2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OPPO Reno10 Pro 5G Part5

1 :SIM無しさん:2023/12/23(土) 21:52:16.16 ID:Ia3G5JWp.net
extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てるときは3行になるようにしてください
>>950辺りで次スレを立ててください

OPPO Reno10 Pro 5G 
2023年10月6日発売
スペック
【画面】6.7インチ 有機EL
 リフレッシュレート 可変(60、90、120hz)
 タッチサンプリングレート 240hz
 強化ガラス 旭硝子 AGC DT-Star2(保護フィルム貼り付け済み)
【指紋認証】 ディスプレイ内
【SoC】 Snapdragon 778G
【RAM】 8GB
【ストレージ】 256GB(microSDカード非対応)
【カメラ】
[広角] 約5000万画素(F値:1.8)、AF対応、OIS対応(SONY IMX890 1/1.55インチ)
[望遠] 約3200万画素(F値:2.0)、AF対応、光学2倍ズーム対応(SONY IMX709 1/2.74インチ)
[超広角] 約800万画素(F値:2.2)、画角112°(SONY IMX355 1/2.8インチ)
※デジタル20倍ズーム対応

【サイズ】 約163×75×7.9mm
【重さ】 185g
【バッテリー】 4600mAh / 80W急速充電で100%まで28分
【防水防塵】 IP54
【その他】
Wi-Fi6対応
おサイフケータイ対応
3.5mmイヤホンジャック非搭載(イヤホンジャックはUSB端子)
Bluetooth5.2(aptX Adaptiveは非対応)
モノラルスピーカー
・付属品
高速充電用ACアダプター、保護フィルム(貼り付け済み)、USB Type-Cデータケーブル、保護ケース

ソフトバンクから80680円

家電量販店のソフトバンクショップで
MNP一括4980円、端末のみ26980円
発売と同時に大特価販売中

ヤマダ他一部店舗で更に下がってる模様

・OPPO公式
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
OPPO Reno10 Pro 5G
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1695878021/
OPPO Reno10 Pro 5G Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1696741677/
OPPO Reno10 Pro 5G Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1697932173/
OPPO Reno10 Pro 5G Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1699155038/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

441 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 00:58:32.10 ID:/BcfbuRV.net
>>439
なことは無いw

442 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 02:28:48.52 ID:NwlpORWZ.net
キャリア販売で物理SIMが2枚刺さるという点で希少な存在だと思う

自分のは2枚目に台湾のSIMを刺してる

443 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 09:55:53.05 ID:0kAd7RQz.net
>>430
でも何故かredmi note 11 pro5g とかはSIMフリー版じゃなかったよね。なぜあのようにしてしまったのだろう。今回の13Tや13T pro まはSIMフリー版はSIMカードが2枚組入るのかな?

444 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 10:14:23.48 ID:o0LIzijA.net
>>442
同時に使えないsimなら1枚刺されば支障ないじゃん、飛行機の中で差し換えれば良いし
面倒ではあるが、それのために格段にスマホの選択肢狭くなる

445 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 10:33:35.70 ID:jO+O+rHC.net
>>444
頻繁に差し替えるって事は紛失の可能性も上がるし端子も劣化しやすくなる。
挿しっぱなしにしたい人は多いだろ。

446 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 10:38:01.83 ID:NwlpORWZ.net
>>444
アドバイスありがとう、でも機種スレで敢えてその機種を否定する必要ある?

どれ買ったらいいかわかりません~とかだったら、そういう話もありだと思うけどね

因みに自分の場合、スマホの選択肢は然程狭くならないよ
3キャリア持ちでそのうちひとつが物理2枚刺さればいいんだから

447 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 11:54:25.14 ID:ISrchoIK.net
電話用とデータ用でシム使い分けてる自分みたいなのには2枚刺し必須

448 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 11:59:50.14 ID:1j2lKDD5.net
今、物理SIMにdocomo系とソフトバンク系の2枚を挿してるんだけど、これに加えてeSIMにau系をインストールして、3つを切り替え利用できる?

449 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 12:11:09.00 ID:+O6/CVOp.net
>>448
出来る訳無い

450 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 13:33:16.62 ID:jO+O+rHC.net
>>448
モデムは2つしかないから無理。

451 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 13:55:10.62 ID:+exOqqbF.net
Reno 5Aはトリプルシムで切り替えながらデュアルスタンバイ出来たけどこれはダメなんか

452 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 14:08:31.64 ID:1j2lKDD5.net
できそう。
トリプルスタンバイまでは期待してないけど、切り替え可能なら使い道がある。
oppoええじゃん。
https://mats2.net/triplesim

453 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 14:14:11.25 ID:I/wN58Aq.net
5a出来てたし10で出来ない事ないだろ
自分は通話用楽天とデータ用で2枚必須
esimは機種変が面倒

454 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 15:20:14.91 ID:RbKVmKav.net
>>445
物理SIMは元々頻繁な抜き差しは想定外で、酷くお座なりでやりにくい入れ方だからね。
片面全部が接点で、静電気を食らわすのが至極容易というだけで論外。
倍くらいあるマイクロSDは抜き差し想定設計ではあるけど、それでも小さすぎるから飛ばしてしまいやすいし、接点の保護がなってないからウッカリすると消えるもんね。

455 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 15:21:03.56 ID:19pj/WXh.net
スレチですみませんが、当該スレがなかったので、どうかここで教えてください

現在、OPPO RenoA をお風呂用として使っているのですが
近々、同じくOPPOの後継機で、買い替えを検討しています

が、価格.comでOPPO RenoA が10万円近くするのは何故でしょうか?
その後、後継機は何台も出ている筈なのに何故?
単に在庫不足による価格高騰でしょうか

456 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 16:10:31.82 ID:nzQuqgjZ.net
>>455
マジレスすると、もう販売してないよ。
だから価格もそうなってる。URL踏んでみ。表示価格は適当というか…。

買い替えならReno 7Aが安くなってるのでおすすめかな?12/26までだったらこの機種一択だったけどね。

457 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 16:28:41.66 ID:RbKVmKav.net
>>455
製造中止機種を在庫し続けるのは「只」ではない。
日を追って増え続ける保管管理関係費がかかる上に、万一売れずに終わったら仕入れた時点で塩漬けになった金も丸ごと無駄になるので大損。
中止前後に急いで売り払うために安売りして売り物が減るから、残りは逆に「希少」になって「高くても良いから買うという鴨」しか寄り付かなくなる。
「だがそれで良い」なら買えば良い。

458 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 18:33:33.10 ID:FBhoA4e1.net
風呂用ならIP68の9Aを買った方が良いのでは

459 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 20:23:06.42 ID:gKZdDSBX.net
レノ10は防水弱いよ。

460 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 20:26:52.57 ID:TEKHxuR+.net
>>449
無知なんだからヨコから嘘つくのやめな
>448
esim有効時は必ずsim2と切り替え

461 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 23:47:55.93 ID:dD41/6oa.net
>>458
風呂用だけにバスタブ構造オススメ
(粘着テープ片面タイプ)

462 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 00:19:12.27 ID:Kr2byswj.net
アヒルちゃんにくっつけてプカプカ浮かせる

463 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 00:52:56.72 ID:9bUpCnEH.net
物理SIM2枚挿しの凄み

464 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 01:28:15.72 ID:8P2FSXQI.net
物理二刀流
なんか、かっけーな

465 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 14:47:39.73 ID:l056z+RZ.net
今家電量販店でレノ10はいくらぐらいで売られているんだ?

466 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 15:17:44.70 ID:y8Zu0+UQ.net
3万じゃね?

467 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 15:46:07.47 ID:3yHEpqqD.net
ビカメでレノ7aが24800円、
レノ10proは86680円

風呂用なら前者でもいいかなとか思って眺めてる

468 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 15:49:16.13 ID:7Z9x/sIA.net
>>465
価格com調べではこんな感じだった

ジョーシン 78120円
ヨドバシ 86680円
ビックカメラ 同上
ソフマップ 同上
ヤマダ電機 86799円
ノジマ 86800円
コジマ 同上

https://s.kakaku.com/item/J0000042618/

469 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 16:01:08.79 ID:7Z9x/sIA.net
>>468
おまけ
中古ショップの未使用白ロム価格
じゃんぱら 37980円
イオシス 42800円
ゲオ 67527円

470 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 17:54:02.10 ID:2qSJ0dHE.net
定価が高杉ワロエナイ……

471 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 18:22:11.17 ID:SuN8hPcL.net
高杉。
こんな値段で誰が買うんだろう?
乗り換え だけど 1円で買った時のことを考える と落差がでかすぎる。

472 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 18:38:09.92 ID:PFajFrU6.net
発売直後の感想に戻ってるな
悪くないけど高すぎ→一括4980になり歓喜→クライマックスは一括1円→最初に戻る

473 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 19:08:05.69 ID:81JWpwyd.net
値段のせいで発売直前までボロクソ言われてたからな。酷いもんだったわ。
そういう連中は特価で出てきたら途端に手のひら返ししたが。

474 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 19:13:31.25 ID:jyl/YlxY.net
これからはスマホは全てオープン価格になろうだろうな

475 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 19:16:27.06 ID:bNiz7D7r.net
reno10を22,001円で買えたからビック、淀の福袋に突撃しなかったけど判断は正解だったのかな?

476 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 19:18:21.48 ID:PFajFrU6.net
>>474
その手があったか
定価決めると定価からここまでしか引いたらイカンと指導されるけど定価無ければやりたい放題に戻れるね

477 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 19:25:01.04 ID:LGTyticK.net
pixel6aから変えて10日くらい使ってるけど定価3~4万がいいとこ

478 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 19:30:30.78 ID:PJljUBnl.net
オープン価格でも中古相場から大幅に安いとNGよ

479 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 20:31:14.17 ID:sD1bL/If.net
Amazonセール始まったから
Reno10用にType-C オーディオ 変換 アダプタ(有線イヤホンしか使わない派だから)購入。

何か他Reno10用におすすめ品ある?

480 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 20:47:06.97 ID:7rDhohTr.net
galaxy A54売ってこれ買ったけど
こっちのがいいな
ベンチではA54のが上っぽいけど
体感ではこっちが上だな!カメラも

481 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 20:59:00.54 ID:SuN8hPcL.net
>>479
いくらだった?
おすすめある?

482 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 20:59:01.80 ID:SuN8hPcL.net
>>479
いくらだった?
おすすめある?

483 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 21:02:19.72 ID:PFajFrU6.net
>>480
それはある、A54はなんかモッサリする
パネルも悪くないけど、reno10の方が美しい

484 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 21:04:49.01 ID:sD1bL/If.net
>>481
エレコムのが1050円くらいだった、ハイレゾ対応だとあんまり種類が無いな
エレコム以外の中華メーカーのとかだともっと高いのがあるけどサクラcheckerで調べるとで評価が低いんだよね。

485 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 21:26:23.91 ID:81JWpwyd.net
うちはエレコムのAD-C35SDの白使ってるな。
ホントはケーブルなしの方がよかったんだがちょっと迷った

486 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 21:28:05.62 ID:WwCZG5/T.net
ガラスフィルムのレビューダメダメばかりだな
TPU使うしか無いのか

487 :SIM無しさん:2024/01/03(水) 22:01:30.19 ID:0VzegFBr.net
>>474
調達価格を基準に割り引き後価格の下限が設定されるよ

488 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 01:43:37.27 ID:g9JCJ5KM.net
前アマゾンで買ったガラスフィルム良いって書いたもんだけど、やっぱりちょっとタッチ感度落ちるからプチストレスだわ
サイドのエッジまでしっかり覆われてるのはいいんだけども…

489 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 03:22:49.01 ID:gXOpjo74.net
>>468
ボッタクリ詐欺

>>469
じゃんぱら安いな

490 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 03:30:34.55 ID:ZxQkBczb.net
ソフトバンク版なんだけど、iijのsim入れたらかv.mobileとかいろんなAPNが出てきた
昔のオンボロイドは勝手に他のAPNに変わったりしてたから使わないAPN消せないのかな?
下の方の削除がグレーダウンしてるから、ディフォルトで入ってるのは消せないっぽい?

491 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 03:46:54.38 ID:exXhU9IT.net
APN編集画面でメニューから削除出来る

492 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 04:01:37.10 ID:3yUewOue.net
>>491
それが消せないのよ
右上のメニューはアクセスポイントをリセットする(すべてディフォルトに戻す)しかないし、各APNの編集画面の1番下に削除のゴミ箱があるけどグレーダウンして機能してない
新しく追加してAPNは消せるけど、最初から用意されてるやつは消せない感じ?よく見るとiijのDOCOMO回線入れたからか、DOCOMO回線を使う会社のばっかり表示されとるw
一応、気を利かせてくれてるのか?
明日楽天モバイルのシムが届くから、楽天のAPNのみ出現するかみてみる

493 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 06:59:10.98 ID:4QnENPdv.net
ソフトバンク版なんだけど
この機種を親機としてpovoのsimでテザリングすると子機から接続はするけど「インターネット未接続」状態になって使えないです
何度か端末の再起動やアクセスポイントの再編集なんかもやったけど同じでした
ちなみにsimをUQのに替えてテザリングしたら普通にネット接続できました
また、このpovoのsimでreno5(simフリー版)を親機にしてテザリングしても普通にインターネットもつながりました
これってpovoはこの機種のソフトバンク版のテザリングには非対応と言う事で諦めるしかないのかな
それとも何か繋げる方法はありますか?

494 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 07:04:11.30 ID:Gfy6s9ZJ.net
>>493
tetherの登録がAPN設定から抜けてる

495 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 07:25:44.09 ID:Br170SaN.net
>>494
ありがとうm(_ _)m
APNタイプの項目に
,dun
を追加したら繋がる様になりました

496 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 07:30:33.42 ID:JlszRIP+.net
デフォルトの事をディフォルトという事は
普段デスクの事もディスクと言う感じ?

497 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 08:25:11.14 ID:4wkp7Tyb.net
>>487
それ原価がわかってアウトやん

498 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 08:25:43.00 ID:4wkp7Tyb.net
仕入原価ね

499 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 08:29:39.26 ID:8No/rmCK.net
出川哲朗のこともディガワ哲朗?
メーテルー!!

500 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 08:54:45.56 ID:QsYVGBDn.net
俺のもSB版だけど,dun追加なしでテザリング出来てるけど
PC、スマホ共
povoAPNはzenfone3、A73、5A、本機全て同じだけど問題無い

501 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 09:07:51.39 ID:jApF2Cm+.net
村上ショージは必要ないってことか?

502 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 10:25:36.18 ID:j0OJdOew.net
>>494
最近のAndroidバージョンではtetherは使えなくなってるよ情弱くん

503 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 10:33:32.53 ID:Gfy6s9ZJ.net
>>502
機種によるよ、情弱

504 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 10:44:01.16 ID:z+gL21mU.net
Amazonでレンズ用フィルムというのもあんまり無いな
あってもサクラcheckerで調べると、見かけだけ高評価のサクラ低評価商品しかないや、残念

505 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 11:10:45.01 ID:j0OJdOew.net
>>503,494
論破された情弱の負け犬敗走🤣

506 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 11:14:16.17 ID:j0OJdOew.net
>>503,494
古い知識のままアップデートできない
無知で情弱なノータリンの無能が知ったかこいて
イキった結果ブザマに恥晒し🤣

507 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 11:52:19.64 ID:spEntrDy.net
この機種使う上で無音カメラ的な設定変更かおすすめのアプリ押してほしい

508 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 12:10:41.92 ID:de6+HPR9.net
そりゃGcamだろ。api 探す手間はあるが。

509 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 12:15:59.99 ID:CBEE6xqY.net
手間ったって、ググれば先頭に出るじゃん。

510 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 12:17:06.55 ID:CBEE6xqY.net
2番目だった。

511 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 12:20:17.48 ID:spEntrDy.net
ありがとうございます。試してみます。

512 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 12:34:07.57 ID:edm3FzJH.net
暇な老人ですが、確かに急速充電は便利ですが、劣化が早まるのなら嫌ですね。並充電器でゆっくり充電と
電池持ちに差が出るかな?

513 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 12:53:22.43 ID:z+gL21mU.net
>>512
充電については私も色々と調べましたが充電、他でバッテリーの劣化が早まるのはとにかく熱を持つことらしいですね
急速充電でも何でも無い他社の充電器、又は充電コードの場合は並速充電でも低速充電でも熱が発生してしまう例もある
ようです。
私は専門家でも何でも無いので言い切れませんが、リスクが怖いので私は急速充電の純正品をそのまま使っています。

514 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 13:14:02.14 ID:Ix79H5Xd.net
規定かわってからでも定価5万くらいなら売れたろうにな
AQUOSsense8といい勝負だし

515 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 13:38:29.75 ID:tTvi1RF2.net
三年前のミドルハイのスペックだから
定価5万円でも高いな定価4万円
店頭販売26980円が妥当
22001円とかはかなりお得だったな

516 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 13:47:58.84 ID:xlVhjygl.net
>>507
純正外のカメラは、機種対応で問題がないか、そもそも正常に動作するか、まさにそのアプリのそのバージョンをその機種で確認が必須。
稀にだけど、機体側にはある特定機能を使おうとすると、アプリ側の対応が不備なためにアプリが目を回して落ちちゃうからアプリ自体が使えない、なんて侘しい実例もあったりする
複数カメラのコンビネーション動作とか独自の機能で解析してないから対応なしもありがちなので、純正と全く同じには使えないことは少なくない
それらがバージョンアップで無事対応かもあるから定まりなどない
逆に、色々変わった凝った事ができる代わりに、カメラに詳しくないと使いどころが分からない機能なんてのもある

だけど

OpenCamera
Gcamのハック版
・・・とかを試す

517 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 13:56:29.96 ID:xlVhjygl.net
>>512-513
少なくとも何時間とかは使わない寝てる間充電なら低速充電が賢明だよね。
従来は有りがちだった5V1Aしか対応しないAC電源部を再利用とか。
ただし、急速の場合も含めて、電圧電流がどうなってるかチェックしておいた方が良いので、アマで千円ちょっととかで売ってるUSB-Cも対応の簡易電流計とかでチェックが賢明。

518 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 15:14:03.22 ID:nBhRVNb3.net
>>499
お前、機械伯爵だろ

519 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 15:32:42.89 ID:j0OJdOew.net
>>512,513,517
しょうもないこと気にするだけ無駄
充電の仕方関係なく使い方や環境によっても劣化するんだから
劣化したらしたでバッテリー交換すれば良いだけ

https://support.oppo.com/jp/spare-parts-price/
https://i.imgur.com/p12fH30.jpg
https://i.imgur.com/bGcIK6X.jpg

520 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 15:33:03.74 ID:j0OJdOew.net
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1551171.html
「OPPO Reno10 Pro 5G」では「BHE(Battery Health Engine)」と呼ばれる機能を搭載し、約800回の充電サイクルで90%、1600回の充電後も80%以上のバッテリー性能を維持できるようにしている。
BHEが具体的にどのような技術なのかというと、バッテリー内のリチウムイオンの移動を監視し、正常な電流で充電ができるように調整する一方、電界性質の素材も改良することで、安定かつ耐久性のあるバッテリーを形成できるようにしているという。
今回、80W SUPER VOOC FLASH CHARGEによる急速充電を何度か試したが、充電中の発熱も気になるほどではなく、安心して充電することができた。
--

これがどこまで本当か

oppoはバッテリー交換できるのがメリットだから
しょうもないこと気にしないでガンガン高速充電して使って
2年経って劣化したらバッテリー交換するか
その時点の新しい機種に売って買い換えればいい

どうせ日本専用仕様版でソフバンじゃ
OSメジャーアップデート1回だげだろうし
iPhoneみたいに4年とか使い続けるような物では無い

521 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 15:44:01.22 ID:YwLU0PJq.net
最近はAndroidもサポート期間長くしようとしてるのに日本だけ停滞してるな
やはりFeliCaは悪
普及させるべきではなかった

522 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 15:50:45.70 ID:3uEsdM6G.net
セキュアエレメント何処置くの問題が解決しなかったからな
そんな事やってる内にApple様の強力な指導であっという間に出し抜かれてしまった

523 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 16:17:43.20 ID:XcaFLqTp.net
reno10は電池の持ちが長いことが売りの一つだが果たして何回OSを更新してくれるだろうか?皆の衆どう思う?

524 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 16:25:09.93 ID:/QJTkvs1.net
じゃんぱらのReno10が凄い勢いで在庫減っていってるな。
1月1日は80弱あったのにもう46になってる。
年末に注文しといて良かった。

525 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 16:45:06.84 ID:j0OJdOew.net
ゲオの買取価格が38,500だから
https://i.imgur.com/A4gFlxv.jpg
>>369のじゃんぱらの販売価格が安すぎる

中古相場は需要と供給次第だから
転売ヤーから買い取り過ぎて
在庫ダブつきすぎてたんだろうが

526 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 17:36:22.57 ID:z+gL21mU.net
ヤマダ電機の在庫棚は大変な事になってたな(在庫が透明棚だからあふれてるのがわかりやすい)
法改正前に比べて店員も凄い暇そうだった

527 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 17:36:33.49 ID:IVS1I6J4.net
嫁さんの買い替えにフリマで買ったが
指紋認証がイマイチ以外の不満がない
良い機種だな

528 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 17:39:08.85 ID:z+gL21mU.net
ヤマダ電機、特にpixel7aが在庫過剰気味の様子
法改正で儲ったのはメーカーと転売ヤーだけという残念な結果だったのかもね

529 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 19:29:26.61 ID:K7wQjmii.net
>>523
androidのバージョンは一回じゃないかな!二回ならラッキー
電池長持ちする方がいいよ

530 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 19:30:38.53 ID:K7wQjmii.net
>>527
オレもフリマだけど気にいってる
画面内だと指紋はこんなもんだよ

531 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 19:35:51.54 ID:DAnsKUTH.net
原神をこれから4年もやるつもりとかwサービス開始から2年で飽きるだろ
まぁ例え話で言ってるんどろうけど

532 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 19:36:18.37 ID:ujEEYSwO.net
最初の数日は指紋認証が微妙だったけど
使ってるうちに問題なくなったな
スマホ側にそんな機能はないはずだから
人間の方が使い慣れてアジャストしたのかね?

533 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 20:17:35.43 ID:YW+90sLS.net
自分は冬は乾燥で指のほうがダメになる
季節変わるまでこの機種には指紋登録しないだろうな

534 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 20:28:12.87 ID:xbzYzBqm.net
この機種で画面内指紋認証が上手くいかない人は、GalaxyとかPixelはやめたほうがいいと思う

535 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 20:30:10.51 ID:kuGOM9wP.net
ロック画面での指紋認証だけど全く問題ない

536 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 20:40:57.56 ID:ujEEYSwO.net
まあでも前に使ってた5年前のスタンダート機の背面指紋認証は
登録した両方の人差し指とも100発100中だったから
それに比べると退化した感じはあるな
この機種は使い慣れた右親指だと98%くらいだが
普段使わない左親指を使うと70%位になる

537 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 20:46:25.48 ID:oSKJ9bUd.net
専用パーツの背面認証と画面内認証と比較したらだめだよ
まぁ、A73よりは多少ましにはなってるけどな
reno5aからの人は結構イライラすると思う

538 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 21:09:33.84 ID:kCgCXCKD.net
ウチの嫁はmate10proからで
カメラをめちゃめちゃ気に入っていたから
電池交換して延命してたがさすがにあちこち死んで来て乗り換え
カメラの評価はまだなんでちょっとだけ心配

539 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 23:02:32.94 ID:j0OJdOew.net
光学式の安物のだからなミドルレンジ以下の画面内指紋認証は

GalaxyS22の超音波式は雲泥の差でS22の方がマシ

540 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 23:20:51.31 ID:4dJGKn82.net
>>534
俺はGalaxy→Reno3Aだったから指紋をちゃんとOPPO は認証してくれるというのに感度したわ
だからもちろんReno10Proの指紋認証も気に入ってる

541 :SIM無しさん:2024/01/04(木) 23:34:25.98 ID:H4VeFd5y.net
いま一括いくらなの?
26日までに13tしか買えなかったわ

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200