2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OPPO Reno10 Pro 5G Part5

1 :SIM無しさん:2023/12/23(土) 21:52:16.16 ID:Ia3G5JWp.net
extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てるときは3行になるようにしてください
>>950辺りで次スレを立ててください

OPPO Reno10 Pro 5G 
2023年10月6日発売
スペック
【画面】6.7インチ 有機EL
 リフレッシュレート 可変(60、90、120hz)
 タッチサンプリングレート 240hz
 強化ガラス 旭硝子 AGC DT-Star2(保護フィルム貼り付け済み)
【指紋認証】 ディスプレイ内
【SoC】 Snapdragon 778G
【RAM】 8GB
【ストレージ】 256GB(microSDカード非対応)
【カメラ】
[広角] 約5000万画素(F値:1.8)、AF対応、OIS対応(SONY IMX890 1/1.55インチ)
[望遠] 約3200万画素(F値:2.0)、AF対応、光学2倍ズーム対応(SONY IMX709 1/2.74インチ)
[超広角] 約800万画素(F値:2.2)、画角112°(SONY IMX355 1/2.8インチ)
※デジタル20倍ズーム対応

【サイズ】 約163×75×7.9mm
【重さ】 185g
【バッテリー】 4600mAh / 80W急速充電で100%まで28分
【防水防塵】 IP54
【その他】
Wi-Fi6対応
おサイフケータイ対応
3.5mmイヤホンジャック非搭載(イヤホンジャックはUSB端子)
Bluetooth5.2(aptX Adaptiveは非対応)
モノラルスピーカー
・付属品
高速充電用ACアダプター、保護フィルム(貼り付け済み)、USB Type-Cデータケーブル、保護ケース

ソフトバンクから80680円

家電量販店のソフトバンクショップで
MNP一括4980円、端末のみ26980円
発売と同時に大特価販売中

ヤマダ他一部店舗で更に下がってる模様

・OPPO公式
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno10-pro/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
OPPO Reno10 Pro 5G
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1695878021/
OPPO Reno10 Pro 5G Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1696741677/
OPPO Reno10 Pro 5G Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1697932173/
OPPO Reno10 Pro 5G Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1699155038/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

362 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 15:02:34.26 ID:A/jk8/PM.net
ハゲよりは価値有るよ

363 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 15:06:33.68 ID:3mczuyOW.net
>>342
TensorはGPU弱いからゲームに向かない

364 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 15:27:18.16 ID:8wRCzImi.net
>>328
違うよ。
スレチになるけどスコアはRedmi 12 5Gのこと。
近くに売ってたらそりゃあこっちの方を買ってたよ。

365 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 15:29:32.13 ID:gSpqt/Xr.net
>>361

値段の割にそこそこ高性能なカメラが魅力で買った。
どんなに使い倒しても1日電池が持たないなんてことないから急速充電なんていらん。
付属の充電器は1回も使わず箱にしまったまま。
寝るときに充電器刺しておけば問題ないし。

366 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:23:00.65 ID:n/yJsTb3.net
急速なんたらは
使うか使わんかのレベルで考えたら
バッテリーの寿命を縮めるだろうな
その頃には他の良い機種が出てるだろうが

367 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:34:38.14 ID:V6jYQQog.net
何もデメリットないのならiphoneやgalaxyでやらない理由がない
そいつらと差別化したくてどうせ使い捨てにされるという事を逆手に取って実現した仕様だろ

368 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:38:15.14 ID:lsXHMgse.net
充電器については急速でもやはり純正品がバッテリーに優しい気がするけどな?
設計でのテストも純正品で最適になるようメーカーで調整してるんだろうし
スマンが確かなことはわからないけど。

369 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:40:59.84 ID:hDVSRkjv.net
毎日急速充電で100%にして原神を4年間続けたとして、4年後のバッテリー容量が80%は流石に無理だよなぁ

370 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:48:44.94 ID:iHU8Nqkr.net
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1551171.html
「OPPO Reno10 Pro 5G」では「BHE(Battery Health Engine)」と呼ばれる機能を搭載し、約800回の充電サイクルで90%、1600回の充電後も80%以上のバッテリー性能を維持できるようにしている。
BHEが具体的にどのような技術なのかというと、バッテリー内のリチウムイオンの移動を監視し、正常な電流で充電ができるように調整する一方、電界性質の素材も改良することで、安定かつ耐久性のあるバッテリーを形成できるようにしているという。
今回、80W SUPER VOOC FLASH CHARGEによる急速充電を何度か試したが、充電中の発熱も気になるほどではなく、安心して充電することができた。
--

これがどこまで本当か

oppoはバッテリー交換できるのがメリットだから
しょうもないこと気にしないでガンガン高速充電して使って
2年経って劣化したらバッテリー交換するか
その時点の新しい機種に売って買い換えればいい

どうせ日本専用仕様版でソフバンじゃ
OSメジャーアップデート1回だげだろうし
iPhoneみたいに4年とか使い続けるような物では無い

371 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:58:46.00 ID:lsXHMgse.net
バッテリーに関しては
「設定」→下のほうにスクロールして「バッテリー」→下のほうにスクロールして「就寝時の待機電力軽減」
これで夜間は充電量80%まで制限にしてバッテリーに負荷がかからないようになるみたいだけどね。

他のメーカーだと80%まで充電固定とか設定で出来るんだけど、リノ10は設定が無いのかな?
知ってる人いる?

372 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 16:58:58.40 ID:8DRp2sFw.net
煽るようで悪いが一括2万程度で買った機種でバッテリー劣化ガー言うのもなんか貧乏臭いな。

373 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 17:03:53.60 ID:8DRp2sFw.net
>>371
最適化充電の方であってそれじゃないぞ。
それはバッテリー消費を抑える奴では。

https://i.imgur.com/CImuYsh.jpg
https://i.imgur.com/L5bH7RG.jpg

374 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 17:04:36.95 ID:iHU8Nqkr.net
>>372
そりゃ貧乏な底辺下民じゃなきゃ
旧制度で一括1円の安いミドルレンジ中華スマホを
メインでなんか使わんし

375 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 17:09:12.42 ID:iHU8Nqkr.net
修理価格 バッテリー 8,500 円
https://support.oppo.com/jp/spare-parts-price/

安っす

ミドルレンジ中華スマホを3年以上も使い続けたい
底辺下民の人間は

2-3年使ってからバッテリー交換すれば5年は使えるぞ

376 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 17:31:55.38 ID:FUH6GDUR.net
>>375
その煽ってる対象の人達は大抵SB版やないのか?
バッテリー交換もSB扱いなんじゃ?

377 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 17:36:20.59 ID:iHU8Nqkr.net
>>376
情弱で頭悪すぎだろコイツ

ソフバン版だらうかOPPOもXiaomiも
メーカー公式修理使えるわ

378 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 18:41:03.58 ID:N3uHfK2v.net
煽るなら煽るでちゃんと日本語を表記しようぜバカにしている本人がバカでしたじゃ洒落にならん
誤字ツッコミさせるための釣り針だとしたら人間性がアレな証拠になるぞ・・・

379 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 18:54:18.05 ID:mWY78aBY.net
カメラが駄目なのが駄目
Edge40と同じ運命

380 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 19:02:22.32 ID:8DRp2sFw.net
言うほどダメか?って思うぞ。
https://i.imgur.com/LOrBC1S.jpg

正直これ以上求めてるなら金に糸目付けずに探して買えやと。

381 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 19:05:25.94 ID:lsXHMgse.net
新参なので経緯がまったくわからないけど
Reno10を持ってる人と、購入候補以外の人にはこのスレに居て欲しくないな。
なんか発狂されるようなこと言われてバカにされて、言い返したくて粘着しちゃってるんだろうけど、
粘着してても無意味じゃない?

382 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 19:09:20.97 ID:A/jk8/PM.net
その感情を抱いてしまったら荒らしの勝ちなんだよ
嫌がらせしたいだけだから

383 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 19:09:45.03 ID:uuCca7V4.net
カメラけっこうキレイなのにどこが問題なのか言わないやつ多いよね
25万とかのgalaxyと比べるやつもいるし

ゲームもダメダメ言われててもスターレイルや原神も普通にできちゃってるんだけどなぁ

384 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 19:31:50.23 ID:XeIWfzRJ.net
カメラそのもよりそこをどう低コストで保護するかの方が気になるかな
そこが壊れると、他が壊れる原因にもなりかねんから
さてケース買ったし綺麗にしてから保護ガラスと保護フィルムを適当に切ってはるか

385 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 19:46:28.44 ID:S3tHa1M1.net
ハイエンドでも「ゲームはしません!写真はメモ代わりなのでこの機種にしますた!」とかボケなのかバカなのかわからん事書いてるやつ多いしな

386 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 20:11:19.74 ID:kcEow8nG.net
>>381
何度もいうがここはもともと荒らしのための隔離スレなんだって
嫌ならワッチョイ付きスレに移ればいいだけ

387 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 20:22:38.52 ID:UyHFDCtB.net
>>385
持ってる自分に酔いたいだけじゃね。

388 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 20:41:39.52 ID:Makm5Ni0.net
>383
カメラも他の機能も大画面も軽さも満足してるけど、パズドラ落ちるのだけはいただけないんだ…

389 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 20:48:03.04 ID:39rjBvUX.net
>>380
ごっつ綺麗やん😆

390 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 21:45:25.59 ID:qXfpF5sl.net
レノ10に付属している充電器を他の古めのスマホに使ったらどうなるだろう?壊れちゃうかな?

391 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 21:58:04.56 ID:utM00OPb.net
>>390
充電器・ケーブル・機器のうちで一番低い電圧に自動設定されるんじゃね?

392 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 22:16:07.89 ID:hgYSYmsR.net
>>390
9V2A対応のAC電源部なら、いわゆる上位互換で受ける側が5Vのみ対応のときは5Vに自動で変わるはずだけど、試さないと分からない。
アマで売ってるUSB-Cも対応の電流計を持ってるほうが良い。

393 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 22:17:41.98 ID:hgYSYmsR.net
>>391
わざわざ特注で余計な金を払って変なのを作るとも考えにくいから、そのはずだけどね。

394 :SIM無しさん:2023/12/30(土) 22:34:45.39 ID:sTMzhaaX.net
5aから変えたけどエレコムのカバーつけても薄すぎて持ちにくい

395 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 02:18:51.81 ID:tPaJ138v.net
他メーカーだと満充電80%までとかで設定が出来るんだけど、リノ10は設定が無いのかな?
知ってる人いる?

※再度の質問ですまない

396 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 02:26:24.00 ID:+PaKkHcJ.net
ColorOS14には80%充電制限設定付くらしいよ

397 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 03:46:07.88 ID:PoNW2n7X.net
>>395
設定→バッテリー→バッテリーの状態→最適化充電
寝る前充電しっぱなし対策なら「夜間」
常に80%がいいなら「常に」

398 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 05:10:26.53 ID:+PaKkHcJ.net
>>397
そこ オフ、夜間、終日 の三択だけれども結局繋ぎっぱだと結局100%まで行かん?
つか 常に が無い…そして 終日 で夜時間にゆっくり充電(6:00に満充電されますみたいなメッセージが表示)されるくらい?

399 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 05:16:33.80 ID:iEk9geXb.net
>>397
充電80%で充電を止める機能じゃねーぞ
知ったかの無知な情弱
的外れで無価値

>>396も言ってる通りColorOS14での機能追加事項
https://i.imgur.com/X0zG31s.jpg

400 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 05:18:08.48 ID:iEk9geXb.net
日本独自仕様のFelica対応スマホは
半年以上先だろうなアプデ

401 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 08:16:19.25 ID:J7rg9IgW.net
星座を写す時、ピント遠大で、シャッターはリモコンで10−30秒露出して ISOとかは何の位が適切

402 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 10:13:34.50 ID:yLdf2PoN.net
>>401
自分では試していないが、過去の他機種の作例記事を見るとISO3200の使用例が多いか。ただこの機種はiSO6400まで設定できるのでそれも試してみるのもいいかも

参考はこちらのスレのテンプレ記事
最近の書き込みがないので質問への反応は薄いかもしれないけれど

天文・気象板より
【スマホ】スマートフォンで天体写真撮影スレッド
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1685185943/

403 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 12:52:22.61 ID:/xLnbibQ.net
>>398
おお、そうやね
繋ぎっぱなしだと結局は満タンになっちまうな
80%で抑える、って機能には程遠いな
まあ、4600の8割しか充電しないってなると3500くらいしかない機種を満タンにして使ってる感じになるから自分はもうこの機能すら切ってるわw
次売る人の為に電池気にしてもね……

404 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 13:07:51.58 ID:uuOkGBoD.net
>>377
残念でした
CPHから始まるオープン版しか直接公式修理は受けて貰えん。
歴代OPPOで日本のサブキャリア版が存在する機種には公式サイトの修理要項にもちゃんと書いてあるのに読めないの?
他人を上回る情弱で頭悪く誤字だから無知なのも仕方無いけど笑

405 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 13:33:55.27 ID:iEk9geXb.net
ソフバンの修理受け付けも
端末メーカーに取り次いでるだけで
修理費用もメーカー公式と大差ない
https://i.imgur.com/p12fH30.jpg
https://i.imgur.com/bGcIK6X.jpg

406 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 14:28:08.82 ID:ca4AlGag.net
ソフトバンク版も生産終了後4年は修理受付を継続するとあるから当分はサポートの心配もなさげ

https://www.softbank.jp/mobile/support/product/oppo-reno10-pro-5g/

407 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 14:36:07.54 ID:YNL5B7Fs.net
>>395
充電量上限を任意に制限する設定はOPPOにはまだ追加されてないね。
ノートはかなり以前からオフィス等のAC主体用で上限50%、普段用で80%とか、任意に制限できるのが出てるんだけどね。

もっとも、iphoneの6のときにappleがやらかした悪質な事件
https://wired.jp/2020/03/04/apple-iphone-class-action-settlement/
英文でありがちな持って回ったような分かりづらい原文からの翻訳のせいで意味が受け取りにくいだろうけど、これよりゃマシではあるかね。

408 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 14:42:38.57 ID:sMshVrTA.net
>>406
一括1円で買ってソフトバンクは即解したんだけど、サポートは受けられますか?

409 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 14:44:47.77 ID:YNL5B7Fs.net
>>396
やっと渋々追加か。
スマートは依然として不明確で独善的だが、もっと少なくて足りるならもっと抑えるとかかな?

>>399
へ?何言ってるんだ?
まんま「80%で充電停止」と書いてあるだろ?
知ったかの無知な情弱
的外れで無価値
これはお前だぞ?

410 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 14:46:21.08 ID:z7GvgzOm.net
受けられるよ
一年だけどね。
メーカー保証あるからソフバン持ってけば問題ないよ。ショップの代理店だと断られるかもしれないけどね。

411 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 14:57:31.05 ID:iEk9geXb.net
>>409
アスペ文盲かよコイツ🤣
日本語を解せない朝鮮人は黙ってROMってろよカス😂

412 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 15:17:29.74 ID:YNL5B7Fs.net
うわあ・・・

413 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 16:03:39.05 ID:LlOhX73a.net
バッテリーがへたった時点で売っぱらえ

414 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 16:12:04.07 ID:iEk9geXb.net
>>413
Oppo「そう簡単にヘタらないがな」

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1551171.html
「OPPO Reno10 Pro 5G」では「BHE(Battery Health Engine)」と呼ばれる機能を搭載し、約800回の充電サイクルで90%、1600回の充電後も80%以上のバッテリー性能を維持できるようにしている。
BHEが具体的にどのような技術なのかというと、バッテリー内のリチウムイオンの移動を監視し、正常な電流で充電ができるように調整する一方、電界性質の素材も改良することで、安定かつ耐久性のあるバッテリーを形成できるようにしているという。
今回、80W SUPER VOOC FLASH CHARGEによる急速充電を何度か試したが、充電中の発熱も気になるほどではなく、安心して充電することができた。

415 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 16:44:09.59 ID:YNL5B7Fs.net
>>414
(´・ω・`) 通例の3倍以上って・・・ホントかな?

ホントだとしたら逆に、これまでの充電制御があまりに粗雑すぎで、無駄にゴリゴリ傷めてたことになるが。

416 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 22:52:22.35 ID:FZs2ZPuB.net
急速充電ホント便利だな
寝落ちして朝充電しても出かけるまでに余裕で満タンになる

417 :SIM無しさん:2023/12/31(日) 23:57:49.60 ID:QutH1sy+.net
>>415
充電しながら使うのはバッテリーに悪いとか言われてたしありえる

418 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 01:31:04.16 ID:Z4Vu2d5y.net
バッテリーにとって完全放電で電池ゼロと完全充電100%が長く続く状態なのがダメだと何かの記事に書いてあった記憶がある。
100%充電状態のはうは何日もその状態が続かなければあんまり問題は無いらしいから、
とりあえずメーカーの考えとしては夜間だけ80%制限モードに設計したのかな?って思う。

419 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 01:52:35.53 ID:PN/mw25s.net
リチウムイオン系充電池は蓄電量30%から80%の間をキープしていると劣化が遅く
その範囲から外れるほど劣化速度が上昇するって昔ライトマニアスレで見たのを覚えてるわ

420 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 02:34:34.52 ID:ZOC0CDsq.net
>>418
初代はやぶさだね行方不明時に過放電による短絡故障で複数のリチウム電池が使用不能

421 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 03:11:56.60 ID:I/RnCPex.net
電池の0%は空で残量がないというわけではなく規定の電圧が出せないだけだが過放電はイオンも動かず電圧かけても充電されないので電池を交換するしかない。

スマホの場合導通帯が常に接続されているため徐々に自然放電されていくので保存時は50%以上充電しておくほうが良い。

422 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 13:07:48.92 ID:56gDkFOl.net
たしかに。
試しに6年前に引退させてたHUAWEIを充電しようとしたんだけど、1時間経過しても0%のまま。

423 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 13:20:06.01 ID:56gDkFOl.net
と思いきや、今見たら10%まで充電されてた。

424 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 14:29:36.99 ID:ULPh5njT.net
>>418
その機能はとっくの昔に乗ってるじゃない。

425 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 14:33:27.45 ID:ULPh5njT.net
>>419
それは絶対量で、電圧から見て上限は一杯まで行ってるけど、下限は機器の都合でもっと高いところで動けなくなってるんだよね。
だからあくまで上限を抑える。

426 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 15:37:21.76 ID:ULPh5njT.net
>>422
ムキになって電流を流し続けると発火コースになりかねないと、

427 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 15:40:08.02 ID:ULPh5njT.net
>>423
復帰可能なら良いけど、異常に持たないとかは無理に充電しないほうがいいんじゃない。
膨れてない?
まあ、陶器の丼鉢とかでも入れて隔離して充電が安全。

428 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 16:02:04.67 ID:WJJZcTvG.net
画面が大きめで simカードが2枚入る スマホ ってなるとreno10以外に何があるかな?

429 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 17:03:11.24 ID:S3GdVLXn.net
エントリーモデルならあると思う

430 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 17:26:50.80 ID:9SI3EEeb.net
Xiaomiのソフトバンク版じゃないSIMフリー版のほとんどは物理スロットが2枚じゃないかな。

431 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 17:31:31.35 ID:UJmfUIni.net
UMIDIGIとか物理2枚ぽい

432 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 18:46:13.94 ID:DlypPZHg.net
Google Pixelもだよな
おサイフとSIM複数入るのが条件だと選択肢あまりなくてこれでoppo3代目

433 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 18:49:22.89 ID:HHBPxGId.net
一つをesimに変えれば済む事
iphoneみたく端末だけで完結して転送できるようにして、さらにiphoneと相互転送可能にして欲しいな

434 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 18:58:23.78 ID:56gDkFOl.net
povoの無料プロモコードをフル活用するためには物理SIMスロットが2つ必要だよね。

435 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 19:16:49.51 ID:8f339EcE.net
最底辺乞食以外は物理SIM2は不要ということか

436 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 19:45:16.03 ID:DfWKSxlI.net
いちいち煽るなよ
荒れるだけだろ

437 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 20:00:38.76 ID:ULPh5njT.net
>>435
君は馬鹿かね?

438 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 20:03:16.75 ID:Y1Ag4Ina.net
eSIMいいんだけど、機種変えるのにいちいちプロファイル書き換えたり、またそれが有料だったり、お世辞にも利便性が良いとはいえないな
やっぱ物理2枚は大きな利点

439 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 21:01:10.67 ID:dPS+w+Bl.net
AndroidでeSIMはまだこなれていない
あれは今のところiPhoneの為の機能

440 :SIM無しさん:2024/01/01(月) 22:30:28.07 ID:w4SDZ0k9.net
以前はワイモバ30GBとOCN10GB併用してたけどワイモバをソフバンの無制限にしたら二回線目そこまで必要でなくなったわ。
せいぜい回線激重の時に切り替える位で。

441 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 00:58:32.10 ID:/BcfbuRV.net
>>439
なことは無いw

442 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 02:28:48.52 ID:NwlpORWZ.net
キャリア販売で物理SIMが2枚刺さるという点で希少な存在だと思う

自分のは2枚目に台湾のSIMを刺してる

443 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 09:55:53.05 ID:0kAd7RQz.net
>>430
でも何故かredmi note 11 pro5g とかはSIMフリー版じゃなかったよね。なぜあのようにしてしまったのだろう。今回の13Tや13T pro まはSIMフリー版はSIMカードが2枚組入るのかな?

444 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 10:14:23.48 ID:o0LIzijA.net
>>442
同時に使えないsimなら1枚刺されば支障ないじゃん、飛行機の中で差し換えれば良いし
面倒ではあるが、それのために格段にスマホの選択肢狭くなる

445 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 10:33:35.70 ID:jO+O+rHC.net
>>444
頻繁に差し替えるって事は紛失の可能性も上がるし端子も劣化しやすくなる。
挿しっぱなしにしたい人は多いだろ。

446 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 10:38:01.83 ID:NwlpORWZ.net
>>444
アドバイスありがとう、でも機種スレで敢えてその機種を否定する必要ある?

どれ買ったらいいかわかりません~とかだったら、そういう話もありだと思うけどね

因みに自分の場合、スマホの選択肢は然程狭くならないよ
3キャリア持ちでそのうちひとつが物理2枚刺さればいいんだから

447 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 11:54:25.14 ID:ISrchoIK.net
電話用とデータ用でシム使い分けてる自分みたいなのには2枚刺し必須

448 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 11:59:50.14 ID:1j2lKDD5.net
今、物理SIMにdocomo系とソフトバンク系の2枚を挿してるんだけど、これに加えてeSIMにau系をインストールして、3つを切り替え利用できる?

449 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 12:11:09.00 ID:+O6/CVOp.net
>>448
出来る訳無い

450 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 13:33:16.62 ID:jO+O+rHC.net
>>448
モデムは2つしかないから無理。

451 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 13:55:10.62 ID:+exOqqbF.net
Reno 5Aはトリプルシムで切り替えながらデュアルスタンバイ出来たけどこれはダメなんか

452 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 14:08:31.64 ID:1j2lKDD5.net
できそう。
トリプルスタンバイまでは期待してないけど、切り替え可能なら使い道がある。
oppoええじゃん。
https://mats2.net/triplesim

453 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 14:14:11.25 ID:I/wN58Aq.net
5a出来てたし10で出来ない事ないだろ
自分は通話用楽天とデータ用で2枚必須
esimは機種変が面倒

454 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 15:20:14.91 ID:RbKVmKav.net
>>445
物理SIMは元々頻繁な抜き差しは想定外で、酷くお座なりでやりにくい入れ方だからね。
片面全部が接点で、静電気を食らわすのが至極容易というだけで論外。
倍くらいあるマイクロSDは抜き差し想定設計ではあるけど、それでも小さすぎるから飛ばしてしまいやすいし、接点の保護がなってないからウッカリすると消えるもんね。

455 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 15:21:03.56 ID:19pj/WXh.net
スレチですみませんが、当該スレがなかったので、どうかここで教えてください

現在、OPPO RenoA をお風呂用として使っているのですが
近々、同じくOPPOの後継機で、買い替えを検討しています

が、価格.comでOPPO RenoA が10万円近くするのは何故でしょうか?
その後、後継機は何台も出ている筈なのに何故?
単に在庫不足による価格高騰でしょうか

456 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 16:10:31.82 ID:nzQuqgjZ.net
>>455
マジレスすると、もう販売してないよ。
だから価格もそうなってる。URL踏んでみ。表示価格は適当というか…。

買い替えならReno 7Aが安くなってるのでおすすめかな?12/26までだったらこの機種一択だったけどね。

457 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 16:28:41.66 ID:RbKVmKav.net
>>455
製造中止機種を在庫し続けるのは「只」ではない。
日を追って増え続ける保管管理関係費がかかる上に、万一売れずに終わったら仕入れた時点で塩漬けになった金も丸ごと無駄になるので大損。
中止前後に急いで売り払うために安売りして売り物が減るから、残りは逆に「希少」になって「高くても良いから買うという鴨」しか寄り付かなくなる。
「だがそれで良い」なら買えば良い。

458 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 18:33:33.10 ID:FBhoA4e1.net
風呂用ならIP68の9Aを買った方が良いのでは

459 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 20:23:06.42 ID:gKZdDSBX.net
レノ10は防水弱いよ。

460 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 20:26:52.57 ID:TEKHxuR+.net
>>449
無知なんだからヨコから嘘つくのやめな
>448
esim有効時は必ずsim2と切り替え

461 :SIM無しさん:2024/01/02(火) 23:47:55.93 ID:dD41/6oa.net
>>458
風呂用だけにバスタブ構造オススメ
(粘着テープ片面タイプ)

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200