2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【】地球の生物には「遺伝物質が100万以上存在する可能性」が判明し、DNAはその中のひとつに過ぎないという衝撃的な研究が…[11/13]

1 :サンダージョー ★:2019/11/14(Thu) 23:05:38 ID:CAP_USER.net
2019年11月13日
https://indeep.jp/over-a-million-genetic-molecules-exist-besides-dna-and-rna/
https://www.livescience.com/DNA-look-alikes-store-genetic-information.html
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jcim.9b00632

地球の生命には夥しい種類の遺伝性分子が存在し得た今日のアメリカなどの科学メディアで一斉に報じられていたのが、冒頭の内容で、「 DNA は地球上の生命の遺伝分子のひとつに過ぎない」ということが見出されたというものでした。

これは、東京工業大学「地球生命科学研究所」(ELSI)と、ドイツ航空宇宙センター、そして米エモリー大学による共同研究で導かれたものでして、これまでは、人間を含めた生物には DNA と RNA しか遺伝性物質はないとされてきました。

ところが、「遺伝物質は 100万種以上ある可能性がある」ことがわかったという衝撃的なものでして、それをご紹介したいと思うのですが・・・問題は、内容が異常に難しいのです。
翻訳できないというより、「翻訳した内容でわからない部分が多すぎる」のです。

自分で理解していない状態で、いきなり翻訳を載せても、ちょっとアレだなと思いまして、自分のための理解のために、少しだけ先に説明させていただきたいと思います。
なお、東京工業大学の地球生命科学研究所というのは、ウェブサイトには以下のようにある先進的な研究機関のようです。
http://www.elsi.jp/ja-JP/about_elsi

地球生命研究所 — 地球と生命の起源に迫る

東京工業大学地球生命研究所は、文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラムにより2012年に設置された研究所です。
地球科学、生命科学、惑星科学をはじめとする多様な分野のトップレベルの研究者が国内外から集い、学際的な統合アプローチによって「地球と生命の起源」を探る、世界的にもユニークな研究機関です。
地球が太陽系の中でどのようにして生まれたのか、どのようにして地球に生命が誕生し、また地球と生命はどのようにして今のような形に至ったのか、を研究しています。さらに地球と生命の起源を理解することを通して、太陽系以外の惑星系における生命についても研究して行きます。

DNAとRNA

まず、これまでの一般的な生物学での「遺伝性物質」ということについては以下のような認識です。
・地球のすべての生命は細胞の中の「核酸」というものが遺伝情報を扱う
・核酸とは、細胞が分裂するときには 2つに核が分かれ、その核の中にある酸性の物質が「核酸」。
・この核酸とは「 RNA と DNA の総称」。遺伝性物質はこのふたつだけとされている。

この「核酸」という存在が話の中心となります。
それで、これまでの科学的認識では、この二人の格さん、いや、ふたつの核である、
・DNA
・RNA
だけが「生物の遺伝情報を扱う」とされていました。
なお、DNA と RNA は役割が違いますが、あまり複雑に書いても意味がないですので、非常に大ざっぱに書きますと、
・ DNA → 遺伝子情報を記録する役割
・ RNA → 遺伝子情報を運んだり、指示をする
という違いで、共に遺伝に大きな役割を果たしますが、遺伝子情報を保存するのは DNA だけであり、そのために、遺伝子情報を調べる DNA 鑑定というようなものが可能となっています。
https://indeep.jp/wp-content/uploads/2019/11/rna-dna-compare.jpg

そして、先ほども書きましたように、人間を含む地球上のすべての生物は、この DNA と RNA による遺伝情報の扱いにより存在しているとされてきたのです。
ところが、今回の国際研究で示されたのは、 「 DNA や RNA は、何百万とある遺伝子分子のひとつに過ぎない」ということを示す研究になったということです。

(続きはソースで)

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 06:45:53 ID:/5oydRnw.net
母なる惑星(最終回)
//www.youtube.com/watch?v=BfGUDOb0KuY

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 07:26:28.32 ID:nqCX2EPj.net
地球自体が主に人間というミトコンドリア様物質の働きで生きている生命体だしな
遺伝物質はマントルより深く熱いところにあるらしく今の科学技術では調べられないだけ

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 07:52:54.65 ID:7zkLIMx9.net
人間のからだの中にあるとかいうハナシなの?

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 07:54:14.35 ID:7zkLIMx9.net
>>71
はぁ?人間だけセックスすんのかよ馬鹿かよお前はよ。

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 08:12:31.85 ID:+D0czSTM.net
イカとアンモナイト類の相似性
人間とホヤなどのとりこみ型形質遺伝っぽいものは存在してたよね

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 08:35:28.39 ID:a9wDwUhl.net
アホ記事にもほどがある

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 09:54:50.80 ID:MEU7Pim2.net
このIn Deepってどういうサイト?
記事の内容はある程度深そうに見えるがたとえば春先の異常気象の農業への被害はマスコミには出てないし
そのほかの記事は分野は広いが続報性のあるものはなく真偽の確かめようもない
そろそろネタ切れ起こしそうだがまあ毎日のように書き込めることだと感心する 少なくとも広範な知識がないとつづけられないとは思うが
それでもやはり人騒がせなサイトだと

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 10:10:01.17 ID:9mYyqMIl.net
馬鹿でもチョンでも解るように

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 12:07:21 ID:Tl7Eyudq.net
生命誕生で何百万もの遺伝物質が生まれその中で生き残ったのがDNAとRNAじゃなかったっか

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 12:34:06.42 ID:bZVqZSKE.net
真偽がどうのとか言ってるヤツは元論文でも読めばいいんじゃないの?

One Among Millions: The Chemical Space of Nucleic Acid-Like Molecules
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jcim.9b00632

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 20:44:20 ID:bZVqZSKE.net
まあ、日本で科学ネタを扱ってるサイトの大半は
自分で元論文あたって探しだしてるわけじゃなく
海外の科学サイトの後追いやってるだけだからね

だから、日本で記事化されるのはいつも数日〜1週間遅れに
なってたりする
これ面白いなと思っても日本じゃ全く記事にならないのもあるしね

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 21:15:29 ID:fJIYtVvw.net
でもNMRで配列調べてる人いるし(^_^;)
元の構造がーーっとかないでしょ(笑

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 21:20:33 ID:fJIYtVvw.net
少し読んだよ(^_^;)
セルフアッセンブリーとか分子が重くてほぼ偶然ぐらいの確率でしか起きないの考えると無理だな、結合エネルギーで絞らないと

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 21:24:58 ID:fJIYtVvw.net
トフマスで細胞ごとプロフィールとれるけどそんなの存在しないよ(^_^;)

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/17(日) 23:31:31.04 ID:q4nKmt6A.net
>>38
本能行動とか遺伝記憶なんかがDNAに書き切れるわけがないからな

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 05:39:07.06 ID:Wxa2I8qV.net
>>120
タイトル見るだけでたいしたこと言ってないのわかるじゃん

しかも、メチル化したDNAなんかもその一種だから、既知ともいえる

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 08:17:22.04 ID:0EgJrB1u.net
なぜ生命が誕生したかをコンピューターシミュレーションにより解析する研究は
結構昔からやってるよな。

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 19:23:41 ID:pDlX4uKZ.net
丸山先生のとことは関係ないの?

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 19:28:18 ID:pDlX4uKZ.net
>>34
そうでもない

パンスペルミア仮説が実証される可能性がでてきた

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 19:39:46 ID:pDlX4uKZ.net
>>87
このレスだけおもしろかった

温度帯と資源量が経済性を左右するけど
最終的な性能は「進化」によってしか測れなそうですね

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 21:34:21 ID:87MXPyzs.net
>>125
「タンパクとしては」書き切れないなら、同意するよ。
non-coding RNA gene が沢山あるから、タンパクだけで形質が決まるわけじゃないな

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/18(月) 21:57:56 ID:ESWQH8ES.net
で、それが大学受験の試験問題になんのっていつ?

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 04:16:05.18 ID:tnLiM5hq.net
総当りで組み合わせをシミュレーションして、可能性があるのが100万以上あるってこと?

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 04:45:12 ID:RWAoadaq.net
>>2
一般層の優秀な遺伝子は第二次大戦で潰えたのや
勇敢な兵士が死んでいった

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 07:15:12 ID:5zMZk0p7.net
宇宙文明の真実
https://www.pscp.tv/w/1MnGnEgBnbyKO

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 10:37:13.38 ID:DAbxFUKY.net
まぁDNAも一つの伝達手段にすぎないのは感覚的には分かるよね
いくら同じ遺伝子でも環境が違えば全然結果は変わるし
ものすごく極論してしまえば同じDNAの個体に養分を与えないければ死ぬしその養分次第で結果は変わる
地球上と宇宙空間でも結果は変わる
考えるまでもない

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 11:17:52.07 ID:Y3a7Unz8.net
4つの塩基以外でも、情報を伝え得るってことか?
DNAは物質として残りやすいから研究しやすかったけど、
実際の遺伝ではDNA以外も使われてるかもしれない、ということか?

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 11:30:05.06 ID:4fLmodIB.net
>>137
宇宙人の遺伝物質がタンパク質以外にも数百万種類ありえるという文章だよ
現在の地球の生物に関してはDNA,RNAである事を否定する文章ではない

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 13:34:34.32 ID:xyJ815Iv.net
>>14
太陽系創生のころの運動から現在の惑星運行がおおまかに推測できるようなものかね
運命は決まっているとする理論があるが、人間の歴史レベルでは数億の大衆の動きは簡単に抗えるものではなく、だいたい予測される範囲で歴史は推移しているのかもね
我々のような末端の行動が歴史に及ぼす影響は微々たるものだろうが、アメリカ大統領レベルになれば、その個人の選択は影響は大きいのだろうか
A国とB国、どちらに爆弾を落とすかで歴史はかわる
どちらを選ぶかも、太陽系創生のころに決まっているのだろうか?
気まぐれと言う言葉の存在は

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 13:45:51.80 ID:BfVDHSAg.net
それ生物違うたんなる車などの機械のSPYDNAだ

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 13:46:16.32 ID:BfVDHSAg.net
ハロゲン=生命乙

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 13:54:48.88 ID:BfVDHSAg.net
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9837054
レトルトテクニック

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 15:22:23 ID:fF6lJN7F.net
>>117
ネタ拾いだけはいいんだよな
ただダメなのはオカルトチックに解釈したり、オカルトサイト(大紀元やデイリーメールなど)からの引用なのに黙ってるのが困る

あとここの運営者は「生物学を修めたわけでもないのでよく分かりません」と断ってる割には
進化生物学をふつうに否定してる意味不明さ

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/19(火) 22:14:01 ID:6VoYxicM.net
これまでDNA解析を進めた努力は

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/20(水) 07:05:18 ID:ZcMTmhLq.net
だから太陽も生きてるんですよ

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/20(水) 13:42:10 ID:ZJ/d17X4.net
将来宇宙のどこかで生物が発見されて、そいつがDNA/RNA持ってたら、生命宇宙起源説ががぜん有力になるんだ。

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/20(水) 16:07:15.55 ID:0L9uU0FS.net
可能性はあるよという話だろ?
アミノ酸は光学異性体があるけど、生物を構成するアミノ酸はL型に限られているというようなね。(グリシンは例外)

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/20(水) 16:27:39.02 ID:cBp+OCAD.net
GIZMODO の方が、かなりマシな紹介してる。
https://www.gizmodo.jp/2019/11/the-universe-may-be-round.html

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/20(水) 23:20:54 ID:i9IIUdd5.net
遺伝子複製人間 全員皆殺し

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/21(Thu) 00:37:09 ID:hxCZRdJ/.net
>>148
>「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも
内容は全く違うけど、マシな記事を紹介していますね。

151 :148:2019/11/21(Thu) 16:39:53 ID:5M1NmV0Y.net
こっち↓でした。ごめんなさい_| ̄|○
https://www.gizmodo.jp/2019/11/202488.html

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/22(金) 07:44:55 ID:SPZQ54r0.net
>>134

あほの藤原天皇に共感する遺伝子がついえたから日本は繁栄した
だが世代を超えてあほの藤天に共感する遺伝子が増えてきたから滅びる
次は世界は許してくれない

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/22(金) 20:04:08 ID:9v8/GwUb.net
生命なんて結局高分子化合物のいち振る舞いに過ぎないからな

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/22(金) 21:04:44 ID:sZTXmyVT.net
>>151
RNAを拡張する形でやったのか
思ってたより現実的な設定ですね

ということは二重ラッセンを形成する組合せの数が
116万990もの異なる構造がある
みたいな話でもないから意外としょうもないですね

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/23(土) 04:54:28.14 ID:GN3HUw9J.net
我が家のおでん物質は3種類しかない

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/02(月) 21:19:35.84 ID:XB68W2fI.net
プリオンもそうなのかなDNAないのに増えるし

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/03(火) 12:31:20 ID:TWcnBOXL.net
>>153
RNAという4塩基が複雑な遺伝操作を産んでいるんですな
複雑なものは単純なものが折り重なってできている

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/03(火) 12:42:23 ID:vHgMNuCH.net
そらそうやろ
種付けは核酸の情報だけでやりたくなるわけではないからな

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/03(火) 13:10:50 ID:TWcnBOXL.net
>>157
複雑なものは単純なものが折り重なってできている

自分のレスだけどプログラマとしての自分への格言なんですな

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/06(金) 17:11:05 ID:E0CiAR73.net
原理は単純に
構成は複雑に

どっかで見聞きしたことあるな

総レス数 160
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200