2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】現生人類、ボツワナで20万年前に誕生 DNA分析で特定[10/29]

1 :サンダージョー ★:2019/10/29(火) 23:23:38.06 ID:CAP_USER.net
10/29(火) 6:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000002-jij_afp-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggoTP.QXhdge9yTj2etOz64w---x900-y811-q90-exp3h-pril/amd/20191029-00000002-jij_afp-000-view.jpg

【AFP=時事】現生人類は20万年前、ボツワナ北部で誕生したとする論文が28日、国際研究チームにより科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人類誕生の地を特定した研究結果としては、これまでで最も詳細な位置を示したものとみられる。

 解剖学的現生人類のホモ・サピエンス・サピエンスがアフリカで誕生したことは以前から知られていたが、その正確な場所は特定されていなかった。

 研究チームは、「L0」系統のDNAを高い割合で保持することが知られている民族グループ「コイサン」に属する200人からDNAサンプルを採取した。コイサンは現在、南アフリカとナミビアに暮らしている。

 研究チームはサンプルを地理的分布や考古学、気候変動のデータと合わせ、ゲノム年表を作製。年表から、L0系統の起源が20万年前のザンベジ川(Zambezi River)南方のボツワナ北部にさかのぼることが示唆された。

 同地域はマカディカディ・オカバンゴ(Makgadikgadi-Okavango)と呼ばれ、現在は主に荒原が広がっているが、当時はビクトリア湖(Lake Victoria)の約2倍の大きさの巨大湖があったという。人類は同地域に約7万年の間住んでいたが、約13万年前に起きた気候変動により世界各地に広がっていったとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:24:57.85 ID:SuXovWkm.net
人類発祥の地の社会水準がいつまでたっても向上しない

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:44:55.72 ID:5RiQcZy3.net
>>2
発展の必要がないからだ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:52:04.04 ID:zRbJtWVd.net
渚進化説は否定ってことかいな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:54:59.41 ID:X1+x2H5Y.net
今現在の人類のDNAサンプルからの推定だからなあ
別の場所でやり直したら、違う結果が出そう

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 00:27:10.53 ID:LZSE9zAl.net
ヨーロッパやアジアはわかるが
アメリカやオーストラリアには渡れないだろう
どうして人類が分布していたのか単一起源説では説明できない

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 00:57:55.53 ID:BChbakz/.net
巨大湖の名前はなんなんだ

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 00:58:31.23 ID:LOe310Ag.net
必要のない技術は消失する
昔は海渡る技術があったんだろ
陸にたどりついて生活が安定すれば危険な航海などするヤツなど居なくなりやがてロストテクノロジーとなる
今だってそうだろう、海女さんとかマタギとか絶滅危惧種だぞ

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:06:02.23 ID:QnZS356I.net
いや全然必要ないでしょ
今みたいに億単位の人口じゃなし、地続きの場所に
暮らせるところがいくらでもあったんだから

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:12:49.32 ID:LOe310Ag.net
戦争で追われるとか、疫病の発生とか、気候変動で新天地を目指すとか
なにかあったんだろう
海を渡る必要が

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:22:39.77 ID:BY/tVgKC.net
>>6
アジアとアメリカについては
ベーリング海峡が陸続きの時代があった

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:24:52.17 ID:FQahW4Oa.net
13万年前に温暖期が終わり、人類は各地に散らばった
その過程で寒さを凌ぐ手段として火を使い始めた
1万年前に寒冷期が終わったことで農作が可能となり人類文明は
飛躍的な進化を遂げた
そして現在もその温暖化の最中にある
この事実は、CO2による地球温暖化仮説が真っ赤なウソであることを意味するな

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:27:57.20 ID:CQzZqT9V.net
我々は20万年続いてるのかよ
なんか天皇の2000年がちっぽけに見えるわ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:29:52.53 ID:y6ahg2Ed.net
ふむ、この説はボツだわな。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:31:30.80 ID:LOe310Ag.net
20万年でこれだ
恐竜はどんな文明を築いていたのだろうか

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:31:35.88 ID:QnZS356I.net
ボツワナと掛けたんですね

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:48:06.61 ID:E5eZfGvq.net
決して認めないニダ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:49:29.35 ID:owFs+0ZB.net
人類は進化などしていない
外部からの遺伝子操作により誕生
地球上の生物も全て完成型で送り込まれている

花と昆虫見りゃ分かるんだが

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 06:34:16.50 ID:HOHtjs+z.net
>>7
お○○湖

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 06:49:14.17 ID:w8pbK5m7.net
 


さっそく来るか?

「ボツワナは韓国発祥ニダ」


 

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 06:54:56.48 ID:Z2EY9BmW.net
>>6
オーストラリアには何万年も前から複数回の人類移動があったと遺伝子分析でちゃんと推測できる
古代人だからって馬鹿にしちゃいけないよ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 07:00:17.34 ID:tE9fPyr2.net
7万年も同じ所に住んでたってのもすげえななんか
ずうっと同じ生活

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 07:34:53 ID:TGKhFF8L.net
>>12
産業革命以降の急激な温暖化は二酸化炭素の排出量と相関性がある
短期的な変化が急過ぎれば社会の適応が追い付かなくなる
食料需給で世界的な齟齬が発生すれば戦争になりかねない
だから、世界各国の政府は人為による急激な気候変動を抑えようと二酸化炭素の排出に神経を尖らせている
長期的に温暖化しているから二酸化炭素による地球温暖化は嘘だとか失笑物の理屈だよ

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:02:46 ID:eH6xpXWE.net
>>14
俺はすきやで

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:13:35 ID:XzrCKdP+.net
縄文時代が1万年続いたってのもすごいが、7倍か

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:14:02 ID:5h21L0ac.net
あとは化石が見つかれば完璧だな

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:48:24.22 ID:f31m+TWC.net
映画化しる

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:54:17.49 ID:uFHLM6Sh.net
>>21
インドネシア人によると、数万年前、インドネシア辺りの人々が縦帆(三角帆)を発明した。
それによって、人類は太平洋島嶼部にも進出できたらしい

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:00:31.94 ID:DIKoTjZq.net
>>24
では俺は松屋で

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:05:24.08 ID:B/HXMgx+.net
ギアガの大穴

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:06:51.40 ID:f31m+TWC.net
寒くなったな
寒くなると食べる量が増えるけど体重は増えない
ご先祖様は大変だっただろうな

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:07:26.74 ID:B/HXMgx+.net
>>23
炭水化物は二酸化炭素で作られるんだよ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:15:23.23 ID:pqn5tKtb.net
古代宇宙飛行士説的にどうなん。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:10:46.04 ID:VqzJ6X8B.net
死ぬ前にご先祖のお墓参りでもしに行こう。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:20:34.04 ID:RUJigNaU.net
反対側の南米に人類は発祥しなかったのかな?

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:25:44.69 ID:U8p1Reqg.net
30万年じゃないのか。モロッコかどっかで見つかってなかった?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:49:57 ID:qYNRGMnO.net
これはボツやワナ

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:50:39 ID:7+J9e0Uz.net
エルサレムの次はボツアナに建国だ!

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 12:28:06.60 ID:g/0m+wWD.net
>>6
サルも単一起源で地球全体に広がったそうだから、人類でも広がれるだろ

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 12:39:20.19 ID:UZBSVTBS.net
男の性欲がなくなれば全ての女から美は消え去るであろう.
背の低い、肩幅の狭い、尻の大きな、足の短い種族を、美しいものと呼びうるのはただ性欲のために呆けている男たちだけである。 ショーペンハウアー

男性の脳は女の脳よりも一般的に約15%容積が大きい
男女自殺率について圧倒的に男が多いが今日もまた女を守れと大騒ぎ
男性差別はさわがれない
女がちやほやされるのは男に性欲があるから
女の脳は議論できない井戸端会議専用の脳

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 13:51:57.78 ID:aKgVeG2c.net
>>1
>民族グループ「コイサン」
コサインじゃないんだな
読み間違えたわ

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 14:52:56.15 ID:U8p1Reqg.net
コイサンマンって若い人は分からないか

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:14:40.93 ID:aR0BnfI6.net
これは何度目の文明なんだろうな

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:18:50.55 ID:eTKsJ6Lo.net
>>42
なんでブッシュマンじゃなくなったの?

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:20:45.19 ID:YnFcGGVM.net
>>4
>>1当時はビクトリア湖(Lake Victoria)の約2倍の大きさの巨大湖があったという。

アクア仮説は人類が裸なのを説明できる有力な説だと思います

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:24:45.29 ID:YnFcGGVM.net
>>28
マレイ・ポリネシア語族の故郷は中国南部

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:33:28.82 ID:U8p1Reqg.net
>>44
サン人のwikipediaによると、もともと侮蔑を含む呼び方だということで
「政治的正しさ」によりかわったようだ

総レス数 149
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200