2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東工大、スーパー藻類を作出 - オイル生産性が従来の56倍に向上[08/24]

1 :しじみ ★:2018/08/25(土) 13:53:15.02 ID:CAP_USER.net
東京工業大学は、藻類で"オイル生産"と"細胞増殖"を両立させることにより、オイル生産性を野生株(親株)と比べ56倍に向上させた藻類株の育種に成功したと発表した。

同成果は、同大科学技術創成研究院化学生命科学研究所の福田智 大学院生(研究当時)、平澤英里 大学院生(研究当時)、今村壮輔准教授らの研究グループによるもの。詳細は、英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)には、クリーンで持続可能なエネルギーの利用の拡大、地球温暖化への具体的なアクションなどが盛り込まれている。そうした中、微細藻類によるオイル生産は、SDGsを達成するための重要な技術と考えられているが、微細藻類がオイルを生産する条件には、栄養の欠乏といった、細胞の増殖には適さないものが含まれることが問題視されてきた。そのため"オイル生産"と"細胞増殖"を同時に実現することは、藻類バイオ燃料生産実現において解決すべき課題と位置づけられてきた。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/001.jpg

まず、同グループでは、藻類オイルが蓄積する条件における遺伝子の発現に注目した。各種条件で共通して発現が上昇した2つの遺伝子GPAT1とGPAT2を見出し、これらを単細胞紅藻シゾン細胞内で人為的に過剰発現させ、オイル蓄積量への変化を観察した。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/002.jpg

その結果、GPAT1過剰発現株において、オイル非蓄積条件である栄養充足条件下にもかかわらず、オイルの高蓄積を確認したとする。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/003.jpg

また、このGPAT1過剰発現株の増殖スピードは親株と同じであることも確認され、これにより、GPAT1過剰発現株は"オイル生産"と"細胞増殖"が両立する株であると考えることができ、オイル生産性は最大で従来の56倍に増加していたという。
https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/images/004.jpg

今回、GPAT1過剰発現株において"オイル生産"と"細胞増殖"の両立が可能であることが観察により明らかとなったが、研究グループは今後、そのメカニズムを詳細に解明することによるさらなるオイル生産性の向上が期待されるとしている。

https://news.mynavi.jp/article/20180824-683011/

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 20:39:13.54 ID:1Vd1yAYS.net
ご時世は電気を発生する藻のほうが良い。

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 20:40:26.35 ID:MnKDzsBx.net
Fuelわかめちゃん

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:01:08.30 ID:FuxRvK8o.net
>>53
デンキウナギに頑張ってもらって、力尽きたら蒲焼になってもらえば解決

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:09:50.24 ID:y69vqR4X.net
これはオーランチオキトリウム比で56倍になったの?
元は同じオーランチオキトリウムで、品種改良したの?
それともただ生育環境を整えただけでこの成果なのかな?
イマイチわからんが、非産油国日本にとっては良いことだ。

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:20:23.99 ID:Y7MZCBvN.net
結局実用化できるのかさっさとハッキリしろや!
期待を煽って国からの予算確保に必死なようにしか見えん

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:27:25.65 ID:SXlX9Q12.net
倍率ドン、さらに56倍!

これがうまく商業ベースに乗ってくれるとよいけど・・・・どうなのかな?

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:39:52.66 ID:TvOtD+TT.net
火力発電所とか製鉄所とか製紙工場とかで発生した大量のCO2を
この藻に吸収させて油を収穫することで
CO2の効率回収&燃料資源化が可能になる
トータルの効率にもよるが、太陽電池にはできないCO2回収がよりエコといえる

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:54:59.53 ID:LlY7KW63.net
そろそろ本格的に工業化できて欲しいな。
石油の枯渇は、放置しておくと資源強奪競争の激化で戦争が頻発しかねない
程の問題。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:55:42.90 ID:uDuD0sb2.net
びわ湖の「富栄養化」問題

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:55:44.40 ID:ucwvCXYR.net
特殊な環境下という条件がなければ良いが、この記事じゃ詳細わかんねぇな。

特定温度のとき限定とか、
水の攪拌が頻繁に必要でその為にエネルギーを消費するとか、
窒素肥料を投入する必要があるとか
欠点が無ければよいんだが。

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 21:57:53.53 ID:fh3QGF9B.net
>>33
近所の池に撒けば油が取れるようになる

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:00:55.46 ID:pY55rVOr.net
ウンコが資源に?

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:05:39.59 ID:pTAah1JJ.net
誰かオーランチオキトリウムと比較してくれ

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:06:03.91 ID:Oaah3J6u.net
>>56
だから、光合成もできないオーランチキとかいう雑魚と一緒にするなよ

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:06:31.24 ID:ucwvCXYR.net
>>63
そんなに簡単なわけない。
別の藻が混入してそちらが繁殖したり、
栄養条件や温度条件などが適さなかったり、
いろいろと条件が厳しい。

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:17:41.69 ID:VDFlWx5x.net
大気の二酸化炭素濃度 0.04%から炭素を集めるより
地下にある数億トンの炭素100%の塊を拾ったほうが
安くて簡単だぞw

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:19:11.83 ID:GuDNT9Bc.net
パラダイムシフトを

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:23:22.23 ID:qucVt768.net
そこらの池でやると鯉とか鮒が太るだけで終わりそう
現状でも魚が食いきれないほど緑だけど

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:29:02.55 ID:8Bu9JH90.net
mg/L/Day

o, oh.

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:29:30.54 ID:batDBBvf.net
それでも俺は藻無しがイイ

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:29:40.21 ID:ucwvCXYR.net
強国では去年、
降雨が少なくて水の流れが止まって藻が大量発生 ⇒ 悪臭をまき散らす。
という事があったな。

藻が大量発生するときには悪臭も発生するのかね?

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:30:56.13 ID:SDIgU6Xa.net
石油は当分枯渇しない
有機物から生成してると思ってたが無機物からも生成してることが分かったからな
事実上無限に産み出されてる

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:37:16.05 ID:FuxRvK8o.net
>>73
腐るから臭うんだぞ
腐る前に適宜処理すれば臭わない

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:44:29.69 ID:tuNEE/RW.net
>>59
回収のためにはエネルギーが要るんだよ

「藻類にCO2突っ込みさえすれば後は苦労しなくてもオイルになる」みたいな簡単な話じゃない

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:49:18.70 ID:ucwvCXYR.net
>>73
強国じゃなくて姦国の間違い。

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 22:51:15.48 ID:tjW9Ctkd.net
まあ、めでたい

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:09:43.42 ID:hzeJvFQg.net
オリーブオイルをこういうので作れないのかな

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:16:16.16 ID:/bWD1Lw/.net
赤潮の生態系をいじったらオイルが多量にできたりせんの

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:20:25.21 ID:828XrVWP.net
ブラジルのアマゾンでは森林が焼かれてそこにヤシの木が植えられてるんだってさ
ヤシ油を燃料油として使うためなんだってさ。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:21:33.98 ID:+bGEgsJM.net
>>39 あれはエンジンにかなり負担かかってるって整備班言ってたなぁ。
排気は軽油より環境汚染してる。

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:24:15.76 ID:828XrVWP.net
バイオマス発電の燃料としてのパーム油
http://www.bctj.jp/3minutes-palmoil/

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:35:41.99 ID:mdXM2z5R.net
なんで藻なんだ?
耐塩性植物で油とれる植物をゲノム編集で収穫量を上げるとかすればいいじゃないか

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:38:54.44 ID:iBAXdPsn.net
藻obil石油
・・・石油じゃないな

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:42:21.27 ID:FuxRvK8o.net
>>84
藻だと工場で365日回転できる

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:44:37.52 ID:qucVt768.net
印旛沼とか水が汚いとこにプール作って撹拌兼収穫用のポンプも付けといて
コンベアにまいて天日干しして粉末海苔状のやつを入れ物に詰めるとこまで無人で
輸送が勿体無いから油絞りマシンも付けといてガラス張っとけば寒い時期でもいけるか

水質浄化も出来るな

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:47:28.21 ID:eWP3w0T9.net
>>84
下水汚泥からオイルを取り出すのが藻の使い道

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/25(土) 23:56:11.25 ID:mdXM2z5R.net
下水からならメタン発電でイナフだろうに

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 00:23:58.42 ID:xkubykCo.net
これ筑波大がやってなかったけ。
東工大がパクったのか?

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 00:26:59.30 ID:CSdHCo+A.net
>>69
いいよねえ
藻を見張る仕事なら鬱病でもできるし

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 00:51:00.03 ID:JJbUAa2a.net
まみむめ藻ー!

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 02:29:17.96 ID:2PiZdjjz.net
>>14
10億年後かな

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 04:51:19.04 ID:zhBKP4xs.net
>>74
まだ、仮説だろ?

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 05:04:19.83 ID:zhBKP4xs.net
従来って野生株と比べてか
それぐらいだったら、他の研究でいくらでもあるだろ?
今まで改良してきた株に比べてなら凄いが

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 05:51:09.94 ID:HSaDmRjI.net
>>62
いやむしろ 自然界で異常繁殖とかになると怖いし
何かしら条件はある方がいいよ

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 05:54:35.59 ID:fx1h3BO0.net
>>95
野生株との比較なら、既に野生個体の100倍取れる種類が出来ていたように思うなあ

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 07:12:44.60 ID:HSaDmRjI.net
まあオイルの産出量だけしか書かれてないけど
24時間工場稼働させるのに向いてる向いて無いやらほかの条件もいろいろあるしなあ

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 09:16:04.21 ID:qyRK3XvF.net
ゴルゴでやってたな

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 09:40:03.91 ID:fKVzm5/u.net
>>94
散々実証されている
仮説にして置いたほうが都合のいい組織がたくさんあるってだけの話だ

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 09:48:52.73 ID:/s8jhBig.net
>>27
東大は全国の基準になるので、高度な難問は出さないと聞いたことがある。

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 13:37:46.29 ID:J8PByNNq.net
>>54
うめぇww

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 13:38:59.93 ID:UlRdp1ti.net
ユーグレナ冷えてるか〜?

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 14:58:41.61 ID:WinHt9J1.net
臭みがなければ家畜や養殖の飼料もいけるな食料生産も変わる可能性有り

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 15:13:12.08 ID:jxXXm8Ou.net
【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50


24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 15:28:19.36 ID:fJw5CS70.net
油とるより
石炭火力等より回収した炭酸ガスを
栽培しやすい光合成する藻の栄養にして、石炭と一緒に
燃やせばいいんじゃね?
石炭減らせばそれだけ炭酸ガス削減になるし
バイオマス原料を石炭と一緒に燃やす混焼実証実験は成功してる。

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 15:50:28.83 ID:cx9S4Bgu.net
>>106
それだとオイルを石炭と同額で売るのと変わらん

価値は
石油>天然ガス>>>>>>>>石炭
なんだから
少しでも採算性高くしたいなら石油の代わりを主張した方が良い

108 :名無しのひみつ:2018/08/26(日) 17:44:31.40 ID:4cao+xQK5
>>52
それができれば更に効果的だわな。海中のマイクロプラスチックを回収しつつ燃料になる

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 23:02:18.27 ID:opDNgz/X.net
そろそろ環境への漏洩リスクを考えなきゃいかんな
完全密閉型の野菜工場みたいなところでLED証明でオイル作る品種が必要だろう

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 23:08:56.63 ID:YkdYd/8B.net
何倍になったら実用化できるんだよ

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 23:15:01.84 ID:LcdfuG/b.net
>>1
飲料水に紛れ込んで
人間に寄生して大惨事に

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 23:38:11.86 ID:QroRo0dz.net
>>22
大学には中国政府の息のかかったベンチャー企業から共同研究のお誘いが来る。
彼らも期限までに結果を出さないといけないらしく、こつこつ研究するのではなく
手っ取り早く共同研究ということになるみたい。
金払いは良いらしいので、大学の先生たちはホイホイ釣られちゃう。
でもこの案件はまだまだ実用化の段階までいってないのでスルーされるかも。
彼らの目的は単純に金儲けだから。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/26(日) 23:43:53.72 ID:KL/R7aes.net
車エビ種苗生産時にゾエアの餌用にクロレラ(緑藻)を曝気槽で繁殖する仕事をしたが、光と温度・酸素の管理が大変

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 01:49:47.45 ID:UzmSi3pb.net
こないだゴルゴで読んだ
日本だと予算があんまりつかないんだって?

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 06:26:23.01 ID:FAijbt6T.net
>>40
スネーク!

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 06:42:03.61 ID:/IWfY1xJ.net
>>74
昔は
・石油、石炭は光合成で出来たもの、あるいはそれを他の生物が利用したものの遺骸、排泄物が
埋まって温度や圧力を受けて出来ました

なんて書いてあったよなあ
それゆえこれらを過去の地球の太陽の恵みと生物活動の結果、なんて記した文章も多かった

だが木の年輪も観察できる石炭はともかく、石油については疑問視する声が
20世紀末くらいから増えて来た
土中の古細菌で、水と二酸化炭素からメタンを合成することでエネルギーを得られる種類が何種類もいる
これなら、光合成も何も関係なしに地中に炭化水素が出来てしまうし、
地中、岩石中でメタンに高温高圧が掛かれば炭素数5でも8でも15でもベンゼン環でもどんどん出来てしまう

というわけで、少なくとも「(化石燃料)wは全て光合成の産物!太陽と地球の生き物に感謝しましょう」(キリッ という主張は
何の宗教じゃボケ!というレベルになっちまったw

で、更に調べると、土中の岩石のいくつかを触媒として、二酸化炭素と水があればメタンなどが
平衡反応で安定するように出来るらしいんだよなあ
二酸化炭素+水⇔炭化水素+酸素 (高温高圧、嫌気的環境)
嫌気的だから酸素はあっという間に消費されてしまう
つまり無生物環境下であっても炭化水素は出来るわけだ

地中深くで石炭でも石油でもないドロドロあるいは常温なら即固まってしまうアスファルトになってしまうような
炭化水素も大量にあり、更に石油だけ取り出してまだ高温高圧下なら、平衡状態になるように液体の炭化水素も
アスファルトから分解してくるよなあ

現時点では、回収した二酸化炭素を集めて油田に戻し、更に古細菌を増やしたものも送り込んで炭化水素が増えるか?
という実験を行っている
ttps://www.jseb.jp/wordpress/wp-content/uploads/08-01-017.pdf
古細菌は水と二酸化炭素とあと適量の窒素その他微量元素、だけだと物凄く増殖速度が遅いので
予め廃糖蜜などで数を増やしておいてから送り込む事になる

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 07:11:48.82 ID:dkXh3mlO.net
水素水の大学か?

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 07:13:18.28 ID:Rd8oRh+u.net
>>116
なんでそんな根も葉もないデマを必死に書いてるんだ?

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 07:58:35.08 ID:5fK7w7Yu.net
石油の枯渇はないとは思うが、経済的な枯渇はある
採掘条件の悪化で、どんどんエネルギー収支が悪くなってる
たまにフラッキングみたいなブレークスルーがあって
一時的に良くなる事はあるけどな

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 14:42:34.54 ID:i68Y1+wO.net
>>116
>地中、岩石中でメタンに高温高圧が掛かれば炭素数5でも8でも15でもベンゼン環でもどんどん出来てしまう


ソースよろ
もちろん査読付き論文で

メタンができることは無くはない
しかし特定地下に炭素元素が生物由来以外に大規模に蓄積し得ないと何度言えば気がすむのか
他のスレでも論破されて逃げたよなお前

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 15:30:05.76 ID:MwQ4jH8Y.net
56倍とか産油国が鼻血出して倒れるな戦争になるレベル

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 15:41:02.07 ID:0VRjvRQJ.net
>>114
最新刊が半分オーランチキトリウムの話だったなw
沖縄で新品種が出たとか。

アメリカと日本の研究競争の話だったけど、アメリカ側はIT大手が出資に名乗りを上げて大々的に開発支援って話だったね。

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 16:55:33.96 ID:uRGM8rkg.net
>>121
これが榎本藻の56倍なら行けるだろうけど違うみたいだな

>>120
生物由来オンリーの説で困るのがアマゾン流域にろくな油田がない事だったかねえ
結局地殻活動とセットになる

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 17:17:17.55 ID:tkeV1H+J.net
さらに100倍にすればブレークスルーやろこれ
人類がエネルギー問題から解放されるわこれ

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 17:22:06.63 ID:nGhbhK/t.net
藻から油なんて昔から言ってるんだから、もうガソリンスタンドで売ってるレベルにしろよ。

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 17:33:12.06 ID:wqss+s7F.net
燃料としてなら、セルロースを分解してエタノールにすればいいだろ。
飛躍した未来テクノロジーが必要無いし。
十年前の この構想↓は、どうなったんだろうな。
http://www.asahi.com/special/070110/OSK200802270002.html

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 17:47:50.45 ID:cK/0W29O.net
>>62
今回の実験で使われたのはシアニディオシゾンというイタリアの温泉に棲んでる紅藻で
40℃、pH2.5という極端な環境で生育している
生育に他の生物がコンタミしづらい環境であるといえば聞こえは良いが、
この環境を維持するのにはコストがかかる
せめて温度だけでも20℃程度に下げて欲しい

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 17:52:23.47 ID:/IWfY1xJ.net
これだと熱帯それも砂漠向きだなあ

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 19:33:26.38 ID:i68Y1+wO.net
>>123
アマゾン流域w

バカだね
海洋の存在を完全に無視か
アマゾン川がどんなに生物密度が高かろうと面積比が何億倍あると思ってんだ
レスする前に3秒ほど考えてはどうだ
恥をかかずにすむだろう
それに生物由来説を否定するつもりなら古細菌を持ち出しちゃいかんだろ?

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 19:45:47.35 ID:cK/0W29O.net
>>120
興味出たから実験の合間にちょっと調べてみたけど
ttps://pubs.geoscienceworld.org/msa/rimg/article-abstract/75/1/449/140972
これのイントロに
"to present equally persuasive experimental, theoretical, and field evidence, which indicates that components of some deep hydrocarbon deposits appear to have an abiotic origin"
とあるから、これに知りたいこと書いてあるんじゃね
レビューなんで元論文も書かれてるだろうし、ここから調べたら良いよ
オープンアクセスじゃないし俺の環境じゃ金かかるんで読まないけど
まあ生物由来、非生物由来、どっちもありそうな感じだねえ

あとはThomas Gold関連を調べるくらいかな?石油の非生物由来説を復活させた人

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 20:17:22.66 ID:i68Y1+wO.net
>>130
それ著者が生物由来を第一にあげてるじゃん…
マジでバカなの?

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 20:40:09.20 ID:xbBRpwIz.net
>>131
これはひどいゴールポスト移動を見た

>>120でソースよろって言ってるのはメタンから各種炭化水素化合物ができる話だったのに
それを書いてると思われるものを出してきた人に
>それ著者が生物由来を第一にあげてるじゃん
とか、非生物由来オンリーのソースを出せ、という話にすり替えてやがる
生物由来第一だろうが何だろうが、
>岩石中でメタンに高温高圧が掛かれば炭素数5でも8でも15でもベンゼン環でもどんどん出来てしまう
という話のソースが書かれているのであればそれで十分だろうに

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/27(月) 20:45:48.63 ID:+zUiQFLr.net
金融機関に1000万預けた場合の年利

日本の金融機関は鼻クソ

カンボジアのプノンペン商業銀行なら年利が70万円
日本語が通じる日本人専用窓口あり
しかし、破綻した場合は預金は保護されない

朝鮮系金融機関なら日本の金融機関と比べて10倍から100倍の高い年利
朝銀西信用組合
ハナ信用組合
イオ信用組合
ミレ信用組合
京滋信用組合
兵庫ひまわり信用組合
破綻した場合、1000万まで保護される

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 07:05:27.30 ID:/IqRWkdS.net
核融合もビックリの詐欺

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 12:00:40.23 ID:nlk9pM7u.net
>>130
>生物由来、非生物由来、どっちもありそうな感じだねえ

浅い所は生物由来のが多い
でも深くて生物由来ではあり得ない深度でも見つかる

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 15:29:44.55 ID:nqDEuBUX.net
早く実用化する作業に戻るんだ

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 15:45:04.12 ID:mzU5ATEQ.net
>>135
>でも深くて生物由来ではあり得ない深度

あり得ない深度とかねーわ

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 16:04:23.55 ID:WUj4B7kx.net
>>135
プランクトンが死滅して積もってるだけだろ

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 16:06:47.59 ID:mlNIB2c3.net
>>138
それがプレートとともにマントルまで落ちていくからな

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 16:40:17.50 ID:Yrym7+KP.net
要は生産性が56倍になっても、なお採算ラインには程遠いんだろ?

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 16:44:48.52 ID:nlk9pM7u.net
マントルと地殻の境界からそんなに遠くないなら
まだ炭素はダイヤモンドにはならないな

生物起源説かつマントル経由説?

でも対流してたら地球の中心の方に引っ張られて行って10GPa超えになってしまう

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 16:49:21.64 ID:Yrym7+KP.net
これって試験管レベルなの?
それとも小規模ながら実証プラントまで行ってるレベル?

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 16:59:25.57 ID:4mmbR0oR.net
もちろん試験管レベルよ

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 17:10:04.12 ID:KjdZpBhA.net
56倍はすげえな

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 17:13:23.14 ID:l1O5HU/+.net
>>140
根拠も曖昧にそう言っているヤシが居たけど鵜呑みにすればそうなんだろうね

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 20:24:59.73 ID:TrukXEUq.net
電気自動車の時代になるからこの研究は無意味では
それとも火力発電に使えるのか

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/28(火) 21:06:26.27 ID:WUj4B7kx.net
>>146
クルマ以外の乗り物が思い付かんのか?
それにEVはトラックには不向きだろ
いくらでも利用価値がある
食用・飼料に使えるなら更に素晴らしい
遺伝子組換えで特定栄養素を大量に含ませるなら世界を塗り替える発見と言える

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/29(水) 00:03:07.39 ID:9tFnY5WV.net
炭素があればオイルが作れるのだろうか
なら炭鉱に水と混ぜて流し込んで原油に改質できないのかな

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/29(水) 05:03:55.59 ID:fWMor8JZ.net
>>146
ジェット燃料な、飛行機は電気では無理

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/29(水) 06:23:20.21 ID:b/OgfvWK.net
>>148
温度と圧力が足りない

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/29(水) 07:49:54.11 ID:pTWxuLOg.net
炭化水素自体は生物由来で無い事は分かるよな
あとは石油なり石炭なりの性状変化に何が影響したかやな

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/29(水) 08:31:04.85 ID:b/OgfvWK.net
ダイヤモンドもまた、生物由来の炭素C12が多いものと非生物由来の炭素C13が(比較的)多いものが混ざっている

海底〜海溝の有機物を含む泥がプレートで引き込まれマントルの対流でそのまま深くに行くと
ただの黒鉛になる
あまり深くない、120〜200qならダイヤモンド

もっと浅ければ各種炭化水素もあり得るが、そもそも海溝あたりだと下に引っ張り込まれてしまう

総レス数 223
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200