからした場合も記録ができるのでレジューム機能が働いていたのかな
自分の場合は、HDD Regeneratorを閉じて再起動させて
同じ動作させても動いてないような・・・
1.51は、外付けだとHDD認識してくれなかったからね・・・・

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:14:16.88 ID:ChMQawDW0.net
>>809 まぁ中身のデーターの重要度で決めるしかないね
HDAT2でも死んだセクタは見えなくなるけど、不良セクタが少なければHDAT2でデータ抜き出せる程度には回復するし
・どうしても死んだセクタに重要なデータが有る
っていう場合以外、HDD Regenerator使うのをやめるという選択もある

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:20:08.13 ID:dGFPtukk0.net
>>810
HDAT2って外付けHDDでもできるの?
USB等の外部接続ハードディスクでは正常に機能しないことが多いって書いてあったけど

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:32:38.50 ID:ChMQawDW0.net
>>811 絶対とは言えないけど半々ぐらいで、USB-HDDでも対応マークがでると思うけど・・・
裸のお立ち台はダメだったけど、オウルテックのUSBは!マークつか出なかったよ
まぁ、ホスト側のチップにもよるんだと思うけどね

ダメなUSBインタフェースが多いのは確かだけど、全部ダメではない

それにさ、eSATAって仕様もあるわけで、仮にノートPCしか持ってなくてもeSATAカード経由でいいだけの話でしょ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:33:15.44 ID:7rA6uDpDP.net
試用版だけで直そうとしているのがなんとも浅墓。レジストすりゃいい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:02:52.62 ID:wRmzjZfW0.net
昔は59$くらいだったのに今は99$になってるね

815 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/02/02(日) 04:39:38.94 ID:AQNuQhuA0.net
スキャンディスクにかかる時間の短縮に関しては、タイムふろしきで短縮する。
それでも、30分はかかるよ。中途半端でやると、完全チェックができないからね。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:09:28.40 ID:u/lab8qj0.net
HDD Regenerator 1.5を使ってHDDを修復しようと思っているのですが(外付けHDDをPC本体に内臓して)
FromHDDtoSSDで不良セクタを調べたら
42028 42103 42104 42105 111155 1238813 4208875 が不良セクタだったみたいなんですが
改造ファイルのa.txt を編集するのは、

2
a42103 Mb
a

でいいのでしょうか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:11:57.20 ID:H/c1C7LU0.net
最近バッドセクタ見つけるとそこでHDDを見失ってストップしてしまうのはなぜだ?
2011 update 正規版

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:11:40.80 ID:7rfGwjI80.net
>>817 基板か、代替セクタが枯渇しているかだな
その場合は、まずデータ吸い取り系のソフトでデータを抜けるだけ抜いて
次にHDAT2でBADセクタを潰して、その状態で上の吸い出しで抜けなかったものが増えれば抜いて
そのあとクイックじゃない方のFormat後にRege使って、その後に再度HDAT2で処理して
・重要ではない使い方(世代バックアップ用とか)
で使う

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:24:15.99 ID:KyGlTbhQ0.net
>>816
ちゃんと説明嫁。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:29:35.44 ID:1E9levKJ0.net
代替処理済み(26)と代替処理保留中(11)の出ているHDDがあるのですが
代替処理保留中のセクタを使える様に復活させるのではなく
使わない様に代替処理済みにさせるにはHDD RegeneratorとHDAT2のどちらが適しているのでしょうか?

これまでに試した事はコピー出来る全てのデータを別のHDDへ移動し
WinDFTのLongTestで全セクタの読み取りテストを実行→変化無し
パーティションを解放し全セクタのゼロ埋め→変化無し

でした。
上記の二つを実行すればどちらかで何かしらの変化があるだろうと期待していたのですが
代替処理済み、保留中共に数字に変化が無く自分には予想外の結果でした。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:35:41.20 ID:ifHD3JTE0.net
>>820 HDAT2

822 :820:2014/02/04(火) 21:02:18.76 ID:1E9levKJ0.net
>>821
ありがとうございます。
早速HDAT2をダウンロードし、起動させたのですが
何度やっても HDAT2 と入力した後にフリーズしてしまい使用出来ませんでしたorz
HDAT2のバージョンを変えたり、SATAのポートを変えたりしても
disabled or not present
と出たまま進まず、試しにHDDを接続しなかったら正常に起動したので
相性的な物かと思いそのPCでの使用は諦めましたorz

それで、ダメ元で普段使っているeSATA付きのノートPCにeSATA+ケースで接続したら
すんなりと起動しHDDも認識していました。
起きている時はこのノートPCが使えないと不便なので寝る前にでも
Fix with VERIFY/WRITE/VERIFY
を実行してみようと思います。
長文ですみません。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:33:53.06 ID:sxpfSyQs0.net
HDD Regenerator 1.5をかけたあとにチェックディスクできるようになったので
不良セクターを修復するとファイルシステムエラーを修復するをしたんだけど
これってまずかったのかな?
アクセスするのに時間がかかるように・・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:45:30.93 ID:rVN6masm0.net
PCフリーズしたから電源ボタン長押しで強制終了したら
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」
って出るフォルダができてしまったんだけど、どう対処するのが一番いいの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:20:46.82 ID:80RMaP8o0.net
MFTが壊れただけやろ
ドライブプロパティ>ツール>エラーチェックの「ファイルシステムのエラーを自動回復する」か
chkdskのfオプションでいんじゃね
若しくはDiskProbe使って手作業でMFTセクタ修正するとか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:51:40.79 ID:H5nj2l7kP.net
クラッシュしかけたHDDをよく使い続けられるねぇ 速攻買い換えろ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:15:58.44 ID:9r2A7sjE0.net
HD Tuneのエラースキャンって代替処理された場所も確認出来る?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:01:51.13 ID:/srM6OgZ0.net
HDD Regeneratorでファイル形式が表示されてなくてアクセスできないHDDを修復して
ファイル形式がディスク管理で確認したら表示されるようになったんだが
なんとなく怖くて確認できんなw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:08:29.64 ID:nAF9UPW+0.net
>>827 出来ない、そもそもその領域を確認する手段が存在しない
HDDメーカーの独自ツールを持ってしても確認不能

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:10:12.36 ID:nAF9UPW+0.net
>>828 うーん、どうもこのスレは何でもHDD Rege/HDAT2 に頼っちゃうけど
その問題でやるべき対処は TestDisk だね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:18:18.57 ID:/srM6OgZ0.net
>>830
無事直ってました(一部ファイルが壊れていたのもありましたけど)
testdiskはhttp://jisaku-pc.net/hddnavi/power_06.html
ここのやり方を見てしたんですけどダメでした
使い方が間違っていたら、できれば今後のために教えてください

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:16:35.65 ID:oDKBEhPPP.net
smart値がヤヴァくなってるHDDは廃棄するしかないよ Regeで復活できたとしても

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:16:07.14 ID:i3WUlATX0.net
CDにHDD Regeneratorと連続実行させるバッチファイルを置いて
(バッチファイルの不良セクタを書き込む部分は削除した)
実行したが、CDだからか、general failure writing Aと出て再起動しないと再実行できない

これはHDAT2を使うかリジェネレーターの製品版買うか
フロッピーディスクで実行しないとダメか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:51:22.46 ID:i3WUlATX0.net
不良セクタがそんなに多くなかったのか一応起動するようになった
今のうちにデータを・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:03:27.52 ID:QW36EUoo0.net
>>833
DOSコマンド画面になったらb押してエンターしてないんじゃない?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:18:35.22 ID:8acDIhF00.net
>>833
もの考えてないからだろ?
CDにおいたなら、カレントディレクトリで、ファイル操作してる部分消し忘れてるんじゃねの?
ドライブしていなしでファイル操作してるから。
っていうか、あれ、RAMDISKに展開されるから、そっちにバッチおけば良い。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:56:22.40 ID:lH82Musw0.net
代替処理に使うセクタって専用の領域があるの?
それとも普段使ってる所を回すの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:31:34.60 ID:0ftKhz/T0.net
チェックディスクしたらテーマが初期設定?に戻されたんだけど、
元のカスタム設定にするにはどうしたらいいの?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:45:40.22 ID:exK0Ebgq0.net
>>837
専用の未使用領域が確保されているのが普通。この領域を使い切ると代替処理が
出来なくなるが、普通はその前に使い物にならなくなるはず。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:31:09.68 ID:XHXP/Hku0.net
代替セクタってどんなぐらいあるものなの?
各社の資料に書いてある?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:35:57.86 ID:oA87ZACz0.net
>>840 知ってどうする?
代替領域てのは「使ったらアウト」だろ・・・

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:51:14.35 ID:EolCHyh20.net
どのぐらいあったとしても代替セクタを一つでも使うとその時点で黄色信号点滅状態なわけで・・・
いつ赤に変わってもおかしくないのよね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:30:46.07 ID:sFMcW+BL0.net
7000000あたりから不良セクタがあって、繰り返し実行するとやっぱり不良セクタがあるんだけど、
これは直ってない?直せない?ってことかな?何回か繰り返して修復することに意味はありますか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:12:37.34 ID:we8M1edg0.net
数回やって以降そのセクタでは再発していない経験はあるが、そもそも必ず直せるとは限らないものだし
何度やってもhitするってことはそれだけダメージを受けているということ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:51:45.02 ID:OUlWHPjl0.net
regenerate all sectors in a range (even if not bad)
ってどういう効果があるのですか?翻訳したら
「範囲で(たとえ良くなくはないとしても)すべての部門を
よみがえらせてください」と出て
修復した不良セクターを修復前に戻すみたいな感じに思えるのですが、
「よみがえらせてください」が矛盾してるんじゃないかとか思ってしまいます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:00:48.83 ID:/ex4kFsB0.net
読めたセクタも、1回では読めなかったセクタも
読み込んだデータをそのセクタに書き込むってことじゃないかえ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:24:32.47 ID:0lNdcUVDP.net
それぐらいの英語がわからないなんて小学生か。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 10:15:17.74 ID:o1F1Elrb0.net
指定した範囲のセクタ全てに修復の動作を試みる(不良セクタか否かは問わない)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:01:15.19 ID:Scx7F18Ei.net
まぁ機械翻訳使えんよな…

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:20:52.90 ID:MHXalngW0.net
いろんなところでカッコン言うんだけど不良セクタは検出されず。
代替セクタ消費されてる風でもない、こういうのってどういう故障状態なん?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:41:00.94 ID:YAFlIJMM0.net
>>850
電源が供給不安定でもなる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:57:06.69 ID:iso8IZLZ0.net
CrystalDiskInfo 6.1にて代替処理保留中のセクタ数が「1」と出たので
HDD Regenerator2011で修復しようとしたのですが、フルスキャンしても
エラーが一つも出ませんでした
代替処理保留中のセクタ「1」というのは誤表記ということになるのでしょうか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:03:25.61 ID:I75fXNnw0.net
お前がいろいろやった後も1だったのかと

854 :852:2014/03/06(木) 20:16:01.94 ID:iso8IZLZ0.net
HDD Regenerator2011でフルスキャン後に
CrystalDiskInfoにて再確認しましたが、代替処理保留中のセクタ「1」のままでした

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 04:48:20.33 ID:/DsRU30/0.net
Smart値のほうが間違ってる可能性は?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 04:53:19.04 ID:UJzyYjF60.net
間違うことなんてあるのかな?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:30:46.44 ID:/ZdOJS6F0.net
>>852
同じ経験あるけど、結局ゼロフィルで綺麗にしてしまった。

858 :852:2014/03/07(金) 13:14:54.67 ID:9Vs223Pa0.net
レスくれた人ありがとうございました
Dドライブとして使っていたんですが、
今日の朝、パソコン起動してDドライブ確認したら、見事に認識できなくなってました
急いでHDD Regenerator2011で再スキャンかけたらBADセクタの嵐で、開始数分でスキャン止めましたw
WDのグリーンって怖いですね
購入して1年2ヶ月、起動時間500時間でした

859 :852:2014/03/07(金) 14:58:41.98 ID:/W+CWYo30.net
外付けHDDケース買ってきて繋げたら認識されました
CrystalDiskInfo 6.1にて再確認したら代替処理保留中のセクタ数が
昨日は「1」だったのに「9」に増えてました
どっち道、怖くて使えないですね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:08:00.74 ID:/ZdOJS6F0.net
使用時間は関係なくやっぱり個体差。
うちのWD緑も2万時間や3万時間超えて現役なのもあれば、
1000時間未満で不良セクタをもりもり生み出したモノもあった。

>>859
おそらく現在進行形で増加中。
近いセクタがまとまって出るパターンかな。
どの程度で収まるかはわからんけど、俺ならとりあえずscanとrepairかけてみる。

861 :852:2014/03/07(金) 15:44:07.08 ID:/W+CWYo30.net
>>860
レスありがとうございます
個体差ですよね
昨日はエラーが出なかったからフルスキャン3時間位(1TB)だったんですが、
今日はエラーでまくりで、とんでもなく時間が掛かりそうでしたので直ぐに断念しました
懲りずにWDの青を購入しましたw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:34:19.21 ID:UJzyYjF60.net
フルスキャンが命取りになった?

863 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/03/09(日) 07:32:37.13 ID:mkvT2wPF0.net
セクター修復ソフトは、人の身体で言えば、体調が悪くなり、胃薬を飲むのに該当。
ハードディスクの修理は、人の身体で言えば、手術で体腔を侵襲させ、病巣部を取り除いたり、故障した部位を治したりするのに該当。

つまり、前者はソフト面での対応で、後者はハード面での対応といえる。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 08:23:36.06 ID:UNuTnBRq0.net
コテハンて馬鹿しかいないよね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:20:47.28 ID:PB4heA5R0.net
一旦壊れた物理デバイスが自然に復旧することなど有り得ない。
人体含めた生物とは違うんだ。
エントロピーは一定方向にしか進まない>物理デバイス

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:41:13.75 ID:/L8WU77K0.net
QBktkr

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 11:08:32.43 ID:4Bjvfr0F0.net
不良セクタの代替セクタが用意されているのだからある程度の治癒能力をHDDは持っていると言える
そのある程度の範囲内で修復するのがこのソフト

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:24:43.49 ID:5gbTGHXY0.net
代替≠治癒
だからこそ最終的に破綻する⇒代替セクタ
虫歯と同じ。居れば入れて代替しても歯が治癒したわけではない。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 03:55:47.69 ID:39/FrYal0.net
問題点は一度不良セクタが出ると腐ったミカン的に波及する事

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:06:44.32 ID:Z/Ff13sa0.net
うちのHDDは4クラスタでふんばってる(`・ω・´)
既に入れ替えHDDは到着して居るんだが、
致命的損傷が出るまで遊んでいるw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:07:16.17 ID:Z/Ff13sa0.net
不良クラスタの事ね>4クラスタ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:39:09.81 ID:wlwtV0kp0.net
忍法帖低いんで2回に分けるけど申し訳ない
KURO-DACHI/CLONE/U3に入れてTS録画に使ってる3TBHDDがあって
HDD追加したのでLHR-DS01SAU2に移し変えて使ってたんだけど
急に再生できないファイルがあったり録画フォルダにアクセスできなくなったりで
スキャンして修復しますか?の表示も出てきてCHKDSKをかけてしまった。
その前に元のケースに戻してたら良かったんだけど
調べたら3TBに対応してないことにその後知って・・

873 :872:2014/03/24(月) 10:41:40.65 ID:wlwtV0kp0.net
恐らくCHKDSKが原因だと思うけど、
元のケースに戻してもTSファイルのプロパティ詳細とサムネが何も表示されず
1時間のTSを再生したらタイトルと違うHDD内の別のTSが25時間とかいう表示で再生されたり、
映像が止まったりdropと同じ現象が起きたりする。
multi2decで調べたら同期エラー〜ドロップ、復号漏れまで大量に出てる。
もちろん異常の無いファイルもあるんだけど
Smartも正常でファイルの更新日時も変わってないのでHDDとファイル自体には異常が無いはずなのに
KURO-DACHI/CLONE/U3に戻して再度CHKDSKかけても直らないしどうすれば直せるかな・・?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:37:42.46 ID:fbUvmAXz0.net
>>873 TSファイルをスマレン投げて表示出来れば
そのまま別ディスクに吐き出し

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:42:14.02 ID:/bNpFxGz0.net
異音でだして認識しなくなったHDDにリジェネかけてみたらセクタ0からいきなり修復始めやがったw
大したデータでもないがいくつか諦めるにはちょっと後ろ髪を引かれるデータもあるので最後までやってみることにした
サブPCが空いてなかったんで外付けUSBで繋いで1GBのHDDを21日の晩からリジェネ開始して放置
現在不良セクタ修復数8000超えで進捗率1%にも届いてねぇw
冬&暖房入れてない部屋なんでHDDはひんやりしてるが終わりが見えないw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:11:32.07 ID:h7Ez43yF0.net
気長に待つしかないね
今年中に終わればラッキーくらいな感じでw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 07:09:02.67 ID:SK7xJvjG0.net
おいおい 先頭の8セクタ修復して直っちまった 嘘だろこれ こわい
あきらめてた2TBHDD復活した 散々ドツキ回したのに
よし 今度はそろそろやばそうな1TBでためしてみよう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:02:36.51 ID:vMrexi5Z0.net
>>877 とりあえず、治ったHDDはHDAT2を掛けておくのを勧める
Regenで活が入っても、一時的なものだしね
HDAT2で出来る限り回避しちゃったほうがいい

当然、データ吸い出す為の前準備としてね

吸い出したら捨てるか、複数あるバックアップメディアの1つの差分として
「壊れたところで全く痛くない、前後の日付のバックアップもあるし」
程度のどうでもいい使い方にしたらいいんじゃないかな

RMAとかで交換できるなら交換したほうが良いけどね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:29:54.42 ID:SK7xJvjG0.net
>>878
レスどうもありがとうございます HDAT2ってそういう目的で
使用されるんですね こんな便利なソフト最近まで
全く知らなかったので感動しましたよ ただ 内蔵ハードを
USB変換で無理矢理外付けにしたものなのでちゃんと
できるかは今のところ不明なんですが とりあえずめぼしい
ファイルが抜き出せてよかったです 信じられない全くw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:12:40.21 ID:GtE2mFw60.net
これって動作を1のスキャン&リジェネでやった場合、一度フルスキャンしたあとリジェネするんだっけ?
それともスキャン中HITしたら即リジェネに入るんだっけ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:22:19.18 ID:b8x7Pyzx0.net
その都度、リジェネ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:30:19.07 ID:GtE2mFw60.net
なら俺詰んだな
Bががんがん増えてるのにR0だ OTL

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:09:55.96 ID:UvjvsTO20.net
代替処理済のセクタ数 現在値1 最悪値1 生の値556(1366)

代替処理済のセクタを使いきってしまっている状態で不良セクタが発生していると思われます
この状態でHDD Regeneratorをかけた場合復活する見込みはあるでしょうか?

フォルダの移動やファイルの閲覧は出来ますがかなり時間がかかる上、実行やコピー出来ないファイルもあります

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:14:36.71 ID:ys3OQ1Yk0.net
>>883 そのためのソフトなんだし、それができなかったら価値無いじゃん
といっても、限界はあるし

アクセス可能なファイルはとことん移動 それからRegだろうね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:10:57.91 ID:UvjvsTO20.net
>>884
ありがとうございます。
結果が分かり次第報告致します。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:08:58.46 ID:8/APItGH0.net
05: 0
C5: 約60
C6: 約40
のHDDがSMART上は健康になった! うれしい。

ゼロフィルで C5 が 0 に、その後に FromHDDtoSSD の不良セクタレストレーションで C6 が 0 に

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:45:17.20 ID:BIkUsqjm0.net
WDC WD20 EAES の2TB
(パーティションをちょうど半分1TBずつ2つに分割)
倉庫用HDDとして使用 最終結果
Entire drive was completely
scanned...
Total Statistics:
D - 1 delays detected
B - 0 sectors remain bad
R - 8 sectors recovered

1. SECTOR 130048 (63 Mb) - delay
2. SECTOR 130944 (63 Mb) - recovered sector
3. SECTOR 130945 (63 Mb) - recovered sector
4. SECTOR 130946 (63 Mb) - recovered sector
以下略
全く応答がなかったのに見事に復活したんだけど
何故か一方のパーティションしか認識されず未割り当て扱い
この処理前に知識もないのにTestDiskいじり回しておかしく
したんだと思うんですが どうやっても未割り当て部分が認識
されずファイルも復元できません ブートセクタ消失って言われるし
もうあきらめた方がいいのかな 何故か0 1 1 からではなく
0 32 33から認識されるパーティションが始まってるし delayってのと
関係あるのかな LBA表示だと63から始まってたような・・
あえてクイックフォーマットして割り当ててみるか しかし大して不良セクタ
なかったんだな意外

”Aキーを使って、手動で失われてしまったと考えられるパーティションの情報を追加し”
なんてこと俺にできるんかな がんばる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:32:17.63 ID:eqykdciv0.net
888 get !

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:43:51.62 ID:hHROXADo0.net
>>887
1.TestDiskを使用して手動でパーティション指定
2.その未割り当て領域をクイックフォーマット
3.現在R-Studioでスキャン中 読めてるみたい

1の行程意味なかったのかも

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 09:00:33.78 ID:+OBhJZj50.net
なにやら調子が悪くなったので
HDD Regeneratorをかけてみたら
Sector 0 が delay 状態

どうせ壊れるのなら3月中にして欲しかったところ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:15:19.67 ID:MYElv40U0.net
壊れてから買うのか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:54:53.69 ID:6BKhEAdj0.net
>>892 むしろUSBじゃないとレジューム効かないだろ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:18:25.82 ID:egPpsiN/0.net
>>892 PCIからのIDE接続で使えてるよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:14:32.06 ID:5Xbx6gHh0.net
システムディスク以外はWindows上から出来るからすさまじく便利

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:09:04.95 ID:M0Rtp7VP0.net
R-Studio買おうかと思ってるんだけど
これよりいいのってあるのだろうか?
たいていの体験版ってTestdiskよりも質が悪いというか
ファイル名だけ取れて中身取れないの多すぎて何か
いいのはないでしょうか

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:28:09.34 ID:ihDv5+zU0.net
>>895 TestDiskとは対処するフェーズが全く違うのに質もなにもないでしょ?

ステマにしては このスレを舐め過ぎでは?

ということで、このスレではそのソフトは アンチ対象になるでしょう

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:13:33.40 ID:aIquY4GQ0.net
R-Studioの説明を読んだが、ただのファイル復元ソフトみたいだな。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:25:11.59 ID:2OlMNe3+0.net
>>897
ただの?ただのではない復元ソフトってどんなん?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 09:54:55.52 ID:sux18zZ40.net
TestDiskはファイル単位の復旧はせず、基本パーティション情報の再構築を行う
HDD Regenerator/HDAT2はHDDの物理的な障害を修復・緩和する

Recuva/Pandora Recovery/ファイナルデータなどはファイル単位で復旧する「ただの復元ソフト」?
って感じかねぇ 無料のRecuvaやPandraがあるので「ただの復元ソフト」に金を出すのもどうかと・・・
ただ、一部の海外ソフトはツールバーとかRegCleanProとかを仕掛けてくるので注意が必要

WindowsのXPも終了し、今は基本7以上だし
・VSC(ボリュームっシャドウコピー)ロジックを利用した、ファイル保護機能(スナップショット)
があるので「間違って消した、間違って上書きした」としても元に戻せるからね

そういう意味で「ただの復元ソフト」の価値が激減しているのも確か

まぁ全てのデータドライブのスナップショットを取るのはもったいないけど、タイミングよくSSDが一般化し
SSDの書込制限の問題から多少空けておく使い方が一般的なのでファイル保護ONにするのに向いてる

現状のデスクトップ型PCの推奨構成は
1台目:SSD OSとアプリとマイデータ +システム保護機能の有効化 メモリがあるなら仮想メモリは0にする
2台目:Windows標準のシステムバックアップ(Cのみ週1ぐらい) とメモリがある程度あるなら仮想メモリMAX
って感じでしょう

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:44:25.34 ID:6oYyG0ez0.net
>>897

900をよく読んでおけよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:21:10.14 ID:kHH1WWE80.net
馬鹿な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。

HDD RegeneratorとHDAT2はどちらの方が性能が良いとか速いとかありますか?

またデスクトップで使っていたSATA WD緑が代替不能セクタ4、リードエラー100万以上なので
試したいのですが、デスクトップはずっと仕事で使っているので
どちらのソフトもデスクトップでは使えません。
なのでどちらか性能がいい方をノーパソに入れてノーパソで使いたいのですが、
上に書いたような他のPCで使ってたHDDでも大丈夫でしょうか?

デスクトップとノートのOSは7です。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:42:33.17 ID:kHH1WWE80.net
すみません2011はWindows窓上でも動作するんですね
しかしIDEモードじゃないと動作しないとあるので
やっぱりノーパソで使う前提で回答お願いします。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:17:13.60 ID:kNzOUG510.net
>>901 りんごとみかんの上下なんて無いのと同じで
その2つのソフトは「全く別の動作」を行うので同一ポイント(カテゴリー)の差は無いんだよ

>900 読んでわからないなら、諦めて修理サービスに出した方がいい

あと、お前の事情なんか知ったことか
諦めてデスクトップを修復ソフトに専有させて治す努力をすべき

デスクトップを止められないのは嘘だろ、24時間1秒も休まずに仕事すんのかよw
寝てる時間にやりゃいいだろ、どっちもレジューム的なことはできるし、それをしたからといって
単に何度もやる回数が増えるだけだ

実は仕事は嘘で、バッチエンコしてるんです! とかなら、どっちが優先順位高いか考えろ

ノーパソでの実行は絶望的と思うべき 認識する組み合わせの情報は無いのと同じ
(あっても手にはいらない、安物デスクトップを買ったほうが安い そういうレベル)
運良く、ノートPC+USBインターフェースで認識した というレアケースの情報があるだけ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 12:29:08.69 ID:3EQQ2QfJ0.net
俺は起動用CD作ってもうその検査するHDDパソコンで起動して行っているけどなぁ。
これって何時間で完了するかなんて判らんからな。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:27:02.72 ID:eUhpKtgY0.net
与太と思ってくれていいけど書いておきます。

なんかHDAT2で(酔っ払って)変な使い方をしてしまったら
Regeneratorやゼロフィルで消えなかったC6が綺麗サッパリなくなってしまった。

おかしいと思ったが同じような不具合のHDDがあったのでやってみたら再現性があり、
結果5台のHDDのC6が消えてしまった。
他の数値に変化はない。

ちなみにC5や他が消えるかはわからない。
RegeneratorでC5を出来るだけクリアーにしてゼロフィルかけた後に
C6だけ残ったHDDしか試してないから。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:39:48.00 ID:eUhpKtgY0.net
HDDはすべてWD緑で不具合はC5の発生。
丹念にRegeneratorをかけてゼロフィルをすればC5は消えるが今度はC6が発生。
数は1個だったり数個だったり。
こんどはRegeneratorをいくらかけてもDelayと表示されるだけで直らない。
(なおDelayが全てC6というわけではないと思うが、
このケースでは不具合がC6だけなのでDelay表示で場所を特定できた)

そこでHDAT2のへんな使い方。
ver5のliteをCDに焼いてAHCIで立ち上げる。
普通は起動しないと思うけど、うちにある安鯖のNEC Express5800/110Geでは何故か起動。
ただしHDDのデバイス名がおかしな表示になる。
気にせず Fix with VERIFY/WRITE/VERIFY 、つまり通常のバッドセクタ修復メニューを選択。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:43:48.52 ID:eUhpKtgY0.net
実行すると、英語で「命令が違うかデバイスが見つからないよ」というエラーメッセージが。
一晩くらい放置。
エラー故にめちゃくちゃ進行が遅いので2000セクタくらいしか進んでいない。
かまわず終了。
どうせダメだろうなとPCに接続してCrystalDiskInfoを立ち上げたら

ぴろろん、ぽろろん、ぴろぴろぽろりん
と例のアラームが鳴ってオールグリーンになってる!(いやブルーか)
C6がゼロになってる…
以降4台を繰り返して同じく修復成功という不思議なお話。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:44:32.37 ID:g0JESmrb0.net
>>905 OS標準のフォーマットでも消えるよ
だから与太でも何でもない 普通

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:54:59.95 ID:eUhpKtgY0.net
>>908
OS標準というのは「ディスク管理」からのクイックフォーマットじゃないフォーマットですか。
結局HDAT2の挙動はなんなのだろう。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:21:57.43 ID:i37tcOxi0.net
WD緑はC5C6の変な挙動があって、いつのまにやら勝手にC6が消えたりする
うちのWD緑WD30EZRXもC5C6が出てゼロフィル→C5全て消え→1週間後くらいにC6消え ってなった

WesternDigital製HDD友の会 のスレで聞いたら、まれにC5やC6が勝手に消えたりする現象があるって教えてもらった

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:36:38.26 ID:eUhpKtgY0.net
>>910
ググっていると数週間?とかでC5やC6が消えるというのは見た。
わりとあるようだね。

ただ自分の場合は前述の通り意図的にC6を無くせるというパターンなので。

ちなみにRegeneraterかける前に通常の正しい使い方も試したけど
チェックで全セクタOKになってC5が減らなくて全然使えねーというのが感想w

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 10:35:27.01 ID:a9XQajQn0.net
結局hdatがやってるのは読み込み失敗したところを書き込むだけだった気が
代替えするのはHDDのファームが判断するんじゃなかったっけ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 10:53:20.94 ID:KTXtCj/j0.net
HDD Regenerator2011が抜けてるからシェアしろよ

914 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/06/23(月) 19:36:35.69 ID:O0So7IBv0.net
親知らず抜歯後…。

抜歯直後:出血を伴う。
ある程度の出血は血餅を作るのに必要である。
親知らずなどの大きな歯を抜いた時の場合は、
抜歯窩に抗生剤や止血剤を投入すると思うけど。

血餅で抜歯窩が埋まる。
この血餅は剥がれ落ちないように気をつけないと、ドライソケットになるので注意。
きちんと血餅で埋まれば、思ったほど痛くない。
手足の外傷で言えば、かさぶただからな。

ドライソケット状態になると、血餅ができないため、歯槽骨が露出した状態で、
外部刺激が直接骨に当たるので大変痛く、焼けつくような痛みに見舞われる。

抜歯してから数日後:抜歯窩の底で、新しい歯茎や新しい骨を作っていく。
さすが、人体の再生能力!だが、完全治癒するまでにはかなりの時間がかかる。

血餅の一部は不要な老廃物となるため、抜歯窩からいくらか剥がれていく。
そして、抜歯窩は時間をかけて徐々に塞がっていく。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:16:57.80 ID:sUf1U/NG0.net
Regeneraterでバッドセクターがひとつだけ修復出来ず残ってるけど
HDAT2をやっても無駄でしょうか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:18:42.88 ID:rQVHiTGo0.net
>>915 回復したいという意味では無駄だけど、HDDを使いたいなら意味がある
修復不能のセクタを回避セクタにしてくれる可能性があるので

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:21:59.62 ID:qwfup7KP0.net
>>916
ありがとうございます
使いたいのでやるだけやってみます!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:32:49.31 ID:PKI/9LeV0.net
チャレンジャーやな
バックアップ取って速攻手放すぞ普通は

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 03:13:42.45 ID:YMP8bOzo0.net
んなこたぁ〜ない。

920 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/20(日) 14:49:58.23 ID:5hNoM0RX0.net
このハードディスク、かなり膿んじゃっていますね。
とりあえず、抗生剤を詰めて、ガーゼを入れます。

お薬をちょっと変えますので、朝晩飲んでください。
10日分出ます。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:46:22.04 ID:msgplh7U0.net
修復の必要な所が一カ所に纏まってるならそこをごっそり切ってから
数回フォーマットとかして警告が出なかったら
二重バックアップ用に使ってるわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 02:17:06.43 ID:AjCP7XBL0.net
ごっそり切るとはどうやるの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:00:09.14 ID:4NjxyYyD0.net
それもわからないアホは手を出すな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 02:44:12.28 ID:gCsNOgHF0.net
誰もてめえに聞いてねえよ穀潰しが

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 02:56:32.75 ID:YbBiUCin0.net
夏休みだな〜

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 06:58:31.44 ID:zHkuq9Zl0.net
>>922
説明できないアホ子に聞いてやんなよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:33:30.78 ID:Op9QEpcZ0.net
>>925
でたーw夏だな厨www

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:58:02.47 ID:2fyidhf40.net
>>927
でたーw夏だな厨だな厨www

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 17:03:07.97 ID:3/TqRnG+0.net
>>922 スレタイにもあるけど、HDAT2がその手の「ごっそりやる(回避)」を自動で処理するツールです
使い方は
ttp://pctrouble.lessismore.cc/software/hdat2_repair_badsectors.html
この辺りを見ながらやってください

一概に不良セクタと言っても種類があるので、不良判定するしきい値に満たない場合は正常に誤認
されるばあいもあります(大抵は応答時間といった ”実はかなり曖昧” な判定基準だったりしますw

930 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/28(月) 09:31:18.19 ID:88HYO1x20.net
抜歯窩の空洞に膿がたまっていることがわかり…。

切開して膿を出します。
その前に患部に麻酔を打ちます。

ごっそり切るというのは、歯茎を切開して、たまった膿を出す小手術の事でしょうね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 09:55:12.92 ID:bRozVOhc0.net
>>929
馬鹿かよ
そんな不確定なものはごっそり切り落とす≠ニは言わない
こちらが指定した範囲を強制的に不良扱いにして
除外するような操作をごっそり切り落とす≠ニいう
>>921は、さっさとごっそり切り落とす¢作の説明しろよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:03:57.85 ID:arPDi0zs0.net
>>931 922じゃないけど、パーティション操作系で「範囲指定」でパテ切りすりゃいいだけだろ・・・
問題は「範囲」の判断が応答速度意外に反映材料がないので
完全にダメ(いくら待っても帰ってこない)なら良いけど、たいていの診断ツールにある
・注意とか警告 (エラーではない)
曖昧な結果をどう処理するかが難しいんだよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:32:36.38 ID:bRozVOhc0.net
>>931
> >>931 922じゃないけど、パーティション操作系で「範囲指定」でパテ切りすりゃいいだけだろ・・・

そんな勘違いするほどの低レベルがしゃしゃり出てくるな
相手するのもアホくせえ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:45:39.45 ID:arPDi0zs0.net
文句つけることしか出来ない情弱は俺以上に不要だけどなw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:59:38.68 ID:bRozVOhc0.net
いや、自分がどんな話題に絡んでいて
その話題のポイントが何であるかすら理解できていない奴に
あれこれ言われても邪魔なだけなんだわ
文字通り、邪魔

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:09:51.31 ID:arPDi0zs0.net
>>935 つか、お前から技術的なネタが出たことがないんだがw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 15:45:59.13 ID:XtX2BGbG0.net
HDD Regeneratorで復活した(PCから認識・フォルダ・ファイルなんかが開けた)のを放置していたので
データをレスキューしようと引っ張り出したら、フォルダやファイルが開けないのがあり
「フォーマット云々という」言葉が出る・・・
どうしたらいいでしょうかw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:23:59.66 ID:+3AlneC20.net
>>937
あきらめたらいいでしょうw

質問に草生やす馬鹿にはこんな回答しか返ってこない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:21:46.64 ID:XtX2BGbG0.net
>>938
草生やすしかないww
何時間もかけて復活させたのに
時間見つけて開いたら、こんな状態だし・・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:35:42.12 ID:9rgda/880.net
何時間もかけて復活させたのに放置する意味がわからないよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:55:42.24 ID:XtX2BGbG0.net
>>940
終わったのが深夜で仕事が忙しかったので半年くらい放置してましたw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:55:00.00 ID:8CXCZG/90.net
時間とか関係ない
つかHDD Regeneratorは万能のツールじゃねぇし、認識してもデータ壊れてましたとか別に不思議なことじゃない

つまりは>>938の解でFA

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:49:21.40 ID:3ijSI3y00.net
OSのエラーチェックかけると断片だけでも出てくるよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 17:19:30.90 ID:hhDo7Xd00.net
なにこの夏休み厨房祭りw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:01:20.28 ID:bdTYIHC+0.net
奇跡のチェックディスクしたら調子よくなりました

946 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/30(水) 06:21:21.85 ID:jeIhnPdE0.net
人工内耳埋込術は、鼓室形成術と同じような耳の手術ですね。

聴力を失った患者に、人工内耳を埋め込み、聴力を回復させます。
埋込み型補聴器は、人工内耳の他に、人工中耳、BAHAシステムが有ります。

947 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/30(水) 06:25:17.69 ID:jeIhnPdE0.net
物理的な侵襲は、やはりハードウェアの修理といえる。

人体の再生能力は適切な治療を受ければ、順調に再生していく。

親知らずの抜歯だってそう。
抗生物質で炎症を抑えたり、抜歯窩の物理的な治療を行ったりすることで、
順調に歯茎が造られ、下の方では新しい骨が作られて再生していくだろ。

だが、侵襲が大きければ大きいほど、再生にはかなりの時間がかかる。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:21:48.56 ID:JCW+QpJq0.net
ローレベルフォーマットしてエラーがでたら捨てる
これが一番

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:42:45.67 ID:f4R7llNK0.net
そもそも中古屋に売る前に使うようなソフト

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:52:44.50 ID:FinRUPx70.net
先頭に delays detected があって、残りは問題が無かった絶望感

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 18:19:54.06 ID:fVrYjnOM0.net
あるある
delayed sectorは直らないもんな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:37:24.74 ID:K9bVGIhR0.net
2回処理すると消えているdelayed sectorはなぜ?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 09:25:51.26 ID:HVh3u0dx0.net
なぜってそういうソフトだろうが?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 09:51:48.98 ID:mT4V0QT00.net
ってことはdelayed sectorは直せるってこと?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 10:22:13.77 ID:HVh3u0dx0.net
>>954 可能性だけはある
遅延ってのは「通常の応答時間より遅い」ってだけの状態であって
壊れている可能性があるが、待っていれば応答する可能性もある

ただしHDD regeneratorのロジックとして「Badよりも直しにくい、ダメ元やってみる」
程度と思うべき そのまま失敗で終わる場合が多いので出たら諦めるぐらいでも良い
というのが、このスレの利用者の経験則

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 01:02:29.15 ID:ANTgpdEj0.net
1Tをやったら最後尾にかたまって5000個くらい連続で出現中・・・
あと1500万セクタあんだけど
明日終わらなければ中止して催行日だけパーティション切り離して
そこだけ初期化しますか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 01:05:20.68 ID:ANTgpdEj0.net
それにしても、このソフトの修復の理屈が簡単に書いてる人いないよね?
初期化したほうが正道のような気が・・・


958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 01:25:29.30 ID:YRJAoJHy0.net
>>956 データを吸い出したくないならそれで良い
>>957 同じく、データ消えてもいいならそうじゃね

5千箇所も出るような状況では、そういうアンチ意見になる君の気持ちはわかる
でもこのソフトのお陰で問題なく吸い出せた人も居るので、そう腐るなよ

ちなみに最近のTB級のHDDの場合、最低1週間 データの重要性によっては
1ヶ月でも我慢強く待つのが「普通」です

何日で音を上げてるのか知りませんが、7月に開始したのでなければ
・黙れ うぜぇ ここはそのぐらいの気持ちでたどり着く場所だ
 初期化した方がいい なんて思う程度のデータなら さっさと捨てろガキ
です

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 09:36:15.75 ID:ANTgpdEj0.net
※959
今朝見たらバッド・修復共に1万セクタになってました
確認したら残りスキャン5千万セクタですた(;_;)
昨日始めたばかりの新参に実直な叱咤激励
ありがとございました(´・ω・`)まさに目が覚める重いです
確かに図星のエロ動画満載マシン
サクっと初期化で決定しました どもっすm(´・ω・`)m

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 09:36:56.61 ID:989ssxMU0.net
>>959
エロ動画でもかなしかったりするもんだ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 09:39:23.74 ID:ANTgpdEj0.net
m(´・ω・`)m >>958に幸アレ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:18:17.48 ID:eR2l8PSa0.net
crystaldiskinfoでのリードエラーって、このソフトで何とかなるものか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:07:30.38 ID:Drr6Z3GF0.net
試した後で聞けあほんだら

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:41:57.05 ID:xZM+9r1y0.net
>>962 ならないかな、酷いと勝手に代替されてるだろうし
一度代替扱いされたセクタを復旧はしてもインデックスを正常値で上書きはしないから再利用はされない
復元したけど使われないままになる

このソフトは「生きてる筈なのに死んでる(ぐらい遅い)セクタを気長に読み書きを繰り返し生きてるように見せかける」
ので死んでる(ぐらい遅い)状態じゃないと何もしない

何度か書いてるけど、この世に存在するメーカー製だろうとフリーだろうと、HDDのステータスチェックってのは
・応答時間
でしか状態を判断できない ソフト(仕様)によって XXX,ms以上は死んでる ってだけ
だからその判断時間の解釈次第で 死も警告 も結果の値はバラバラになり
Aソフトでは10個なのに、Bソフトだと100個ってのが普通に起きる

これはHddRegでもHDAT2でも同じで解釈が違う別のソフトなので検出結果の比較はあてにならない
同様にSMARTですらハードメーカーの解釈が違うのでメーカー毎どころか型番ごとに曖昧になる

SMARTがあてにならないってのは、ここから来ている話で、ここまで落とし込まない人にはSMARTは正確で合ってる
つまり、HddRegは「SMARTを信じる奴には不要」であり、逆に言えば「SMARTなんか関係ないデータを読みたい!」
って人が使うソフトなんだよ

SMARTがそんなにきになるなら、こんなソフト使うな お前にとってはそのHDDはこわれてるんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:40:05.48 ID:QPTunZnm0.net
ノートから外した2.5やりたいんだけど
おすすめのスタンドやケースないかな・・・
予算1万くらいで

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:44:02.66 ID:xZM+9r1y0.net
>>965 USB接続がそもそも環境依存なのでオススメ出来んよ
内蔵は割りとガチだけど、USBは半分ぐらいの認識率しか無いよ

中古のデスクトップPC セレとかXP時代ので十分 を買ってやるのがオススメ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:46:31.94 ID:rUuXoTZ40.net
eSATAがあるだろ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:02:05.52 ID:xZM+9r1y0.net
>>967 まぁノートPC次第かな、eSATA標準で付いてるなら認識率は高くなる
ただし、増設eSATAカードはUSB並みの認識率しか無いので
このためにeSATAカードを買うのは無謀だと思う

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:45:27.49 ID:vdK8IOGC0.net
>>966,968,969
アドバイスありがとうございますm(..)m
中古のデスクトップPCは真剣に熟考します。

中古買う前に手持ちの機材でやってみたいのですが
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up49631.jpg
こんな感じで繋げばいいのでしょうか・・・

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESAH
尚「A」にはこういうケーブル使えばいいのでしょうか?

http://hdd_regenerator.ja.downloadastro.com/
HDD Regeneratorの最新版って上のURLで大丈夫ですか?
なんか踏んでしまいそうで勇気が出ません・・・
安全にダウンロード所ご存じありませんか(;;)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 09:54:35.01 ID:QgGMutz30.net
>>969 Aのケーブルは電気が十分に出てる場合だから、更に条件が複雑になる
できればeSATA+電力用USB(もしくは外部電源アダプタ)のPC側2本以上のほうが良いと思う
(お立ち台みたいな・・・

ただ、USB3.0の登場でeSATAは今後どんどん採用されなくなるので
くれぐれも選択を間違えないでください

PCがノート1台しかない場合、外付けにしようと内蔵にしようと「そのPCはなにも出来ない」わけで
私としては「別に内蔵のままやればいいじゃん」と思ってます

んでリンクはこっちです

HDD Regenerator
http://www.abstradrome.com/

これが正規ですが、ここから買ってはいけませんw

http://freesafesoft.com/discount/HDD_Regenerator-31383632302d31-coupon-code.php

こういうクーポンサイトを経由しましょう 15〜30%ぐらい安く買えます
両方試してみてください(実感できるだろうしw)
大抵つねに15%OFFは見つかります、30%もあるかもしれないので暇があるなら調べてみてください

あと、勝手に付属されてる、Download Protectionをゴミ箱に入れて購入します

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:27:04.53 ID:+FbkzWsd0.net
デフラグと併用するとどうですか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:02:26.39 ID:CWFpP3uo0.net
は?なんでデフラグ?ってかどっからデフラグ出てきたよ・・・
必殺仕事人ばりにトドメさすだけだろjk

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:09:44.54 ID:OcCD+5XU0.net
併用の意味がよけいにわからん・・・

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:31:13.50 ID:9VQgeat60.net
CDIでC5みたら5A0って1440もあったらそりゃHDDをまともに認識しないよな
HDAT2回したら14時間で45.45Mしか進まないし

ERRORS: blpcks 700/0/0
       sectors 88924/88924/88924

VERIFY 88924 Seek failed
WRITE 88924 Seek failed
VERIFY 88924 Seek failed

どこまでこの状態が続くのか楽しみだ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:49:46.01 ID:CavnO3g/0.net
今年買ったばかりの1T外付けHDDを
一ヶ月以上通電してなくて昨日取り付けてみたら
Delayのオンパレード とても切ないがレス見てダメ元で
とりあえず重要なのを取り出してレジェネしてみようかと思った
しっかし台湾製の耐震設計のヤツだったがトホホ
大事にしてたはずなのにぃ〜

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:51:56.24 ID:IOe71Xmn0.net
 

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:53:56.00 ID:IOe71Xmn0.net
 

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:55:59.72 ID:IOe71Xmn0.net
 

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:57:55.99 ID:IOe71Xmn0.net
 

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 11:59:20.90 ID:IOe71Xmn0.net
 

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:17:46.69 ID:WSkn02Et0.net
きびしい

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 07:34:49.71 ID:AC+XLfiR0.net
厳しいのは嫌いだ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 20:12:34.37 ID:AC+XLfiR0.net
楽して楽しく生きたい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 09:00:44.79 ID:3RiQx4KE0.net
辛いのは嫌いだ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 08:39:07.56 ID:X3Rbc3Op0.net
美味しいのは良い

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 09:01:36.86 ID:X3Rbc3Op0.net
気持ち良いのも嬉しい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:24:00.53 ID:UbI57olo0.net
嬉しいのも気持ち良い

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 10:07:18.87 ID:vxqbV9Uu0.net
嬉しいのと気持ちよいのとどっちも良い

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 23:43:57.79 ID:xPSbqlCv0.net
ノート直結で2011版CDブートかけると、ノンストップで突き進むが、
USB接続だと、1セクタ進むごとに「REGENERATING...」で終わる気配がない。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 11:02:37.26 ID:T+qrMN2J0.net
ノート直結ってC:\にregeneratorかけたってこと?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 11:08:14.42 ID:ogEiziil0.net
CD起動って言ってるからOS起動する必要ないし処理したいHDDをそのまま内蔵と入れ替えて繋いだんじゃないのかな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 11:49:06.81 ID:T+qrMN2J0.net
CDブートって書いてあったなサーセン

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 20:18:50.89 ID:ha9kYIlL0.net
CDなんていまどきよく持ってたな
USBでやればいいのに

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 05:08:48.78 ID:Rvu2bIKV0.net
 

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 08:08:46.79 ID:5B0gDXj70.net
>>993
昔はFDブートやCDブートが主流だった
だからググったときに出てくる解説ページもCDブートありきで書かれていることが多い
だからまずはソレを見てそのままやったんだろ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 08:13:33.69 ID:5Wm4XOXh0.net
USBメモリ起動じゃないと自動レジューム出来ない って知らないんだろうね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 08:19:11.52 ID:5B0gDXj70.net
200くらい遡って過去ログ見れば>>989は幸せになれるかもしれない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 16:47:08.45 ID:Rvu2bIKV0.net
さてと幸せに

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 17:00:24.28 ID:f+7qMfw2i.net
Scanned 1000 MB (1000 sectors)
B - bad sectors found
D - delays detected

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200