2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ΨΨΨ KFを語ろう Part1 ΨΨΨ

1 :1:03/04/24 20:31 ID:KitbqYWE.net
1GET

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 20:50 ID:AENkvUsI.net
>>43
>アイコンを非表示にして拡張子ごとに表示色を変える
できません。
>リロードしたときなどにFDDにアクセス
定義ファイルの %RmvInfo の値を変更します。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:04 ID:Tr7XUuvv.net
>>44
素早いレスありがとうございます。
FDDへのアクセスを止めることができました。
アイコンと色については、あきらめるて慣れるようにします。

続けて質問なんですが、外部から起動済のKFのパスを変更することはできないんでしょうか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:28 ID:Tr7XUuvv.net
自己解決しました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017034/kfcmd.html
↑にあるKFCMDを使えばできるようです。
アドレスバーを表示してないと使えないのが難点ですが。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 20:23 ID:Qom+LDrD.net
ログウィンドウの幅を記憶させたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
また、グラフィックビュアで画像の大きさをウィンドウサイズに自動的に調節することは
可能でしょうか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:25 ID:j1vWFPy7.net
>>47
>ログウィンドウの幅を記憶させたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
ちょっと面倒だけど。正確にやってみて。
(失敗した時のために定義ファイルのバックアップを必ず取っておいて下さい)

1.まず、定義ファイルを開き、
//イベント KF起動時の処理
のある行を探す。
そこで、起動時にロードされる関数 _StartEvent() が定義されているから、
return 1;
の直前の行に、
SetLogBorder(RegReadInt([$REGROOT]+"Nanashi", "logsize"));
の一行をつけくわえる。

2.次に、
//イベント KF終了時の処理
の部分を探す(すぐ下にあるはず)。
そこで、終了時にロードされる関数 _EndEvent() が定義されているから、
return 1;
の直前の行に、
RegWriteInt([$REGROOT]+"Nanashi", "logsize", GetLogBorder());
の一行をつけくわえる。

KFを再起動。
エラーが表示されなければ(万一どうしても表示されてしまう場合は、
バックアップした定義ファイルを書き戻してください)、
次回からは終了時のログウィンドウの高さ(だよね?)が再現されるはず。

グラフィックビュアに関しては自分で興味なかったので、すぐには分からない。
調べてみるが、無理かも知れないっす。

49 :48:03/05/07 21:30 ID:j1vWFPy7.net
なお、上記の作業で
HKEY_CURRENT_USER\Software\Kissy\KF for Windows\Karin\Nanashi
というキーがレジストリに作られることを一応、お知らせしておきます。
ただ単にログウィンドウの割合を記憶しているだけなんだけど、
レジストリというだけで神経質になる人もいるんで、礼儀として……。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:39 ID:Qom+LDrD.net
>>48
丁寧な説明ありがとうございます。
ログウィンドウの高さを再現することができました。
レジストリは特には気にしないでの問題ないです。
グラフィックビュアの画像の大きさの自動調節に関しては、
必須の機能というわけでもないのであきらめます。

51 :48:03/05/07 22:42 ID:j1vWFPy7.net
グラフィックビュアに画像のサイズを合わせるのは、無理っぽいね。

52 :48:03/05/07 22:44 ID:j1vWFPy7.net
おっと、かぶりました。
>>50 どうもです。
マクロからレジストリにアクセスできるのは利点もありそうなんで、
面白い関数を思いついたら、書きます。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 17:16 ID:GuIlpxVD.net
マクロを一つのファイルに書くってのがなんかなあ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:08 ID:rbpbw3fn.net
>>53
定義ファイルをまるごとバイナリ化してっからなあ……。
ファイラーだから少しでも早い処理を考慮した結果かも。
漏れ自身はマクロを一つに書くのはそんなに気にしないけど、
少なくとも関数定義だけとか、キー定義だけとか分散化するって手は
なかったのかと思う。
ファイルビュアとかグラフィックファイルビュアのキー定義なんかになると、
いかにも分けられそうじゃん。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 05:24 ID:Lo9jAGOR.net
X680x0のmintからwinに乗り換えた漏れにとっては、
KFしか選択肢が存在しない罠

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 11:53 ID:UN/2SS5T.net
KFの検索ってインターフェースがいいんだけどヒットしたファイルを移動させたいって時は不便だよね。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 12:16 ID:UN/2SS5T.net
>>56
それとカーソル上のマーク無しファイルの即操作が出来ない所も不便。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 14:44 ID:dtqn1ODD.net
>>57 そういうのはマクロで何とでもなる。
というか、何とでもするのが醍醐味……と、言ってみる。

59 :58:03/05/10 15:09 ID:dtqn1ODD.net
言うだけじゃナンだから、一例。
マークファイルがあればそれをコピー、なければカーソル上のファイルをコピー
という動作にしたいなら、次の一行マクロを書いて、C キーに割り当てる。

if (GetMarkFile(0)){Copy();}else{CopyEx($P,$O);}

この場合、CopyEx($P,$O); を MarkFix();Copy();ClearMark();
って書くという手も考えられる。CopyEx で一瞬ダイアログが出るのが嫌なら、
それもいいかも。
でも、漏れは使いませんな。うっかり者なもんで、マークしてから動作する方が
確実でいいんです。

60 :56:03/05/10 15:27 ID:UN/2SS5T.net
>>58
しかしコピーだけでなく移動も削除もリネームもやろうとしたらかなりの手間にならない?

61 :58:03/05/10 15:43 ID:dtqn1ODD.net
>>60
なんないよ(笑)。
移動はコピーのマクロをちょっと変えるだけでしょ。
(Copy の文字を Move に変更するだけ)
削除も DeleteFileEx を使うか MarkFix();Delete();ClearMark(); でしょ。
というか、マークせずに削除するという動作を設定するって、
かなりキケンだと思うけど……。
リネームって……失礼だけど KF を使って言ってるんですか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:30 ID:bIRkiQUd.net
>>57
状態変数を拡張するために、こういう関数をつくっています。

//=========================================================
//内 容:マークがあればマークファイル名を、
// なければカーソル上のファイル名を取得
//=========================================================
void GetCurrentMarkFile()
{
global str $cMF;
if(GetMark(0) == 0) {
$cMF = $P;
}else {
$cMF = $M;
}
}

いったんGetCurrentMarkFileを実行してから、
引数に$cMFを割り当てます。
GetCurrentMarkFile();CopyEx($cMF,$O);
この方が使い回しやすいかと。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:31 ID:bIRkiQUd.net
あふの$mOに当たるものとおまけ。
diffに渡すときに重宝します。
その他には使ってないけど、人によっては使えるかも。
使い方は上に同じ。

//=========================================================
//内 容:反対パスのマークファイル名を取得
//=========================================================
void GetOppositeMark()
{
global str $oM;
if(GetMark(1) == 0) {
$oM = "";
} else {
ExchangeCursor();
$oM = $M;
ExchangeCursor();
}
}

//=========================================================
//内 容:両方のパスからマークファイル名を取得
//=========================================================
void GetBothMark()
{
GetCurrentMarkFile();
GetOppositeMark();
global str $bM;
$bM = $cMF + " " + $oM;
}

64 :58:03/05/10 17:41 ID:dtqn1ODD.net
>>62
なるほどね。
カーソル上のファイルを対象に何かしたいという場面が頻繁に出てくる人なら、
そういう手もありますね。

65 :58:03/05/10 18:02 ID:dtqn1ODD.net
方向性は違うが、漏れもグローバル変数を使ったマクロをご披露しましょか。
ダイアログを出さないインクリメンタルサーチもどき。
日本語が使えないとか特殊文字は困るとかいろいろ制限はあるけど、
ちょいと便利ですよ。
まず、KF 起動時の処理(_StartEvent)で次のグローバル変数を宣言しておく。
global str $sch = "";
global int $tm_cnt = 0;
以下、関数。

//=========================================================================================
//与えられた文字列をグローバル変数の末尾に足して検索
//引 数:文字列
//戻り値:なし
//=========================================================================================
void IncrementalSearchExB(str $word)
{
if ($tm_cnt==0) {
$tm_cnt = GetCurrentTime();
}
else {
if (GetCurrentTime() - $tm_cnt > 3200) {
$sch = "";
$tm_cnt = GetCurrentTime();
}
}
$sch = $sch + $word;
IncrementalSearchEx($sch);
}

これを Ctrl+英数字キーに、IncrementalSearchExB("英数字");という風に
割り当てておくと、Ctrl 押しながら約3秒以内に REA とか打つと、
ばっちり README... なんてファイル名にカーソルが行きます。

66 :56:03/05/11 19:15 ID:o/HBgiS2.net
>>61
おや、リネームはマークしなくても出来ますね。
正直スマソ

マークせずに削除って危険かな?
どうせゴミ箱使ってるから間違ったらゴミ箱開いて戻すだけですし。
それよりもテンポ良くポンポン作業したいのでマークするのがまどろっこしくて。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 23:30 ID:g8nxNt8i.net
別に何も考えずoつければいいだけじゃん
そういうことじゃないの?どうも意味が分からないなー

68 :58(61):03/05/12 01:27 ID:h77DKo5j.net
>>66
いいですよ、別に自分が危険じゃないと思えば。
変な意味じゃなく、本心からそう思うです。
で、別にカーソル上のファイルを操作する設定も面倒じゃないってのは、
分かって頂けたのかな? >>61 の(漏れが提案した)方法でも、
>>62 さんの方法でも、一回設定してしまえば大変でもないでしょ?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 22:40 ID:2Kytk1cd.net
書き込みが少なくてさみすぃので、厨マクロ!(・∀・)イチオウ、ウゴクヨ

//=========================================================================================
//KF ラーメンタイマー
//引 数:なし
//戻り値:なし
//=========================================================================================
void NoodleTimer()
{
str $mi;
int $i, $j, $k;
if (Input("何分間待つのだ?","3",$mi) == [$IDOK]) {
$i = StrToInt($mi);
if ($i <=0) {
Warning("入力された数値が変!");
} else {
Print("ラーメンタイマー実行中です。KFは使えないよ!(・∀・)");
$i = $i * 2;
$j = GetCurrentTime();
$k = 0;
while($k < $i) {
if (30 <= (GetCurrentTime() - $j) / 1000) {
$j = GetCurrentTime();
$k = $k + 1;
Print(IntToStr("%d", $k * 30) + "秒経過……。");
}
}
Warning("ラーメンが出来たよ!");
}
}
}


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:18 ID:tTKo4ebL.net
数値が32bitじゃ足りないですね。

71 :69:03/05/17 01:43 ID:p6ZS+684.net
途中で正負が反転したときの処理を入れればイイ!(・∀・)んだね。
面倒なので 2147483647/1000/60/60/24 で、23〜24 日以上起動しっぱなしの
Windows じゃ、動作保証無しって仕様にしとくのが、実に厨!(・∀・)

72 :70:03/05/17 11:10 ID:HIhBJaAI.net
マークしているファイルのサイズの合計を表示する関数をつくっていて、
2GB以上計算できないことに気づいたんです。
GetMarkSizeでまとめて計算せずに、GetFileSizeを使って一つずつ足していけば、
出来ないことはないだろうけど面倒なので止めました。
そんなに必要というわけでもないので。
ただ、CalcDirectorySizeはどうにもなりませんね。

誤解を与えたようで申し訳ないです。
>>69の関数についてはあまり問題ないですよね。
ラーメンがのびすぎても困りますから。



73 :69:03/05/18 01:09 ID:JgFe2JkV.net
>>72 いえいえ、こちらこそ誤解しちゃって。
うーん、KF が作られ始めた頃は、ギガバイト扱いが日常茶飯事になるなんて
考えてなかったのかもねえ。
もし、万が一、KF 更新が再開されても新たな型の追加は難しいような気がするし、
WSH あたりに頼るか、もっといいのは誰かが文字列で返してくれるような
プラグインを発表してくれればイイんだけど……。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 21:44 ID:G1N2n6lA.net
KFってもう二度と更新されないんだろうね。
むしろKFモドキみたいなのを誰か開発してくれないかねえ。
元がシェアだからOpenKFなんて絶対出てこないだろうしなあ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 22:01 ID:JgFe2JkV.net
>>74
>むしろKFモドキみたいなのを誰か開発してくれないかねえ。
それは本当にそう思う、というか、現時点でエディタなら秀・MM・QXなど
に迫るものがKFのみというのが、何とも……。
KFも迫っているだけな気がする。健闘賞。でも、そこまでのが他にない。
前もどっかに書いた気がするけど、ファイラー界って、いまいち貧弱なんだなあ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:03 ID:ulrSS26e.net
>>75
それだけ不満なら自分で作れば?

77 :75:03/05/18 23:14 ID:JgFe2JkV.net
>>76 だって作れないもん。悪い?

78 :76:03/05/18 23:22 ID:ulrSS26e.net
>>77
別に悪くないよ。
スレ違いになるのでおしまいにするけど、俺は自分で
作ってるから困ってないし、KFユーザーでもない。
単にそれほど嘆くなら、勉強して自分で作ればいいの
にと思っただけだよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:25 ID:X47PvbqH.net
エディタと比べること自体ナンセンス。
メモ帳がオマケみたいなもんだからがへぼすぎて
相対的に他のエディタが凄く思えるだけ。

逆にエクスプローラはWindowsの顔みたいなもん
だからMSも力の入れ具合がまるで違う。
それと比べたらオンラインソフトのファイラーなん
てたかが知れてる。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:51 ID:NsNmdgkt.net
>>78
公開しないの?

81 :75:03/05/19 00:01 ID:6hHaPPPQ.net
じゃ、おれもこの件は終わりにしますが。
>>78
若くもないし専門外なので、KF に近づけるようなファイラーを作る勉強はできない。
メモ帳なみに低機能な形だけの「ファイラー」なら 作れるけど……(苦笑)。
でも、たとえがまずいかも知れないけど、趣味で草野球してるレベルのオッサンが
「日本のプロ野球には不満だ」と言ったからって、「ならお前がプロになれ」
なんて言わないでよ(笑)。
>>79
別におれは「秀丸はメモ帳に比べてこんなに凄いのに、
KFはエクスプローラに比べて……」というつもりはないんだけど……。
>>80
>>78 の答えを待つけど、一言いうと、自分用のものを作るのと人に使って
もらうものを作るのは、全然違うと思うよ……。
設定方法を決めたり、いろんな環境でテストをしたり……。
あ、またスレ違いになりそ。

82 :76=78:03/05/19 22:20 ID:8/PyprZh.net
>>78 の答えを待つけど、
待ってんのか?(w
もう話を続けるつもりは無かったけど。

俺は公開しているよ。
Vectroだと人気順で常に上の方にあるしPickUpでも取り上げ
られているのでそれなりかと。
ソフト名はこんな所で晒したくないんで勘弁してくれ。

>でも、たとえがまずいかも知れないけど、趣味で草野球してるレベルのオッサンが
>「日本のプロ野球には不満だ」と言ったからって、「ならお前がプロになれ」
>なんて言わないでよ(笑)。

このたとえでいくと、「じゃぁ俺の球を打ってみろ」という
感じだね。
大人気ないのは自覚しているけど、できない人の気持ちが
分からないのも事実だし。

>若くもないし専門外なので、KF に近づけるようなファイラーを作る勉強はできない。
>メモ帳なみに低機能な形だけの「ファイラー」なら 作れるけど……(苦笑)。

メモ帳なみでも作ってみなよというのも傲慢だと思うけど、
そしたら色々分かることもあるとも思う。
さらに公開するともっと色々分かると思う。

単に一作者として気になっただけなので、今度こそ消えます。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:04 ID:DNY154qE.net
ファイラとして定番を語るならせめてよく行う作業をマクロ化出来るのは必須だと思う。
現状それが出来るのがKFぐらいしかない。

他のソフトで代用するにしてもせいぜいロケットマウスだし。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:03 ID:m30NwHCt.net
>>83 そうだね。たとえば、この程度の機能なら、すぐに実装できちゃうもんねえ。
//=========================================================================================
//反対パスにディレクトリを作成後、マークファイルがあれば問い合わせてから移動。
//引 数:なし
//=========================================================================================
void MkDirAndMove()
{
str $DN, $Files;
int $j = 0;
if (Input("作成するディレクトリ名を入力して下さい。","",$DN) == [$IDOK]) {
if ($DN != "") {
$DN = $O + "\" + $DN;
MakeDirEx($DN);
//5秒待って作れなきゃ失敗
while ((IsExist($DN) == 0) & ($j <= 500)) {
Sleep(10);$j = $j + 1;
}
if (IsExist($DN) == 0) {
Warning("失敗しました。");
} else {
ReloadOpp();
if (GetMark(0)) {
if (AskYN("マークファイルを" + $DN +"に移動しますか?",[$IDYES]) == [$IDYES]) {
ExchangeCursor();ChangeDir($DN);ExchangeCursor();
Move();
}
}
}
}
}
}

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:50 ID:siREbija.net
>>82 が何のサクーシャだかわかた。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 03:01 ID:m30NwHCt.net
>>85 教えれ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:55 ID:6bhEJdks.net
DWFM

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:02 ID:C/mQcy5v.net
KFのファンページってありますか?
マクロとか紹介されてたり、サポートツール公開してたり、KFについての掲示板があったりするサイト。
公式サイトだけ?

89 :山崎渉:03/05/22 02:09 ID:eoyKEfXZ.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 04:11 ID:jhwc+ryE.net
>>88
そちらが期待するようなのは知らないなあ。
ただ、KFのメーリングリスト(マターリ以下の状態だが)の公式サイトは、
管理人さんが熱心なファンっぽくって、ファンページの味もある。
旧ヴァージョンの保管庫を提供したり……ね。
>今後要望があれば内容は拡充するかもしれません。
とのことだから、リクエストしてみるって手もあるかも?
http://y-aki.cup.com/kf-users-ml/

91 :山崎渉:03/05/28 17:06 ID:OoiF6JG1.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:47 ID:faDutRB6.net
作者さんにカンパしたら開発再会してくれないかな?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:49 ID:+RUMY1db.net
age るかね。ソフトウェアのフロントエンドとして使う例。
ここでは IrfanView での変換だが、いろいろ応用が利くはず。
//=========================================================================================
//マークした bmp ファイルを IrfanView で jpeg に変換
//引 数:なし
//戻り値:なし
//=========================================================================================
void ChangePic()
{
str $irfan = "C:\SOFTWARE\Irfan\i_view32.exe";//IrfanView の実行ファイル本体
str $f_n;
int $i = GetMarkFile(0);
int $ret;
int $j = 0;
if ($i > 0) {
for($j = 0; $j < $i; $j = $j + 1) {
$f_n = GetMarkPos($M, $j);
if (($f_n:e == "BMP") | ($f_n:e == "bmp")) {
//コマンドライン($C を $O にすると反対パスに出力)
$ret = SyncExec($irfan + " " + $f_n + " /convert=""" + $C + "\" + $f_n:r + ".jpg""", 0, 0);
if (($ret != -10000) | ($ret != -10001) | ($ret != -10002)) {
Print($f_n + "を""" + $f_n:h + "\" + $f_n:r + ".jpg""に変換しました。");
} else {
Print($f_n + "の変換に失敗しました!");
}
}
}
} else {
Print("ファイルが一つもマークされてません。");
}
}


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 13:02 ID:ZSHJGs8v.net
zipファイルの仮想ディレクトリで、圧縮されたディレクトリ名に”[”や”]”があると、
内蔵のビュアーでの表示や、単独解凍が出来ません。
うちの環境だけなのでしょうか?
ほかの方はどうでしょうか?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:35 ID:ZO8to1Yp.net
>>94
当方 Win2000SP3 だが、確かにその通りだね。
しかも、ディレクトリ名に [ ] があると、KF上で ZIP 圧縮もできない???

96 :94:03/06/03 01:53 ID:TwRAT+Q9.net
>>95
ほんとだ、うちのも出来ない。(XPproSP1)
Win95/98/Meだとどうなのでしょうか?


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 02:47 ID:Jt7S+kAZ.net
win98です。できませんね。圧縮も同じく。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 11:19 ID:Si7wKgOL.net
なるほど、普段Wi(略)でできなかった原因はそれか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 12:31 ID:ZO8to1Yp.net
他力本願になっちゃうが(;´_`;)
誰かメーリングリストに参加してる人、投げかけてみてくれないかな、この問題。
果たしてサクーシャさん、レスするや否や?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 13:07 ID:TwRAT+Q9.net
この件で前に作者にメールしたが、返事は無かった。



101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:44 ID:kxqSTWG8.net
だめじゃん

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:43 ID:ZO8to1Yp.net
ヘルプによると……

>メーリングリスト
>KFについてのご質問などはこちらまでお願いします。
>個人宛メールでの積極的な対応はいたしかねます。

なんだそうだが……。
個人宛メールはキーワード再発行など個人的用事に限られるそうな。

103 :100:03/06/03 23:13 ID:TwRAT+Q9.net
ほんとですね。
作者さんごめんなさい。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:27 ID:6Zu/Ru8T.net
メールへの返事すら出さないのも、どうかと思うけどな…。
それより、MLでは今までこの問題を取り上げていないの?
ファイラーとしてはかなり不便な仕様だよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:22 ID:cQxozRlM.net
>>103
何て素直な……カンドウシタ!(・∀・)
>>104
まあ、「KFそのものに関する話題はメーリングリストでお願いします」
という一行レスでもあった方がいいけどな……。
一方で名の通ったソフト作者になると、全て個人メールは無視を決め込みたく
なる気持ちもわからんでもない。
想像を絶する内容のも来るだろうし、同じようなのもイパーイ来るだろうし。
MLでは……さて、どうだろう? 出てない可能性もあるんじゃないかね。
[]つきのディレクトリ名って、少なくとも漏れはあまり見た覚えがない。
(今、Cドライブ探しても無かった)
>>98 の言うようにピア・ツー・ピアってんですか、それが盛んになってから、
出てきたものだったりして?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:55 ID:6Zu/Ru8T.net
いや、P2Pは知らんが xxxx[1].zip みたいなファイルは
昔から普通にあると思うんだが…。
まあ、MLでも出てないようならどうしようもないね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:25 ID:cQxozRlM.net
>>106
や、ファイル名で、特に[数字]ってのなら、ありますよ。
漏れのマシンの中にもごっそり。ディレクトリ名に[ ]を使ってるの、
見たことがない、だから話題に出にくかったんじゃないのって話でした。
そんだけっす。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:55 ID:CgYh5b6/.net
MarkEx(file,n);が空白を含むファイル名を受け付けてくれない・・・


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 21:00 ID:mBLMBBmh.net
ああ、KFの最強神話にほころびが出始めてしまいましたか…。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:16 ID:CgYh5b6/.net
バグを潰してくれないなら、ソースを公開してくれるといいんだけどなぁ。
でも、シェアだからなぁ。
作者さんソースごと売ってくれませんかね。連絡取ってみようかなぁ。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:36 ID:pKtVoBkB.net
>>108 以前から言われている不具合。
ワイルドカードの仕様がスペースに対応してないからと思われ。
現時点での ZIP 内 [ ] ディレクトリ名と二大バグと言えそうだね。

>>110 まずメーリングリストで話題にせよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:33 ID:PWtlHUMi.net
ファイルだけじゃなく、フォルダもサイズ順にソートする一行マクロ。
MarkAll();CalcDirectorySize();Sort(4);ClearMark();

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:05 ID:9s2xrBLY.net
KFを使ってみようと思うんですが主な操作方法がヘルプにしか書いていないのですね。
私は全部印刷して通勤中に操作を覚えるのですが・・・(現にあふはそれで覚えた)
ヘルプファイルを一気に全文印刷するソフトってありませんか?
1ページずつ印刷するのが面倒です…。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 03:24 ID:wqnrOD7/.net
>>113 若干スレ違い気味だけど、まあ、KF を使うことから出た質問ということで。

1.Microsoft の HelpWorkshop を入手&インストール。
ftp://ftp.microsoft.com/softlib/MSLFILES/hcwsetup.EXE
(FTP なので、直リング許してね)
2.hcw.exe を起動。
3.メニューの [File]→[Report...] を選択
4.次のダイアログの HelpFilename に KF.HLP を指定。
5.OutputFilename に適当なテキストファイル名を指定。
6.Display 欄の AllText にチェックして [Report] ボタンを押す。
7.出来上がったテキストファイルを、テキストエディタで読みやすいように編集。
8.印刷。

結構読みにくくなるけど、通勤電車の中で、区切り部分を自分で推測しながら
赤鉛筆で区切っていくと、かえって覚える助けになるかも?(笑)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 13:56 ID:ow60gpzC.net
//=========================================================================================
//カーソル上のファイルに関連づけられたアプリを探す
//戻り値:なし
//=========================================================================================
void SearchExeFile()
{
str $ex = $P:e;
str $f_type = RegReadStr("HKEY_CLASSES_ROOT\." + $ex, "");
str $cmd = "";
str $stg = "";
str $exef = "";
int $a;
if ($f_type == "") {
Print("ファイルタイプを取得できませんでした");
} else {
$cmd = RegReadStr("HKEY_CLASSES_ROOT\" +$f_type + "\shell\open\command","");
if ($cmd == "") {
Print("アプリ探しに失敗しました。");
} else {
int $len = StrLen($cmd);
for ($a = 0; $a < $len; $a = $a + 1) {
$stg = $stg + StrMid($cmd, $a, 1);
if ((IsExist($stg) == 1) & (IsDirectory($stg) == 0)) {$exef = $stg:n;}
}
if ($exef == "") {Print("アプリ探しに失敗しました。");} else {
if (AskYN("関連づけられたアプリは" + $exef + "です。その場所を開きますか?", [$IDYES]) == [$IDYES]) {ChangeDir($exef:h);
}
}
}
}
}

116 :115:03/06/20 13:57 ID:ow60gpzC.net
↑レジストリアクセス機能を利用したマクロ。Win2000SP3 で試験済み。
関連付けのコマンドラインに %SystemRoot% なんかが使われている場合は取得に失敗するけど、
だいたいはうまくいくし、便利だよ。

117 :名無しさん@Meadow:03/06/20 15:18 ID:Tb/wOVCZ.net
3Dオブジェクトを黒にしている人の事を考えないで作ってあるねこれ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 02:38 ID:fyglFBqV.net
>>117 すまん、分からん。どういう意味?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 03:25 ID:UBOjgO/3.net
>>114
ををっ!
ありがとうございます。
さてこれで勉強しますかな。
簡単なマクロぐらいは記述できる様になりたいですね。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:30 ID:JoxYMFKr.net
>>118
文字の色をWindowsの設定の文字色(任意に変更可能)じゃなくてRGBで黒に決め打ちしてるから、
3Dオブジェクト(背景)=黒、Windowsの文字色=白にしてる人の場合
背景=黒、文字色=決め打ちの黒、になって何も見えなくなる。

ってことじゃないの。想像だけで言ってみたけど。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 13:31 ID:fyglFBqV.net
>>120 それは漏れも考えてみたんだけど、文字色が決め打ちの黒になってるのって、
どういう部分でなんだろうね……。ヘルプファイルとかでは、ときどきあるけど。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 13:23 ID:ie+EHd+I.net
>>117 は誤爆かな。。。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:32 ID:Nx5N2MQH.net
ここらでKFの問題点(要望含む)を纏めてみようか。
・二度と更新されないかも知れない
・レジストリを使う
・KFからエクスプローラでのコンテキストメニューの「送る」を使用できない
・アイコンを非表示にして拡張子ごとに表示色を変える事が出来ない。
・グラフィックビュアに画像のサイズを合わせる事が出来ない。
・定義ファイルを一つのファイルにまるごとバイナリ化している
・検索からヒットしたファイルを移動させたいって時は不便
・カーソル上のマーク無しファイルの即操作が出来ない(有志によるマクロで実現している)
・マークしているファイルのサイズの合計を表示する関数上で2GB以上計算できない
・ディレクトリ名に [ ] があると、KF上で ZIP 圧縮もできない
・zipファイルの仮想ディレクトリで、圧縮されたディレクトリ名に”[”や”]”があると、
内蔵のビュアーでの表示や、単独解凍が出来ない
・ワイルドカードの仕様がスペースに対応してない

とりあえずざっと流し読みしてそれらしいのを纏めてみた。
これは違う、こんな問題もあるっていうのがあったらどんどん加筆修正よろ。
ある程度貯まったらMLと作者のメルアド(もしかしたらML見てないかもしれないから)
の両方に上げましょう。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 22:07 ID:9YdOPnst.net
作者がML見てるのは明らかなのに(最近もレスがあった)
両方に上げましょうというのは反対。
(あと、>>102 も読んでおけば?)
KFの作者じゃなくても、誰に対しても、同じ内容のメールを意図的に
複数送るってのはやるべきではないでしょ。

125 :123:03/06/25 21:55 ID:7e/3rHXk.net
>124
了解。ではMLに送るだけにしましょうか。
>>102は読んでたけどそれでもあえて送ろうかなと思ってました。
一人で発見した不具合じゃないし、サポートや返事を期待してるわけじゃないから。ただの報告と言うことで。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:04 ID:pOPD8gvW.net
>>125
ただの報告をする意図は?

本当に不具合と言えるのは、
・ZIP ファイル内に [ ] を使ったディレクトリがあると圧縮および
 仮想フォルダ内でのファイル閲覧に支障がある。
・MarkEX() でのワイルドカードによるファイル選択に半角スペースが
 対応していない。
の二点だけで、あとは全て要望のたぐい。
(「二度と更新されないかも知れない」というのは違うが、
これはそもそも他の問題と並列に置かれるものじゃないでしょ)

要望を送るとしたら、報告者であるあなた自身が理由を持って
望んでいないと、あまり意味がないと思うのですが。
唯一、マクロ内でのファイル計算に際しての32ビットの壁
(2G 以上が計算できない)は例外(多くの人に切実といえる)だが、
これは先の2点の不具合とともにMLに上げられているし、
その後間もなく作者の返事も来ているから、今さら、送るのはどうかな?

127 :123:03/06/25 23:50 ID:7e/3rHXk.net
>126
ふむ、なるほど。
そういわれてみれば確かにそのような気もします。
いまさら纏めた所で詮無い事かも知れませんね。
このまま何もせずにじっと開発が再開するのを待ちましょうか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:15 ID:45UHXDfV.net
寂しいスレですね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 00:49 ID:JNsnLV2r.net
>>127
ところでMLには入ってるんですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 11:47 ID:glVD65QP.net
>129
いいえまだです。
入るきっかけにしようと思ってました。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:25 ID:SKfaMhKU.net
ちょっと前からKFのダイアログボックス(リネームのときに開くのとか)で
IMEがオンにできなくなってしまいました。
同じような症状になって直し方知っている方いませんか?
ちなみにOSはWin2000です。(OSの不具合のような気もします)


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:54 ID:5DCwC81r.net
>>130
多分そうだと思った。
入ってたら上げられたばかりの問題を、また上げようとは思わないだろうし。
最近の動きを知っているようにも思えなかったので……。
とりあえず何かしたいんだったら、まず自分でMLに参加することから始めたら
どうでしょう? 過去ログなんかも見たりして。

>>131
「ちょっと前から」というのが、気になりますね。
KFのリネームのダイアログボックスはごくふつうのEditコントロールだし……。
とりあえず、ウチも同じWin2000ですが、問題はないですが。
何か他の常駐ソフトがIMEからキーを奪っているとか???

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 09:02 ID:0RV/7Bhq.net
>>132
そんなわかったようなことを言ってもしょうがない。

あんたの言うとおり、これまでどおり控えめにやってたら、
このままKFは自然消滅&作者トンズラという結果にしかならんでしょ。



>>130は思いっきり報告&要望すればいいよ、
どうせこのソフトもMLも死んだ状態なんだから。かまわんでしょ。

とりあえず何回も報告されることで、そこだけはfixしようかということも
起こるやもしれん。

つーか、そもそも作者が生きてんのか漏れも知りたいので是非やってくれ。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 13:11 ID:Jx9ZaDPA.net
>>133 だから、バグ報告は既にされてるんだって。
それで、要望は出す人間が「欲しい」と思ってないと説得力がないと思うが、
どうですかね?

>このままKFは自然消滅&作者トンズラという結果にしかならんでしょ。
>つーか、そもそも作者が生きてんのか漏れも知りたいので是非やってくれ。
生きてるのか知りたいなら、参加して、過去ログ見ればいいじゃない?
ごく最近、レスがあったんだよ?
状況も知らずに、推測だけでワーワー言うのは、どうかと思うけど?

ちなみに、そのレスの中で、ある重要な問題について皆の意見を求めているんだよ。
あんたも、それに答えれば?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 14:57 ID:O2m/NNZk.net
でもメーリングリストってさ、フリーメールとかだめなんでしょ?
もうそういう姿勢がいやでいやで。

136 :133:03/07/01 15:46 ID:McaXFUSw.net
もう、答えた。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:08 ID:cDyUeVEa.net
>>136.
喪前は誰だよw


>>134
答えれば?と言われても、漏れはKFユーザーじゃないしw

このスレを読んだ感想を書いてみたんだけど、
熱いレスをお寄せいただきありがとうございました。
ご苦労様ですw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:21 ID:xHpG0ygw.net
ユーザー自体が消極的なら消えて行くんでないの。
どーでもいいけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 03:50 ID:N6Nrzjso.net
>>137 本当、カス野郎だな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 04:17 ID:9oplAbG8.net
>>135
セキュリティ考えると当たり前だろう。
自分の発言に責任持てるなら、平気なはず。
いつまでも、2ちゃんねるの匿名性に頼るなよ。

スパムメール対策? そんなのは、自分で考えな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 04:54 ID:3xLeWNP4.net
消滅確定のソフトを使ってるってどうよ プゲラ
ある日突然あふユーザーをきどらないでくれたまえ プゲラ

142 :_:03/07/03 05:06 ID:85rYaMxH.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 12:47 ID:eNj15fe4.net
圧縮後にキー操作効かなくならない?
一度他の窓にフォーカス当てれば治るから、
仕方なく「圧縮完了」ってメッセージを一定時間だけ出す
vbスクリプト呼び出してるんだけど。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:31 ID:9oplAbG8.net
>>141 頭悪そうだな〜。
>>143 LZH のみの現象じゃない? UNLHA32.DLL との相性に基づく問題だった記憶が。
vb スクリプトとか使わなくても、Pキーに
Pack(1, $F:r+".lzh");Information("(・∀・)");
とでも割り当てときゃいいよ。
キャンセルしても出るけど、圧縮しようと思ったら滅多にキャンセルせんでしょ。

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200