2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【甲論】日本文化チャンネル桜★83【乙駁】

353 :てってーてき名無しさん:2015/11/22(日) 09:04:12.33 ID:???.net
 捜査関係者によると、平成25年秋、大阪市内のケーキ店で商品を購入した際、髪の毛が入っているとクレームをつけたら、
レシートや現物を見せることなくおわびの商品をもらえたことがきっかけだった、と供述している。

 「劣等感や不満をもつ人はクレームをつけたときの相手側の丁寧な対応に、優越感を感じる。小野谷被告は思いがけない
成功体験でうれしくなったのでは」

 そう分析するのは、大阪府警OBで、企業のクレーム対応コンサルタントなどを務める民間会社「エンゴシステム」社長の援川聡氏。
小野谷被告のことは耳にしていたといい、「大手食品メーカーなどでも?名の通った?クレーマーだった」と明かす。

 援川氏によると、小野谷被告の犯行の背景には、現在の世相があるという。

 2000年代に入り、雪印食品(解散)をめぐる牛肉偽装事件や、北海道の菓子「白い恋人」の賞味期限の改竄(かいざん)
など、食の不正や食品偽造が相次いだ。今年も、日本マクドナルドや、まるか食品(群馬県伊勢崎市)の「ペヤングソースやきそば」
などで食品の異物混入があった。企業や店に対する不信感が高まり、食品の異物混入のクレームは増加傾向にあるとされる。

 また、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで、誰でも簡単に情報発信できるようになり、
「たった一度の対応ミスでも、ネットに拡散され、リスクが倍増する恐れがある。『臭いものにはふたをしてしまえ』という
考えの企業や店も多い」。

 「今回の事件は、社会のゆがみが作り上げたのではないだろうか」と援川氏は指摘している。

総レス数 1014
341 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200