2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【資源・エネルギー】松根油、航空燃料復活の可能性[11/08]

1 :サンダージョー ★:2019/11/09(土) 12:31:05 ID:CAP_USER.net
最終更新:11/8(金) 18:05
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191108-00010001-jindepth-pol
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191108-00010001-jindepth-001-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191108-00010001-jindepth-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191108-00010001-jindepth-004-view.jpg

【まとめ】

・ 松根油は高性能航空燃料となる。
・ その利点は高比重・低コスト・再エネである。
・ ナノ炭素・アルミ・ホウ素混和のベース燃料としても優れる。

松根油は復活するのではないか?

かつて松根油(しょうこんゆ)と呼ばれた燃料があった。戦争末期に生産が試みられた代用燃料だ。松の切り株を掘り起こしチップ化する。そこから樹脂を蒸留回収した燃料である。日本はそれを航空燃料に使おうとしていた。

この松根油が復活する兆しがある。精製と改質により軍用航空燃料としての利用が期待されているためだ。松根油燃料はジェット燃料と同様に利用できる。その上で性能でも優れるのである。

その利点は何だろうか?

整理すれば次の3つである。第1は高比重の利点。第2は低コストの利点。第3は再生可能エネルギーの利点だ。

■ 高比重燃料の利点

第1の利点は高比重がもたらす高性能である。簡単にいえば容量燃費が15%向上する。これは軍用燃料としての利点である。

今日、飛行機はほぼジェットエンジンを利用している。これはプロペラ機やヘリコプターも同じだ。大雑把にいえば過半はジェットエンジンでプロペラを廻している。(※1)

その燃料は何でもよい。灯油・軽油系のジェット燃料だけではない。軽いガソリンでもアルコールでもメタンガスでもよい。重い重油でもアスファルトでも動く。さらにはマーガリンでも石炭粉でもアルミ微粉末でも動作する。

もし、飛行機を重油で動かせばどうなるだろうか?

比重増加により飛行距離は大幅に伸びる。燃料の熱量はほぼ比重に比例する。つまり燃料タンクにヨリ大量のエネルギーを詰め込める。例えばタンク容量1000リットルの飛行機があり比重0.8の灯油では800km飛べるとしよう。燃料を比重0.9の重油に変えればその距離は900kmに伸びるのだ。(※2)

松根油燃料はそれを実現する利益がある。その比重は0.93におよぶ。(※3)主成分であるカンフェン、αピネン、リモネンを抽出する。その分子をダイマー、トリマーとして重連、三連につなげればその程度の比重に達する。

(続きはソースで)

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 14:05:51.65 ID:ul7NJ1nS.net
やっとエネルギー自給への道が開けるのかな

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 15:33:40.79 ID:7RIs9/qy.net
>>7
船舶用燃料にオクタン価とか意味あるのか?
ディーゼルかボイラーだろ

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 15:46:15.95 ID:hck2PI+L.net
GHQが試しにジープに松根油を入れたら
使えなかったらしいから
レシプロエンジンには難しいだろうね

>>23
終戦直後くらいだと、ディーゼルというか
焼玉エンジンだろうね

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 15:51:35.25 ID:a552WqG6.net
そう簡単に切っていい松ももうそうそうねえんじゃねえか?
杉とヒノキでやってくれよ

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 15:57:12.96 ID:o3Kefyb6.net
>>4

車もSUVになってるんだし、砂利で良いと思う。

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 16:39:45 ID:z8UViCin.net
大日本帝国はまちがってなかった!
時期が遅かっただけ!

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 17:08:34 ID:dp4O3grA.net
どんだけ木を切れば航空需要を満たせるんだ?

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 17:25:56 ID:iKeCrjaW.net
化学合成松の根湯

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 17:37:56 ID:PGOYjbvG.net
バイオエタノール(笑)

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 17:40:38 ID:uRALgOE8.net
松林の新陳代謝で松茸採れるようになりそうだから賛成

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 17:58:05 ID:Mjl/gz1Y.net
アメリカが焦土作戦を日本に展開し始めたら既に使い物にならない戦闘機が残るだけ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 18:01:05 ID:YY0f/3ce.net
誰かと思ったら隅金の記事じゃねーか
解散解散

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 18:05:34 ID:wSJWepF8.net
松は材木としても優秀、保水林としても優れて、松ぼっくりはアウトドアの燃料としても役に立つし、高級食材松茸取れる。
それで根っ子は松根油として燃料になるのか。

これからは植林するときは杉じゃなく松にするべきじゃね?

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 18:19:02 ID:gU6+SKqf.net
針葉樹を燃料にするのか。
あれ油凄いもんなぁ。暖炉で使うと煙突が油で直ぐに詰まるし。
これでやっと放置された杉の使い道出来たな

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 20:30:37 ID:ZTtw33ft.net
鯨油を使えよ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 21:04:13 ID:uB6MtZnj.net
>>25
針葉樹だから出来そうだな

だが自動運転&操業するAI搭載の林業機械が必要だなあ
まずは全ての人工林の樹木が、その育っている場所の座標を
10cm程度の誤差で記録されてないといけないな
みちびきでそれが可能になってるかどうか

林業機械は林道のあるところは従来型のでもいいかも知れんが、
込み入った森林内ではキャタピラー型か、それともソフトバンク傘下の
ボストンダイナミクスの奴を応用したものでも使うかw

ビッグドッグ+枝打ちロボットでもいいかな
https://www.youtube.com/watch?v=VEVZE1hrrt0

今はビッグドッグなんて旧式になっててスポットっていう繊細なのが増えてるが
屋外の力持ちの作業だと、Legged Squad Support Systemの方が良いかなあ

針葉樹の樹脂成分を航空機燃料にした後、それらのロボットは電気で動いたり
一部はガソリンエンジン搭載だっけ?
ガソリンじゃなくて、針葉樹のセルロースをツチアオカビ(トリコデルマ)の出す
セルラーゼで分解して発酵させたエタノールで運転してもいい

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 21:31:27 ID:7L/2+sf/.net
>>1
>比重増加により飛行距離は大幅に伸びる。燃料の熱量はほぼ比重に比例する。
つまり燃料タンクにヨリ大量のエネルギーを詰め込める。例えばタンク容量1000リットルの飛行機があり比重0.8の灯油では800km飛べるとしよう。
燃料を比重0.9の重油に変えればその距離は900kmに伸びるのだ。(※2)

脚注みて重油の事わかってるみたいなのに、何で重油使われてないのかわかんなく書いてるのは何でよ

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 22:56:04 ID:85hosvrQ.net
今の科学技術なら添加剤とかつかって改善できると思うが
松根油使う理由がよくわからない

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 23:22:29 ID:3cfBN/45.net
>>15
俺はすきやで

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 23:24:03 ID:wSJWepF8.net
>>37
日本の林業の厄介な所はほとんどが山の斜面に植えられてる事なんだよね。
大型の機械が入れない。
そしてこれは根っ子を掘り出さないといけない。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 23:27:53 ID:hUtwKB0H.net
メンテナンス費用もかさむんじゃない?

田舎の土地を放っておくとマツが生えてくるから、売れるんなら嬉しいけどさw

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 23:36:12 ID:hUtwKB0H.net
ああ、ちゃんとソースに書いてあるね

> 材料は特殊ではない。松根油は松の根以外からも採取できる。
> 針葉樹であれば製紙チップや製材端材からも副産物としても得られる。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/09(土) 23:41:08 ID:DQBChj/q.net
禿山作る気かよ
バカ、大バカ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 00:13:10.98 ID:LGJACWC4.net
>>38
ディーゼルで重油を使うときは
粘性が高いから予熱しないといけないんだよ
軽油ですら寒冷地では凍るのだから
氷点下何十度の上空なら当然固まるよね?

主翼の燃料タンクを予熱するとどうなるか
アンチアイスには有利だがエンジンの出力を
予熱装置に奪われるからデメリットにもなる

更にジェット燃料用に重油を精製するって事は
コストが高くなるはず、せっかく安価な
重油なのにコストが高いのは不利だ

地上や船舶用のガスタービンならばA重油が
使えるらしいが、それでもB,C重油は無理
(硫黄分や灰が多いからだろうか?)

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 00:14:33.55 ID:BrjCz6FC.net
松は食べられるのを知らんやろ
みんなは

松は捨てるところがないほど
松の実から松の葉や松脂つまり松ヤニも
中国では仙人の食事

日本では庭に松を植えるのはそうしたことから
お城には必ず松を植える

この松脂を篩にかけて風や日光に当てないようにして桶に入れておく
一回に碁石の大きさのものを1個づつ一日に三個服用する
慣れるにつれてだんだん食べる両を増やしていき
一斤食べられるようになると空腹を覚えることがなくなり
寿命が延びる。酒や白密とまぜて食べるのもよし

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 00:46:57.41 ID:nf7Ol0zj.net
>>8
を筆頭にエンジンおよびそれに使用される燃料の使い分けを知ってない輩おおすぎw

そもそもガソリン車に使うっていう話してないよね?w

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 00:46:58.45 ID:mwnGN7/c.net
こんなもんでヒコーキ飛ばし始めたら戦争継続不可能ということ。
航空機用エンジンオイルは米国から輸入したもので
敗戦間際は何度もフィルタで濾したりとかだったので。
絶対負けますと言わず一年くらいならなんとかといった五十六もよくなかった。
で,ずっと米帝の植民地。あと100年位たたないと独自路線は難しいだろう。

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 00:51:36.04 ID:wTRDMpHK.net
>>1
アブラギリ品種改良してより多くの油が搾り取れるようにして
焼き払った熱帯ジャングルに植えてったら航空用燃料として熱帯の土人たちに
現金収入の道を与えることができる。
松の根じゃあ成長するまでに時間がかかって非効率的。

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 01:17:40.77 ID:smqKhdRf.net
やっと時代が大日本帝国に追いついてきた。
 

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 01:56:02 ID:csYZHx3f.net
飛行機はジェット燃料より粗悪な油でも動くには動くけどサラサラの油じゃないと詰まるんだっけか
重油はあかんやろ

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 02:26:15 ID:wO06hnDa.net
どこが低コストなんだ?

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 02:31:53 ID:CA5o0aRN.net
>>27
大間違い
ドイツは合成石油で兵器の燃料を自給した
日本は合成石油を作れなかったから、東南アジアから奪うことにした

技術力が無いのに改善の見込みが無い独自方式にこだわり亡国の原因を作った
昭和14年に技術導入していれば満州で石油プラントが稼動し昭和16年の開戦は無かった

開戦の決断には合成石油プラントの計画遅延が大きく関わってるんだよ

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 03:21:59 ID:qbtSJv2+.net
戦争中に、福生の実験航空隊でテストしてたな
ガソリンに混ぜる量を減らしても、エンジンの中は真っ黒のススだらけで
こりゃ、実用機には使えん、練習機には使えるかもという結論だったような

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 03:43:24 ID:qepwy+Lj.net
>>1 松の木って、植えればドンドン成長するようなもんじゃないと思うんだけどね……

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 06:19:23.95 ID:6lUzqD3X.net
>>53
大間違い
ドイツも石炭の液化とか研究はしていたが実用とまではいえず燃料は不足していた
ルーマニアとかで取れる僅かな石油を使い戦争していたが全く足りず頑張ってたと思う
それゆえ当時世界最大のアゼルバイジャンのバクー油田をめざし独ソ戦に突入するが敗退
日本は蘭領インドネシアの油田を確保し戦争を継続

現在でも石油輸入制限されてる北朝鮮とかは石炭の液化は研究してるだろうね
コスト的に全く採算は合わないんだろうけど

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 08:07:39.02 ID:DFosIj9D.net
>>56
所有してるミリタリー同人誌だと、
ドイツがソ連の油田など奪取できなくても戦争継続できたのは、石油液化で結構補えたかららしい。
空襲が激しくなって石油液化プラントが被害受けるようになって燃料不足になったとか

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 08:14:28.31 ID:9e37OuPd.net
>>9
B層

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 08:41:45.88 ID:Mlk4mI6Z.net
>松の切り株を掘り起こしチップ化する。そこから樹脂を蒸留回収した燃料である。
松の実ならともかく松の木切ったらそれっきりだろ。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 08:59:59.40 ID:g7JIIJa0.net
テルペンを水蒸気蒸留するエネルギーを他に回したらどう?(^_^;)

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 09:13:55.47 ID:pDoxXqjm.net
えーそんなのよりミドリムシでしょ

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 09:21:28.63 ID:Iewlji3+.net
石炭から合成石油を作る技術は既に第二次大戦中のドイツにあった
松の根を掘って油を取るよりは、このほうが大量生産向きじゃないのか?

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 09:45:07 ID:RE2vNZUP.net
祖父が筑波で松根湯の蒸留工場をやっていた。
松の根なんてそんな供給できない。
どれだけ松林をハゲにしたいんだろうね。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 09:51:03 ID:i6IeWVMc.net
切り株を抜くと土壌流出するから放置しておいた方がいいよ
農地や放牧地を作る時だけ抜けばいいんであって

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 09:51:24 ID:HrG1J4IN.net
松脂採取はゴムの木みたいに幹を傷つけて垂れてくる松脂を容器に入れるんよ

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 09:59:23 ID:gXLHwdAj.net
で、燃料費はどのくらいになんの?

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 10:01:35 ID:tym6M49P.net
現場の整備部隊は知っていたw
松燃料は予備学生の旧式機w
兵学校出は低オクタンのガソリンでも新鋭機w

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 10:05:49 ID:i6IeWVMc.net
日本は植林政策が失敗したね
北海道、東北、長野などは過ぎじゃなくてメープルでも植えておけば
いまごろ日本はメープルの産地として有名になってただろうに

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 10:08:21 ID:i6IeWVMc.net
失礼、青森と長野だけは成功してるか
りんごの木を植えまくったおかげで世界的にもりんごの産地として有名になってた

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 10:09:34 ID:XVUfxR96.net
昨日のタモリの番組で秋田県の油田の話をとりあげていた。
100年前には、結構、たくさんの原油がとれたらしいね。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 10:11:02 ID:i6IeWVMc.net
秋田県と新潟県の油田は今でも現役だろ。
千葉県と静岡県もかつて小さな油田があったよな。
というか地下水規制がなければ今でも千葉県と川崎市は天然ガスが大量に取れる

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 10:41:45.18 ID:+/aPCklf.net
>>46
パンに混ぜるんですね

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 11:22:27 ID:ZzMp4k+9.net
>>61
ユーグレナか

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 11:24:52 ID:ZzMp4k+9.net
>>71
>地下水規制がなければ今でも千葉県と川崎市は天然ガスが大量に取れる

溶存の天然ガスだけ抜いて地下水を戻せないのか?

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 12:47:16.40 ID:6lUzqD3X.net
>>57
石油液化ってなんじゃ?
そもそも石油は液体なんじゃが・・・

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 12:52:49.84 ID:wJtvU1bs.net
はいはい石炭液化w

GTL、gas to liquid技術で作られた航空機燃料は
不純物が少ないので燃費が良いって話だな

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 13:21:41 ID:yNOETb0k.net
>>74
天然ガスを家庭用に限ってつかっていいってのは?

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 13:42:16 ID:rWOIDx53.net
二酸化炭素吹き込めば
旧炭坑でも天然ガスとれるよ

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 13:53:13 ID:SLU9cb88.net
これならグレたさんも安心して世界を飛び回れる

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 14:06:00 ID:ZSgiZx6p.net
紙飛行機

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 14:31:00.32 ID:3MC4F4sD.net
植えすぎた杉切って取れ

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 14:48:04.58 ID:ImWXvFaT.net
重油でジェットエンジン回せるってマジか

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 15:02:19.08 ID:K1U52Pm3.net
ググったら伐採後2年以内の収油率10%足らずって持続可能な再エネは無理だろ
端材が腐るほど余ってての利用手段としてはアリかもしれんが商業ベースになるほどの量が取れるとも思えない

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 17:38:36 ID:vqaeWGmQ.net
エンジンの音轟轟と隼は征く雲の果て♪

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 17:53:50 ID:BfRiGzIC.net
農地使う系は全部ダメ土地が腐るほど有るブラジルはやってるみたいだけど
まあ福島全土に松植えとけばある程度は取れるだろうけど

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 21:54:12.45 ID:6lUzqD3X.net
バイオ燃料ならパームとかサトウキビのほうが有望じゃね?

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 22:19:08.75 ID:ARPPnoYq.net
次は木炭飛行機かな

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/10(日) 23:35:06 ID:avyhI6dg.net
資源を求めて南方に進出するための戦争だったのに
松の根っこを使う羽目になるとはね…
それで解決するなら資源とかいらないわけで

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 00:00:15.08 ID:ZZxiR85U.net
杉を全部引っこ抜いて松を植えろ

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 00:02:33.61 ID:ulIGL0/f.net
>>89
スギでも作れるしスギの方が成長が早い。

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 00:52:30.72 ID:sMuvvS6+.net
>>75
てっりばやく言うと、石炭をガス化したあとで冷却して合成石油に変える
ドイツのはフイッシャー・トロプシュ法とか言ったかな
ただ問題は水が大量に必要でその水が汚染されることだったか

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 01:40:28 ID:dYhRsTuL.net
>>56
> ドイツも石炭の液化とか研究はしていたが実用とまではいえず燃料は不足していた

ダウト
ドイツの石炭液化は実用レベルに達していたよ
他の人も書いている通り、石炭液化工場が連合軍の空爆を受けるようになって
ドイツの石油不足は深刻になった

ただ、ドイツの敗戦後に、戦勝国側の石油メジャーつまりセブン・シスターズが
自分達の利権である石油の権益を守るために、ドイツの石炭液化技術は存在しないものとして
歴史の中に埋没されて潰された

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 01:46:48 ID:dYhRsTuL.net
>>82
> 重油でジェットエンジン回せるってマジか

オクタン価が低い燃料だとノッキングだの何だのとデリケートなピストンエンジンとは違って
タービンエンジンは燃料を選ばず非常に色んなものを使うことができる

例えばだが、重油どころか液体ですらない粉炭(石炭を粉末にしたもの)でさえも
タービンエンジンでは燃料として使える

恐らくだが、小麦粉なんかでもタービンエンジンの燃料にできない理由は見当たらないので燃料として使えるだろうね

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 02:47:40.45 ID:zD851DvR.net
>>4
誰かコレ本当に出来るのか教えて

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 02:59:32.48 ID:zD851DvR.net
>>68
今からでも植えて欲しい

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 03:12:24.25 ID:l74l2P82.net
戦中に松根油目当てに松の根を掘り起こしたせいで日本中ひどい禿げ山だらけになったのもう忘れたか?
根を掘ると土壌も根こそぎ流失するからから中国四国なんか全山岩だらけの禿げ山で一木一草も生えない不毛の半砂漠化して二度と自然回復しない。
考古学的には縄文時代までは直径数メートルの大木の原生林に覆われていたとされるのに今や一本も残ってないのだから酷いものだよ。
日本の本来の豊かな自然はいまや東日本にしか残っていない。
これも西日本が衰退してきた根本的な理由ではないか?

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 04:32:56.43 ID:4UHGFpsN.net
>>96
あらー
岩だらけとは。

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 06:08:40 ID:BdQ6fJX7.net
>>3
昔、沖縄100号というイモがあったのじゃよ

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 11:09:13 ID:+YVOl4Lo.net
>>19
一気に記事の信憑性がw

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 14:13:38.84 ID:N0lF8Cfv.net
藻から油を精製するプロジェクトはどうなったんだよ

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 16:54:51.77 ID:dYhRsTuL.net
>>4
> じゃ日本は資源大国だね良質のアスファルと舗装道路は無限に近く有る!!

国内の松の木から取れる松根油なんて現代の湯水のように消費している石油の輸入量と比べればゴミ同然の少量だよ
まあ空自の戦闘機だけを飛ばすぐらいの量なら石油の国内消費量に比べれば微々たる量だから
国内から松根油をかき集めれば何とかなるかも知れんが

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 17:00:18.60 ID:LjygQzUX.net
>>94
1990年頃から道路工事の減少でアスファルトの需要は落ち込んでいて、
石油会社各社はアスファルトを分解してガソリンや軽油にする施設を作ってるよ
ただ、今ある舗装道路を剥がして燃料に変えるのは汚れやゴミがたくさんあってまずそれを分離しないといけない
コストが高くつきそう

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 17:25:03 ID:OrNuS4i6.net
スギを伐採して、マツを植えて買ってくれるなら。
うちの山でやってもいいぞ。

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 17:37:19.21 ID:Tnu+19RP.net
>>62
石炭じゃなくて天然ガスならもっと簡単に出来た
大日本帝国がアホなのは膨大な天然ガス資源があったのにそれを活用できなかったこと
人造石油施設は北海道じゃなく千葉に作れば良かった

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 17:41:14.28 ID:4R0WmpmL.net
>>91
そこまで遡らなくても…
オイルショックの時に研究済みでプラントコストも割り出し済みだよ
1リットル250円くらいにならないと採算取れないとかじゃなかった。

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 18:00:00 ID:orsKzajv.net
キャンプの薪としては針葉樹は最初の火付けには役立つけど
調理用としてはあまり役に立たないんだよな
油がのってるので大きな炎が起きて熾火にならずすぐに燃え切ってしまう
なら、くぬぎ、こならみたいな広葉樹が煮炊きには優れてる

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 18:29:02 ID:XMGNxtz4.net
>>93
そういう触れ込みで日本も大戦始まるころから一部では盛り上がっていたけど現実には無理だった
実用性や熱効率を考えれば何でも燃やしさえすればいいというわけには行かない

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 22:58:36.60 ID:dYhRsTuL.net
>>107
粉炭などの粉末燃料や液体燃料でも粘性の高いものは燃料供給系の流量を自在に制御して安定させるのが難しいからね
その辺りを考えると、結局、現実的にはガスか低粘度の液体でないと燃料としての実用性は乏しいという結論になる

もっとも現在では大戦初期と比べて粉体や高粘度液体の取り扱いや流量を制御する技術が随分と進歩しているから
大戦初期の技術では実用性がなかった燃料でも現在ならば実用性アリという判定になるケースは少なくないだろう

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/11(月) 23:25:56 ID:qB14L55R.net
手の届く所に有るが何十年も生育にかかる松を根絶やしにしなくても地面の下に大量に油があるらしいぞ。
それを発見して使えば良いんじゃ?

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 00:12:16 ID:/kWoNV0i.net
藻、っぽいやつから油作るのはやってる(^_^;)
なんだったかな忘れた

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 00:53:14 ID:K7aqWXB3.net
>>1
なんだこのアホアホ記事…

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 01:48:09.10 ID:vd4eybuV.net
>>104
いや、無理だったよ

ガス液化法は大量のコバルト触媒を必要とした。操業中もコバルトの消耗が激しかったのだ
コバルトを自給できない日本では不適切な方法である。鉄触媒で代用しようとして失敗した

反応装置は特殊鋼で製造するのだが、このせいで兵器の製造が圧迫されてしまった
兵器生産の邪魔をしてまで多数建設されたプラントはぜんぜん稼動しなかった
ハイオク航空ガソリンを合成するプラントも建設されたが、その頃にはタンカーが撃沈されて原油が届かなかった

戦前から日本で実績があったのはシェールオイルの生産である。加熱処理で石油が得られる
採掘の大規模化で需要のいくらかは賄えただろう

はっきり言おう。日本の石油合成プロジェクトは国を滅ぼす原因になった
日米開戦の判断に影響を与えたくらい深刻な失敗だよ

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 03:14:42 ID:ffmje+VE.net
>>28
戦時中の宣伝によると「200本の松で航空機が1時間飛ぶことができる」
wikiちゃん

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 03:16:55 ID:ffmje+VE.net
>>93
ロータリーは灯油でも走るらしい。

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 03:18:45 ID:ffmje+VE.net
>>106
ナナカマドとか?

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 05:57:52 ID:2XpYC/lP.net
科学的によい根拠があれば
原油に頼っていない
あほすぎる

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 07:00:53.96 ID:/XrarWsG.net
環境少女グレちゃんのご機嫌とる為には
航空燃料にも再生可能エネルギーを使わねばならんのです!

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 07:02:33.21 ID:Zz2XnkWO.net
>>1
ガスタービンエンジンは燃料は何でも良いというのは
そのように開発すればという話であって
既存のジェットエンジンにどんな燃料を突っ込んでもいいというわけではない
短期的には大丈夫だが変な燃料使うとタービンブレードがダメになる
タービンが燃料の燃焼ガスと燃焼温度に暴露されても対応できることが必須条件になる

次に比重が増加すれば飛行距離が伸びるとは限らない
同じ飛行機の同じ大きさの燃料タンクに比重の大きい燃料を突っ込めば
燃料の比重が大きい分だけ飛行機が重くなり、離陸速度や滑走距離が増加する
最悪の場合、飛行場によっては離陸できなくなる

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 07:11:27.28 ID:Zz2XnkWO.net
>>45
A重油は軽油とほとんど同じだから自動車用ディーゼルエンジンにも使える
予熱して使ってる船舶用ディーゼルの燃料はB、C重油
灰分が多くて煤も多いから排ガス規制のない船舶でしか使えない

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 07:13:56.33 ID:Zz2XnkWO.net
>>83
そもそも今の時代では人件費がかかりすぎるんですよ

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 07:32:40 ID:t2EB6ada.net
そこは伝統と実績と根性のヒマシ油じゃないの

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/12(火) 08:54:29.40 ID:PEeIVXB2.net
1年かからず日本の松が絶滅するだろうな

総レス数 172
44 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200