2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【科学一般】なぜアスリートは相手の動きがスローモーションに見えるのか 村尾育英会「学術賞」に神戸大大学院の野口氏 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/02/22(木) 23:27:41.13 ID:ZbuzCOxD.net
なぜアスリートは相手の動きがスローモーションに見えるのか 村尾育英会「学術賞」に神戸大大学院の野口氏

 村尾育英会(神戸市中央区、村尾憲一郎代表理事理事長)は、兵庫県内にゆかりのある優れた学術研究を表彰する「第41回村尾育英会学術賞」について、「学術賞」に神戸大学大学院人文学研究科教授、野口泰基氏(44)の研究を、また「学術奨励賞」に神戸大学医学部付属病院放射線診断・IVR科准教授、祖父江慶太郎氏(47)と神戸大学大学院理学研究科生物学専攻教授、末次健司氏(36)を選んだと発表した。
 学術賞には副賞100万円、学術奨励賞には副賞50万円が贈られる。贈呈式は3月9日、神戸市内のホテルで行われる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

産経新聞 2/22(木) 17:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4938d7dde4a54f4a4ef4486324d03fc03a41201

2 :名無しのひみつ:2024/02/22(木) 23:45:21.37 ID:zfSYhu4n.net
スタンド使いだから

3 :名無しのひみつ:2024/02/22(木) 23:58:41.64 ID:6a+AUGzO.net
顔デカいからや。脳内麻薬出てるからそういう気がするねん。

4 :名無しのひみつ:2024/02/22(木) 23:58:42.98 ID:6a+AUGzO.net
顔デカいからや。脳内麻薬出てるからそういう気がするねん。

5 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 00:03:09.52 ID:SIXytav8.net
何故アスリートはバカぞろいに見えるのか、についても研究してくれ

6 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 00:04:31.64 ID:JGYVHDTc.net
交通事故の瞬間とかゾーンに入ってんの

7 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 01:57:33.99 ID:LuxjxaBx.net
車に撥ねられて宙を舞ってるとき周りの景色がスローモーションに見えた。
そしてその僅かな間に心の中で過去を振り返って後悔したり反省したり悔んだり泣きたくなったり
すごく急がしかったw

8 :知ってた:2024/02/23(金) 02:54:42.44 ID:tPKf8Fln.net
鬼滅の刃を観てるから(´・ω・`)

9 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 03:54:04.90 ID:882DPwV+.net
車で峠攻めてる時はアスリートだったのか

10 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 09:35:57.70 ID:TmOpS4tN.net
俺も何度か経験してる。

たぶん集中が高まり
次の動きを脳が予想している
からでは?

事前に予想される事が
起きても、何も動きが
無いと感じるよな?

11 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 09:42:18.66 ID:BAfZ/e/S.net
脳梁が3倍太くなるから同じ時間で使える情報量が増えるから

12 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 09:54:25.68 ID:Dn5HZNor.net
スローモーションには見えないよ
後で思い出すと記憶が鮮明だからスローに見えてたと誤解するだけ

13 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 10:31:39.13 ID:12X2wNmk.net
加速装置

14 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 11:45:17.48 ID:D+Clgakb.net
>>12
そしたらゾーンに入ってるときと入ってるないときで結果が同じになるだろ
実際は結果が違うんだから

15 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 11:57:33.06 ID:LCiZh7bP.net
時間は感じるものだから集中力次第で伸びたり縮んだりするんでしょ

16 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 12:20:24.04 ID:0BlMR9T8.net
スポーツのそういう瞬間や、事故の瞬間にじは、脳の微小官というというところで量子力学的な処理が行なわれて、「量子力学の時間のルール=時間に過去とか未来の概念がない」という意識状態になるからだよ。

ペンローズの量子脳理論はもっと評価されていいと思う。

意識(時間という概念の扱い含む)は、脳の動きの根源的な部分で量子力学が働いてるのさ。

エキストリームな状況に陥ると、この部分が発揮されて、逆因果律のように情報を処理するから、ゆっくり感じられたり、結果が先に見えているかのような感覚になるんだよ。

17 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 12:30:31.55 ID:4VGZ5saY.net
https://i.imgur.com/okDhjov.jpg

18 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 12:38:02.48 ID:YLhugOQC.net
運動ばっかりしてるからそんな事言うんだろ・・
実に理にかなってる

19 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 12:57:13.73 ID:D+Clgakb.net
>>16

> エキストリームな状況に陥ると、この部分が発揮されて、逆因果律のように情報を処理するから、ゆっくり感じられたり、結果が先に見えているかのような感覚になるんだよ。

ペンローズの量子脳理論はそんなこと一言も言ってない
自分のトンデモ理論を「一般相対性理論ではそう言ってる」みたいにあたかもそれが事実であるかのように騙るヤツがいたけどお前も同じタイプだな

20 :名無しのひみつ:2024/02/23(金) 13:05:15.52 ID:b6EFOxjV.net
亞擦り糸は強い(のかもしれない)

12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200