2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】樹木が都市の大気汚染の「原因」だったという驚きの調査結果、気温の上昇で植物に異変 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/07/14(日) 21:57:51.48 ID:Uh2YjWua.net
樹木が都市の大気汚染の「原因」だったという驚きの調査結果、気温の上昇で植物に異変

 あまりの猛暑で植物の光合成が停止し、熱帯雨林が二酸化炭素の吸収源から放出源へと転じるなど、未曽有の気候変動により常識外れの事態が次々と起きています。
 新しく、気温上昇が原因で植物が放出する化学物質が変化し、これが都市部の大気汚染の隠れた原因になっていたとの研究結果が報告されました。

 Temperature-dependent emissions dominate aerosol and ozone formation in Los Angeles | Science
 https://www.science.org/doi/10.1126/science.adg8204

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年07月14日 18時00分
https://gigazine.net/news/20240714-trees-hidden-air-pollution/

32 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 11:54:16.38 ID:rL+mSiOR.net
>>30
ビッグモーターが都心にあるならな、殆どが郊外・田舎の幹線沿いなんだから街路樹を
切り倒したのは間違い無くテロ行為。

33 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 11:59:53.60 ID:NCdZmlib.net
>>27
原因というより、大気汚染を促進する
の方が適切なニュアンスにみえるね

34 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 13:00:42.83 ID:5UfObqVe.net
今も昔も地球の支配者は緑w

35 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 13:55:30.73 ID:0kwo/VPB.net
C3植物は高温に弱いからな
CAM植物は光合成に手間がかかるからC4植物が攻守のバランスがいいか
都市の街路樹をやめてトウモロコシ畑にするしかないな

36 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 14:14:10.18 ID:C/iy3vol.net
樹木がダイオキシンとか排出するの?

37 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 14:41:16.15 ID:CHA8jiiJ.net
街路樹から稲に切り替えればおkってこと?
米不足の東京にはちょうどいいんじゃね?

38 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 15:24:56.86 ID:nDRMj/Yz.net
>>7
オゾンがどんな物質か分かってないバカ
オゾン層は高層にあるからいいのであって、地表では毒

39 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:00:59.57 ID:5SmeiqiR.net
そんなバナナ

40 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:10:18.33 ID:1va9PGsa.net
水槽で水草を育てるなら二酸化炭素の添加が必要
なくても育つけど二酸化炭素があるとより元気に育つ

41 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:18:23.68 ID:PupZeFl2.net
これだけ温暖化すれば街路樹にバナナを植えてもいいんじゃない?

42 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:22:57.77 ID:9/MS89F4.net
ええええええええええええええええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええええええええええええええええええええ
ええええええええええええええええーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外苑は正義だったのか??????????????????????

43 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:26:03.83 ID:nDRMj/Yz.net
>>41
葉が垂れ下がって邪魔
地下茎から生えてきて邪魔

44 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:34:06.68 ID:UZUqYTAQ.net
ΩΩΩ<な、なんだってー!?

45 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 16:48:10.28 ID:DxA/1yRE.net
植栽が成長しずぎて枝払いや伐採で出た木材を焼却するとCO2が大量に発生とかいう話かと思ったら違った。

46 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 17:04:20.59 ID:zg1IEgUp.net
>>38
濃度が濃い場合に毒なのであって僅かなオゾンなんぞ毒でもなんでもない
おまえの言動は醤油大量に飲むと死ぬから毒つってるのと一緒

47 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 17:20:52.46 ID:e3EsHiu9.net
危険だぞ
地面の汚染毒素を吸い上げて障気をまき散らす木や草は全部燃やせよ

48 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 17:29:04.95 ID:FOWbPYH2.net
>>46
最近は光化学スモッグとか言わなくなったが
アレは簡単に言うとオゾンだからな

49 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 17:43:42.00 ID:8EL07DEb.net
はよ人工光合成実現しろ

50 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 18:25:31.44 ID:JePu2lJL.net
夏の草むらの
「草いきれ」という臭いの
正体もオゾンだったな

51 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 20:44:43.35 ID:Db2VVaEN.net
緑地をきちんと配置しなかった都市設計が悪いのに樹木のせいにするなよ

52 :名無しのひみつ:2024/07/15(月) 22:33:00.08 ID:fNSqnnDM.net
スターリンク衛星がオゾン層破壊して有害紫外線が増えるから植物も対抗してるんだろ

53 :名無しのひみつ:2024/07/16(火) 13:19:23.55 ID:EHP/NSA8.net
>1
>こうしたVOCが、自動車などの排ガスに含まれる窒素酸化物と反応し、オゾンを
>生成したりエアロゾルやPMの発生の原因になったりしていると研究者らは考えています。

・排気ガスがなく植物由来のVOCだけなら「汚染」じゃないんじゃないの?
・「考えている」だけで確認はまだってことかい

54 :名無しのひみつ:2024/07/16(火) 19:43:12.00 ID:CuulXHYd.net
NOが酸化されてNO2になる。
NO2が紫外線で分解してNOとOになる。
OがO2と反応してO3ができる。
というプロセスで、
ピネンやリモネンのような植物由来のVOCがO2と反応して生成したヒドロペルオキシドが
最初のNOの酸化剤として働くっていうのが想定されているみたいだけど、
NOは空気中のO2によって酸化されてNO2が生成してしまうのでヒドロペルオキシドがそれほど大きく寄与しているのかどうか?

55 :名無しのひみつ:2024/07/17(水) 14:13:16.37 ID:wiqb8tTp.net
街路樹は生かさぬように、殺さぬように。
好き勝手に生育すると枝がはって邪魔になったり
根がアスファルトを盛り上げたり
大変なので根を切って生育を悪くしている。

56 :名無しのひみつ:2024/07/19(金) 02:44:21.21 ID:snCBoVOP.net
じゃあ、原生林に人間が立ち入ると、その汚染された空気を吸ってぶっ倒れるんか?

57 :名無しのひみつ:2024/07/19(金) 05:31:33.25 ID:E327X4GB.net
>>56
密室で観葉植物一杯入れておいて
夜になったら植物が呼吸して酸欠になったって話があるw

室内でコピー機でA4に何枚印刷したら
オゾン濃度過多で光化学スモッグを吸った時と
同様の症状が出るか
試した例ってあるんだろうか

58 :名無しのひみつ:2024/07/19(金) 07:32:45.27 ID:NVJy2qTc.net
地球内でプラマイゼロだとしたら二酸化炭素とか無理やり減らそうとする必要ない様に思うな。
むしろ人口抑制した方がいいよな。

59 :名無しのひみつ:2024/07/19(金) 13:30:40.79 ID:T0GXinwd.net
>>58
大気なんて地球の産毛みたいなものだよ
 地球の質量 1
 海水の質量 0.000,23
 大気の質量 0.000,000,87
特定成分の気体がちょっとばかり固体・液体に変化したり逆に放出されたりするだけで
動物は簡単に根絶やしになる。人口調整みたいな呑気なことが言える立場ではない。

60 :名無しのひみつ:2024/07/20(土) 02:55:49.82 ID:wWIUZh/X.net
>>57
> 密室で観葉植物一杯入れておいて
> 夜になったら植物が呼吸して酸欠になったって話があるw
完全殺人が成り立ちそう。
『相棒』の右京さんなら見破りそうだけどw

61 :名無しのひみつ:2024/07/20(土) 02:57:29.10 ID:c4fv0AOP.net
>>8
うん
ただのウソやね

62 :名無しのひみつ:2024/07/20(土) 04:00:36.02 ID:UXccFRpk.net
>>48
あれはオゾンだったのか。具体的にどんな害があるのか謎だった。

オゾンなんて脱臭にも使用されてるのに騒ぐほどだったんだろうか。

63 :名無しのひみつ:2024/07/20(土) 09:36:02.61 ID:RANf+2nf.net
>>62
光化学スモッグで植物の葉が白っぽくなってる例なんていくらでも

1970年代にリゾート地を礼賛する文章で
「強い太陽と青い空とエメラルドの海、木々の濃い緑、オゾンを含む美味しい空気」
なんて文章があった
適量ならオゾンは体にいい
だが多いとあっという間に呼吸器をやられる

一方で家の中なんてゴミの臭いや靴の匂いや
トイレや人の呼気の口臭から腸内ガスから
最近は皮膚ガスなんて言い方までするが殆どが還元性の物質だから
ちょっとオゾンで酸化してやるくらいで丁度よくなる

ナノイーで建ったばかりの家のホルムアルデヒド臭を抑える、なんてのもある

64 :名無しのひみつ:2024/07/23(火) 07:02:17.99 ID:aWBVXoDC.net
そもそも土にあらゆる汚染物質が溜まっているもの。
土は黴であり周りを舗装してない建物は黴まみれになる。
舗装されていれば雨などで汚れが排水口に流れ街が清潔に保たれる。
舗装が無いせいで汚染物質や土埃や樹木塵や害虫が飛び交い大気汚染が酷くなる。
都会より田舎のが遥かに大気汚染が酷い。
緑は最も太陽光で熱くなり易く樹木のせいで温暖化にもなる。

65 :名無しのひみつ:2024/07/23(火) 07:13:51.85 ID:aWBVXoDC.net
不潔な樹木など処分し歩道に庇付けるなどして日光を遮断すれば涼しくなるよ。
主要地では空調効率の良い地下道張り巡らせて欲しいね。

66 :名無しのひみつ:2024/07/23(火) 07:19:36.09 ID:aWBVXoDC.net
海や森林で大量の酸素が作られているので日本の街中で植樹する必要なんて無いんだよ。

67 :名無しのひみつ:2024/07/23(火) 12:38:30.07 ID:0NUzURGo.net
>>66
海中は二酸化炭素吸いきれないほどに海藻とかが育たなくなってきてるんじゃないのか?
山や森林も若い木は二酸化炭素たくさん吸うけど古い木はそれが少なくなるって聞いたけど。

68 :名無しのひみつ:2024/07/23(火) 19:29:11.74 ID:3Gj5vfZ7.net
>>67
地球上の酸素の半分は海洋が生成してる。人類がさんざんCO2を
排出しても大半が消費されているのよ。

実際、大気中のCO2濃度は19世紀以降に微増しただけ。

69 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 06:44:49.92 ID:NL0r9kiA.net
温暖化の原因と対策
(二酸化炭素は大気中の0.04%温暖化の原因とは眉つば)
赤道沿いの海に熱を集めると雲が増え
降水量が増し日傘効果で寒冷化する
熱を集めるには例えばレフ板(反射板)でもいい。
レフ板は遠隔から閉じれる機構が望ましい
逆に言えば熱を空に反射すれば降水量が減り
温暖化する
レフ板のエネルギー源はソーラーや潮流発電等がある、対応年数を伸ばす為に鏡面磨き構造も欲しい、ワイパーもしくは砥石等
レフ板を赤道以外にも設置し、寒冷や温暖にすることで、温めて高気圧、冷やして低気圧にして気圧をコントロールし、適切に気圧を配置して風の流れをコントロールする。
台風を低気圧に導き高気圧で壁をつくり
逸らす。風の流れをコントロールしてシベリアからの風をコントロールし積雪量をコントロールする、もしくはハリケーンにコマの回転を止める要領で風をぶつけ勢いを弱め逸らす。レフ板を移動可能にすれば航行のバッテリーに使える。
温暖化の原因は熱が空に逃げること、つまり光を反射する構造物が増えたこと、対処法は屋上を黒塗りか緑地化。つまり緑地が多いと降雨量が増える。つまり緑地化で温暖化は解決する。成長スピードや繁殖、耐久性が高い
雑草を植えるのが早いかもしれない。植物に肥料を供給し続けるのは困難なので、ミミズや白アリや蜜蜂等の昆虫や微生物など環境サイクルを作るのが望ましい。
植物があることで熱が減り、低気圧に寄り、雲が誘導され降雨量が増える。

70 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 15:59:11.32 ID:NL0r9kiA.net
黒と白なら曲がって乱反射する場合、白が乱反射する分効率がいいかもしれない、しかし白が平面の場合一直線に空に熱が逃げるので良くないかもしれない、基本的には理想的な平面は極小なので、平面以外は白でいいかも知れない

71 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 16:53:48.14 ID:NL0r9kiA.net
しかし屋上の平面の白は温暖化の原因の場合が多く、黒は暑くて採用しづらい、緑地化はコストと虫の好みがあるので、暗い緑色もいいかもしれない、黒は光を吸収しているから黒い、白は光を反射してるから白い、青は青を反射していて、赤は赤を反射していて、緑は緑を反射している、赤は赤外線、赤と青を混ぜると紫外線を反射している、熱が空に逃げるので、赤と青を除いて緑が残る

72 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 17:04:26.15 ID:NL0r9kiA.net
しかし屋上の理想は緑地化

73 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 17:24:17.68 ID:NL0r9kiA.net
屋上や屋上以外の緑地化で緑地化の拠点が 増える、植物は酸素をつくり、冷却し、実りをもたらし、水を植物の体液の分増やす、昆虫は素材になり、植物を育む、そして熱を吸収して、場を低気圧に寄らせ、雲を誘導し降水量を増やす、そして環境サイクルで植物は増える

74 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 17:55:35.78 ID:NL0r9kiA.net
温暖化の原因は森を切り開き、熱を空に逃がしたことだが、それに起因する砂漠化による砂漠の熱の反射も主要因になるので、砂漠の緑地化が望ましい、緑地化が厳しいなら熱が空に反射するのを抑えるのが望ましい、例えばソーラーの空への熱の反射と砂漠自体の空への熱の反射を抑える等、砂漠に黒いビニールシートを設置しその上ににサイトを設置する、砂漠の緑地化はサイトという実例がアフリカにある、砂漠は水を深く吸収しすぎて水に木の根が届かない、サイトは水受けにプラスチックを含む生ごみと白アリを利用し、白アリが生ごみを求めて固い地盤をほぐし水受けのプラスチックが水を保持し生ごみの植物の種が芽吹く、他には木の根が深いユーカリの木が水を吸い上げその周辺の緑地化が実例としてインドにある、砂漠のオアシスは雨が降る山の砂漠側の反対が水源、雨の降る地域側から山の隙間を水が砂漠側に通り、水受けの岩盤から砂漠に湧き出るか植物が吸い上げたもの、つまり砂漠の反対側の山に降雨がある限りオアシスは存続する可能性があるので降雨でオアシスの総水量が推測できる、ここを起点として水を植物で吸い上げ緑地化を広げられる可能性がある

75 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 18:48:50.73 ID:NL0r9kiA.net
砂漠の緑地化の前に居住地(森林の含まれる地域)の緑地化を進めると、砂漠は基本高気圧なので森林の低気圧に雲が流され極端に降雨量が増えるので、治水の準備が要る
簡単な治水は高台に住み、海までの水路を確認する、理想的にはダムや河川の管理がいる

76 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 19:18:02.72 ID:NL0r9kiA.net
降雨があるなら貯水タンクと浄水タンクを合わせるといいかも知れない、オアシスの水源にあたる砂漠の反対側の降雨のある山にタンクを設置してもいいかも知れない、温水も太陽温水器で用意できるかも知れない、電力はソーラーやバッテリー、巻き上がる砂を使った重力発電の砂力ダムがいいかも知れない、電力で砂が流れる様にメンテナンスできるなら理想、細い用水路用の発電器、台風でも発電できるマグナス式風力発電もある

77 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 22:20:29.39 ID:NL0r9kiA.net
簡単な砂漠緑地化は高台に白アリと白アリの巣をそのままか構造を模して配置等、環境サイクルをつくる、その近くに黒のビニールシートを引き、その上に植物の種の入った生ごみを配置、夜の冷気で低気圧になって誘導された降水で緑地化

78 :名無しのひみつ:2024/07/24(水) 23:02:34.80 ID:GUS0CGwE.net
モンゴル帝国による活動で温暖化にストップがかかったとか
本当かね?
ならば反出生主義が環境保全になるが

79 :名無しのひみつ:2024/07/25(木) 00:09:40.61 ID:XDEjKvjp.net
温暖化を脱することができた後なら屋上のマットを暑いから緑、寒いから白とリバーシブルで一斉に変えるようになるかも知れない、寒冷化にも対応できるかも知れないが、寒いからといって木を切ると植物はそう簡単に戻らない、寒い地域で植物の繁殖率は落ちる、降水があると予想され水力等で電力は確保できると思われるのでヒーター等でビニールハウスを温めれば植物の実りが戻るかも知れない、地球は以前寒冷化、今は温暖化、いずれ変わるが、砂漠化を放置すると植物がほぼ無くなり昆虫食が主食になるかもしれない、だが効率よく環境サイクルを維持して全てを利用すれば余裕がでるだろう文化を楽しむくらいは

80 :名無しのひみつ:2024/07/25(木) 07:12:19.04 ID:Ng1z5kBw.net
人の手が要るものは予算に左右され予算が切れると元の砂漠に戻りますよ

81 :名無しのひみつ:2024/07/29(月) 07:03:02.16 ID:RpewCEfV.net
サイフォンの原理を利用した
雨力自動水やり機は
砂漠の朝の水やりの自動化に
いいかもしれない。
砂漠の夜の冷気で冷やされ
低気圧になった場に
雲が誘導されて雨が降る、
しかし朝には砂漠が水を吸収し、
蒸発してしまう、
雨力自動水やり機で
時間差をつくり水をやると
夜の冷気で冷えた水が
朝の暖気で温まるので
水やりにいいかもしれない。

総レス数 81
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200