2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】米国の「エクサスケール」スパコン、5億ドル投じ世界最速に挑む[03/20]

1 :しじみ ★:2019/03/20(水) 16:12:37.00 ID:CAP_USER.net
米国が開発中のスーパーコンピューターは、現在もっとも演算能力が高いシステムと比べて、およそ7倍高速になる見込みだという。

5億ドルの費用を投じて米エネルギー省(DOE)が開発中のスーパーコンピューター「オーロラ(Aurora)」は、毎秒100京回超の計算が可能なエクサスケールの性能に到達する、米国初のコンピューターとなる見込みだ。もっとも性能が近いライバルは、「サミット(Summit)」。サミットはIBMが開発したスーパーコンピューターで、開発費用はおよそ2億ドル。昨年の世界のコンピューター・ランキング(トップ500)で第1位に輝いていた。

オーロラは、シカゴ郊外にあるアルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)に設置される予定で、インテルなどが製造する。2021年の稼働開始を予定している。

より高速なスーパーコンピューターの開発は、気候変動モデルや新薬の開発などの分野の研究に役立つ。今回の発表は、特にスーパーコンピューター分野における中国と米国の技術競争の観点からも見る必要がありそうだ。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/03/19223304/supercomputer-getty.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/the-us-is-building-a-500m-exascale-computer-that-will-be-the-worlds-most-powerful/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:16:50.16 ID:hhjwR/Fy.net
2位じゃダメなんですか?

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:22:56.86 ID:vqZWh9zW.net
こいつに自動売買させたらすぐ稼ぐんじゃない?
って思う

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:23:13.02 ID:D/T0Ys/R.net
ヨタまであと何年かかりそう?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:27:54.59 ID:5R7C4kzk.net
小型核のシミュレーションが捗るな

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:44:55.18 ID:Pg1hFQ7C.net
ビットコイン掘りまくれ!

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:52:03.96 ID:x1n6s7IA.net
ポストkの予算の3分の1かな

ガラパと標準品の違いか

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 16:59:44.18 ID:qvD6eab7.net
蓮舫の妨害のせいで発生した、次回作スパコン開発の空白期間が、
後々になって影響を与えまくってるな。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 17:02:07.06 ID:77iGH6oG.net
> 日本政府が約1100億円、富士通が約200億円を出資し、演算速度を「京」の約100倍にする計画

これに比べたらアメリカはかなり安く開発するようだな。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 17:11:06.23 ID:aN24jC1J.net
2015年にオバマ前大統領がスパコン推進プロジェクト『国家戦略コンピューティングイニシアチブ(NSCI*³)』を発表。

それは米エネルギー省が主導し、2021年にエクサ級スパコンを完成させる計画である。

AMD、Cray、HPE、IBM、Intel、NVIDIAの計6社に米エネルギー省が資金援助し、開発を委託している。
アルゴンヌ国立研究所及びオークリッジ国立研究所にそれぞれ一台、計2台のシステムが構築される予定である。

完成したシステムは、
・核融合炉におけるプラズマ反応
・全脳神経モデル
・宇宙の大規模構造
・弾道計算
等のシミュレーションに利用される予定である。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 18:22:36.01 ID:qqqxCA8w.net
これが出来たらシンギュラリティ到達?w

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 18:57:13.47 ID:G9nOIs5b.net
使えるカネが違うんだからかなうわけない。
こういうのも軍事同盟と一緒でグループに入らないとダメ。日本だけでやってもカネの無駄遣い。

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 19:40:56.20 ID:5R7C4kzk.net
>>12
最新の軍事技術扱いだったがな

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 20:12:37.11 ID:w1SXqbGf.net
スパコン童貞なんだけど演算速度速くするってどこまで速くすれば満足なの?

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 20:39:47.25 ID:uImY4AQR.net
なぜか掃除のおばちゃんに電源抜かれて涙目に

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 20:53:13.37 ID:qqqxCA8w.net
>>10
>・全脳神経モデル

さあ、ヒトの認知の体系を模倣することが出来るかどうか?

料理でフライパンで火を通す時、最後に水を入れて蒸らす作り方があるけど
ここで「水が無くなる直前くらいで火を止めてね」という命令をコンピュータにする場合どうするか

幾つかの失敗の後、この火の強さで何分!ってやってもいい
水蒸気発生量を検知するセンサーをつけてもいい

しかし、あくまでも視覚的なもので認知してから動作する方法に限定した場合

最初にフライパンに料理が入っていて、それに水をちょっと加えて
その水分が徐々に減っていって無くなったとき、というのを
画像情報的にはどう判断するかだ

クックパッドなんかから参考映像を幾つか集めて、こういう絵がこういう絵になった時に止めるんだよ!
みたいなのをサンプリングして特徴を掴めればいいんだよなあ

水が強火で蒸発していく過程の映像がこれ
フライパンに料理が入っている映像はこんなの
その両方を重ね合わせて、水分量がこの位になったら火を止める

こういう内容を、言葉だけで説明してその通りに動作するロボットを作るとしたら
どんな命令が必要かなあ?と

その辺が出来て、他の雑務でも同様にロボットに指令してロボットとコンピュータがサンプル情報を集めた後に
どの作業として合格点内の動作をさせられるようになれば
シンギュラリティとまでは行かないまでも、人間生活の全作業の自動化に向けて一気に近づく

その指令部分を、このスパコンで解決出来たらなあ、と願う

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 22:30:45.15 ID:xMNMDVfR.net
>>9
HPCGを左右するメモリの性能はたぶん日本の方が上になる。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 23:13:39.44 ID:+J/TA/Q2.net
>>9
1300億も出すならアメリカのオーロラより100倍くらい速いの作れよ
同じ程度の性能なら3年は先に出せよ

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 23:39:44.49 ID:lVaoeO59.net
大鑑巨砲主義が大好きな日本人ならいくらでも金かけて速い物を作ればいい
今の世の中はコンピューターだ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/20(水) 23:54:39.56 ID:xMNMDVfR.net
巨砲の本質はこちらの弾が届き相手の弾が届かない状況を作ること。
現代のコンピューターではどこもそういうことはできない。つまり関係ない概念。

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/21(木) 00:48:27.61 ID:tNGIReeG.net
>>10
弾道計算はネタだよな?

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/21(木) 02:55:27.83 ID:q7lIQG7l.net
スパコンにムーアの法則は健在だな。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/21(木) 02:56:52.45 ID:q7lIQG7l.net
>>14
終わりの無いMMOみたいな物。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/21(木) 03:34:33.39 ID:zRhe9Mva.net
ポスト京の評価
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/020/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/09/18/1409147_2.pdf

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/21(木) 16:28:36.02 ID:pQflgJVC.net
>>12
>こういうのも軍事同盟と一緒でグループに入らないとダメ。日本だけでやってもカネの無駄遣い。
…そもそもスパコンを自前で作れる国家を教えてくれる?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/21(木) 21:03:03.40 ID:36ahhzQE.net
ハードより並列化技術を含めたソフトの方がはるかに重要なの
まぁ、音頭とる役人自体が分かっとらんからな

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/22(金) 00:15:36.61 ID:fQYNm2JV.net
ソフトがなければハードはただの箱とは言うけれど
ハードがなければソフトだって絵に描いた餅でしかない

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/22(金) 20:49:56.42 ID:xQXEO9AL.net
It’s Official: Aurora on Track to Be First US Exascale Computer in 2021
https://www.hpcwire.com/2019/03/18/its-official-aurora-on-track-to-be-first-u-s-exascale-computer-in-2021/

アメリカはマシンを利用するためのソフトを開発する、そのための方法論、
アルゴリズム、言語、コンパイラ、ライブラリ、OS、ジョブの運用管理システム、
問題にたいする解法を実装したアプリケーションソフトウェア、各種ドキュメント類
そういうのを日本よりも数十倍多い人間が携わって開発しているから、
勝ち目がない。

技術の進展が早い時期には、外国の模倣で維持する作戦は勝ち目がないだろう。

1990年代、日本はアメリカの並列計算機を馬鹿にしきっていたと思う。
並列化は困難であるとか、大規模な問題はメモリバスが貧弱な小さい
プロセッサの烏合の衆ではだめに決まっているとか、プログラムを一から
書いてやり直しになるのはダメだとか、既存の勢力やアプリに乗っかった
保守的な声にばかり耳を傾けて研究開発の投資(資金、人、設備)を
怠って放置したのじゃなかったか。やっぱりベクトルでなければ
などと、その時点での優劣でもって未来の可能性を否定し続けた。
そうやっているうちに、日本は人も技術も時代遅れになったのだろう。
あるいはもともと技術などなかったのかもしれない。半導体が安く
作れていた時期の優位があっただけだったかも。
2000年代はクラスターPCが台頭してきたと思うが、それにも
日本のメーカーは最初冷淡な態度をとり続けていたと思う。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/23(土) 09:24:45.72 ID:AwdX91f2.net
>>16
味の素は冷凍餃子を工夫することでそれを解決した

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/26(火) 20:59:31.88 ID:V5yUNszx.net
intel ってことはXeon?

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/27(水) 21:41:57.31 ID:JhS2gOkw.net
>>9
事実上、富士通とNECの二社しか無い日本と、何社もあるアメリカの違いだな

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/29(金) 09:46:37.39 ID:cZ4bZyVN.net
何社もって言っても大規模システムを受注できるようなところは
Cray、HPE、Dell EMC、IBMくらいだろう。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/01(月) 03:20:42.10 ID:pJaDKlT1.net
日本じゃ雨漏りする建屋で管理

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/01(月) 09:41:37.84 ID:LSfSrIef.net
アメリカはドル札を刷りさえすれば、幾らでも資金調達が可能。
有益で有利な投資案件なら、刷って投資すればOK.
先進国が先進国であり続けるためには、一番先にやって、
特許やらを押さえ、デファクトスタンダードを作り上げて、
ドキュメントを広く配布して教育してなじませて、
先行していることで価格の低下を先に起こして競争上
有利にし、後から同等品を作る者はいまから開発経費を
投じなければならないので投資を躊躇って参入してこない。
関連ビジネスも先に立ち上がったところの回りに定着して
コミュニティが形成されていて支持される。
先進的な製品を観てからそれのクローンやコンパチや
ぱちもんを作るのは後進国。人にマネされるのが先進国だ。

仮に日本が、パソコンがBASIC全盛だったころに、まともな
OSを作って居たならとか、いろいろ思うことはある。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/04/05(金) 17:07:09.46 ID:alQ71oN8.net
インテルはAMDに客をとられないように次のCPUを出して来たようだ。

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/05/11(土) 00:46:28.26 ID:Bq6GUZpU.net
>>34
GPGPU動かすためのRyzenでしょ?
CrayがAMDのオープンコンピューティングを拡充するとかで

となると弾がないIntelが何出そうが意味がないような気がするけど

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/05/16(木) 10:30:20.88 ID:7IeQzw9v.net
エクサスケールだと核融合発電シミュレーションが実用に合うくらいになると聞いた

総レス数 37
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200