2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」 地表の温度は摂氏30〜100度ほど[07/19]

1 :しじみ ★:2018/07/19(木) 19:27:31.94 ID:CAP_USER.net
目標の小惑星に到着し、観測を開始した日本の探査機「はやぶさ2」は、
小惑星「リュウグウ」の姿を少しずつ明らかにし始めました。地表の温度は摂氏30度から100度ほどで、
15か月余りで季節がめぐることがわかり、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、秋に予定される着陸に向けて、
さらに細かい観測を進める予定です。

日本の小惑星探査機「はやぶさ2」は、先月27日、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」に到着し、
上空2万メートルからの観測を始めています。

JAXAが19日、記者会見して明らかにした最新の観測結果によりますと、
直径およそ900メートルの「リュウグウ」の地表の温度は、太陽光の当たり具合によって摂氏30度から100度ほどで、
地表での探査活動に大きな問題はないことがわかりました。

また、自転の軸が太陽に対してわずかに傾いているため、それぞれの場所に夏の期間と冬の期間が存在し、
15か月余りで季節がめぐります。

小惑星の温度変化を観測すると、地表にある物質が細かい砂か大きな岩かもわかるということで、
今月20日ごろには地表までの高度を6000メートルほどに、来月7日ごろには1000メートルほどに下げて、
さらに細かい観測をする予定です。

そして、着陸場所として適した岩石が少ない場所を選び、ことし9月か10月に「はやぶさ2」を「リュウグウ」に着陸させるということです。

JAXAの吉川真ミッションマネージャは
「リュウグウという小惑星が科学的に非常に興味深いことがわかってきた一方で、
地表には岩の塊が非常に多いこともわかった。安全のため、着陸は平らな場所を選びたいので、
今後、低い高度からの観測で適切な場所を探したい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/K10011539821_1807191537_1807191548_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/K10011539821_1807191543_1807191548_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011539821000.html

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/20(金) 22:26:27.63 ID:1oNWQPwe.net
生命の起源を調べに行ったんだろうけど
有機物どころか生命がいてもおかしくない温度じゃん
海底火山に住む微生物なら余裕で耐えられる温度

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/20(金) 22:28:45.82 ID:m5B29GlX.net
まさかの海があるとか?

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/20(金) 22:48:32.21 ID:xdV+etIE.net
赤道付近の温度が両側より低いのはなぜ?
傾いてる両側よりも太陽光を浴びるはずだろ?
地球だと赤道が一番暑いじゃないか

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/20(金) 22:55:26.21 ID:CMumipjQ.net
>>33
んなわけねーじゃん
月面でも日の当たってるところは摂氏百数十℃の世界なのに
30〜100Kって木星とか土星軌道辺りより外側の領域のレベルだぞ

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 03:58:54.91 ID:1EnEHXxO.net
暑すぎだろ。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 04:22:26.93 ID:Sb71m4k9.net
 


>>47

いや上が100℃だからダメだ。


 

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 04:27:54.61 ID:Sb71m4k9.net
 


>>60

でも日が当たってないと摂氏マイナス百数十℃の世界なんでしょ?

整合しないよな。


 

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 04:35:18.66 ID:wXCi1XR/.net
>>35
今年の夏みたいに
100度超えの猛暑で喉乾いたとしてだ

密林で水2L×6本セットをポチって
翌日発送かかったとしても
荷物着くのが3年半後じゃあなぁ…

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 06:30:38.06 ID:4Ti0aPkx.net
>>63
日が当たってない部分はまだ見ていないのでは?
いまはまだ地球側≒太陽側からのアプローチだし。
30-100℃は日向側だけの温度。

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 08:43:08.48 ID:WwP9+Qt+.net
>>52
新宿から見えた富士山と比べてどうする。
それじゃあ、見えた月の直径と10円玉の直径をてな話だ。

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 09:15:26.31 ID:3Lm9YT8Z.net
牛久の大仏を800m離た距離から観測かな。
900:6000=120:x

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 10:17:30.64 ID:A8zXR6fx.net
そろそろ、近づくのじゃなかったっけ?

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 13:16:23.95 ID:hKsIADP/.net
最初ケルビンかと思ったら摂氏かよ
結構熱いのな

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 13:54:24.10 ID:Wlpsaads.net
このサイズなら自転と逆向きに
走れば夕方のゾーンにずっと居れるんじゃないの。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 14:58:54.67 ID:pbtjuR2j.net
>>70
このサイズだと夕方というゾーンがない

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 15:35:49.26 ID:F7FO1vJt.net
>>70
直径900mだから赤道付近でも膨らむ入れて周回約3km。
自転が7時間半だから走るどころか時速400mのヨボヨボ歩きで充分だな。

というか極地の130mの岩は住むには快適な位置だよな。
あれは岩に偽装したベース基地だろw

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 17:26:48.89 ID:zKozp69w.net
近づけば、ただの岩じゃない事が分かるだろうね

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 17:48:35.82 ID:6Ad43wJT.net
>>19
遠近法で小石がでかく見える

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 17:49:49.25 ID:6Ad43wJT.net
熊谷よりも暑い所があるだなんて

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 17:50:46.01 ID:1Jgn6PoL.net
>>19
すごくイメージ掴みやすい

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 21:33:21.23 ID:HBUVtB+k.net
猛暑日!?

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/21(土) 22:25:25.40 ID:Clv97gM7.net
>>77
先代も熱中症になりかけたし

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 06:02:41.64 ID:fpNuU23n.net
>>78
イトカワの地表で30分ぐらい昼寝してたんだっけ?

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 13:38:53.03 ID:037icV0a.net
表現として山を2つ裏も表でひっつけた形っていうのがわかりやすかった。
大体高さ的には六甲山2個分なんだよね。

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 13:55:31.79 ID:M75wc0Rv.net
>>80
六甲山って標高931mだからリュウグウの直径とほぼ同じくらいじゃね?

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 15:33:06.62 ID:037icV0a.net
>>81
コマ型だから六甲山を裏表に貼りつけたイメージね。わかりにくくてすまん。

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 15:35:41.62 ID:037icV0a.net
>>82
あーそうか、直径が900mかすまない。
御岳を裏表に貼りつけた感じかな

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 16:20:15.82 ID:0uICuXa+.net
春夏秋冬 北風小僧のかんたろう もあるでかよ

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 18:27:36.32 ID:qPCQIYmP.net
りゅうぐうからの脱出速度は0.4m/s程度らしい 人がジャンプすると9.8m/sを超えるから
ゆっくり歩くだけでも飛び出しちまうな

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 18:48:06.80 ID:9cZ/7Unu.net
>>85
0.4mは可能でも、9.8m/sはないな。
地球上で垂直飛び4.9m、立ち幅跳び9.7mができる世界だぞ。金メダリストでも無理。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 18:56:07.44 ID:qPCQIYmP.net
9.8m/sは加速度だぞw

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 19:02:02.95 ID:qPCQIYmP.net
間違えた速度だな 重力加速度は9.8m/s.sだ 失礼

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 01:08:14.97 ID:Ui9xysQn.net
>>85
大人が普通に歩いたら1m/s以上出るから「ゆっくり歩くだけでも飛び出してしまう」
って結論自体は変わらんけど、人がジャンプする時の初速が9.8m/sは有り得ないな

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 02:40:25.10 ID:nRBsMX9g.net
>>89
ジャンプの加速度は一時的に重力加速度超えるぞ。じゃないとジャンプ出来ん。

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 06:46:47.30 ID:Ui9xysQn.net
>>90
なんか速度と加速度を混同してる気がするけど、人間がジャンプする時の初速度が9.8m/sは
有り得ないって話をしてるんであって、加速度が重力加速度を超えてるかどうかって話じゃないよ

重量加速度をg、垂直にジャンプした時の高さをhとすると、h跳ぶために必要な初速vは
v = √(2gh) になる
垂直飛びの世界記録は1.2〜1.3mくらいみたいだから、g = 9.8m/s^2、h = 1.3mを代入すると
ジャンプ時の初速度は5m/sくらいって計算になる
まあ空気抵抗を無視してるから実際の初速度はこれよりは速いはずだけど、それでも
9.8m/sってことはないだろう

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 07:57:24.07 ID:Ow6n2f5d.net
>>90
>>88
地球上で人が1m/sで歩けるのも、重力で足裏がしっかり大地に押し付けられ、摩擦力やりとりできるから。
低重力下ではスターティングブロックでもないとなかなかその速度は出せないとみた。
まあ垂直に跳ぶならいけるか。
全身のストローク0.5mで垂直跳び0.5mいける人なら、地上で3m/s、重力ほぼなければ5m/sくらいで飛び上がれる。0.4m/sは宇宙服着ても可能だろう。

昔、小惑星では宇宙服着た子供たちが石ころを投げて周回軌道に乗せる遊びがはやる、なんてSF読んだ記憶がある。

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 08:23:57.71 ID:xr83Dkmn.net
センサー壊れてんじゃないの?

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 08:24:56.61 ID:nSY3tbrB.net
その石って自分の後ろ頭に当たるんだろうなw

小惑星に幽閉された伯爵がロータスセブンで天井反転で加速して脱出するというSFがあった

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/23(月) 20:51:14.77 ID:Q5Vbsyis.net
ビーム砲の発射口が弱点だ!

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/24(火) 00:18:14.87 ID:U+HDYzlI.net
氷が沢山ある小惑星なら火星より住みやすそう

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/24(火) 14:49:29.23 ID:gLoNlBbv.net
>>95
排熱孔でしょ

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/24(火) 15:13:13.41 ID:KeBHMQQb.net
×地表の温度
〇表面の温度

近ごろ犬HKの劣化が激しいな。

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/24(火) 18:18:10.09 ID:Vi4aI3C1.net
>>1
他に写真ないんかい?

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/24(火) 18:34:18.41 ID:gmhTY3jq.net
これから先は、画像一枚でも最先端の貴重な学術データなので、簡単に公開出来ません。

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/24(火) 21:44:41.49 ID:KT8sJKQd.net
小惑星リュウグウが何かに似てると思ったら

パックマンに似てる

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/25(水) 05:26:41.02 ID:8xGN2NSm.net
いや、似てないだろ

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/26(木) 16:23:27.32 ID:2txRGfOP.net
6月27日に☆リュウグウ☆に到着してから、ずっと20kmくらいの高さにいたけど、7月20日には6kmくらいまで
☆リュウグウ☆に近づいたよ。 表面のようすがよく見えたけど、岩だらけだね。 どこに着陸しようかなぁ・・・…
https://twitter.com/haya2kun/status/1022107250758799360

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/26(木) 17:20:00.51 ID:geb54LSS.net
はやぶさ2ちゃん可愛い

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/26(木) 19:26:27.05 ID:b74bpPo2.net
リュウグウって形も大きさも讃岐富士を下側に二倍にした感じな気がする。
20Km先からのリュウグウって、鷲羽山から讃岐富士を見たくらいな感じ?

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/10/06(土) 23:22:49.66 ID:Q6yTF4nC.net
曲名「リュウグウの使い」を聞きながら見守る

総レス数 106
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200