2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】イタリアからカザフスタンまで広がっていた地球最大の湖「パラテチス海」消滅の謎 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/06/13(日) 17:07:39.11 ID:CAP_USER.net
イタリアからカザフスタンまで広がっていた地球最大の湖「パラテチス海」消滅の謎

 今から約1200万年前、大陸プレートの衝突によって、ヨーロッパ中央に地球史上最大の湖ができました。

 これを「パラテチス海(Paratethys sea)」といいます。

 すでに消失したこの湖には、世界最小のクジラをはじめ、独自の生態系が築かれていました。
 
 そして今回、国際研究チームの最新調査により、湖が消滅した経緯や、その後の生態系への影響などが明らかになったとのこと。

 パラテチス海は、いかに栄え、いかに消えていったのでしょうか。

 研究は、6月1日付けで『Scientific Reports』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.06.12
https://nazology.net/archives/90743

2 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 17:28:40.97 ID:r7esrt0o.net
琵琶湖も大昔は三重県の伊賀あたりにあった

これ豆知識な

3 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 17:34:55.21 ID:vfqS75fS.net
>>1
知らなかった

4 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 17:37:06.30 ID:yeyzLJZK.net
そらあ何時かは干上がるっちゅうもんだろ

5 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 18:12:59.65 ID:aOssOCta.net
https://i.imgur.com/TSFcORb.jpg
https://i.imgur.com/4OUlImE.png

6 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 18:39:51.27 ID:CLx+YHR3.net
>>1
まぁ、中身読んでないが
黒海とカスピ海が合体したやつだろ

だいたいカスピ海に残滓が残ってるやろ

7 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 18:48:16.64 ID:1H2eIJfE.net
>>5
パンノニア海は別の湖だよね

8 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 19:11:04.87 ID:zFcPxEhH.net
香取海よりも壮大だな。
当たり前だけどw

9 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 19:17:11.26 ID:KtT64sAz.net
>>5
この巨大なのが湖なのか

10 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 20:05:18.44 ID:EQxoFGXd.net
海と繋がってるだろ
ただの海じゃん
地形が盛り上がって干上がったんだろ
この辺って岩塩いっぱいだろ?

11 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 21:25:59.25 ID:hRFiN1Bk.net
グレタ激怒!

12 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 21:29:36.37 ID:Y/IFmPSf.net
カスピ海のヨーグルト粘っこいのも気になる。

13 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 21:36:23.84 ID:lYs3BIRr.net
テチスタートの生息地だな

14 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 22:01:18.01 ID:QyKzffBD.net
>>10
ソース読めよ
海とつながってなかったのが、地殻変動で海とつながってしまったので
湖の水が地中海に流れていってしまって消失した
って書いてるだろ

15 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 22:49:06.96 ID:Tyo0+/G0.net
イタリアって、記事の絵図を見てもイタリアは関係ないやん。
ハンガリー辺りはカルパチア盆地と言う盆地で、昔は海やった事が分かっとるけど、
この辺りともつながってないやん。

要は、黒海,カスピ海,アラル海辺りの低地帯が昔は一つにつながっとったと、そういう事やん。

16 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 22:54:39.14 ID:TdMna5Cu.net
ジブラルタルが閉じれば地中海が湖になるな

17 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 23:06:23.96 ID:wVakLujC.net
湖とはいえクジラがいるなら塩分もあったんだろうな

18 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 23:11:27.32 ID:Sr5OMvl5.net
>>2
その伊賀も大昔は赤道直下だったらしいな

19 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 23:20:39.85 ID:ykvQ/hA+.net
これ日本海よりもでかいな

20 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 23:31:21.01 ID:JuBpfxAu.net
>>12
ドピュ! ドピュ!
オイシクナーレ オイシクナーレ

21 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 23:53:53.92 ID:qCFRTlp1.net
パンノニア海 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%B5%B7

22 :名無しのひみつ:2021/06/13(日) 23:56:06.87 ID:qCFRTlp1.net
Paratethys - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Paratethys

23 :名無しのひみつ:2021/06/14(月) 00:20:39.78 ID:Q3eP+wHr.net
テチス海自体が
今で言えば中近東の乾燥地とかヨーロッパ南部なのにやたらと熱帯性の生物が
多い地域だったからなあ

その生き残りはヨーロッパミヤマクワガタとか
Acanthophorus属の大型カミキリとか
Saga pedoという大型の肉食キリギリスに受け継がれているかなと

24 :名無しのひみつ:2021/06/14(月) 00:28:11.64 ID:DD7wpa5n.net
>>5
これを湖といったら地中海も湖では?

25 :名無しのひみつ:2021/06/14(月) 02:25:48.59 ID:9frw+zGh.net
>>23
むしろテチス海沿岸の激変する環境が生命の進化のゆりかごとして大いに役割を果たした
クジラの祖先が海に進出したのもテチス海だろうし
キリン・ゾウもそうだという
野菜の原種もここらが多い

26 :名無しのひみつ:2021/06/14(月) 03:15:27.51 ID:vX24WBVm.net
>>24
これ陸地部分が現在の陸地になってるから海につながってるように見えるだけで
当時は海岸線が全然違う

27 :名無しのひみつ:2021/06/14(月) 03:56:06.55 ID:/EjkkZu6.net
>>24
地中海も今から600万年前から530万年前くらいまで
ジブラルタル海峡が閉鎖されていて干上がり濃縮された塩湖になっていたよ
海抜はマイナス100メートルとかで当時のナイル川は河口付近が渓谷になっていた
そしてジブラルタル海峡が出来た時に200年くらいかけて海水が入って来たみたいだよ

総レス数 47
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200