2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【気象学】エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学[10/18]

1 :しじみ ★:2018/10/19(金) 15:36:52.31 ID:CAP_USER.net
 エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道・熱帯域において、東風が弱まり東部赤道太平洋の水温が上昇するエルニーニョと、反対に東風が弱まり東部太平洋の水温が低下するラニーニャが、不規則に数年の間隔で発生する現象。その影響は全球に及ぶため、正確かつ長期の予測が望まれているが、1年を超える長期予測は不可能とされてきた。

 今回、東京大学大気海洋研究所の安田一郎教授は、ENSOの発生が、月の公転軌道の18.6年周期で生じる潮汐振動と連動していることを発見した。1日周期の潮汐振幅(日周潮汐)が極大となる年を0年としたとき、1、10、13年目にエルニーニョ、3、12、16年目にラニーニャが起きやすい傾向があることを明らかにした。

 月の公転軌道の地球赤道面に対する角度は、18.6年周期で変動する。これに起因して、1日・半日周期の海洋潮汐の振幅も、18.6年周期で変動している。本研究では、この潮汐変動とエルニーニョやラニーニャの発生の間に規則的な関係があることを発見し、その関係がランダムなデータからは1%以下の確率でしか出現せず、統計的に有意であることを示した。潮汐18.6年振動とENSOの関係が示されたのは世界で初めてだ。

 18.6年という長い周期とENSOの数年スケールがどのように結び付くのか、その物理機構の解明は今後の課題だが、潮汐が強いインドネシア海域における8月の海面水温が18.6年周期で長周期変動していることから、インドネシアでの潮汐振動が海洋鉛直混合を通じて水温を変え、それが大気に影響することでENSOに影響している可能性があるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Impact of the astronomical lunar 18.6-yr tidal cycle on El-Niño and Southern Oscillation
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33526-4


https://univ-journal.jp/23190/

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/12/17(月) 14:56:11.61 ID:HjtF7OJ2.net
集団ストーカー 暴行魔

東京大学超能力委員会 駒場キャンパス
tadamitsuhiro 多田光弘
yoshidakoshi 吉田工志
hashimotoyoshiko 橋本淑子
yonedatakeshi 米田武
tanakayukihiro 田中之浩
kashiwagishoko 柏木章子
tokudahiromitsu 徳田浩充
tagamidori 多賀翠

自殺や自殺に見せかけて人間を何人殺しましたか?

総レス数 63
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200