2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ねずさん(=小名木善行)ってどうよ

328 :右や左の名無し様:2015/09/25(金) 03:24:50.65 ID:UKWdrzrC.net
続き

ところで"侵略的外来種"の定義は環境省のサイトで簡単にわかります。
"外来種の中で、地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かすおそれのあるものを、特に侵略的外来種といいます。"

アメリカザリガニがニホンザリガニを駆逐し、セイヨウミツバチがニホンミツバチを駆逐し、ブラックバスやブルーギルが在来種の淡水魚を駆逐したように、
外来種が反映することによって古来の種が絶滅する事が問題となっています。

筆者が"痩せた土地でもよく育ち繁殖力旺盛"とおっしゃっている葛は、豊かな土地ではますます蔓延して在来種と競合します。そして在来種を駆逐する可能性が高いということです。
もともと砂漠だったところを人手をかけずに長期間かけて緑化する、ということが葛で可能になるのであれば、導入することに意味がありそうに思います。
しかし農耕作物や脆弱な在来種との競合が懸念される地域に導入するのは素人でもためらうでしょう。

最近では遺伝子レベルでの多様性の保護が重要視されています。
たとえば、違う系統のメダカや鑑賞品種のメダカの放流などが大きな問題になっているほどですから、葛のような影響が大きい植物が侵略的外来種とみなされるのは当然でしょう。

彼の
"ちなみに「クズ」を「世界の侵略的外来種ワースト100」という悪者にしたてあげた国際自然保護連合ですが、
このワースト100の中味を見ると、そこで対象とされている「侵略的外来種」には、豚やヤギ、ハツカネズミ、ヒキガエルにアマガエル、
魚の鯉やニジマス、海岸のワカメなども指定されています。
どういう基準で「侵略的外来種」と認定しているのか、よくわかりません(笑)"
という発言ですが、彼のこのような問題に対する意識の低さを物語っているように感じるのは私だけでしょうか。

総レス数 807
660 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200