2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★8

414 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/10/24(水) 18:58:44.79 ID:XOYIOvMh.net
『千余里したら対馬国にいたる。』の対馬国は
今の「対馬」に比定しているが、これは問題無いだろう。

『千余戸ありて・・・』とあるが、張氏は、当時の「戸」には「人」の意味があり、むしろその使い方の方が多いと説明している。

こういう部分が、正しく翻訳できる能力があるのかないのかが別れるところだろう。

現在を考えると、一家4人ならば、小さな対馬の島に4千人もの人がいたことになるが、この解釈は間違いだと言っている。

「Y」氏の文献は、「戸」を一家と考えているため、後々の比定地に対して、人口が多すぎて住めない・・・

と解釈している場所がある。おそらく「Y」氏は頭の良い方だと思うが、それが解釈を誤らせたということになる。

科学的に分析するのでは無く、正しく読むことが重要なのだが・・・。

『また一海を南渡して千余里、一大国にいたる』と続くが、ここでの「千余里」が、現代の何キロになるかは分からない

と張氏は説明しているが、少なくとも「対馬国へいたる」千余里と、ここでの千余里はほぼ同等距離でなければ

いけないとのこと・・・当然だろう。そのため、「一大国」は「壱岐」に比定している。

距離が同等であれば、対馬国から「千余里」で行けるのは「壱岐」しかありえないからだ。

「一大国」を「一支国」の書き間違いだという学者がいるが、ここでは「一大国」が正しいとしている。その理由は、後から出てくるので覚えておいて欲しい。

さて、ここから確信に迫って行こう。「壱岐」の次は「末蘆国」と「伊都国」になるが・・・

日本では、松浦と発音が似ているからといって、松浦半島の「呼子」や「唐津」に比定しているが、百パーセント間違いだと

解説している。

・・・続く!

誤読だらけの邪馬台国

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★