2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】現生人類、ボツワナで20万年前に誕生 DNA分析で特定[10/29]

1 :サンダージョー ★:2019/10/29(火) 23:23:38.06 ID:CAP_USER.net
10/29(火) 6:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000002-jij_afp-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggoTP.QXhdge9yTj2etOz64w---x900-y811-q90-exp3h-pril/amd/20191029-00000002-jij_afp-000-view.jpg

【AFP=時事】現生人類は20万年前、ボツワナ北部で誕生したとする論文が28日、国際研究チームにより科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人類誕生の地を特定した研究結果としては、これまでで最も詳細な位置を示したものとみられる。

 解剖学的現生人類のホモ・サピエンス・サピエンスがアフリカで誕生したことは以前から知られていたが、その正確な場所は特定されていなかった。

 研究チームは、「L0」系統のDNAを高い割合で保持することが知られている民族グループ「コイサン」に属する200人からDNAサンプルを採取した。コイサンは現在、南アフリカとナミビアに暮らしている。

 研究チームはサンプルを地理的分布や考古学、気候変動のデータと合わせ、ゲノム年表を作製。年表から、L0系統の起源が20万年前のザンベジ川(Zambezi River)南方のボツワナ北部にさかのぼることが示唆された。

 同地域はマカディカディ・オカバンゴ(Makgadikgadi-Okavango)と呼ばれ、現在は主に荒原が広がっているが、当時はビクトリア湖(Lake Victoria)の約2倍の大きさの巨大湖があったという。人類は同地域に約7万年の間住んでいたが、約13万年前に起きた気候変動により世界各地に広がっていったとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:24:57.85 ID:SuXovWkm.net
人類発祥の地の社会水準がいつまでたっても向上しない

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:44:55.72 ID:5RiQcZy3.net
>>2
発展の必要がないからだ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:52:04.04 ID:zRbJtWVd.net
渚進化説は否定ってことかいな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/29(火) 23:54:59.41 ID:X1+x2H5Y.net
今現在の人類のDNAサンプルからの推定だからなあ
別の場所でやり直したら、違う結果が出そう

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 00:27:10.53 ID:LZSE9zAl.net
ヨーロッパやアジアはわかるが
アメリカやオーストラリアには渡れないだろう
どうして人類が分布していたのか単一起源説では説明できない

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 00:57:55.53 ID:BChbakz/.net
巨大湖の名前はなんなんだ

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 00:58:31.23 ID:LOe310Ag.net
必要のない技術は消失する
昔は海渡る技術があったんだろ
陸にたどりついて生活が安定すれば危険な航海などするヤツなど居なくなりやがてロストテクノロジーとなる
今だってそうだろう、海女さんとかマタギとか絶滅危惧種だぞ

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:06:02.23 ID:QnZS356I.net
いや全然必要ないでしょ
今みたいに億単位の人口じゃなし、地続きの場所に
暮らせるところがいくらでもあったんだから

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:12:49.32 ID:LOe310Ag.net
戦争で追われるとか、疫病の発生とか、気候変動で新天地を目指すとか
なにかあったんだろう
海を渡る必要が

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:22:39.77 ID:BY/tVgKC.net
>>6
アジアとアメリカについては
ベーリング海峡が陸続きの時代があった

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:24:52.17 ID:FQahW4Oa.net
13万年前に温暖期が終わり、人類は各地に散らばった
その過程で寒さを凌ぐ手段として火を使い始めた
1万年前に寒冷期が終わったことで農作が可能となり人類文明は
飛躍的な進化を遂げた
そして現在もその温暖化の最中にある
この事実は、CO2による地球温暖化仮説が真っ赤なウソであることを意味するな

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:27:57.20 ID:CQzZqT9V.net
我々は20万年続いてるのかよ
なんか天皇の2000年がちっぽけに見えるわ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:29:52.53 ID:y6ahg2Ed.net
ふむ、この説はボツだわな。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:31:30.80 ID:LOe310Ag.net
20万年でこれだ
恐竜はどんな文明を築いていたのだろうか

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:31:35.88 ID:QnZS356I.net
ボツワナと掛けたんですね

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:48:06.61 ID:E5eZfGvq.net
決して認めないニダ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 01:49:29.35 ID:owFs+0ZB.net
人類は進化などしていない
外部からの遺伝子操作により誕生
地球上の生物も全て完成型で送り込まれている

花と昆虫見りゃ分かるんだが

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 06:34:16.50 ID:HOHtjs+z.net
>>7
お○○湖

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 06:49:14.17 ID:w8pbK5m7.net
 


さっそく来るか?

「ボツワナは韓国発祥ニダ」


 

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 06:54:56.48 ID:Z2EY9BmW.net
>>6
オーストラリアには何万年も前から複数回の人類移動があったと遺伝子分析でちゃんと推測できる
古代人だからって馬鹿にしちゃいけないよ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 07:00:17.34 ID:tE9fPyr2.net
7万年も同じ所に住んでたってのもすげえななんか
ずうっと同じ生活

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 07:34:53 ID:TGKhFF8L.net
>>12
産業革命以降の急激な温暖化は二酸化炭素の排出量と相関性がある
短期的な変化が急過ぎれば社会の適応が追い付かなくなる
食料需給で世界的な齟齬が発生すれば戦争になりかねない
だから、世界各国の政府は人為による急激な気候変動を抑えようと二酸化炭素の排出に神経を尖らせている
長期的に温暖化しているから二酸化炭素による地球温暖化は嘘だとか失笑物の理屈だよ

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:02:46 ID:eH6xpXWE.net
>>14
俺はすきやで

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:13:35 ID:XzrCKdP+.net
縄文時代が1万年続いたってのもすごいが、7倍か

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:14:02 ID:5h21L0ac.net
あとは化石が見つかれば完璧だな

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:48:24.22 ID:f31m+TWC.net
映画化しる

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 08:54:17.49 ID:uFHLM6Sh.net
>>21
インドネシア人によると、数万年前、インドネシア辺りの人々が縦帆(三角帆)を発明した。
それによって、人類は太平洋島嶼部にも進出できたらしい

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:00:31.94 ID:DIKoTjZq.net
>>24
では俺は松屋で

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:05:24.08 ID:B/HXMgx+.net
ギアガの大穴

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:06:51.40 ID:f31m+TWC.net
寒くなったな
寒くなると食べる量が増えるけど体重は増えない
ご先祖様は大変だっただろうな

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:07:26.74 ID:B/HXMgx+.net
>>23
炭水化物は二酸化炭素で作られるんだよ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 09:15:23.23 ID:pqn5tKtb.net
古代宇宙飛行士説的にどうなん。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:10:46.04 ID:VqzJ6X8B.net
死ぬ前にご先祖のお墓参りでもしに行こう。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:20:34.04 ID:RUJigNaU.net
反対側の南米に人類は発祥しなかったのかな?

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:25:44.69 ID:U8p1Reqg.net
30万年じゃないのか。モロッコかどっかで見つかってなかった?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:49:57 ID:qYNRGMnO.net
これはボツやワナ

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 10:50:39 ID:7+J9e0Uz.net
エルサレムの次はボツアナに建国だ!

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 12:28:06.60 ID:g/0m+wWD.net
>>6
サルも単一起源で地球全体に広がったそうだから、人類でも広がれるだろ

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 12:39:20.19 ID:UZBSVTBS.net
男の性欲がなくなれば全ての女から美は消え去るであろう.
背の低い、肩幅の狭い、尻の大きな、足の短い種族を、美しいものと呼びうるのはただ性欲のために呆けている男たちだけである。 ショーペンハウアー

男性の脳は女の脳よりも一般的に約15%容積が大きい
男女自殺率について圧倒的に男が多いが今日もまた女を守れと大騒ぎ
男性差別はさわがれない
女がちやほやされるのは男に性欲があるから
女の脳は議論できない井戸端会議専用の脳

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 13:51:57.78 ID:aKgVeG2c.net
>>1
>民族グループ「コイサン」
コサインじゃないんだな
読み間違えたわ

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 14:52:56.15 ID:U8p1Reqg.net
コイサンマンって若い人は分からないか

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:14:40.93 ID:aR0BnfI6.net
これは何度目の文明なんだろうな

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:18:50.55 ID:eTKsJ6Lo.net
>>42
なんでブッシュマンじゃなくなったの?

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:20:45.19 ID:YnFcGGVM.net
>>4
>>1当時はビクトリア湖(Lake Victoria)の約2倍の大きさの巨大湖があったという。

アクア仮説は人類が裸なのを説明できる有力な説だと思います

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:24:45.29 ID:YnFcGGVM.net
>>28
マレイ・ポリネシア語族の故郷は中国南部

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:33:28.82 ID:U8p1Reqg.net
>>44
サン人のwikipediaによると、もともと侮蔑を含む呼び方だということで
「政治的正しさ」によりかわったようだ

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:33:44.46 ID:YnFcGGVM.net
>>35
1万数千年前に日本列島周辺にいた人たちが
ベーリング海峡(当時は氷河期で海岸沿いに渡れた)
北米→南米へ移動した

ちなみに言語や遺伝的にもアイヌとネイティブアメリカンとは
関係がある

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 15:55:39.27 ID:67UAic51.net
あそこら辺金採れるし、古代宇宙人による原人改造説は正しかった
@ H ヒストリーチャンネル

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 16:46:20 ID:YnFcGGVM.net
愛の天罰、落とさせて頂きます!
金星に代わって、愛の奇跡を見せてあげる!

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 23:10:17 ID:DIKoTjZq.net
>>42
アナベベだっけ?

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 23:26:37.29 ID:dVpV0jMs.net
ネアンデルタール人と分岐したのが80万年前という記事もあるのだが。

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 23:33:13.21 ID:gRHeZLD8.net
現代人類は、半島から産まれたニダ!

起源はウリニダ!

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 23:47:51.76 ID:IYtAKjJg.net
>>1
やっぱアフリカ人なんだ

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/30(水) 23:57:14.03 ID:pbMlPsgL.net
ボツワナ案はボツだわな

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 00:57:04.24 ID:F7RmUazq.net
あの辺は何か怪しいものが湧き出る土地なんやな

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 01:33:14.26 ID:+1qLE7Lq.net
遺伝子学者はどいつもこいつも、何で何万年も同じ所に住んでいると考えるんだ

移動生活をする狩猟採集民は、例えば極北の民だったらトナカイと共に何千kmも
旅をして暮らす訳だし、旧石器時代なら新しい石器とか狩猟技術が入手できれば
新しい土地ほど狩猟が容易で、それこそ地球の果てまで行くことになる

アフリカの場合、農耕民のバンツー語族が新石器時代以降拡散してブッシュマンを
追い出していったことがはっきりしている訳だし、最後に農耕にてきさないカラハリや
オカバンゴに追い詰められたことなんか、大昔から知られている

そこが人類発祥の地とかに何でなるのか、頭がいかれているとしか言えんよ

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 09:02:45 ID:H43sBmR/.net
なんてことはよく知られたことだが、その上でこの論文が執筆されているのは何故なのか、を考えないアホウもいるわけだw

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 09:47:26.59 ID:8KSAhoDE.net
>>1   考察が甘い!
ネアンデルタール人との交配すら、視野に入っていない・・・ 

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 10:44:40.90 ID:5jbQnj2T.net
>>7
プレスリリースによると、マカディカディ湖だね
ていうか、今現在そこに広がる塩類平原がそう呼ばれてるわけで

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 11:20:47 ID:rW3zZYVn.net
>>48
ベーリング海峡渡ったのは陸続きの時代でなくて沿岸を渡洋したとかも言われているけどな。
ただ,北米から入って広まったとかは調べなおした方がいいと思うな。多分に米系研究者の
予見が入っていると思う。
それに,中央アフリカからブラジルへだってベンゲラ海流で渡れる。数万年の時間があれば
確率的に流されて渡った集団がいてもおかしくない。勿論,南太平洋ルートも検討した方が
いいだろう。ベーリング海峡の陸地が狭まっているからそこからなんて安易すぎる。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 11:47:42 ID:5jbQnj2T.net
まあこの研究のミソは今まで無視されがちだった現地アフリカ人の
DNAに着目したってところやね

ただあまりに局地的なので、単一起源説を決定付けるには
程遠いものなわけで

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 12:41:17.04 ID:CLlz38co.net
>>61
人類のアメリカ大陸進出
http://fnorio.com/0080evolution_theory1/Advance_to_the_north-south_America1/Advance_to_the_north-south_America1.htm
一部はアフリカから渡ったケースもあるようですが
ネイティブアメリカンは
DNA分析ではモンゴロイド系です

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 12:57:51.35 ID:cMDTEXrC.net
>>39
人間としての発祥はアフリカだけどゴリラ、チンパンジーとの共通祖先はユーラシアから渡ってきたもんなんだよね。
しかもヒヒの祖先ともキツネザルの祖先とも独立に。

>>62
アフリカの人々ってぱっと見似てるけど他の全ての大陸の人より多様性があるからね。
…隣の村に住んでる部族と言葉が通じないレベルで争いばかりで通婚がなかった証拠なのかもしれないから、
文明がいまいちののも、政情不安定なのもその辺に理由がありそうではあるが。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 13:41:42.66 ID:C2W6K7NR.net
>>64
そうなんだよね
アフリカ系同士の遺伝的差異が
大きいから黒人と一括にするのは
大雑把すぎる

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 14:22:36 ID:vPTz1u2z.net
つまり真っ黒クロ助のニグロの黒ン坊は人類の最も原始的形態いうわけや
一応は人類やけど半分ぐらいは動物いうこっちゃ
大体あいつら手の甲は黒いのに手の平は白いとか、どう考えてもデザイン的におかしいわ

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 15:04:47.27 ID:S9cJuHfe.net
>>61
南北アメリカは、昔は有袋類の楽園だったが、
アジア〜ベーリング海経由で北米から南下した
有胎盤類に駆逐されたのが確認されてるから
現生人類も同様に来たと考えるのが一番自然

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 15:31:56.38 ID:nOx/KH48.net
>>59
黒人はネアンデルタール人の遺伝子を持ってないから
むしろ交配を視野に入れてはいけない

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 19:07:47.88 ID:PsFeH4qB.net
アフリカを出て
ユーラシア全域に広がり
障壁になった北米の氷河なくなったら
1000年足らずで南米の先まで到達するのに
サハラ以南のアフリカには出戻らないって
なんだか不思議だな

5000年ほど前には騎馬や鉄器の発明もあって
近くの中東やエジプトでも民族入れ替わり激しいのに

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 19:45:58 ID:F0FKQKpR.net
はじめ人間?

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 20:14:55.17 ID:JTsx4EZI.net
10/28(月)
塚口駅で特急にはねられ、女性死亡 阪急神戸線
://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000027-kobenext-l28
10月28日(月)
東武野田線で人身事故 踏切で横たわる女性死亡…運転士、間に合わず/春日部
://www.saitama-np.co.jp/news/2019/10/28/02.html
10月28日(月)
JR上尾駅で人身事故 線路に座った男性死亡…運転士、間に合わず 防犯カメラにホームから線路に入る姿
://www.saitama-np.co.jp/news/2019/10/28/03_pic.html

世堺教師マイ土レーヤの出現のタイミング

マイ土レーヤは、一般に知られるようになる最良のタイミングを待っておられます。
世界には依然として、マイ土レーヤや彼のアイディアと全く関わりたくない と思う膨大な数の人々がいます。
最良のタイミングは、経済制度が崩壊することによって西欧社会が経済的に挫折し、初めて現実に目覚める時です。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイ土レーヤが待っておられる要素の一つです。
世界人口の3分の2が貧困状態で生活しているとすれば、経済システムはうまく機能していません。
私たちの自己満足のせいで、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイ土レーヤの主な任務の一つは、
このような自己満足に冷や水を浴びせ、自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。

分離が妬みを生じさせ、それゆえ犯罪を引き起こします。
それは我々全員が平等な地点から出発するという偽りの前提に基づいています。
勿論、誰も同じ地点から出発してはいません。飢えて絶望している人々の数は増加しています。

それは不可避であり、日本から世界的株式市場の崩壊が起こるだろうと言われます。
マイ土レーヤがそう言われたのは1985年ですが、それから日本の株式市場の価格は60%下落しました。
それはバブル(泡)に過ぎず、必ず破裂するだろう、とマイ土レーヤは言われました。
私たちは世界の膨大な資源を浪費しており、貧困と堕落と飢餓と栄養失調その他の悲惨さを彼らに押しつけているのです。
それは天候にさえも影響を及ぼします。長い間確立されていた世界の天候のパターンを完全に狂わせてしまったのです。

Q 人類はマイ土レーヤの言うことに耳を傾けるでしょうか。
A マイ土レーヤはこの世におられますが、公には知られていません。彼は世界経済の崩壊を待っておられます。
  特に先進国にとって、それは初めてリアリティを見ることになるでしょう。

【日本から始まる世界的株式市場の大暴落】
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
マイ土レーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
http://o.5ch.net/1k8ol.png

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 20:33:29.18 ID:m/SRJCle.net
火もつかえない、打製石器があるぐらいのひ弱な人類が、猛獣がかっ歩するキリングフィールドでよく生き延びられたものだ。

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 21:02:44.70 ID:5ZlAmA36.net
ボツワナかー。
やる夫アフリカは名作だからぜひ見てほしい。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm26938200

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 21:07:33.58 ID:GlzwQHAx.net
アダムとイブはボツアナ人かよ

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 21:18:17.89 ID:C2W6K7NR.net
>>72
原始的な投石、槍など長物を使うだけでも
ヒトは相当、強い動物になると思うよ
集団+投擲攻撃に対抗できる野生動物が
ほとんどいない

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 21:31:43.95 ID:rLkoxruy.net
> 民族グループ「コイサン」

大阪のコイサンか。
やっぱり大阪が人類起源の地だったか。

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 21:39:57.00 ID:I6Imo/4c.net
今回の話はホモサピエンスの源流の話であって
このあと
別の人類と交雑して多様な人種が形成されるんだよな

過去スレ
【人類】「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している[07/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1563482853/-100
現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとされていますが、その過程では
約2万年前に絶滅したネアンデルタール人や、ネアンデルタール人から分岐したデニソワ人と交雑したことが
明らかになっています。
さらなるDNA解析の結果、現代のヒトのDNAにはこれまでに確認されていない
「2種類の未知の人類」の痕跡が存在し、過去に現生人類と交雑していたことがわかりました。

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 21:49:25.03 ID:Qf/iOgNl.net
>>13
そのちっぽけな2679年が現存する最古の帝なんだから人類の歴史って面白い

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 23:05:45.70 ID:Qf/iOgNl.net
>>13
そのちっぽけな2679年が現存する最古の帝なんだから人類の歴史って面白い

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 23:06:35.86 ID:Qf/iOgNl.net
おっと
連投しちった

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/10/31(木) 23:58:18.42 ID:mqwC+oRJ.net
エボラも関係あったりして

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 01:59:27.00 ID:GgzBCULC.net
>>42
コイサンマンで画像検索したら
アフリカの黒人なのにアジア〜ポリネシア〜南米の源流感が見て取れるな

いわゆるアフロアフリカンとは違う顔立ちしてる。
ここからどう転じて白人になるか?

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 04:19:59.31 ID:fxOI3Y3x.net
>>82
アフリカ南部だとマダガスカルはインドネシアの漁民が嵐などで流れて来たのが
多く混血しているのは知られている

で、実際にはアフリカ南部全体でもインドネシア系が多少なりとも再混血しているのでは?
という話があったっけ
現時点で、真の黒人に近いのはコンゴとか中央アフリカ辺りだけなのかもな
もっと北に行くとセム・ハム系が混ざってるだろうし

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 04:32:23.48 ID:L5GF2Bt3.net
たった20万年で

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 09:30:19 ID:t4XupQg9.net
このスレのように理解しやすい内容か、または量子論のような特に理解しがたい内容のスレには大量のアホレスがつく
中間だとまともなレスが多い。ただしレス自体少ないが

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 09:48:35.96 ID:odyIN09E.net
>>3
そうだな
神はすべてを知っている
だからだよな

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 11:15:35.49 ID:cOhvm8ZU.net
>>40男は上下の差が大きい
上はノーベル賞、学者、企業の社長と男が大半
下はホームレス、犯罪者、暴力事件、無差別殺人も男が大半
女は平均値に多く集まり天才もいないが変人や犯罪者もあまりいない

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 11:22:47.65 ID:cOhvm8ZU.net
>>49人間が滅んだら別の動物が二足歩行、頭が大きくなり知能発達する
次は猫、犬、キリンかもしれない

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 14:52:41.37 ID:96ILndIJ.net
陸棲で霊長類に匹敵する知能の動物はゾウだから
ゾウが進化するかもね

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 15:52:22.53 ID:co5XlemO.net
フフフ イルカを忘れてもらっちゃ困る 奴らは本当に遊ぶからな

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 16:18:01.44 ID:9Hyiboy/.net
チクシュルーブ隕石の衝撃
(衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍・ツァーリ・ボンバの300万倍)
を生き延びたカラスを忘れてもらっちゃいやん

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/01(金) 18:29:28.10 ID:EZVrfukQ.net
俺は人類の起源にはサル説と豆説があると聞いた

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/02(土) 11:37:16.79 ID:AzyuprkV.net
ホモサピエンスはサル型人間だけど太古の昔に別の種が二足歩行だったかもしれない
前につべで前足が生まれつきない犬が後ろ足二本で器用に歩いているの見てびっくりした
それは特例としても動物の身体って意外と短期間で進化チェンジするのだと思う

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/02(土) 11:38:17.77 ID:tqLhN+d/.net
恐竜や鳥は二本足

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/02(土) 12:35:46.94 ID:5PoO5T02.net
ドテチンの立場〜♪

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/02(土) 18:54:17.78 ID:d67sL6fT.net
国連の機関もボツワナ駐在でいいんじゃね。

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/02(土) 19:25:40 ID:yDVbjrGV.net
we are the worldは名曲

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/02(土) 19:38:30.15 ID:DSpqwCdm.net
恐鳥類も羽を退化させずに腕にしてたら
知的生命体への進化にワンチャンあったのに

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/03(日) 18:27:47 ID:myLQLF8I.net
2足歩行って4足歩行に比べて不安定だしあまり早く走れない
だから前足を腕と手に変化させ、荷物や武器を持ち子供を背負って逃げれるように進化した
滅んだ人間以外の二足歩行の種はあまり手を起用に使えなかったのではないかと思う

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/11/03(日) 18:46:28 ID:cTpOJ46+.net
>>94
鳥が二足歩行なのは前足が翼になったからじゃなかったというのは意外。
確かに前足が翼でもコウモリは四足歩行するよね。

総レス数 149
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200