2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ナゾロジー】体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明!(Nature) [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2024/01/13(土) 23:08:24.33 ID:YcALc4FN.net
体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明!

 絶滅種のギガントピテクスは身長約3メートルに達する”史上最大の霊長類”です。

 映画でお馴染みのキングコングは、このギガントピテクスから進化した超大型類人猿という設定になっています。

 その一方で、ギガントピテクスがどうして絶滅したのかは考古学上の謎でした。

 そんな中、中国科学院(CAS)や豪マッコーリー大学(Macquarie University)を中心とする国際研究チームは、ギガントピテクスが環境の変化に適応できず、深刻な食糧難に陥っていたことを発見しました。

 どうやら彼らは自然が与えた試練に耐えられなかったようです。

 研究の詳細は2024年1月10日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.01.12 Friday
https://nazology.net/archives/143178

61 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:07:29.33 ID:gA47CojZ.net
https://i.imgur.com/FxsHz5f.jpg

62 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:17:08.59 ID:axBG5hMG.net
ユカタン半島の隕石で自転速度変わったんじゃ
大型恐竜絶滅

63 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:28:47.20 ID:iTpLs8aK.net
ついに判明も何も、最初っから自明じゃん、強いて言うならついに確認だろ

>>9
高さ8mの菌くらい、今でもいくらでもそこらじゅうに転がってるぞ

64 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:42:37.72 ID:quRjY+k9.net
寒いと哺乳類は大型化する
気候変動で温暖化したときにギガントピテクスは絶滅したのだろう

65 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 10:58:27.39 ID:rR/xrSkU.net
グンマーが絶滅しなかったのはなんでかね?

66 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 12:36:45.18 ID:ePjkVR0F.net
でも北方に行くほど哺乳類って巨大化するやん
クマも北極熊が一番でかいし、マンモスとかもそう

67 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 15:02:52.92 ID:8Uz9JkVe.net
>>66
極地巨大化現象(ベルクマンの法則)だって

68 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 15:46:20.35 ID:Qwc76L3J.net
小型動物などは表面積を小さくするアレンの法則ってのも見られるね
ベルクマンの法則が体積に関する傾向なら、アレンの法則は表面積に関する傾向

69 :名無しのひみつ:2024/01/15(月) 16:12:41.46 ID:g3Dw5C8v.net
>絶滅時期になると栄養不足による慢性的なストレスの兆候が見られた
うん昔アンモナイトの異常巻はストレスの影響で絶滅の原因になったという説があったけど間違いだったと結論出されてるよ

70 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 11:24:54.35 ID:qPzT65ws.net
なぜ絶滅したかでは無い
たいていの種は絶滅する
運良く生き残ったのが今いる生物

71 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 12:58:56.93 ID:7SoEktw9.net
>>53
例えばこういう連中ね
肯定はしないが否定もしないというスタンスをとることができない

72 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 16:30:16.65 ID:hNa9eHuw.net
>>71
横からだが物理学理論上での重力が解明されていない事は、地球史上の重力の変化が起こる可能性を直接意味する事にはならない
化石を理由に持論を展開する者が居るが、既に反論・否定されていてそれに対する筋の通った説明も為されていない

73 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 16:33:58.50 ID:hNa9eHuw.net
>>48
そいつニュートリノを地球が食って太ってると書いてるのかww
天体が交尾とか書いてるし気持ち悪過ぎる感性の持ち主だな
さすがの俺ですらこうはいかん

74 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 18:22:06.20 ID:7UD2V/y/.net
>>13
昔の地球が水没していれば浮力が働いて巨大生物も歩けるし、地表面積が増えれば海の面積が減って浮力の働く地域が少なくなって現在に至るって考えか

75 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 19:27:52.31 ID:hNa9eHuw.net
>>74
現在のワニに近い形態を取っていたと言えば真っ先に浮かぶのはスピノサウルスだな
奴等は浅瀬を闊歩していたとみられる

76 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 19:53:04.15 ID:eWZAhKDD.net
服にする毛皮とかもちっせーのの何倍もいるしぃ

77 :名無しのひみつ:2024/01/17(水) 21:32:46.36 ID:AU48kpHw.net
巨人は居たの?

78 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 07:17:09.18 ID:WFSieszG.net
>>6
さようならダイナサウルスという小説が面白かったなー

>>32
ヴェリコフスキー宇宙論か
ロマンがあるよね

79 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 11:50:46.98 ID:LvzBP1cY.net
>>74
A.アルトゥスについて出された水生説は浮力の分だけ水圧で呼吸困難になるのはどうするんだ?と叩かれてフェードアウト

80 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 14:52:23.22 ID:u8xgkeQ7.net
>>47
当時はクマも巨大化なんじゃね?人類なんか天敵多くてたまったもんじゃないな怖ろしい

81 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 15:05:16.01 ID:yG9SnvJt.net
人類って大きいのから小さいのまで色々いたんだな

ホモサピエンスが残ったのなんて偶然だろ

82 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 15:13:47.98 ID:dPTS/1TE.net
クジラの方が恐竜よりデカくない?

83 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 15:23:49.70 ID:bAG5O6wd.net
>>82
クジラの最大は190t

だが恐竜だと信憑性の高い情報に限ればアルゼンチノサウルスの100tが最大だが
アンフィコエリアスとかブルハスカヨサウルスあたりは200tオーバーの可能性を示唆された事もある

骨として発見されたシロナガスクジラの死骸で
30mクラスのものって無いんだよなあ
恐竜時代の超大型種が化石になる可能性はどのくらいだったか

84 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 16:03:01.81 ID:LvzBP1cY.net
>>83
恐竜の体重推定はワニの比重使うことが多かったので一般に過剰すぎる
気嚢や骨格の肉抜きが発達してる超大型種は半分から1/3くらいが妥当
体重ではシロナガスクジラに負けるが体長は凌駕していること確実
ジュラ紀後期のA.フラギリムスを白亜紀後期のレッバキサウルスに近縁だという異常な論理で矮小化を企む連中がいるが話にならない

85 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 16:21:24.01 ID:s9yFlgzo.net
>>80
今のクマは今のままで雑魚クマでしょ

86 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 17:15:07.56 ID:S2c8wBMA.net
そもそも3mの人類がいた説は、どこから来てるのだ?
まあ、最近はこの手の学説やら追いかけてないんだけどさ。
知ってる人いたら教えてくんさい。

87 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 18:00:57.37 ID:qbdcBkF8.net
太陽光パネルで埋め尽くされて住処を失ったから、か?

88 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 18:02:10.06 ID:aRB0LoPd.net
歯の化石だけが見つかってて、歯の大きさから体長を推測した結果が3m
もっと小さくてゴリラくらい(でアゴがでかい)と推測してる人もいる

なお人間のギネス記録は身長272cm

89 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 18:31:12.93 ID:BGg4GVdS.net
>20〜30万年前まで中国に生息していた

まずはソースを読め

90 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 18:34:53.21 ID:aiQpXnTL.net
腰と首に爆弾抱えたんじゃないかな
二足歩行の宿命

91 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 19:31:38.51 ID:pAp43mJc.net
>>79
呼吸と言えばキリンの首も長過ぎて肺呼吸できないって説が昔あって首長竜も同様に呼吸できないはずって説があったな

92 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 20:53:42.89 ID:WFSieszG.net
フローレス原人とかオランダ人の例を見ても小型化や大型化の淘汰圧がかかると割と簡単にサイズ変わるんだよな

93 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 21:01:50.98 ID:todQl8q6.net
>>92
なんでオランダ人?直近の長身化に関しては栄養学的な問題で淘汰圧は関係無いよ
それにフローレシエンシスの場合も小型の理由はまだ解明されていない
島嶼化なのかどうかも曖昧で、新分類かどうかですらまだ議論されている

94 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 22:01:31.92 ID:0nWgDndF.net
>>91
いわゆるデスゾーンは気圧が1/3に低下するが恐竜の生き残りの鳥にはそこでも飛行できる種がいくつも確認されてる
霊長を頂点に据える宗教的価値観で目が濁った連中には自然を正しく理解することができない

95 :名無しのひみつ:2024/01/18(木) 22:14:14.22 ID:z40TWWOx.net
島嶼化は直感的には納得いくが

96 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 03:58:56.84 ID:RyOc1b9H.net
>>95
ホモ・フローレシエンシスの島嶼化はほぼ通説ながら脳容積に関して疑問が上がるとの事
脳というか頭蓋レベルでそのまま体に合わせて小さくなるのは不自然だとされているからな
問題の鍵になるのは分岐年代だろう
エレクトスより以前に分岐したとなれば、生物学的にはエレクトス派生の旧人を含む当時の人類とはかなり異質な存在になるだろうな

97 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 05:10:26.36 ID:NBrnkygc.net
>>96
アウストラロピテクスがインドネシアまで来てることになるか

98 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 09:57:35.64 ID:RyOc1b9H.net
>>97
なんかホモ・ハビリスから進化した可能性も指摘されているね

99 :名無しのひみつ:2024/01/19(金) 10:04:29.87 ID:H5F55g0P.net
>>98
フロレス人結構精巧な石器作ってるんだろ?
そこから分岐して説明できるんかな

100 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 15:34:11.50 ID:CQYmsjaU.net
デカすぎて電車乗れないから会社首になって死んだんだろ

101 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 20:35:46.56 ID:6CJZUwoB.net
>>12
面白い仮説だけど地球の重力がどれくらい増したらとか
公転速度がどれだけ落ちるのか
簡単に推測できそうだけど
何もないの?

102 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 20:36:49.52 ID:6CJZUwoB.net
>>101
公転☓  自転◯

103 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 20:40:12.33 ID:6CJZUwoB.net
それと月は地球から離れていくけど地球の質量が変わるなら月は寄せられる気もするんだが
なぜ離れてくのかなあ

104 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 21:28:39.73 ID:6CJZUwoB.net
知恵袋の転載↓
少なくとも恐竜が存在していた時代はほぼ正確に1Gでした。

恐竜の生息していた時代に重力が大幅に小さかったというのは
いわゆるトンデモ論です。

地球の重力がもし小さかったとなると、考えられる理由は、
地球の質量が小さかったか、地球の自転速度が速くて遠心力が
大きかったかのいずれかです。
しかし、地球の質量は月が誕生した45億年前のジャイアント・
インパクト以降はほとんど変わっていないと考えられます。
隕石では、地球の質量はほとんど変わらないからです。

例えば直径10kmの隕石が衝突したとしても、
地球の質量は20億分の1増えるかどうかです。
もし隕石衝突で地球の質量を10%増やそうとすれば、
直径数千kmクラスの隕石が地球に衝突しなければならず、
そうなれば当然全ての生命が絶滅しているはずです。
また地球の質量が大きく変わるほどの隕石衝突になると、
地球の表面が一度全て融解しマグマの海になるはずで、
それ以前の岩石が残っているはずがありません。
実際は43億年前の岩石が見つかっているので、それ以降は
地球の質量に大きな変化はなかったのです。
(当然ですが)生命誕生前の話です。

一方地球の自転速度の変化の可能性ですが、
これも現実的には有り得ない話です。
現在の地球の北極と南極では重力加速度が9.83m/s^2ですが、
赤道では遠心力が0.05m/s^2あるため9.78m/s^2になっています。
遠心力は自転角速度の二乗に比例しますが、例えば赤道の重力加速度を
現在より10%少ない8.80m/s^2にするためには、地球の自転速度は
現在の4.54倍、すなわち1日が5.3時間でなければなりません。
実際は化石の記録から過去の1年が何日だったかが分かっており、
それによると1億年前で地球の1日は23時間20分ほどです。
これでは赤道の重力は9.77m/s^2になる程度です。
つまり、恐竜時代の自転速度では、
遠心力はほとんど現在と変わらないということです。
自転速度がそんなに急激に変わることも有り得ませんし、
もしそんなことが起きたら巨大生物どころか全ての生物に影響が出るはずです。

月の誕生直後はかなり自転速度が速かったようですが、
それでもちょうど上の計算に使った程度で、
赤道で重力が現在より10%小さくなる程度です。
9億年前には既に1日は21時間ほどであり現在と大差ありません。

105 :名無しのひみつ:2024/01/20(土) 23:30:10.95 ID:hVxwFcsi.net
関連ニュース

パンダに負けて絶滅した「ギガントピテクス」
diamond.jp/articles/-/187843?page=3

>でも同じときにあらわれたのよ、パンダのやろうが。
>あいつら、かわいい顔してものすごい量を食うの!おかげでササがたりなくなっちゃって、
>体のデカいあたしが先に絶滅したってオチよ。

106 :名無しのひみつ:2024/01/21(日) 08:47:26.49 ID:C3Zcs/AG.net
イギリス人が剥製にした
イギリス人が牧草地にして絶滅した
イギリス人の放った犬に食い尽くされた

近年の絶滅はだいたいこれ

107 :名無しのひみつ:2024/01/24(水) 19:51:33.59 ID:hVSLs9hs.net
多分、中国人が狩猟して食べてしまったんだろうかね。

原人ではないが、こういうのもある。
『イシ 北米最後の野生インディアン』 シオド-ラ・クロ-バ-著 行方昭夫訳 岩波書店 1991年
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/publications/public-relations/shishonodeban/2019/03/--25.html

108 :名無しのひみつ:2024/03/14(木) 15:43:08.62 ID:yBr3Ah+b.net
猿の惑星/キングダム-Kingdom of the Planet of the Apes- スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1710108899/

300年後の未来、猿に支配された人類の命運やいかに

5月10日全国劇場公開

109 :名無しのひみつ:2024/04/05(金) 18:11:27.25 ID:FN6dc/bt.net
実はオークとかホブゴブリンとかじゃないのかこれ

110 : 警備員[Lv.11][苗]:2024/04/09(火) 09:45:19.91 ID:tAo75FRe.net
巨体維持のネックはやっぱ食料確保よな

33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★