2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ΨΨΨ KFを語ろう Part1 ΨΨΨ

1 :1:03/04/24 20:31 ID:KitbqYWE.net
1GET

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:31:20 ID:/YtHbvJ10.net
状況がいまいち解らないんだけど、
拡張子による一括マークとかマークの反転とかを使えば済むのかも。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:13:15 ID:Qdj1cnXj0.net
レスありがとうございます。
一定範囲の一括マークとでも言いましょうか
キーボードだけではspaceを押し続けての順次マークのみのようですが
SHIFTキーを押しながらマウスクリックでの一括マークのことです。
SHIFTキーを押しながらマウスカーソルを上下方向に移動することによって順次マークはできるのですが
ホイールやキーボード、スクロールバーでカーソルを動かした時点でマークの固定が外れてしまうようで
表示範囲外での一括マークができないようです。
Ctrlキーでのマークの動作はカーソルを動かしてもマークの固定は外れることなく動作するようです。

長々と分かりにくい文章ですみません。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:48:22 ID:/YtHbvJ10.net
Shift+マウスの動作がうまくいってないだけだと思う。
spaceでマークしたやつはカーソルとかホイールで上下移動してもマークは外れない。

選びたい部分よりも除外する部分の方が少ないなら除外したい部分をspaceで選択しておいてHomeで反転させるのが手っ取り早いし、
選びたいのが共通の特徴、例えば同じ拡張子とかファイル名の先頭が同じとかいうときは一括マーク(/キー)で
パスマスクのリストを選ぶか直接ワイルドカードを指定すればよい。
そうすれば地道にマークしなくても済む。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:32:40 ID:mMuqnRXV0.net
KFをつかってて
なんでマウス操作の話がでるんだろうと思ったのは俺だけだろうか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:12:36 ID:rNc6z3pI0.net
全くお二人の言われる通りかと思います、マウスなんて邪道ですよね。
しかしキーボードですと一括マーク(範囲指定マーク?)が出来ないためマウスしか選択の余地がなかったり
拡張子選択や反転ではどうにもならない数なんです。時間をかければ何とでもなるのですが
エクスプローラーで作業するのはなんとも悲しいキモチに…
おそらくKFの仕様であきらめてしまうしかないのですが、お二方助言ありがとうございました。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:34:13 ID:mMfr20YF0.net
マーク〜カーソル間のものを全部マークする関数を書いてみた。
長いのでまず前半
//=========================================================================================
// 内 容:1個のマークとカーソル間のファイルやフォルダを選択する
// 引 数:なし
// 戻り値:マークした個数。呼び出し時点でマークが1個じゃなければ-1。
// マーク位置とカーソルが同じ場合も-1。
//=========================================================================================
int MarkFill()
{
int $marked = -1;
if ( GetMark(0) == 1 ) {
int $i;
int $p = GetCursorLineNo(0);
int $q = 0;
int $max = GetObjectCount(0);
while ( ($q < $max) & (IsMark($q, 0) < 1) ) {
$q = $q + 1;
}
if ( $p > $q ) {
CursorUp($p-$q-1); // マーク位置の1個下まで移動
$marked = $p-$q+1; // これからマークする個数
for ( $i = 1; $i < $marked; $i = $i + 1 ) {
Mark();
}
}


476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:35:04 ID:mMfr20YF0.net
// 後半

if ( $p < $q ) {
CursorDown($q-$p-1); // マーク位置の1個下まで移動
$marked = $q-$p+1; // これからマークする個数
for ( $i = 1; $i < $marked; $i = $i + 1 ) {
MarkFix();
CursorUp(1);
}
}
}
return $marked;
}


477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:44:51 ID:mMfr20YF0.net
これを使うには .DefinePrototype { }の中にint MarkFill();を追加。
上記の関数定義は.UserFunction { }の中に追加。
キー定義は(一例としては) .Class "Default" ( *.* ) のspaceの所に
space -t-m- MarkFill(); # マーク〜カーソル間をマーク

この設定だと範囲選択したい先頭を1個だけマークして
範囲の末尾位置までカーソル移動したあと
shift+spaceで先頭から末尾まで選択されます。
一応末尾マークで先頭カーソルでも同様に選択されるようにしてます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:43:04 ID:gW4Unb6S0.net
>>474
1000以上あるファイルを日付や拡張子でのソート以外で
整理するような状況が思いつかなくて
どういうファイルを整理したいのか判らないけど

2000-3000ファイル位でも一つのDirにあると動作がもたつくし
普段の整理方法変えれば今後は必要なくなる気がするけど



479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:34:27 ID:mMfr20YF0.net
Vistaだと時々両方合わせて20個もないような状況でも応答不能になる orz
どうにかならんものかと思いつつ、乗り換え先を探している。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:53:58 ID:ivHlyru60.net
いいの見つかったら教えてくれ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:10:48 ID:/zoipTiG0.net
連番リネームさえ実装されれば
あふでいいんだが

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:44:44 ID:Q0OflG6W0.net
スクリプトで機能拡張できた方が良いんで内骨格が有力候補ではあるんだけど、
メニューとかダイアログは自分で定義しなきゃいけないとか、
それをしようと思ったらソースを読まなきゃいけないとか色々面倒くさい。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:25:08 ID:J7LCpKHk0.net
面倒くさいっていうより、むしろすでに自分でプログラム作ってるのと同じ。
俺の有力株はPPXなんだが、もう少しこなれてからかなぁ。まだKF使い。
あふは・・・・MINTと同じになったら速攻乗り換えます。ええ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:59:11 ID:K/uUl2aB0.net
2ヶ月ぶりにほす

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:52:22 ID:qjO//izZ0.net
http://sites.google.com/site/craftware/cfiler
これはどうでしょうか?


486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:24:36 ID:Gd7lkrGg0.net
昨日見つけて結構気に入った。こいつなら乗り換えても良いかもと思った。

Records http://www14.ocn.ne.jp/~gary/

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 07:59:08 ID:D1hw+k4T0.net
>>485の作者はあふシンパ
>>486のはmint→KFシンパ

と、ハッキリ書いてるな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:27:09 ID:LuuHP7Ta0.net
Open()が エクスプローラでファイルをダブルクリックした時と同じように
動作せず、ファイルビュワーが起動してしまう。因みにmp3 ファイルで、
Windows Media Player が嫌いなので、他のプレイヤーに関連付け。
エクスプローラ上でダブルクリックすると関連付けしたプレイヤーが起動
するのだけど・・・。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:22:12 ID:KxGMv3dq0.net
>>486
これのスレないの?
あとはスクリプトが内蔵型だったらなぁ・・・VBSってのがちょっっと。
まだ落として試してないからわからんけど、ひょっとしてVBS系ってだけなのかもしれないけど。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:34:12 ID:bPEn9qKH0.net
>>489
作者がJavaScript(JScriptかも)も使えるようにしてみるって言ってた。
スレは知らない。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:20:52 ID:WlkZihyw0.net
>>486
.NETなのか、速さがなあ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:51:42 ID:bPEn9qKH0.net
>>491
そこまで速さが必要なものでもあるまい。(まぁ起動速度は遅いけど)
うちの環境の問題なのかもしれんが、VistaでKF使ってるとすぐに固まってしまうんだが、
(ファイル数が多くて固まるんならまだしも、ローカルHDDの左右合わせても20個にも満たないような状況で固まったりする)
Recordsではいまのところそれがない。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:48:26 ID:KxGMv3dq0.net
>>492
あふではフォルダ移動でカーソル動かすのに反応が鈍いね(CPUリソース食うみたい)
反対側カーソルで親フォルダ -> 下に移動とかやると反応が鈍い。
.NETのファイラは使ったことないけど、それがないことを祈ろう。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:49:26 ID:KxGMv3dq0.net
>>490
レスサンクス。
んー、やはり外部スクリプトじゃなくて、独自にスクリプト言語内蔵して欲しいなぁ。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:16:50 ID:vpkxPyQe0.net
>>494
たぶん勘違いしてるぞ。
RecordsはVBScriptエンジンを積んでる。
Recordsの組み込み関数(ファイルコピーとかカーソル移動とか)をVBScriptから利用できるし、
それを組み合わせてユーザー関数を定義してキーに割り当てることが出来る。

それとも独自仕様の言語じゃないと嫌っていう言語マニア?w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:19:11 ID:iAUopu7a0.net
>>495
>それとも独自仕様の言語じゃないと嫌っていう言語マニア?w
いや、そうじゃないですよ(w

そっか、エンジン搭載か。
乗り換え検討してみようかしら。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:28:17 ID:6LJ9Sh4C0.net
Records今日ちょっと使ってみたけど、ちょっとモッサリすぎて
さすがに常用にはまだ堪えない気がする。筋はいいんだがなぁ。
ヘルプのToDoにも「高速化」ってハッキリ書いてあるから、
期待しつつ、もう少しだけKFでガマンすっか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:46:27 ID:iAUopu7a0.net
>>497
記号付き名ファイル書庫と、ファイル操作時に超ロングファイル名を扱うとファイル名がおかしくなってしまうのと
VIEWERでUNICODE対応と7zの仮想フォルダに対応してくれたら個人的に乗り換える必要ないんだけど・・・・・・・


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 04:36:39 ID:vpkxPyQe0.net
まだ不完全らしいけど、JavaScriptが使えるようになった。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:51:43 ID:6O0vDcy20.net
タスクごとにKF多重起動してるから、Recordsのタブ化は便利だな
KFと比べると少々重く感じるけど、今後の改善に期待したい
Recordsもいろいろカスタマイズして使ってみるわ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:34:46 ID:C8OF9KAO0.net
超実験版、良いね < Records
ぜひこの方向性で。
KFから完全移行でも良い気がしてきますた。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:42:01 ID:g4eJvP9k0.net
共有フォルダのファイル監視がうまく動いてないのがRecordsの今一番残念なところ。
他はだいたい満足してて、あと少しで完全移行って感じ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:19:35 ID:YjJGfJ5S0.net
コピーやリネームをしたとき、ファイルリストが更新されるまでにちょっとタイムラグがあるのが、Recordsの辛いところかな−。
あとは、各フォルダのカーソル位置を覚えてくれたら完璧なんだが。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:05:26 ID:ZcQAdEm60.net
あとMIGEMOもかなぁ。って、専用スレ欲しいな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:47:59 ID:YjJGfJ5S0.net
ファイルリスト更新のタイムラグが速攻で解消されてて噴いた。どんだけ対応早いんだw
各フォルダのカーソル位置さえ覚えてくれたら、完全移行決定だな。
俺も専用スレ欲しいと思うけど、本人は2ch見てるんだろうか。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:55:14 ID:uqWPAoxZ0.net
専用スレ作った上で連絡すりゃいいんじゃない?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:39:47 ID:OZVHKtOa0.net
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233401916/
スレ汚すのもアレなんで立ててきた。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:14:24 ID:uqWPAoxZ0.net
>>507


509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 05:47:56 ID:iKVSU4V+0.net
そして誰も語らなくなった……。

でも、KFはずいぶんお世話になったし、
Records移行の時間がない俺には今でも重宝。
てか、Records自体、KFの強い影響下にあるし。
もちろん、暇が出来たらRecords移行の予定ではあるが、
それでも……
ありがとうKF! いろいろ助かったよ!!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 06:40:26 ID:AhnGSRG20.net
KF準拠の設定ファイルを誰かあげてくれるとかないかな。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:35:14 ID:PANwyKgg0.net
まだまだ終わらんよ!

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:39:37 ID:pMELw2bv0.net
Recordsと両方しばらく使っていたが、やっぱりKF稼働率のほうが高い気がする・・・


513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:40:24 ID:m7SGps8s0.net
Recordsはちょこっとしか使ってないけど、やっぱり.NET Frameworkは重いなあ。
ファイラーは主にキーで操作するから、わずかでもレスポンスの遅れが気になっちゃう。KFに慣れてると。

そういえばずっと前、KFでFTP接続できればいいなあと思ってたけど、
Gladinetってソフトがまさにその機能を提供してくれたので、
個人的にはまだまだKF使うと思う。というか乗り換えられないかも。。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:11:24 ID:9jfJM+7t0.net
溱溱

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:42:03 ID:7x95aVXGO.net
Windows7 x64で使ってみてるけどデリートで固まる
それ以外は今の所問題なしかな



516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 04:03:59 ID:8yRvd30N0.net
Windows7 x64な人は今後どうする?
漏れは32bit版に逃げたい気がしてきた(´・ω・`)

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 14:23:43 ID:AKZzS4UO0.net
ソース公開の話はもう再燃しないのかな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:28:26 ID:4+l9ivoI0.net
afu

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:48:10 ID:3/tjTQsw0.net
捕手

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:34:43 ID:rYzRawqq0.net
Recordsの更新が止まったのを見ると、こういうのの開発を極めるのって大変なのね
それ考えると、相当なところまで行ったファイラーではあるな

521 : :2010/01/11(月) 18:15:48 ID:OwcIUn4DP.net
sage

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:41:49 ID:+eP33ywp0.net
KFをカスタマイズし続けて早10年。
マゾだろっていうくらい今も月に平均1回はカスタマイズしています。
作者が何らかしらのアクションを起こしてくれる事を期待して、
自分の作ったマクロ・プログラムの機能をさらしてみます。

・ExplorerやIEのショートカットとの互換性を重視
 ・Alt+Homeでホームディレクトリ
 ・ディレクトリ移動履歴記録(戻る・進む)
・コピー先を反対パスではなく、別途選択したディレクトリに
・反対パスを使わず、対象パスだけで対象パスのディレクトリに別名コピーが可能
・拡張子順なら日付順に、日付順なら拡張子順に、ダイアログを出すことなく変更
・ディレクトリ作成時、デフォルト”1”で、もし”1”というディレクトリが既にあったら”2”がデフォルト
・ディレクトリを作成したらそこにカーソルが移動
・ディレクトリ作成時、反対パスでマークしてても、それを記憶して再現する
・ディレクトリ移動のカーソル操作を簡単にするモード切替
・新規テキストファイルの作成
・ディレクトリのショートカットはKFCMDを使えば移動できるが、
 ファイルのショートカットでもEnter押せばexeや関連づけが実行可能に
・ファイル1つずつ個別にzip圧縮(確認ダイアログなし)
・7-zip解凍対応&7-zip使ってzipファイルも高速圧縮・解凍
・壊れたzipファイルの修復
・そのディレクトリとサブディレクトリにあるファイルだけを全て削除(マスクと併用すると効果大)
・アドレスバーにフォーカスを移動するとき、*.*を消す
・ファイルの容量による分割・結合
・よく使うファイル・ディレクトリを簡単にリンクファイルとして作れるようにし、ブックマークのように活用
・デジカメ整理用として、選択したファイル名を自動的に”MMDD_HHMMSS.jpg”に変更
・”_[”キーに、親ディレクトリ移動を設定(Enterキーと近いので、ディレクトリ移動が楽)
・仮想ディレクトリ内でEsc押せば、どんなに深い場所にいても一発脱出


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:46:44 ID:/tePwd+F0.net
マクロ自体も晒してください。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:59:11 ID:V6MI94TA0.net
>>522
すごいなあ。
自作で俺が重宝にしてるのは、新規WORDファイル作成ぐらいかな。
(ある場所に置いておいた中身のないdocファイルをコピーして、
リネームのダイアログを出すだけなんだけどね)
あとは、ちょこっと機能にプラスしたり、
キー定義もろもろをいじりまくってる。
組み込みマクロは、自動連続番号リネームをよく使ってるな。
それだけでもKFやめられないのに、そりゃあ、転向するのが大変だ罠。
作者さんは、もちろん今も使ってると思うんだよね…
サポート無しの作者版とか、公開してくれても嬉しいんだけど。

525 :522:2010/01/20(水) 10:33:29 ID:5fxhlmRg0.net
恥ずかしながらマクロあまりきれいに書いていないので
もし気になるマクロあったら言って下さい。
それを見やすく整形して晒そうと思いますー

>>524
自動連番リネームも便利だし、拡張子一括変更も助かってます。
こういうのって普通にやるならそういった目的のフリーソフト探して使わないといけなく、
探す手間やソフトの使い方を調べる労力を考えると、
簡単にマクロ組めるKFから逃げられないんですよねw

526 :523:2010/01/25(月) 11:32:10 ID:gU+PsvLY0.net
>522
お言葉に甘えて。

・ディレクトリ作成時、反対パスでマークしてても、それを記憶して再現する
・ファイル1つずつ個別にzip圧縮(確認ダイアログなし)
・7-zip解凍対応&7-zip使ってzipファイルも高速圧縮・解凍

この辺が気になるところです。
よろしければお願いします。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:56:34 ID:i2PcBPs30.net
あげ

528 :522:2010/01/28(木) 14:52:00 ID:r1TEmdxB0.net
遅くなりました。

テキストが少し長くなってしまったので、テキストファイルにしておきました。
あと、圧縮については7-zip.dllを呼び出す自作のexeを使っているので、それもあわせていれておきます。
http://www.geocities.jp/gujauja/kf_part.zip

7-zipは下記よりダウンロードしてください。
http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/7-zip32.html

以上、参考になれば幸いです。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:38:03 ID:j9qVdjHp0.net
ありがとうございます。

早速試してみます。

530 :523:2010/02/01(月) 17:37:40 ID:j9qVdjHp0.net
>522

自前の環境に無事組み込んで動作することを確認しました。

なんだかんだでKFとはまだ付き合っていく予定なので、
この機能追加は嬉しいです。

提供ありがとうございました。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 04:07:35 ID:8PcurnLFP.net
保守&バージョンが上がる事を期待してあげ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:36:26 ID:UkbwM6A4P.net
上がってなかった…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:37:42 ID:fK/RPHoq0.net
俺も今でもKF使いなんだけど、ちょっと・・・的なバグ(簡単にバグとか言って申し訳ない)
だけは直して頂けたらな・・・と思う
いや、軽くて良いファイラーなので今後も使っていきたいのですよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:47:43 ID:U7BOZGeO0.net
2つぐらい前のバージョンからファイル操作でハングするようになったよね
1つまえがむごくて今のバージョンで比較的マシだけどまだ固まる場合がある。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:06:43 ID:MS667HOT0.net
いつまで経ってもKFが最強なのはいいことなのか悪いことなのか

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:10:58 ID:LYl1MTvO0.net
そうだ、思い出した。
ファイル操作をUnicodeモードでできるようにしてほしい。
.NET系ではセキュリティがーとかいってやってくれないし
エクスプローラも当然未対応。

あとZIP圧縮とか解凍の時に特定の記号が含まれてると
うまくいかないのは既知の問題?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:44:29 ID:0T13g2KQ0.net
>>535
KFの開発が止まっている今、もちろん悪いことなんだけど。
さらに問題なのは、以前も今もKFが最強ということを
知らない人が多すぎるということだ。
だから、KFを越すものが求められず、出てこない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 03:41:22 ID:ovihbAgI0.net
>>536
>ZIP圧縮とか解凍の時に
たぶん既知
俺もこれは修正して欲しいなと思う・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 09:23:48 ID:YySXipf00.net
>>535
おそらく慣れもあるし住めば都じゃないけど他のファイラーも使って慣れれば結構使えるとは思うんだけどねぇ。
KFに大きな不満があるわけじゃいないしKFを乗り換えるほどの魅力が他のファイラーにないから乗り換える気は起きないね。
小さな不満はいくつかあるけどね、さすがに。

>>537
シェアだからねぇ。それだけで毛嫌いする人もいるし仕方ないかと。
もっとも、フリーにするとうざいのが増えそうだからシェアのままでもいいけどね、オレは。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 14:29:16 ID:jGjFKPX10.net
ZIP圧縮・解凍は外部アプリケーションで対応すればいいかなって思うけど、
内部ビューアはunicodeとかutf-8対応してほしいなあ。

ビューアはKFと連動できるちょうどいいのがないのと、
頻繁に呼び出すけど外部exeだと起動するまで時間がかかるから
今の内部ビューアの起動時間を考えると移行できないでいる。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:32:23 ID:II7vDWJt0.net
KF出た当時はそうでもなかったが、
いまやUTF-8はかなり普及してるのでテキストビューアーはUTF-8対応してほしいところだね

ZIPは俺の場合中身がちゃんとしてるか確認するのに使うから
さくっと見れるのは便利なんだよ。ZIP以外だとリスト遅いからうれしくないけど。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:56:57 ID:HBSYwNs30.net
もう一度改修に乗り出してくれるなら
更にお金払ってもいいんだが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:32:28 ID:+eI0TVOH0.net
同意。できればマクロの仕様は基本的に変えないで。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:21:03 ID:GWL0Q9Qu0.net
Records更新されてるね
乗り換えようかと悩み中
でもKFのほうが軽いや
あと、慣れ親しんだファンクションキーの表示が欲しい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:19:21 ID:1S3gDWPY0.net
hs

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 08:47:53 ID:3nnVrChC0.net
曹操「KF、KF

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:08:44 ID:6h4IzioV0.net
2.30きたー! Vista/7の横スクロールバーとか消えた
ただ、

%DirCX 6
%DirCY 12

にすると反対画面のアイコンの色がおかしくなるっぽい?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:31:53 ID:c9GjybLR0.net
サイト移転と2年半ぶりのKF verupとな・・・!?
感動で動悸が激しくなってきて何も考えれない・・・少し落ち着こう

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:49:08 ID:J4WD7ATU0.net
ビューアのutf-8キターー
これだけのためにビューアだけ別の使おうかと思ってたけど
いいの見つからずがまんして使ってた

あとは拡張子が4文字だったときにファイル名と拡張子が区分けできれば

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:23:57 ID:qpcYSLOB0.net
うお!? ホントに更新している...
狐につままれている感じだよ。
作者さん、スクリプトで DLL ロードさせてちょーだい。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:59:08 ID:B5lloR9H0.net
gz には対応したみたいだけど、相変わらず tar.bz2 は開けないのな。
ユーザが自由に設定できるようにして欲しいよなぁ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:49:24 ID:5cdjO6JF0.net
ファイル名にユニコードは対応したんでしょうか?
今はこれが必須・・・・・・・・

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:50:51 ID:5cdjO6JF0.net
>>551
プログラミングって知ってる?
対応するにはプログラムしないといけないんですよ?
ファイルの中身の構造が一緒なら問題ないが

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:12:29 ID:eGSV8N3U0.net
>>553
tar.bz2も、tar.gz同様にtar32.dllに食わせるようにするだけのよーな。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:02:57 ID:aIfDzgO10.net
相変わらずファイルビュアーのメニューの編集(E)が
Alt+E で選択できないのなw
でも、作者さん乙

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:30:27 ID:8g6xO7bc0.net
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:23:47 ID:SeHN7+rG0.net
lhaで圧縮が完了した後、フォーカスを失う現象が直ってねぇ。
まあ、もはやlhaは使わない方がいいんだろうけど。
というか、圧縮のデフォルトがlhaになってるのは変えた方がいいんじゃ・・・


558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:22:10 ID:jeXNQ/q20.net
残念だけど、いろいろある不具合ではないかなと思われる部分はほとんど直ってないみたい…

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:30:30 ID:7ZAFNAyu0.net
何故か反対側ディレクトリのアイコン背景色青いのめっさ目障りでウザイー
と思ってたら>>547を参考にデフォルトへ戻したら直った
ただ、他にも%DirPitが0以外だとアイコン背景色やっぱり変に

>>555
ResourceHackerで一応直せたけど
VIEWMENUで編集のとこ&Eにし忘れてる程度のミスだし
作者さんにサクッと直して欲しいトコですな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 09:54:12 ID:W9a5tT290.net
>>558
うむ。UTF-8のファイル名対応もされてないし。
ビューワーじゃなくてファイラーなんだから、
先にどっちを対応すべきか考えてくれよって感じ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:24:11 ID:iwhZK6bj0.net
recordsのスレにもわざわざ書いてご苦労なことだな。
ビュアー対応してくれてすげー助かったんだが。
UTFのファイル名よりUTFのテキストの方が圧倒的に多いからな。オレの環境が特殊なだけか?
がっかりとか言ってねぇでとっととKF消してrecords使ってろよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:38:27 ID:6rUa8Cvs0.net
わりとなんとかしてほしいのはKFのアイコンだなw
完全にWindows 95世代って感じやん。7でタスクバーに乗っけると浮く浮く

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:39:18 ID:6rUa8Cvs0.net
まあ他のファイラーもろくなアイコンのないんだけどさ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:49:29 ID:6rUa8Cvs0.net
とかいいつつアイコン変えるソフト見つけたのでさっくり置き換えた。
http://urawazapclife.blog119.fc2.com/blog-entry-240.html

せっかくだから「秀」アイコンも消滅させてくれるわ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:24:03 ID:vQeUXPr40.net
>>561
言いたいことはわかるけど、560 の気持ちも少しは汲んでやれw
要は records を「KFがごらんの有様だから」「代用品として我慢して」
使ってたってことだろ。そこに、アップ来た〜、これでやっと kf に戻れる、
とか思ったら(またしても)肩すかしだったと

UTF-8 ファイル名はあふwを、UTF-8 テキストはサクラを、
その都度立ち上げてしのぐ(俺がそう)って言っても、限界はあるしねぇ。

みんな KF3 を待ってるってことでここは一つ。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:05:38 ID:pWuVSCpq0.net
ファイルの操作した跡に固まるのは残ってて残念だ



567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:48:55 ID:eA2WIwo+0.net
Windows 7で使っても浮かない今風のGUIとアイコンで
軽快な2画面ファイラーはどっかにないのか
お前たちには任せてはおけぬ、私自らが作る!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:23:42 ID:gJm3ok+v0.net
任せた!
贅沢は言わないが、マクロ搭載とバックグラウンド処理は頼む!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:06:06 ID:a9iwnwVU0.net
KFがもう少し画面カスタマイズに融通が利けば解決だ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:10:13 ID:mAgFBGOq0.net
自分はファイル整理とランチャ程度でしか使ってないので、マクロはあまりいらんが。

・ファイル操作後固まるのは直して欲しい
 マルチスレッドがらみのデッドロックだと思うが、俺しか言ってない気がするw
 アイコン読み込みOFFにして高速設定にしてるからかなぁ
・2GBとかのでかいファイルコピー中の中断機能が欲しい
 CopyFileExだかの非同期コピー使った実装が必要。
・日本語以外/256文字以上のファイルを操作できるようにしてほしい
 FindFileExWにして\\.\とか引数にするUnicode系の実装が必要。
 .NetだとDLL使わないと実装できない。
・tar.gz2/7z対応
 gzip2はtar32.dllでいいんだっけ?
・ファイル選択ダイアログで途中の文字にもヒットさせて欲しい

ぱっと思いついたのはこんなもんか。
俺が作ったらきっとデフォルトのアイコンだろうw



総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200