2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】生きていた……世界最大のハチを発見 インドネシア[02/22]

1 :しじみ ★:2019/02/22(金) 15:31:41.90 ID:CAP_USER.net
1981年を最後に生存が確認されていなかった大型のハチが、インドネシア・北マルク諸島で発見された。「Megachile pluto」は成人の親指ほどの大きさをもつオオハキリバチの一種で、調査隊は人間がほとんど訪れない島でメスを1匹発見し、撮影に成功した。

イギリスの博物学者、アルフレッド・ラッセル・ウォレスが1858年に発見し、「ウォレスの巨大蜂」とも呼ばれる。
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/11F65/production/_105737537_giant_bee_v2_640-nc.png
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/5ADF/production/_105736232_cbolt_giant_bee_sample.jpg

今年1月に調査隊がこのハチをあらためて発見しようと、インドネシアにおけるウォレスの足跡をたどり、探検旅行を再現した。

自然史カメラマンのクレイ・ボルト氏が、生きている巨大ハチの写真と動画を最初に撮影した。

「もう存在しないと思い込んでいたこの『空飛ぶブルドッグ』のような昆虫を目にして、息を呑んだ。本物の証拠が自然の中で、自分たちの目の前にいるなんて」とボルト氏は喜んだ。

「本物の固体がいかに美しくて大きいか実際に目にして、自分の頭のそばを通り過ぎていく時に巨大な羽根がぶーんと音を立てるの聞いた。素晴らしかった」

北マルク諸島でこのメスが発見されたことで、この地域の森林には希少な昆虫がまだ生息しているのではないかと期待が高まった。

「Megachile pluto」の売買を取り締まる法的規制は今のところ存在しない。

調査に参加したプリンストン大学の昆虫学者でハチ専門家のイーライ・ワイマン氏は、今回の発見が、ハチの生態の理解向上へ向けた研究へとつながり、絶滅を阻止するための取り組みに寄与することを期待すると話した。

今回の調査は、米自然保護団体「グローバル・ワイルドライフ・コンサベーション(GWC)」が支援して実現した。GWCは数々の「失われた種」を再発見しようと、世界的な調査事業を立ち上げた。

「このハチを自然保護のシンボルとして世界的に有名にする方が、ただ静かに収集して忘れ去られていくより、種の未来は明るいと確信している」とGWCの広報担当、ロビン・ムーア氏は話した。

GWCは今年1月にも、南米ボリヴィアでオス1頭しか残っていないと思われていた希少なカエルの固体を複数発見したと発表している。

■ウォレスの巨大蜂 (Megachile pluto)

・推定の翼幅6センチで世界最大のハチ
・メスはシロアリ塚に巣を作る。大きなアゴで集めた樹脂で巣を固め、外敵から守る
・生息には低地林の樹脂や木の幹に作られたシロアリの巣を必要とする
・ウォレスは、生物の進化論をチャールズ・ダーウィンと共に構築した。巨大なハチについては「黒い大きなスズメバチのような昆虫で、クワガタのような巨大なあごをもっている」と説明していた。

https://www.bbc.com/japanese/47327283

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 20:45:54.61 ID:Jpd0YgMl.net
なんか久し振りに2ちゃん当初の科学ニューススレに戻ってきたみたいで感動した

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 20:57:34.27 ID:51+mIr+W.net
昆虫板に詳しいのがいて、その人がムネアカハラビロカマキリなどをモニターしてて
「ホームセンターの竹ホウキが輸入物であやしい」とか言ってたそうな
更にタケオオツクツクも竹ホウキではとか言ってたり

それがいつの間にか定説になってるw
しかし「5chが発祥!」というより、某自然研究の機関の人が書き込んでいる場所の1つが5chである
というだけらしい

ツイッターの昆虫クラスタなんかもその筋の人と市井のアマチュアの交流で随分盛り上がってるね
これが正しい使い方

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 21:08:10.24 ID:MlK/pqEK.net
日本のオオスズメバチの半分ぐらいだな。

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 21:47:14.53 ID:0olbAKDP.net
>>51 >>47 雀くらい大きいて意味だけど

違うよwスズメの模様ににてるから

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 22:15:57.19 ID:OFPQiTRo.net
>>88
そこら辺の人たち、もしかするとだけど、
私と同じ、パソコン通信黄金期時代のNiftyの昆虫フォーラムの残党かもしれないね。

当時の昆虫フォーラムの情報交換の密度の濃さと情報の正確性は、
今のほとんどのインターネットコミュニティをはるかに上回っていたからね。

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 22:16:35.51 ID:yxwjn0Gr.net
アブラゼミが肉食になったら怖いだろうな

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 22:21:19.30 ID:OFPQiTRo.net
>>88
最近、日本列島に東南アジアの「タケクマバチ」っていう
大型花蜂が外来種として定着しているんだけどね。

日本の普通のクマバチは枯れ枝(キリの樹だと生きた枝にも穿孔する)に穿孔して
巣作りをするんだけど、
タケクマバチはその名の通り、竹材に穴をあけて内腔を巣にする。
これも、多分輸入竹製品に随伴して侵入しているんだろうね。

ちなみに、先述の「日本のファーブル」岩田久二雄は、戦争中に働いていた
海南島の研究機関で、タケクマバチの生態を詳細に調べている。

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/23(土) 22:25:25.82 ID:1C74DXUs.net
>>23
ツインビー
ウインビー
グインビー

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 00:21:30.77 ID:EMkwoqvR.net
>>13
なるほど
翻訳のあれか

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 00:24:02.88 ID:EMkwoqvR.net
>>87
最近来た新参なんだが前なにかあったの?

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 00:54:45.46 ID:4WynoFId.net
森へお帰りっ

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 01:20:02.93 ID:fjugXsD+.net
きっとオークションで300万円ぐらいで標本を売りたいんだろうな。

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 01:46:43.94 ID:eBbrwK7Z.net

   死んどるやんけ  しかも、スズメバチを黒く塗っただけやろ、これ。


100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 02:10:38.01 ID:zv5YpUkU.net
このでかさのオオセイボウをみたい。
ブルーメタリックな美麗バチが超でかい!
テンション上がる。
なお、寄生バチなんで宿主が大変にデカイ必要があるかも

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 04:13:45.00 ID:RzVEqfGT.net
>>93
タケクマバチ
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60530.html
名古屋、岐阜に帰化か

東南アジアに全身真っ黒のクマバチがいるのは知ってたが、あれもタケ依存か
大型の黒いクマバチも30oオーバーで体型も太いから>>1のハチに体積ではかなり迫って来るかもな

普通のクマバチの方は朽木の穴に巣を作ってたなあ
で、場所によってはヒラズゲンセイなんかも寄生してるんだっけ

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 04:14:46.40 ID:RzVEqfGT.net
>>100
オオセイボウはトックリバチ寄生だから、とりあえずスズバチ寄生とかでw
でもスズバチは体形が細過ぎるし巣も幾つにも分かれたりしているからあまり大きさが期待できないなあ

で、スズバチの仲間だと東南アジアで全身朱色?みたいなのを見た事があったので
どんな仲間だろうと思って調べたら、
アジア南部にチャイロネッタイスズバチというのがいて、日本では小笠原で帰化して問題になってるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%81
チャイロネッタイスズバチ
属名がDeltaというが、何が三角形なんだろう

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 04:30:34.20 ID:RzVEqfGT.net
セイボウだとイラガイツツバセイボウなんてのもいるけど、イラガには寄生するんだがもっと大きなガの繭には
寄生しないんだよなあ
ミドリセイボウがルリジガバチ寄生だから、20oのルリジガバチに13oのミドリジガバチが寄生か
もし>>100の望む巨大セイボウがいたとしたら、宿主はベッコウバチとかクロアナバチとか、あるいは本物の世界最大のハチである
オオベッコウバチPepsisになってしまうなあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%81
>>1のはハナバチ類最大、こっちはカリバチの巨大種

東南アジアにいてカブトムシに寄生するだろうと言われているMegascolia属のツチバチ類は最大の寄生バチ、と思いたくなるが
ツチバチの仲間は土中で寄主に毒針を刺して麻酔してから産卵するので、自分で巣を作らないタイプの
カリバチ類の最も原始的な仲間とも言えるから面倒だな
寄生バチで世界でも屈指の全長を誇る(多分)のが日本にもいるウマノオバチだが、ニューギニア辺りでウォーレスシロスジカミキリあたりに
もっと長大な産卵管を持つ寄生バチがいないものか?
(熱帯のシロスジカミキリ属は幼虫時代に樹皮スレスレまで穴を伸ばしてしまうものも多いので直接入って行った方が良いかも知れん)
ヒメバチにも、頭から腹端までの大きさだとオオスズメバチに近い長さの、しかしあまりにも細過ぎる体形の種類がいたなあ

オオベッコウバチはタランチュラを狩るが、タランチュラのいる南米には別の金属光沢のハチとして
シタバチ類がいる
この仲間はランの仲間のバケツランと共進化しているので、こっちで大型種がいるとしたら
ランも相当大きくないといけない、かな?
また、シタバチは社会寄生性というが何に寄生してたっけ

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 10:22:29.24 ID:+woshG4c.net
>>103
少なくとも、日本のツチバチの巨大種はクワガタムシの幼虫の狩蜂だったはず。
ちなみに、日本産サシガメの巨大種に、クワガタムシの幼虫専門の捕食者がいた。

シタバチが社会寄生性というのは初めて聞いた。
他の花蜂類の社会寄生種同様、何か他の花蜂類に寄生しているのでは?

シタバチのランとの共生は面白いよね。
オスが性フェロモンとして使う香り成分をランの花から採取するときに
受粉が起きるようになっている。

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 10:30:29.91 ID:+woshG4c.net
>>103
ウマノオバチは何年も前の日本昆虫学会の大会でどこかの県の農試の人がクリの果樹園での研究を発表していたが、
シロスジカミキリ寄生ではなく、ミヤマカミキリ寄生と考えてほぼ間違いないそうだ。

シロスジカミキリは樹皮下から材の奥に向けて井戸のように坑道を掘り、
餌はその井戸の樹皮下の開口部で形成層から再生してくるカルスを食っていて、
樹皮に開いた開口部は無きに等しくてウマノオバチの産卵管の入る余地がないのだそうだ。

それに対して、ミヤマカミキリは太い枝や幹の内部で樹皮下と材の奥を何度もループを描く
坑道を伸ばし続けて形成層を食い荒らし、
坑道の古い部分では樹皮に大きな裂け目が出来ていて、
ウマノオバチはそこから産卵管を挿入してカミキリムシの幼虫に産卵するのだとか。

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 11:41:29.42 ID:RzVEqfGT.net
>>104
>少なくとも、日本のツチバチの巨大種はクワガタムシの幼虫の狩蜂だったはず。

マジか
種類は立ち枯れの根元とかにいる種類なのかなあ
ノコ、ミヤマなど

ヨーロッパにいる最大4pのツチバチは、ナシコルニスサイカブトOryctes nasicornisに産卵すると聞いている
更に東南アジアの65oくらいになって体の横幅もがっしりしているツチバチは多分アトラスオオカブト属に
産卵するのでは?というが、ナシコルニスサイカブトが最大4pであることを考えて
獲物のサイズに比例するならとか考えたらちょっと納得できなかったり、あるいはもっと巨大なのがいるかも?とか
更に南米でゾウカブトを獲物にする奴はいないかなとか考えてしまう

>>105
>ウマノオバチ
>ミヤマカミキリ寄生

ありがとう!
2000年代にミヤマカミキリ寄生説を聞いた後で否定派の説を聞かされちゃったもんで自信を失ってたw

>井戸の樹皮下の開口部で形成層から再生してくるカルスを食っていて

シロスジカミキリ幼虫を人工飼育するヒントになったりならなかったりw

下口類は羽化して脱出する時に木の繊維を「少しずつ縦方向に剥がしながら掘り進む」事が出来るが
斜口類はそれが出来ないから予め脱出口を作る、なんて話だったなあ
でもその調子だと、わざと脱出口を作らなくても自然に出来てたりして

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 11:53:21.40 ID:+woshG4c.net
>>106
>>2000年代にミヤマカミキリ寄生説を聞いた後で否定派の説を聞かされちゃった

参考までに、ミヤマカミキリ否定派の論拠も知っておきたい。

>>シロスジカミキリ幼虫を人工飼育するヒント

クワカミキリやキボシカミキリはクワの葉をミルフィーユみたいに重ねたものだとか、
クワの葉粉末入りのカイコの人工飼料で飼育できるみたいだから、
カイコ人工飼料のクワの葉粉末未添加の原体にシイやコナラなどの葉の粉末を加えたもので
何とかならないかな。

ちなみに、シロスジカミキリとかリンゴカミキリとか、フトカミキリ亜科の生木食いの
少なくとも一部は、成虫の産卵加工部に発している穿孔の樹皮の開口部から
木部からはがしとった繊維質を(食わずに)大量に排出しているよね。
実際、樹皮の開口部は次から次に押し出されてくるこの繊維質で事実上ふさがっているわけだが。
これも、昆虫学会でのウマノオバチの研究発表で非常に納得がいった。
餌としてではなく、あくまでもシェルターとして木部の井戸みたいな坑道を掘っていて、
食べているのは樹皮下で再生してくるカルスだけって事だからね。

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 12:02:10.86 ID:+woshG4c.net
>>106
ウマノオバチの研究発表で紹介されていたシロスジカミキリとミヤマカミキリの幼虫の
穿孔方法の違い、まさに定住型と放浪型の植食者の餌の食い方の典型的な違いなんだよね。

このケースだと、放浪型のミヤマカミキリは樹皮下の形成層を再生不能なほど根こそぎ食い尽くしながら
新しい部位にどんどん坑道を伸ばしている。
それに対して、定住型のシロスジカミキリは一か所に定着して形成層を食いつくさずに、
再生してくるカルスだけを食っている。

これと似たようなことがカサガイ類でもあって、摂食をしに出歩くと、元のところに戻ってくる定住者と、
どんどん休み場所を変えていく放浪者がいる。

前者は餌を食いつくさないように薄く表面だけそぐように食い、極端な種だと共進化してきた特殊な海藻を
まるで栽培するようにケアして表面の増加分だけ食っている。

それに対して、後者だと岩の表面を磨き上げるように徹底的に、根こそぎ藻類をはぎ取っていく。

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 12:06:37.08 ID:RzVEqfGT.net
>>107
>クワカミキリやキボシカミキリはクワの葉をミルフィーユみたいに重ねたものだとか、
クワの葉粉末入りのカイコの人工飼料で飼育できるみたいだから、

クワカミキリ幼虫(自分は焼いて食ったことあるw)を
これまた稀に話題になるカイコの人工飼料で飼育できちゃうのかよ
海藻のエキスとかも必要でコストは安くはないけど、別スレで騒いでる昆虫食絡みでも面白いな

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 12:17:01.70 ID:RzVEqfGT.net
>>108
>このケースだと、放浪型のミヤマカミキリは樹皮下の形成層を再生不能なほど根こそぎ食い尽くしながら
新しい部位にどんどん坑道を伸ばしている。
それに対して、定住型のシロスジカミキリは一か所に定着して形成層を食いつくさずに、
再生してくるカルスだけを食っている。

台湾だとムシャミヤマカミキリ幼虫が1本のサクラの木に数匹入ったら枯れるって話だったな
シロスジはなるだけ共存に近いタイプなのか

何か斜口群って知れば知るほど進化し切ってない感じだなあとw

>これと似たようなことがカサガイ類でもあって、摂食をしに出歩くと、元のところに戻ってくる定住者と、
どんどん休み場所を変えていく放浪者がいる。

>前者は餌を食いつくさないように薄く表面だけそぐように食い、極端な種だと共進化してきた特殊な海藻を
まるで栽培するようにケアして表面の増加分だけ食っている。

>それに対して、後者だと岩の表面を磨き上げるように徹底的に、根こそぎ藻類をはぎ取っていく。

天敵の多い環境だとどうしても広範囲に動かないと個体数を維持しにくい、みたいな結果の出る
インチキ数弄りを試したことがある

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 12:23:08.58 ID:33+IPi1I.net
ハチの話題されたら
ジガバチでマウント取ればよろしい

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 12:36:47.32 ID:+woshG4c.net
>>110
>>天敵の多い環境だとどうしても広範囲に動かないと個体数を維持しにくい

捕食者が定住性の強い、たとえば待ち伏せ型捕食者の場合、
定住性の被食者を選ぶと餌資源が枯渇しやすく、
遊動性の高い被食者を選ぶと餌資源が枯渇しにくくなるよね。

逆に、捕食者が定住性が低く、遊動性が高い場合、
定住性の高い被食者でも餌資源が枯渇しにくくなる。

殻が無くて移動性の高いウミウシ類の食物が、
カイメンやヒドロ虫といった固着性の動物である事が多いのも、
そういう事情があるのかもしれない。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 12:56:41.31 ID:6QLeXAaV.net
大したデカさじゃねーだろ。
成人の親指程度って
クマん蜂やスズメ蜂の方がズっと
デカいんと違うか?

蜜蜂と大きさを比べてこの程度の
大きさって笑える。
解散!

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 14:31:46.38 ID:tFhH4yzN.net
小さいな。
秩父の山奥で30年前にスズメくらいの蜂見た事ある。

因みに20~30年前秩父で
タニシ大人こぶしサイズ
フクロウ120cm
蚊がガガンボサイズ
巨大生物目撃で俺の少年時代にかなうやつに出会ったことない

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 14:53:48.94 ID:luwfmBwC.net
>>1
俺の股間のメガキリプルートーも成人の親指ほどの大きさがあるぜ( ・`ω´・)

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 15:14:24.90 ID:86HtwWKu.net
>>1
ウォレス痩せろ、糖尿になるぞ

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 15:23:12.77 ID:vVU6w1kP.net
ボボ・ガガンボ

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 21:14:30.91 ID:RzVEqfGT.net
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/メガララ・ガルーダ
メガララ・ガルーダ Megalara garuda は、ギングチバチ科ケラトリバチ族のハチ。2011年にインドネシアで発見された巨大な顎をもつハチで、
発見した研究者らは「ハチの王様 (king of wasp)」とも呼ぶ[1]。

2011年、カリフォルニア大学デービス校の昆虫学教授でボハート昆虫博物館 (Bohart Museum of Entomology) 館長でもあるリン・キムジー (Lynn Kimsey) が、
インドネシアスラウェシ島の南東半島部、南東スラウェシ州のメコンガ山地 (Mekongga Mountains) で発見した[2]。

全身が光沢のある黒色で、翅も黒色である[2]。雄バチの体長は 3.3 cmで、前脚とほぼ同じ長さにもなる長大な大顎をもつ[4][5]。
雌バチは雄に比べやや小さいが ギングチバチ亜科の他のハチよりも大型である[4]。

生態は不明だが、雄の巨大な顎は巣と幼虫を守るためで、幼虫は他の亜科のハチのようにバッタなどが餌として与えられているものと推測されている[1]。


これはもう8年くらい前にニュースになったなあ
これもインドネシア産、とはいってもスラウェシだから>>1の北マルクの隣だけどまあ違う場所だ
メガララ・ガルーダはギングチバチ科だが、日本でギングチバチはタケニグサの茎に巣を作る
毒草で大きく育ち中が中空だ

で、メガララ・ガルーダは当初は体長6pと騒がれたが、実際には3p台だったと

>>1のはミツバチだけど、熱帯だとミツバチでもオオミツバチとか普通にいる
2pくらいになるし現地の人も単独だと女王バチと間違えたりする
いきなり木の枝に巣を作り、集団で威嚇してくる
刺されまくっても耐えられる人が何とか巣を落として素晴らしく美味な蜜の詰まった巣を
幼虫も巣も含めて丸ごと食ってしまう、というか自分も食わされたw
衛生面も含めて一般の人には薦められん

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 22:29:44.05 ID:+woshG4c.net
>>118
>>日本でギングチバチはタケニグサの茎に巣を作る

ギングチバチはめちゃくちゃ種多様性が高くて、営巣生態も狩りの獲物も一様ではない。
タケニグサに営巣するのはクララギングチバチといって、
先述の岩田久二雄はキンギョソウの茎に営巣したケースを詳しく報告している。
その名の通り、有毒なマメ科植物のクララの茎にも営巣する。

ちなみに、岩田久二雄に献名されたイワタギングチバチってのがいるが、
こいつは柔らかく腐食した朽木に穿孔して営巣し、蛾を狩る。

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/24(日) 23:30:40.68 ID:4VNLSdc+.net
クワガタじゃん。

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/25(月) 20:28:08.31 ID:Wv/kJ91p.net
オオスズメバチの雄も雌よりやや長い大顎だったような

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/02/26(火) 18:23:04.35 ID:A+06iBJX.net
>>23
なるほど

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/22(金) 07:57:43.97 ID:zYBRkZXj.net
>>23
勉強になった

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/22(金) 17:05:33.14 ID:GO1L7dHY.net
この人の手がでかいからいまいち大きさが伝わらない

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/22(金) 17:10:58.06 ID:GO1L7dHY.net
科学ニュース+板もムーみたいな書き込み増えた中、少なくとも生物スレにはこれだけ専門性を持った人たちがまだ生息しているのが分かったうれしい(´;ω;`)

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/22(金) 17:37:05.48 ID:uyzolWtF.net
太いけど、体調ならオオスズメのほうがデカいだろ。デカいのは完全に5p超えてる。

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/23(土) 01:10:51.56 ID:O9OJ+dCN.net
シロアリの巣に営巣って何故なんだろ。こういう生態の不思議って知りたくなるよね。

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/24(日) 14:07:56.92 ID:K1Y1DyRd.net
のびた「ドラえもーん、僕らがタイムホールとタイムトリモチで絶滅する前の時代から捕まえてきたハチ見つかって捕まっちゃったよお!どうしよう…。」

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/24(日) 14:28:06.86 ID:hEh/qrvg.net
>>126
オオスズメバチは、英語だとwaspの中のさらにhornetと呼ばれるグループ。

オオハキリバチ類は花蜂だから、英語だとbeeとされるグループ。

つまり、今回再発見されたのは世界最大のbee。

日本語のハチを指す基礎語彙が貧弱だから、英語ニュースの真意が和訳でうまく伝わらなくなっている。

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/24(日) 14:29:18.77 ID:hEh/qrvg.net
>>127
熱帯のシロアリのアリ塚はコンクリートみたいに頑丈だからね。

それに穿孔して営巣すると、熱帯の激しい風雨に容易に耐えられる巣になる。

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/25(月) 03:35:38.87 ID:VFFSAXTY.net
>>130
なるほどねありがと。
パッと思ったのは幼虫がシロアリの何かを食糧にするのかなと。
生物の生態ってほんと面白い。

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/25(月) 13:02:02.97 ID:Qm8/N6HM.net
巨大なハチか。
ドラクエ等のゲームのモンスターや特撮の怪人として出てきそうな大きさかな?

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/25(月) 17:02:09.58 ID:ECJ7a2L5.net
標本にするなよ
これで絶滅したかも

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/25(月) 17:04:27.70 ID:ECJ7a2L5.net
>>42
両方見かける地域だと、使い分けられてるよね
クマなんだからモッサリまるっこいのがクマん蜂だから

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/25(月) 17:32:28.92 ID:IEIDoSWt.net
>>131
オオハキリバチ類だから、おそらくシロアリのアリ塚のコンクリート並みに硬い土壁に穿孔し、
そこに植物のヤニを持ち込んで仕切りを作り、植物、多分マメ科の大型の花の花粉と蜜を持ち込んで
練って花粉団子を作り、そこに産卵してヤニの壁でふさぐ、という流れで子育てをしているはず。

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/03/25(月) 20:20:35.12 ID:VFFSAXTY.net
>>135
真偽は別にして専門の研究者みたいな見解で凄ぇ面白い。
やっぱ科学板は良いわw

総レス数 136
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★