2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ヴィーガン】意外?「ベジタリアンは脳卒中が多い」 英大学が研究 [しじみ★]

1 :しじみ ★:2020/07/12(日) 09:46:16.92 ID:CAP_USER.net
肉や魚を食べず、野菜中心の食生活を送るベジタリアンは、肉も食べる人たちに比べ、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のリスクが2割ほど低い一方で、脳卒中のリスクが高く、特に出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)のリスクは4割以上高くなることが、英国で行われた研究で示されました。

◇  ◇  ◇

近年、ベジタリアン(菜食主義者)が世界的に増加しています。理由の一つは、健康利益が期待されることにありますが、動物福祉や環境保護を目的としてベジタリアンになる人も増えています。

既に、ベジタリアンと非ベジタリアンでは、特定の疾患を発症するリスクが異なることが示唆されていますが、食習慣がその後の循環器疾患の発症に及ぼす影響について検討する大規模な研究はほとんど行われていませんでした。

そこで、英Oxford大学のTammy Y N Tong氏らは、虚血性心疾患と脳卒中に焦点を絞って、食習慣が発症に及ぼす影響を明らかにしようと考えました。

【虚血性心疾患】
―心筋梗塞、狭心症など
【脳卒中】
―虚血性脳卒中(脳梗塞など)
―出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)

分析対象にしたのは、「EPIC-Oxfordスタディ」と呼ばれる観察研究に参加した英国の成人です。EPIC-Oxfordは、1993年から2001年までに、英国全体でおおよそ6万5000人の男女を登録して行われました。

虚血性心疾患や脳卒中の病歴がなかった4万8188人を、ベースラインで収集した食物摂取に関する情報に基づいて、以下の3群に分けました。

(1)肉を食べる人(魚や卵、乳製品を食べるかどうかは問わない):2万4428人
(2)魚を食べる人(肉は食べないが、魚は食べる):7506人
(3)ベジタリアン(肉と魚は食べないが、卵と乳製品のいずれか〔または両方〕は食べる):1万6254人。ヴィーガン(肉、魚、卵、乳製品を全て食べない人/1832人)を含む

2010年から2013年にかけて上記の人々に再調査に応じるよう依頼したところ、2万8364人が応じました。それらの人々に、食習慣に変化があったかどうかを尋ねたところ、ベースラインで肉を食べていた人の96%、魚を食べていた人の57%、ベジタリアンだった人の73%は、そのままの食生活を続けていました。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20191201%2F96958A9F889DE7E0E7E4E2E5E7E2E0E7E3E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXZZO5256155025112019000000-PB1-1.jpg

■ベジタリアンがなりやすい病気、なりにくい病気は?

3群の人々を2016年3月31日まで追跡し、必要な情報が得られた20歳から90歳までの2万8364人を分析対象にしました。18.1年間の追跡期間中に、4万8188人中2820人が虚血性心疾患を発症、うち788人が急性心筋梗塞と診断されていました。また、1072人が脳卒中を発症、うち519人は虚血性脳卒中、300人が出血性脳卒中と診断されていました。

学歴などの社会人口学的特性、喫煙歴などのライフタイル要因を考慮した上で、肉を食べる人を参照群として、魚を食べる人とベジタリアンの虚血性心疾患や脳卒中のリスクを推定しました(表1)。

ベジタリアンがなりやすい病気、なりにくい病気は?
3群の人々を2016年3月31日まで追跡し、必要な情報が得られた20歳から90歳までの2万8364人を分析対象にしました。18.1年間の追跡期間中に、4万8188人中2820人が虚血性心疾患を発症、うち788人が急性心筋梗塞と診断されていました。また、1072人が脳卒中を発症、うち519人は虚血性脳卒中、300人が出血性脳卒中と診断されていました。

学歴などの社会人口学的特性、喫煙歴などのライフタイル要因を考慮した上で、肉を食べる人を参照群として、魚を食べる人とベジタリアンの虚血性心疾患や脳卒中のリスクを推定しました(表1)。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20191201%2F96958A9F889DE7E0E7E4E2E5E7E2E0E7E3E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXZZO5256158025112019000000-PN1-1.jpg

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52560750V21C19A1000000/

2 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:48:19.75 ID:wcNWVo97.net
血管が薄くなってそう

3 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:48:57.30 ID:Bnv/dECs.net
バランスが大事

4 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:49:41.61 ID:xI88ruo9.net
普通に考えて人体の基本構成要素のタンパク質が不足するよね
大豆食べてればOKっていう考えなのかな

5 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:51:47.26 ID:+6auGMdD.net
タンパク質不足かし

6 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:52:28.88 ID:pXUKod+j.net
タンパク質と脂が足りてなくて血管が脆そう
日本人も昔はご飯に漬物たまに目刺しみたいな食事ばかりで脳卒中多かったじゃん

7 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:56:02.13 ID:1zzCXqCN.net
しょっちゅう頭に血がのぼってるからだろ

8 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:56:34.82 ID:ufp68Jf9.net
ヒステリックな奴が多いんだろう

9 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 09:58:10.80 ID:6elE3/Wx.net
コレステロール不足で低コレステロール、それに良質のたんぱく質が不足してる結果
そう言う事でしょう

江戸中期から終戦後暫くまでの日本人と似ている
卒中と言えば出血性にほぼ決まってたからねー

10 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:01:27.45 ID:n+7Ynyzj.net
日本人はタンパク質が足りてない。1日に何グラム必要かすら知らない。

11 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:02:14.04 ID:xI88ruo9.net
>>7
外食で食べられる料理がなかったり、
他人が肉を食べてるところを見るだけでもストレスなんだろうな
自分の食べてるものに肉が混じってたら発狂レベルかもしれない

12 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:03:02.11 ID:ufp68Jf9.net
肉食え肉

13 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:04:45.47 ID:7gufAB3t.net
そりゃそうだろう、必須アミノ酸は血管、筋肉などの原料だ。
ゆで卵、乳製品、魚介類は摂取すべし。

14 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:05:47.51 ID:i2LhSZNT.net
ようはバランス。
ライザップみたいに炭水化物全否定してタンパク質はいくら食べてもいいとか
いうベジタリアンとは逆方向に極端に走る馬鹿もいるし。

15 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:07:07.58 ID:/TK9sKo9.net
禅宗の僧侶は肉も魚も食べないけど、大豆製品を食べているので健康だよ。
要はタンパク質を適度に摂取できているかどうかの問題だ。

16 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:12:21.06 ID:Xef8X6IZ.net
こんな単純な分析では、とても我々の食事メニューの参考にならない。
結局、バランス良く何でも食べるのが無難。

17 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:15:32.32 ID:jMvMICG+.net
>>1
血管に栄養補給しないんだから当たり前だろ
食いたいもんをくえばいいんだよ
それが野菜だけなら仕方ないからはよう死ね

18 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:15:40.20 ID:gs2s0mCM.net
元の記事読んだけど
結局データ不足で結論出せない、と・・・・

19 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:16:46.00 ID:hoWulqI2.net
ウチの90歳のバアちゃんはハンバーガーとコーラが大好きだからな
例えるなら肉食動物として90歳でもパワフルでエネルギーがある
草食動物とかすぐ死にそうだし

20 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:18:32.74 ID:NY+d4jnJ.net
オバタリアンは元気

21 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:18:41.25 ID:0AKGYc6p.net
戦後の日本で食物の変化で脳出血が減った
そのプロセスのまさに逆をやってる

22 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:19:20.08 ID:NpGq/EnQ.net
本当は食べたいんだよなwww

23 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:20:20.72 ID:IRyvHBFC.net
どうせ病気になるなら好きなもの食ったほうがいいな

24 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:20:33.76 ID:8SdN3XcO.net
出血性の脳卒中が多いようだけど
脳は元々血管が細くて薄いのに年齢で劣化したところに
サラサラの血液が流れるから破れやすくなるのかね

25 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:20:57.69 ID:6elE3/Wx.net
>>13
コレステロールは細胞膜とステロイドホルモンの原料に成るのだ
たんぱく質は最重要だけど、直ちに病気に成ったりはしない

バランスの悪い食事は歳食ってから効いてくるw
それに、これはイギリスの調査でしょう
と言うことは主食は小麦だ
小麦はアミノ酸スコアがとても低いので、副食を工夫しないと必須アミノ酸が足りなく成ってしまう
米は穀物としてはアミノ酸バランスが良くて腹一杯食えれば、取り敢えず生存できる
豆と組み合わせれば、ほぼ完璧
でも乳製品や動物の肉や玉子を食わないと効率が悪いんだな

植物ステロールは人間は吸収できないし、構造が違いすぎて役に立たない、肝臓は一生懸命コレステロールを製造してるんだけど
食べ物で取って助けてやることも必要なんだよねw

26 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:21:11.49 ID:jOZ+L/ky.net
動物性の油脂が足りなきゃ
そうなると 素人でも思う

27 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 10:21:21.63 ID:3LwSEMwV.net
>>15
永平寺で修行すると最初は栄養失調になるそうだ
そこから徐々に身体が慣れてくるらしい

総レス数 784
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200