2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳科学】脳に知識をダイレクトにアップロードする方法が判明(米研究)[01/21]

1 :サンダージョー ★:2020/01/23(木) 10:54:26.71 ID:CAP_USER.net
1月22日(水)22時30分
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0122/kpa_200122_6637280054.html
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0122/6637280054/a38ecabf_thum800.jpg

 突然、新しいスキルが必要になった。それはプレゼンのスキルかもしれないし、もっと差し迫った戦闘スキルや爆弾解体スキルかもしれない。

 普通ならそうしたスキルは一朝一夕で身につくものではない。だが、大丈夫だ、問題ない。ネットに接続し、必要なものを脳にダウンロードしてしまえばいい。

 脳に情報を直接アップロードする。こんなことができるのは攻殻機動隊やマトリックスの世界だ——これまでは。

 ある研究グループが開発したと主張しているのは、情報を人間の脳に直接流し込み、労せずして新しい技能を身につけさせることができる方法だ。

 それはSFの世界のような、一瞬で学習を完了する夢のソフトウェア開発へ向けた第一歩になるという。
・電極キャップで脳を刺激し、フライトシミュレーターの学習効率を改善

 米HRL研究所のグループによれば、SFで見られるものよりずっと限られた効果ではあるが、学習効率を改善する方法を開発したとのこと。

 『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されたその研究では、パイロットの脳の電気信号を記録。そのデータをまったくの素人に流し込みつつ、リアルなフライトシミュレーターで練習させるという実験が行われた。
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2016.00034/full

 被験者は電極が取り付けられたキャップをかぶり、これによってデータに基づく刺激が脳に与えられる。

 驚いたことに、この刺激を受けたグループは、そうでないグループよりもシミュレーターの成績が33パーセント優れていたという。

・脳の特定の領域で生じる神経過疎性がターゲット

 研究グループのマシュー・フィリップス博士によると、言語や記憶といった特定の機能は、小指ほどのごく狭い領域に位置しているのだという。

 脳が学習しようとするとき、「神経可塑性」というプロセスを通じて、そうした領域における神経細胞同士の結合が増えるという物理的な変化が生じている。この学習強化システムがターゲットにしているのは、そうした変化だ。

 フィリップス博士は、この技術がいずれ車の運転や試験勉強、外国語の習得といったことにも応用されるだろうと考えている。

・実は古くて新しい方法

 フィリップス博士によれば、こうした方法はじつはかなり古くからあり、たとえば4000年前の古代エジプトには発電する魚で頭を刺激して、痛みを和らげるという治療法があったのだそうだ。

 ほかにも、18世紀のアメリカの政治家・物理学者ベンジャミン・フランクリンが頭に電流を流していたことが知られている。
 
 このように電気による脳刺激が古来からある一方、実際に盛んに研究が行われるようになったのは、2000年代に入ってからのことだ。

 今回の研究は、そうした先行研究に基づき、個人個人に合わせて一番効果的に刺激を与える方法を探求したものであるそうだ。

References:Scientists discover how to 'upload knowledge to your brain'/ written by hiroching / edited by parumo
https://www.telegraph.co.uk/technology/2016/03/01/scientists-discover-how-to-download-knowledge-to-your-brain/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 10:57:17.28 ID:+yYu6kcV.net
ある日を境に彼女がピストン騎乗位するようになったのはこのせいか

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:14:11.14 ID:DzFRWyPh.net
知識の解凍に失敗しました。知識が破損しています。
フォーマットしますか?

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:19:40.65 ID:Sm6DyVas.net
>>2
何れにせよ彼女が自ら望んで知識を得たことは間違いないな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:42:38.42 ID:ccQcJD0F.net
ジョー90

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:51:28.76 ID:de2gksVR.net
やはりこの世は仮想現実なんだろね。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:55:48.12 ID:gxIBNfI5.net
>>2
それ、うわき、、何でもない。(ニッコリ)

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:56:50.98 ID:8zZy3G5O.net
ダウンロードだと負担大きそうだけどな

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:01:38.60 ID:nm15SlMO.net
スキルのロードじゃなくて該当する脳野の電気的活性化による学習強化じゃないのか

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:07:46.73 ID:73gPlmwG.net
書いてる例に端末としての人間が必要なくなる方が早い

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:12:37.31 ID:ESC+slhA.net
直接インプットした所で、其れが必要時に呼び出せるか、もしくは保持出来るか
その辺りはクリアしてるんだろうか・・?

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:18:54.20 ID:D1GiOLHw.net
期待したけど記事に書いてある内容読んだら
びっくりするほど適当な話でびびった

記録したパイロットの脳波を別の人で刺激して再現しながら
フライトシミュレータを訓練したら33%成績が良くなった
記事を見る限りは知識のアップロードと関係があるようには思えない

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:22:32.96 ID:QrY8yTvT.net
狙撃ソフトをインストールしている間に撃てば勝つる!

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:24:30.00 ID:/MwkxTM5.net
そもそもこの手の話を実現するためには、アップロードしたデータを読み込むアプリを
事前に脳内にインストールしとかなきゃならん
攻殻機動隊の世界観であれば
大脳皮質あたりをOSのカーネルと見立てて、それに読めるようなデータを移植する形を取るんだろうが

この記事のものは電気による外部刺激を用いた一種の強化学習手法というだけであって
知識のアップロードには程遠いというか、全くの別物

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:26:18.76 ID:CU2rTUoD.net
知識や技術があっても、器が二流品では本領発揮ができない。

次世代は器も鍛えるべき。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:26:25.96 ID:0P7JdkYX.net
それではまず手始めに、このカマキリの知識を人の脳にアップロードしてみましょう
続いて、中国共産党員の知識を、、

マジやりかねない、、

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:31:46.41 ID:0P7JdkYX.net
>>14
既に脳にある概念的、構造的なものは利用されるんじゃないか?
例えば1という数字への反応や他の数値や特定の条件の組み合わせで
何かの条件に反応して、数値の羅列や数式が思い浮かぶようになるとか。
忘れない様に化学物質を使ったり通常より信号を強くしたりして焼き付ける的な。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:32:11.38 ID:/MwkxTM5.net
将来的に脳の機能をコンピュータでエミュレーションできるようになれば
それをテストベッドとして、脳が読み込める形式のデータ開発も可能になるかもしれない
そうなれば、必要な知識を適切な形式にコンパイルした上で
脳への直接アップロード、ということも可能になるかもしれない

まぁでもそうなったらもう「人間いらなくね?」という世界になってくる訳だが
より構造を最適化した機械にアップロードして、全部機械にやらせりゃいいんだから

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:32:43.39 ID:I76dEqcB.net
知識得ても筋力体力が追っつかないやろ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:35:23.35 ID:BGCuGEPf.net
トリニティもビックリ

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:39:18.94 ID:1ZdhFaLo.net
オウムのヘッドギア?

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:42:30.37 ID:0P7JdkYX.net
>>18
しまいにバグ入りの更新パッチみたいにアップロードデータが不具合だらけになって
収拾がつかなくなるやつだな。3年おきに新しいバージョン3万円で買え!とか。

てか環境への柔軟な適応で生物に知性が生まれたのに、実態の環境も糞もなくなり、
己の存在意義が捉えられなくなるな。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:43:00.41 ID:iiM+2PGi.net
マトリックスリスペクトで最初のアップロードはカンフーにしようぜ

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:44:02.67 ID:Rgj6xOKs.net
脳が身体を制御してるのではなく
身体が脳に制御させてるんやで

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:44:33.50 ID:D1GiOLHw.net
これ逆をやったらどうなるんだろう
何もしてない人の脳波でパイロットの脳を刺激したら
運転できなくなるんだろうか?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:46:39.69 ID:0P7JdkYX.net
本体の目的をどう設定するかだな
存続、適応、増殖、観察、リスク排除、、特化するとやばい世界どんどんくる

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:47:33.73 ID:sTrhmGa2.net
>>21
仕組みは同じっぽい。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:48:15.92 ID:HZBcdV0V.net
記事の中でアップロードとダウンロードが混在してるね。
正式な用語は未だないのだろうけど、書いてる人も分かってないかも。

個人的には「脳にダウンロード」「脳から(公共のサーバに)アップロード」かな。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:56:14.55 ID:ej9iqri0.net
外部記憶なしではとても付いて行けそうにない会話だな。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:01:12.12 ID:a/cRhWhS.net
これを小学校で使えば義務教育は6年で終了できて公費も軽減できるな

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:06:17.23 ID:H9dH7nj4.net
村井ってやはり天才だったんだな

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:43:31.02 ID:BxHVsxrx.net
脳を刺激しながら学習したら効率が上がったという話やんけ
記憶の移植とかダウンロードみたいな話じゃない

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:48:31.42 ID:RnQATNYN.net
夢を映像情報として記録できるといいな(笑)

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:12:14 ID:Qr+dGQmC.net
現生人類はサルに近くなっているという
快楽を求めるのがえげつなくなってる

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:13:02 ID:CkeZn6jj.net
この技術でこの世から変態と低脳が消えたらいいのに

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:22:41 ID:J7E2WV+S.net
校長の体験を俺の脳にアップロードしてほしい。
DTなのでw

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:23:06 ID:TzQH/skf.net
>>5
電子メガネが再生のデバイスなんだな

総レス数 137
33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200