2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OPPO Reno10 Pro 5G Part5

1 :SIM無しさん:2023/12/23(土) 21:52:16.16 ID:Ia3G5JWp.net
extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てるときは3行になるようにしてください
>>950辺りで次スレを立ててください

OPPO Reno10 Pro 5G 
2023年10月6日発売
スペック
【画面】6.7インチ 有機EL
 リフレッシュレート 可変(60、90、120hz)
 タッチサンプリングレート 240hz
 強化ガラス 旭硝子 AGC DT-Star2(保護フィルム貼り付け済み)
【指紋認証】 ディスプレイ内
【SoC】 Snapdragon 778G
【RAM】 8GB
【ストレージ】 256GB(microSDカード非対応)
【カメラ】
[広角] 約5000万画素(F値:1.8)、AF対応、OIS対応(SONY IMX890 1/1.55インチ)
[望遠] 約3200万画素(F値:2.0)、AF対応、光学2倍ズーム対応(SONY IMX709 1/2.74インチ)
[超広角] 約800万画素(F値:2.2)、画角112°(SONY IMX355 1/2.8インチ)
※デジタル20倍ズーム対応

【サイズ】 約163×75×7.9mm
【重さ】 185g
【バッテリー】 4600mAh / 80W急速充電で100%まで28分
【防水防塵】 IP54
【その他】
Wi-Fi6対応
おサイフケータイ対応
3.5mmイヤホンジャック非搭載(イヤホンジャックはUSB端子)
Bluetooth5.2(aptX Adaptiveは非対応)
モノラルスピーカー
・付属品
高速充電用ACアダプター、保護フィルム(貼り付け済み)、USB Type-Cデータケーブル、保護ケース

ソフトバンクから80680円

家電量販店のソフトバンクショップで
MNP一括4980円、端末のみ26980円
発売と同時に大特価販売中

ヤマダ他一部店舗で更に下がってる模様

・OPPO公式
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
OPPO Reno10 Pro 5G
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1695878021/
OPPO Reno10 Pro 5G Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1696741677/
OPPO Reno10 Pro 5G Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1697932173/
OPPO Reno10 Pro 5G Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1699155038/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

602 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 16:02:35.53 ID:q/uGnh6n.net
>>601
12月に一括払いに変更しても
1月の請求で1月支払いされる

その場で立て替えるわけでは無くて
分割払いのクレカで翌月清算

603 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 16:04:27.51 ID:4NXyi3On.net
これ、Googleフォトがインストールしても出て来ないんだけどホームに、なせ?

604 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 16:46:46.91 ID:pu0HosDg.net
>>603
標準で入っていて、しかもアンインストール不可になっているが

605 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 16:50:33.22 ID:yTqwGh85.net
というかこの機種分割って総額幾らで買った計算になるんだ?
そういうの見れるのはソフバン版くらいだし…

606 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 17:08:42.32 ID:/l6XHYK2.net
>>604
自己解決しました、ありがとうございます( ´・ω・` )

607 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 17:09:58.59 ID:BcXub+Bk.net
>>599
横だが、設定のバッテリー→バッテリーの状態→最大容量のことじゃない?

608 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 17:26:49.87 ID:/l6XHYK2.net
大画面って良いね!

609 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 17:28:58.11 ID:H1gD/T6o.net
インカメラの美肌モードの解除ってどこ??

610 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 17:44:07.03 ID:FJCNVfM/.net
>>602
そうなのか。
残債ってショップで一括で払ってくるのかと思った。

611 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 17:49:35.65 ID:81sXLvUi.net
>>606
俺もフォトをホームに出すの苦労した
あれはわからんよね

612 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 18:05:26.75 ID:q/uGnh6n.net
>>610
卑しいケーコジの勝手な願望・都合どおりにはならないということ

613 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 18:12:46.46 ID:2KqnEgpo.net
一括1円だったから最初からOだわ

614 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 18:31:36.14 ID:lTOKPIAm.net
>>607
なるほど、ありがとう

615 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 18:52:53.83 ID:/l6XHYK2.net
>>611
ですよね(ˊ ・-・ ˋ)

616 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:23:36.74 ID:/l6XHYK2.net
みんな常時表示ディスプレイ使ってます?

617 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:25:56.57 ID:JHYmU9b1.net
よく買取屋の相場を見ると一般SIMフリー版とソフトバンク版で価格差を付けてるところ多いけど、スペック的に違いはないんだよね?
一括ゼロで貰ったやつの足元でも見てんのかな?

618 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:28:58.20 ID:0X+FWsEJ.net
>>617
ものが違うし型番が違う
バンド一部塞いでたり、apnのデフォルト削除したり、キャリアのクソアプリ入れてたりする

619 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:33:43.70 ID:CKTQmi94.net
バンドって何が削られてる?

620 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:39:52.70 ID:ejBAgsU+.net
バンドに明確な違いはないけど、ソフトバンク版は海外では5Gが使えなくなってるよ
大きな違いはそれくらいかな

621 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:49:48.86 ID:FJCNVfM/.net
>>620
えっ海外で5G使えないの?

622 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 19:59:32.27 ID:ejBAgsU+.net
>>621
ソフトバンク公式のバンドの対応表を見ればわかるけど海外では全ての5Gバンドが塞がれてるよ
iPhoneとPixel以外のキャリア端末は海外5Gが塞がれてることが多い

623 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 20:23:29.20 ID:YB1VS/3I.net
5G切替りうざいから日本でも切ってるわ。

624 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 21:30:02.75 ID:mixXJkXA.net
ソフバンCIMで運用していたReno5 Aは自宅にいる時は5G(なんちゃって5Gも含む)をほぼ掴まなかったが、Reno10 proに変えてから5Gを掴みっ放しだわ

625 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 22:11:11.37 ID:UHKCwBxk.net
SIM

626 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 22:43:33.85 ID:pApI3+27.net
海外だとまだ4Gの方がいい気はする

627 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 23:07:41.14 ID:Z+oikyZN.net
物理SIMに2枚、eSIMにも1枚の計3枚のpovoを入れた。
無料プロモコードを3枚分使えるぜ。
早く配ってくれ。

628 :SIM無しさん:2024/01/06(土) 23:25:48.73 ID:3h8cBIeG.net
アマゾンの超薄型ケースて気になってるんだが付属と比べてどうかな

629 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 00:27:23.09 ID:9r12dRfW.net
これって何でアプリをインストールすると1番遠いページに表示されるのよ?

630 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 00:28:57.71 ID:KdY0Vi7R.net
XiaomiやHuaweiもそうだけど…。
泥の仕様じゃない?

631 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 00:34:01.82 ID:9r12dRfW.net
そうなんだ、Androidはみんなそうなのね( ´・ω・` )

632 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 00:47:18.65 ID:w5pwuqHB.net
A77でもステレオなのになんでモノラルなのかと調べてみたら軽さ重視か。
https://i.imgur.com/pFDbKwT.jpg

633 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 00:47:21.09 ID:tIGFPskd.net
前のページの下の段がアイコンで埋まってない?

634 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 01:49:54.47 ID:+DiO6RbB.net
>>632
イヤーレシーバーを使ってステレオにしてる機種いくらでもあるのに後付けくさいな
てかタブ開きすぎw

635 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 05:34:36.84 ID:7gNwqHXm.net
黒は滑るわ
紫のしっとりしてる方にすりゃよかった

636 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 05:58:20.89 ID:DF+t+wiq.net
>>627
フリー版だとこれ出来るの?
ソフバン版はe使ったら物理1枚の計2枚切り替えだよね? 

637 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 08:25:40.35 ID:o5N2LB+V.net
>>635
紫はババ臭くて嫌だな。
仕方なくてグレーにしたけどできればもうちょっと明るい白っぽいブルーとかがよかった。
選べる 色 少なすぎるよな。

638 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 08:28:18.48 ID:smxplQZ2.net
>>636
ハード仕様はSB版もフリ版同じだぞ
あとeSIM利用時はSIM1とeSIM(おそらく5個まで「10個は不明」登録切替可)

639 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 10:28:46.59 ID:DF+t+wiq.net
>>638
なるほどeSIM使ったことないから知らなかった
ハード面同じになったはずではと思ってたよありがとう
eSIMって複数登録可能で切り替えして使えるんだね
無敵じゃん

640 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 10:30:03.18 ID:w5pwuqHB.net
そういやこれって複数のapn設定をsimごとに設定できるんだっけ?

641 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 10:38:54.69 ID:arxD8aAg.net
この機種だと
LINE電話の音がブツブツ切れて
使いものにならないのですが、
何かいい改善方法はありますか?

642 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 10:55:59.92 ID:yTEoCBMP.net
>>637
グレーはおっさん臭い
パープル無くてカバーするから別にいいかと思ってグレーにしたが質感はグレーの方が好きだな

白とか紺とかあったら良かった

643 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:03:42.21 ID:c7A7PsLv.net
>>640
apn自分で登録できるから、できるんじゃね!しらんけど
機種関係ないとおもうけど

644 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:07:45.16 ID:w5pwuqHB.net
>>643
機種によってスマホに一個しかapn設定できないのがあって、その場合キャリアモデルでデフォルトapnを削除してると片方のsimは、ソフバンsim使わないといけないという縛りになる
こうなってるのとなってないのが機種ごとに違う

645 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:10:33.36 ID:bCm+7upD.net
>>640
できなきゃDSDV意味ないだろ…

646 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:11:09.26 ID:OKdJlWbE.net
>>638
eSIMに複数のSIMを登録できるんだね。知らんかった。
例えば電話をdocomo、ソフトバンクで同時待ち受けにして、データ通信にau、楽天を切り替え利用できるから最強よね。

647 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:20:36.35 ID:O2BlqCLC.net
SB版を買って、格安SIM指してても、OSのアプデートはくるんですか?

648 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:32:36.03 ID:ynEb1sp2.net
ロック画面の壁紙、買った時の開ける度に色々な画像に変わるやつにしてるんだけどたまにオオタニサン出てくるんだよな。
どっから引っ張ってきてるのよ画像

649 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 11:47:11.47 ID:PlK1Hf1P.net
パープルが一番マシだな

他2色がダサ過ぎて

650 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 12:18:43.91 ID:MjFolawZ.net
そういえばこの端末はeSIMはそもそも何回戦まで登録できるんだろう?誰か 正確なところ知ってる?

>>649
他2色ってそもそもパープル以外グレー色しかないじゃん。

651 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 12:41:29.63 ID:7wNOV4jM.net
このスマホを3週間使って感じた不満点
最大輝度にしても他のスマホと比べて暗くパリッとした白色が出ない
タッチ感度が悪くてたダブルタップに反応しない
エッジに近い箇所でスクロールしているとたまにぶっ飛ぶようにスクロールする
バイブはオンとオフしかなくて振動間隔も変えられない
超広角レンズで夜景撮影すると白い点が無数に発生する
なんかバッテリーの持ちが悪い

652 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 12:44:13.44 ID:8vEk3cnn.net
>>641
まず、自分の使ってる回線、Wi-Fi利用時かどうか、回線速度、他にどんなアプリをいれてるのか、電話モードでなるのかスピーカーモードでなるのか、特定の人相手でなるのか、普通の電話はどうか、など自分の情報を開示することが解決案をだしてもらえる第一歩だと思うよ

653 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 12:56:12.11 ID:w5pwuqHB.net
クソデカ付属充電器使わないでcioのpps充電器使うと16W充電になるんだけど
付属以外で早く充電する方法ない?

654 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 13:21:56.95 ID:DzWw8H6P.net
Amazonセール最終日だ
Reno10用におすすめグッズあれば教えてくれ

655 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 13:35:07.49 ID:7T1aKssN.net
禿でもう一つ充電器買っておくか
4980円+税だっけか

656 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 13:36:40.21 ID:XCfvFtaz.net
xiaomiなら純正じゃなくても60Wまでの高速充電は可能です

657 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 13:58:39.31 ID:w5pwuqHB.net
>>656
13Tだと専用充電器で67Wで、cioでやると30Wだったな

658 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 13:59:48.24 ID:ik9eho+n.net
>>656
いや、Xiaomiでも非純正品では最大27Wの高速充電が限界らしい
昨年末に高コスパでよく売れた13Tには純正充電機が付属していなかったので、知らずに非純正充電機を買ったユーザーの多くが泣きを見る羽目に

https://yasu-suma.net/xiaomi-13t-charger/#index_id5

659 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:03:59.32 ID:w5pwuqHB.net
シャオミはいいから、reno10で、付属以外で30近くで充電する方法ないかな
このくらいだとgalaxyと同じくらいだし、クソデカ充電器持ち歩かなくて良いから便利

660 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:04:50.81 ID:TfkpzgHW.net
>>647
simは関係ないだろ
sim挿してなくても普通はwifiで降ってくる

661 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:10:05.85 ID:v2MCCpHS.net
特定キャリア系のSIM差してないとかSIM差してないWi-Fiオンリーだとアプデ降って来ないとかそんな端末も確かに有ったな
今時は無さそうだけど

662 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:10:41.26 ID:Yh7RgBze.net
>>658
むしろ27Wくらいがバッテリー劣化も鑑みるとちょうどいい
朝の支度中でも夜に風呂入ってる間でも80%くらい充電し切るし

663 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:14:58.48 ID:ik9eho+n.net
>>659
付属充電機には劣るがOPPO公式ストアやその他通販業者も扱っている
OPPO 33W SUPERVOOC 急速充電ACアダプター(¥2,800)でも非純正品よりは高速な充電が可能だし大きさも一回り小さい

ただSUPERVOOC急速充電対応のためにはケーブルもOPPO純正品を使うのがいいかもしれない。こちらも公式ストアやその他通販業者で取り扱われてる

664 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:17:15.50 ID:Yh7RgBze.net
33W充電するのに専用充電器が必要なくらいなら
汎用PD充電器で25〜30Wで充電できる方が100倍マシだな

665 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:18:02.70 ID:w5pwuqHB.net
>>663
なるほど
こんなにまともな回答ありがとう、助かる

666 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:57:11.26 ID:XCfvFtaz.net
>>658
非純正でもアダプタ次第ですよ
Ankerとかだと30Wいかないくらいですけど、UGREENのやつとか一部のやつはなら60W充電できます

どれができるかは実際使ってみないと分かりませんけどね
67Wと大差ないですよ
PDケーブルとアダプタきちんと組み合わせてれば問題なくできます

reno10はPDじゃなくて独自のスーパーチャージャーなんで純正以外だと18Wですけどね

667 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 14:59:30.62 ID:XCfvFtaz.net
あっ11T proの話です

12T proからは2セルじゃないんでしたっけ?
なんか微妙に相性とかあるんで12や13T proでできるかは知りません

668 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 15:04:42.52 ID:w5pwuqHB.net
シャオミの、更に古い機種とかどうでも良い
古い中華スマホとかただのゴミ

669 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 15:09:50.34 ID:XCfvFtaz.net
>>668
そのような乱暴な言い方はおやめください

私は深く傷ついております

670 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 16:14:20.11 ID:II2yfy3y.net
無知なんだけど20WでPD対応急速充電!とか書かれてるくらいの充電器ならバッテリーの劣化それほど無いと思ってもいいの?
それとも急速充電とかいうのがダメで12Wくらいの充電器で抑えておいた方がいいの

671 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 16:30:18.98 ID:kp39oRGn.net
>>669
海に浸ってから風に当たりなさい。

672 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 16:43:09.62 ID:Q1P2ja+t.net
Amazonに売ってる↓は使えないのかな?

Super vooc 80W [11V/7.3A] OnePlus 10pro用 ワープ充電器 65W 9Pro 9R 9 8T 6.6フィートのUSB A-to-C ワープ充電ケーブル

673 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 17:38:06.34 ID:9+g0P10b.net
リチウムイオン電池は充電による熱に弱いってことだから、長い時間をかけて充電するより、超高速で充電してやって早めに高熱から解放してやった方がダメージが少ないように思うんだが、解釈が違ってるだろうか。

674 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 17:40:37.94 ID:D+gU0Jpm.net
2時間くらい5ちゃんをしていても100%のままなんですが
こんなもんなんでしょうか

675 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 17:51:17.10 ID:tIGFPskd.net
>>673
その超高速で充電することによる発熱は?

676 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 18:10:17.12 ID:jxKC+jnh.net
>>622
それ塞がれてるんぢゃなくて未確認だから掲載してないだけぢゃね🤔
Pixelもキャリア版は掲載Bandが微妙に違っとるが実際の中身は同じやし🤔

677 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 18:15:32.00 ID:vUEELmP6.net
>>673
ワールドワイドで利用ユーザが多い
iPhoneは20W(※ProMax以外)
Galaxyは25Wまでで留めてるから
違うんだろうな

それ以上のスマホで67Wや80Wや120Wの
神ジューデン(笑)を必死にアピールしてるのは
中華スマホメーカーだけだし

678 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 18:16:38.46 ID:vUEELmP6.net
>>674
主にディスプレイ点灯でバッテリーが減ってないわけがないから
表示されてる情報に誤りがあって無価値なんだろうな

679 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 18:50:01.31 ID:d/n4J737.net
>>675
Xiaomiの11Tproの高速充電使ってるけど、充電中はそんなに発熱ないよ

680 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 18:53:46.95 ID:Z8iM3wpg.net
全部のアプリを バッテリーの最適化 すると何か不具合出るのかな?通知がな...

681 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 19:22:20.93 ID:G3vTB4ii.net
測ってみた。80%の時のデータ
100%を超えても1A流れていた。止めたけど。39度 対した温度じゃないね
https://i.imgur.com/k3NrVle.jpg

682 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 19:25:55.95 ID:IzdmaJJv.net
>>681
床が気持ち悪い
耐えられない

683 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 19:27:51.78 ID:XCfvFtaz.net
>>681
純正の付属の急速充電器ですか?

684 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 19:31:24.43 ID:6xg4iOEI.net
>>675
実際に本機を使っていれば判ると思うがこれは超急速充電中も意外に発熱しないよ

気温が高い夏だとか発熱の多いSoC搭載のハイエンド機だったら違うかもしれないが、この機種では今のところ短時間の急速充電では心配する程の負荷はかかっていないと感じる

685 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 19:32:59.22 ID:wSBt9Rpp.net
>>681
単純にとても気持ち悪い

686 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 19:41:56.45 ID:XCfvFtaz.net
そもそもUSB-AのスーパーチャージャーはPDではなくクイックチャージの派生系なんで独自規格すぎてめんどくさいんですよね

687 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 20:34:49.14 ID:G3vTB4ii.net
>>683
全部純正てす。

688 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 20:47:39.18 ID:kp39oRGn.net
>>670
こっちも分からんけど、有機の焼付きテストなんて時間がかかるテストをやった人もいるよね。
急速もノートとかでは何年も前から出てるんだから、目に見えた差が出るなら誰かが確認してヘタりが何割早いぞとか暴露してるんじゃなかろうか?
放電充電自体のヘタリは周知で、それと明らかな差は発見できてないんじゃなかろうか?

689 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 20:51:18.25 ID:XCfvFtaz.net
バッテリー交換すればよくないですか?
それが嫌なら売ってコスパいいのに乗り換えるとか

2年ほどなら劣化の差はそこまでないような気がしますけどね
どっちみちリチウム電池の構造上上限は下がっていきますし

690 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 20:53:19.57 ID:kp39oRGn.net
>>681
単に表示が不正確なだけで、機体側で自動停止させる実用量100%まで行ってないだけでは?
温度は何の温度が出るのかね?

>>682
テーブルクロスかなんかじゃないの?

691 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 21:25:34.03 ID:kp39oRGn.net
>>689
そりゃ使えば消耗するなど当たり前。
無駄な消耗は可能な範囲で抑えるのが賢明。
とはいえ、「そういう注意を払い続けることに耐えられない者」がある程度の割合で含まれるのが世の中というもの。
本当に「気にしないで構わない」と思うなら、自分に関係ない話は無視してりゃ良い。
たったそれだけのこと。

692 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 21:32:34.58 ID:XCfvFtaz.net
>>691
例えば2年後の最大バッテリー容量が急速充電してることにより極端に減るとかはないと思いますけどね

無視というかそんなみみっちい話をしてるので男らしくバッテリー劣化したらおとなしくバッテリー交換しろという話ですよ

極論ですが、バッテリーの劣化を気にするということは急速充電することによってデメリットが発生することを気にしてるんですよね?
バッテリーが劣化すると最悪バッテリー交換にお金がかかるから嫌なんでしょ?
ケチな心が原因なんですよ
別に急速充電便利だし、まあバッテリー劣化する可能性も無きにしも非ずだけどいいかと思えるような人間になるほうに神経をそそげばいいのに

693 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:05:17.64 ID:kp39oRGn.net
>>692
あいにくと君がどう思うかなどこっちの知ったことではないんでね。
こちらはそちらにバッテリーの充電をどうせよなど押し付けてもいない。
それにもかかわらず、あたかも自分が押し付けられたかのように勝手に捻じ曲げて、自分の発想をゴリ押しで押し付けようとする自己中心丸出しの悪癖は改めないと先々使い物にならないぞ?
なお、自己中心丸出しで延々と余計な口答えを続けることを禁ずる。

694 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:07:35.53 ID:Qvqy3ERk.net
じゃんぱらの未使用が1000円値上がりしてる
じわりじわり上がりそう

695 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:11:52.30 ID:rdrYyDid.net
振れ幅5000〜10000円位だろ?
気にするな

696 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:17:21.77 ID:XCfvFtaz.net
>>693
私への高圧的な物言いはご遠慮下さい
私はナイーブで繊細な人間です
とてもそのような言い方に耐えれません

まあ私の言うことは、物理的根拠はないですが核心はついているかと思いますよ

697 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:17:55.67 ID:6TYCRcXq.net
>>692
信じるかどうかはさておき、OPPOの公式ページのReno10 Pro 5Gの紹介では4年長持ちの長寿命バッテリーも売りにしているね
これはフル充電を1日1回のペースで1600回、約4年間繰り返しても80%以上の残容量をシミュレートできた結果によるものとのこと

充電時の発熱を独自開発のSUPERVOOC Sパワーマネジメントチップで制御しているとの説明もあるし、この売りが事実である事を期待したい

698 :病理観察記録:2024/01/07(日) 22:26:10.06 ID:kp39oRGn.net
>>696
「おとなしくバッテリーしろ」という自分自身の「高圧的なセリフ」を棚に上げる自己中丸出しの発想の異常性について、どういう言い訳を並べ立てるかな?
面白いから垂れ流してみたらどうかね?

699 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:30:07.31 ID:X6SqLlPN.net
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1551171.html
「OPPO Reno10 Pro 5G」では「BHE(Battery Health Engine)」と呼ばれる機能を搭載し、約800回の充電サイクルで90%、1600回の充電後も80%以上のバッテリー性能を維持できるようにしている。
BHEが具体的にどのような技術なのかというと、バッテリー内のリチウムイオンの移動を監視し、正常な電流で充電ができるように調整する一方、電界性質の素材も改良することで、安定かつ耐久性のあるバッテリーを形成できるようにしているという。
今回、80W SUPER VOOC FLASH CHARGEによる急速充電を何度か試したが、充電中の発熱も気になるほどではなく、安心して充電することができた。
--

これがどこまで本当か

oppoはバッテリー交換できるのがメリットだから
しょうもないこと気にしないでガンガン高速充電して使って
2年経って劣化したらバッテリー交換するか
その時点の新しい機種に売って買い換えればいい

どうせ日本専用仕様版でソフバンじゃ
OSメジャーアップデート1回だげだろうし
iPhoneみたいに4年とか使い続けるような物では無い

700 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:37:25.96 ID:kp39oRGn.net
>>697
ま、差し当たってはそっちの効果の検証が肝心かね。
明らかな効果があるなら、これまでの充電パターン全体が、バッテリーを無駄に傷める悪いパターンそのものと判明してしまうという段取り。
そういえば、以前に車のエンジンで通常プラグからプラチナの極細に変えたら、それだけで低速トルクが上がって燃費も向上しちゃったことがあるけど、向上したんじゃなくて、それまでは特に低回転時から開けたときの点火状態が悪くて、停止と加速の頻度が高い市街地で燃焼が無駄に悪化していたことになる。ガソリン代損した。

701 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:45:20.58 ID:B2CpoxTi.net
マキタの電動工具や電動自転車のバッテリーのように何回充電して今の実容量は幾つかを表示して欲しい

702 :SIM無しさん:2024/01/07(日) 22:46:34.03 ID:8vEk3cnn.net
今は結構な場所でコンセントかUSBポートを貸してくれて、外で「電池なくなってきちゃった」となっても充電しやすい環境だからなぁ
最近のスマホのバッテリー大容量化と相まって、モバイルバッテリーも持って歩かなくなっちゃったw
この環境だと昔ほど電池の劣化を恐れなくても良いってのはあるよね

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200