2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】何光年も離れた遠い星系に人間を送りこむ場合、最低どれくらいの人員が必要となるのか?という論文[06/26]

1 :しじみ ★:2018/06/26(火) 13:55:00.16 ID:CAP_USER.net
地球から何光年も離れた遠い宇宙のかなたには、地球と同じように生命が存在するのに適した環境を持つ惑星が存在します。
そういった惑星に向けて人間を送りこむ場合、人間の寿命が尽きる前に惑星に到達することは不可能であるため、
多世代にわたった星間航行を行う必要性が出てきます。この多世代星間航行で何光年も離れた場所へ移動する場合、
最低どれくらいの人員を宇宙船に乗せる必要があるのかを、Universe Todayが論じています。

What's the Minimum Number of People you Should Send in a Generational Ship to Proxima Centauri? - Universe Today
https://www.universetoday.com/139456/whats-the-minimum-number-of-people-you-should-send-in-a-generational-ship-to-proxima-centauri/

人類は実際に宇宙飛行が現実のものとなるはるか前から、人間を他の惑星に送ることを夢見てきました。
そして近年、生命が誕生するのに適した環境と考えられる
ハビタブルゾーンに位置する複数の惑星の存在が確認されています。
そんな中、NASAはこれらの惑星と同じくハビタブルゾーンに存在し、
地球と同様に生命が存在する可能性が示唆されている惑星「プロキシマ・ケンタウリb」へ探査機を送る計画を打ち立てています。

プロキシマ・ケンタウリbのような地球から遠く離れた宇宙に存在する惑星に向けて人間を送る場合、
果たして宇宙船には何人ほどの乗組員が搭乗する必要があるのでしょうか。
そんな疑問にメスを入れた、プロキシマ・ケンタウリbへの探査の旅に出るために必要最低限の乗組員の数を試算した論文が存在しています。

「プロキシマ・ケンタウリbへ向けた多世代宇宙旅行の為の最小限の乗組員を計算」と題された論文は、
世界で最も古い宇宙支援組織である英国惑星間協会で発表されたもので、ストラスブール天文台で働く天体物理学者のフレデリック・マリン博士と、
粒子物理学者のカミーユ・ベルフィ博士により執筆されたものです。

マリン博士とベルフィ博士は星間航行のために提案されているさまざまな概念を検討しています。
具体的には従来型のアプローチである「核パルス推進」や「核融合ロケット」から、
「ブレークスルー・スターショット」や「ソーラー・プローブ・プラス」のような
近未来的な推進システムまで考慮して数字が試算されています。

マリン博士は「何人ほどの乗組員が搭乗する必要があるのか?」について、
「星間航行を行う際に利用可能な技術に完全に依存することになる」と述べています。
記事作成時点の2018年に宇宙船を作ろうとすれば、その飛行速度は最高でも秒速約200km程度にしかならないそうで、
「そうなると宇宙を旅する時間は6300年にも及びます。もちろん、技術は時間と共に改善されており、
実際の星間飛行プロジェクトが実現するまでに航行時間は630年ほどまでに短縮することが可能であると期待されています。
ただし、これはまだ発明されていない技術に期待する投機的な見解です」とマリン博士は語っています。

これらの要素から、マリン博士とベルフィ博士はプロキシマ・ケンタウリbへ向けた星間航行時の飛行速度を秒速200km、
移動にかかる時間を6300年に設定し、そのために必要な乗組員の最低人数をモンテカルロ法を用いた数値ソフトウェアで試算しています。

マリン博士らが作成した数値ソフトウェアは「HERITAGE」と命名されており、
確率的なモンテカルロ法で生死に関するあらゆるランダム化シナリオをテストしています。
シミュレーションでは多世代にわたって星間航行を行うことになる乗組員が実際の宇宙旅行ではじき出すであろう統計値を考慮。
生物学的要因としては女性対男性の数、年齢、平均余命、出生率および乗組員の生殖期間が含まれており、
他にも事故・災害・致命的な出来事および、
それらによって影響を受けやすい乗組員の数といった極端な可能性についても考慮されています。

調査ではこういった要素を考慮した星間航行のシミュレーションが100回程度行われ、
シミュレーションをもとに平均値をはじき出しています。
保守的な条件の下で潜在的に外惑星への多世代星間航海を成功させるためには、
最低でも乗組員が「98人」必要であると試算されています。

https://i.gzn.jp/img/2018/06/25/minimum-number-people-send-generational-ship/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180625-minimum-number-people-send-generational-ship/
続く)

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:49:02.98 ID:uDMIeZZo.net
1億人くらい送り込まないと生きてその子孫が辿り着ける可能性は低いんじゃない?

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:54:46.95 ID:B/atwder.net
ハイネセンの長征一万光年は小説だからな

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:05:21.89 ID:MgWvB9rA.net
秒速200kmから減速するのは大変だろうな

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:05:44.55 ID:4oLkR1Eq.net
>>12
国そのものが移動して単一民族で固めても絶対に争いは起こるし絶対的な象徴は必須だろうな
それに閉鎖された環境でどこぞの隣国のような気質の民族と関わるのは嫌だわ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:16:37.60 ID:/YMmvbsy.net
>>39
よい食事を!だっけ?

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:18:27.60 ID:8GMkIwjb.net
排泄物を遠い星に投棄して帰ってきた。
それが何億年化後に戻ってみるとどうだ、
地球には生物が生い茂って居るではないか
(某宇宙人談)

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:18:56.32 ID:NaW7SeWr.net
赤ちゃんのハイハイ状態みたいな人類で、フルマラソンやろうみたいな論文だな。
先を見据えるのは悪いことじゃないというが、まず立つことを覚えようよ。

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:22:26.42 ID:grcNn4nx.net
>>4
実は過去に星間核戦争はあって
火星はあんな姿になった

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:22:40.60 ID:7ccXSij5.net
80年代の松田聖子をクルーに入れれば良い

子だくさん

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:26:42.68 ID:hYLs09rI.net
秒速200キロ程度じゃ自殺行為でしかない。
最低でも光速の数分の一程度の速度が出なけりゃ恒星間航行なんて夢のまた夢

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:30:34.89 ID:u9tvT8hg.net
ワープ理論も出来てないのに古代人はホント馬鹿だな

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:31:40.99 ID:8nFHW8Pp.net
>>74
チリがぶつかって目的地到達までに確実に破損するだろうな

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:34:14.85 ID:9c2+IDLk.net
航行中に最新鋭の艦に追い抜かれる展開か

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:56:13.09 ID:ozdwq52z.net
>>49
それそれ。宇宙船の中の世界を説明する宗教大系が出来上がっちゃったみたいな。地球と地動説みたいなもんか。

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:59:08.20 ID:ozdwq52z.net
>>77
1001夜物語か

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 21:39:27.57 ID:Dp66z/Nw.net
シドニアスレじゃないのか

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 21:44:21.88 ID:ozdwq52z.net
>>80
シドニアは1000人ぐらいになってもうあかんとして非常態勢になったんだっけ

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 22:02:23.21 ID:TlNLd5HK.net
地球から冷凍した精子、卵子を持っていけば到着先または航行中に遺伝子プールをより多様なものにできるけどそういうのは無しなの?

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 22:58:15.86 ID:h7EYnkgE.net
>>64
小説書いて
買うから

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 23:32:30.41 ID:BcZX02zx.net
恒星系間にもオールトの雲他の小惑星とかあるっぽいから、一気にとなりの恒星系までとかではなく、外惑星からじわじわ生存圏を広げていく感じになるだろうけどな。

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 23:44:04.35 ID:bHw4Mi0x.net
だからさ どうやって止まるんだよ

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 23:53:24.66 ID:JkjYwsom.net
惑星間通信は光速を超えられないのだとすると移住のメリットって無い気がするんだけどなぁ。
送り出す側が大枚叩く価値がないというか。

資産家の好色一代男が100人の女連れて上手くやればいけるか?
Y遺伝子は一種類だけどXがダブらないようには出来るな。子世代の男と母世代の別の女なら。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:19:02.75 ID:WvRnNIbE.net
うちを湯にしてんのは海が発。
柳川を工藤にして子がバーになぜかなってた
子がイーゼロ

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:36:14.12 ID:pvagNanJ.net
>>77
ヴァンボークト効果と言われるやつだな。

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:46:13.10 ID:TFOaldod.net
なんぞ御用ですかな?

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:53:56.40 ID:C6zon/f3.net
こういう研究は大学からどれくらいの予算をもらえるんだろう

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 01:12:56.60 ID:W68bI87W.net
太陽系から一番近い恒星でもこのスケールだからな
太陽を五円玉サイズに縮小して東京にあると考えると、プロキシマケンタウリまで
名古屋までのスケール
地球は砂粒程度の大きさ
到達できるわけない

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 02:03:26.00 ID:LVLWWYzT.net
>>91
もっと遠い
5円玉での比較なら東京から広島くらいまでになるはず

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 02:07:38.07 ID:AVCMynPr.net
その前に宇宙線浴びすぎて死ぬ

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 08:29:10.19 ID:nY6lkcVU.net
しかも
そんな隣の恒星系に
移住可能な惑星があるわけじゃない
他の恒星系の中から望遠鏡で覗いて
よくわからないまま探すしか無く
その距離もとんでもないものになるわけで
数万年、数百万年、いやそれこそ数十億年かかる
構想自体が基地外としか言い様がない

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 09:29:09.67 ID:9axSYBPk.net
>>62
銀行が経済の足を引っ張ってるのは間違いない

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 09:42:22.38 ID:WNi3lHSh.net
数千年以上もの長期間宇宙を彷徨った宇宙船だと、
自らの糞便を食し、近親相姦を繰り返した前頭葉に
障害のある知的生命体に変化しているだろうな。

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 09:53:39.74 ID:GUcEXmHX.net
>>6
それもまた一興

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:10:09.51 ID:zUKev0Gw.net
>>64
チャーリー?

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:15:25.77 ID:FDj+LZDP.net
短縮して630年て、大航海時代の初期やな
後100年短縮できれば画期的な成果が出るかも

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:23:56.67 ID:Zz5nmk2x.net
6300年でも630年でも他星系に行くくらいなら月と火星を全力でなんとかしたほうがまだましだな

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:27:47.16 ID:ZuEJ30Eo.net
>>80
光合成できたら便利だよな
中性とか

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:38:16.28 ID:hTiPnQxp.net
小惑星を半分にぶったぎってワイヤーでつなぎ回転させて、ボウガン投げみたくぶっ飛ばそうぜ

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:54:52.63 ID:Wp7fA5SN.net
>>1
>その理由はこれだけ小さなコミュニティだと近親交配が避けられなくなってしまい、
>プロキシマ・ケンタウリbへたどり着けたとしても遺伝子的に健全な乗組員はゼロという状況になってしまうためだそうです。

SF朝鮮半島w

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 11:27:30.40 ID:Bnyvpqy9.net
生物や人類の存在意義や目標は見つかっていない
ならば生命の恒久的な存続を目指すのは人類の義務ではないだろうか
地球環境も生物も宇宙スケールで見ると恐ろしく脆弱で隕石一つで消え去りかねない

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 13:50:01.21 ID:Mde5J4xh.net
>>28
核融合エンジンでも不可能じゃないかこれ

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 15:18:03.91 ID:WNi3lHSh.net
>>103
朝鮮人は数千年に及ぶ宇宙の旅に
適応出来そうだな。
彼らなら生き延びれるはず。

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 15:32:00.78 ID:UjUHf1Q5.net
>>85
これについては
太陽の簒奪者とかおもしろい。

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 18:08:41.18 ID:GES6bBcl.net
>>1
これ研究なん?

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 18:50:07.69 ID:2N+Phra9.net
多世代星間航行の話題を見ると、スクウェアの「アルファ」を思い出す

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 20:24:19.84 ID:DoD8wWjz.net
>>80
画像がねw

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 20:49:24.33 ID:oADPreZa.net
>>13
アインシュタイン方程式解けば分かるけど、電磁気力だけで重力場を発生させるには中性子星並みの磁場が必要。
あんなデバイス一個で空飛べるわけがないし、言うに事欠いて反粒子が云々とか完全にタチの悪いオカルト。

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 21:36:43.36 ID:4fiMiiPQ.net
>>104
存在意義や目標が無いんだから義務も無いな

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 22:13:33.02 ID:kki96Yim.net
>>64
ぼくの地球を守って

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 22:15:35.18 ID:kki96Yim.net
>>104
存在意義や目標は幸せになること!
人類はタンポポでいう綿毛の役目

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 22:17:28.65 ID:kki96Yim.net
オウムアムア! (・∀・)

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 22:42:10.79 ID:NRvfRvSZ.net
『とべ!人類』と『とべ!人類II』よくを読め

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 23:37:00.15 ID:GzBF6rqM.net
まずは太陽系内をだな…

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 23:49:28.94 ID:i+fJvayk.net
恒星間飛行しようという時代なら人間も今と同じ人間じゃないだろう
発生段階からどんな形質を持つか制御されてそう

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 00:00:11.63 ID:CwAoJsE1.net
国際宇宙ステーションが自立できないのに、、、、、(大笑)

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 00:17:26.10 ID:ITm8gFG/.net
いやこの論文は最低96人で6300年必要だから船の老朽化や食料、心の拠り所や途中のバトンを渡すだけの人達のモチベーション対策なんかの出発点の数値を示す上で有益だろ
ただ少ない人数で近親交配を防ぐわけだから自由恋愛禁止でAIが決めた相手とせっせと子作りだわな
エロいようなその対局のような

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 00:42:23.93 ID:+rhwsOaA.net
LGBTが流行って船内で老衰全滅
船だけが到着

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 01:08:27.82 ID:g3k6/99N.net
>>29
相対速度が違いすぎて先発隊は無視されるだろうな
発見→減速して速度合わせ→大幅にオーバーだろw

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 05:52:54.43 ID:cT6+D4rS.net
人口子宮で人口受精だろう
近親交配も遺伝子編集で問題無くなる

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 05:57:12.13 ID:7xiWrFE5.net
人間が実際に生活するのはコスパ悪いからね

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 06:30:54.79 ID:GqvBMbVb.net
>>120
すごく正しい。
前提が着くまで6300年で遺伝子の健全度合いと思うけど
ついたあとのこと考えるとか
考えると十万単位の人数要ると思う。

宇宙の移動も
一世代が25年として産まれる男女比が1:1として
順列組み合わせしてもこの人数では
1000年もたずしてキモチ悪い

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 07:12:53.05 ID:ss0NLVsD.net
>>1
21世紀にもなってセックスによる個体作成文化を想定してるヤツがいるのか
乗員は全て自身のクローンを人工子宮を用いて作成するだろう

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 08:24:33.94 ID:pbvcDWrv.net
送り込むのがポーランド人であるかどうかに依るらしいよ。

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 08:35:58.81 ID:p98Fsch2.net
国際宇宙ステーションですら年中、故障や修理で地上から様々な部品やユニットを送らないと維持できないっつうのに
何十年も補給ナシでやっていけるわけないじゃん
パーツ交換無しじゃ車ですら10年持たんのよw

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 08:51:17.96 ID:zKnXCeu3.net
>>128
工場やエネルギープラントや各種資源込みで打ち上げんといかんよな。
宇宙戦艦ヤマトの工場みたいな夢技術があればよいが(^^;)

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 18:31:04.21 ID:a+8iafIK.net
>その理由はこれだけ小さなコミュニティだと近親交配が避けられなくなってしまい、

遺伝子調べ上げて近親交配しても問題のない人を選んで乗せればいいじゃん。

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 19:12:17.63 ID:qpW+rTZr.net
>>97
どんだけ〜

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 19:17:44.50 ID:zKnXCeu3.net
ひと味変わった恒星間?宇宙船ものとして、タウ・ゼロもおすすめ

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 20:28:41.69 ID:WwcDUnsC.net
宇宙空母ギャラクティカ

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/28(木) 21:32:24.18 ID:aZCUQPw7.net
>>133
あれ、ワープ出来るからちょっと違うんじゃない、サイロン側ならワープなくても少人数で行けそうだけども……

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 01:16:31.96 ID:GiNBAaLt.net
画像シドニアか

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 02:08:15.98 ID:dKvfli3o.net
宇宙線問題があるから人類には不可能
人工知能体なら一世代でいけるだろ

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 08:26:04.35 ID:l5FAwPeI.net
>>136
エンドウみたいなのか

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 09:30:11.89 ID:oFEP565u.net
現時点ですでに科学的に可能とされている技術2つを使えば恒星間飛行は可能。

1.EMドライブ
推進剤なしで加速できる方式。必要なのは電力だけ。
つまり原子炉を搭載すれば光速まで加速を続けられる。
まだ発見から数年しか経っていないため原理などは不明で
間違いの可能性もあるが改良の余地もある。

2.人格のAIへのロード
当初人工知能を作ることでスタートしたAI研究だが
近年、脳研究の分野から人間の意識をAIへ格納できると
思われている。
これが実現すればマシンの体を持った人間が誕生する訳で
食料、空気などが不要で寿命も数百から数千年が可能になる。

西暦2100年、地球政府は最も近い恒星であるアルファケンタウリへ
調査船「ノア」を発進させた。
搭乗するのはAI「アダム」と「イヴ」
船は原子炉30基を搭載し光速の90%まで加速できる。
メンテナンスロボット1万台と10万tの資材を搭載して如何なる事態にも対処可能。
全長は10km。デブリ対策には小惑星3個を先行させている。
宇宙の旅は100年を予定している。
船のメインコンピューターはHALと名付けられた。

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 09:31:18.69 ID:MywUS9D+.net
>>132
加速を続けてくとこは好き
ラストはちょっと残念

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 10:36:24.91 ID:6wvo3eDq.net
精子と卵子を1万人分で

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 11:14:18.63 ID:DWUxXADR.net
木星じいさんか
コールドスリープのついた宇宙コロニーという都市レベルの入植は必要

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 11:42:53.61 ID:wNTmZnJr.net
アルファケンタウリ・・・ ウリ達の星カニ?

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 11:43:10.62 ID:wNTmZnJr.net
アルファケンタウリ・・・ ウリ達の星ニカ?

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 11:43:22.02 ID:Ds8eyvH/.net
>>29
母親が娘を地球に置いて自分は移民船に搭乗
「今ごろは娘も死んでしまってるわね…」
 :
実は娘も後に移民船に搭乗しており、速度はこっちのほうが上。
娘はまだまだ若いが、母親は老けてる、んでもって追い抜かれる、
という漫画があったかな。


それより放射線だろ。太陽系内よりはるかに強いのが飛び交ってるんだし。

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 12:28:46.34 ID:qg52sSpL.net
重力ないから外科手術が難しいらしいな
地球と連絡取るのもラグあるし

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 12:56:34.31 ID:nFsnJ9h2.net
時間を遡りながら推進する宇宙船だと瞬間移動だけど主観は1万年とかってのがあったな。精神崩壊しそうだけど。

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 17:20:32.82 ID:6AViEt9N.net
>>145
遠心力で代替可能。

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 18:00:20.93 ID:vno2S+uI.net
>>55
ピカード艦長「」

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 23:38:06.87 ID:ced0LdVL.net
何かお手伝いすることは?

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/29(金) 23:48:57.57 ID:ZTGibsU9.net
宇宙はこんなに広いのに、なぜ光速ってこんなに遅いのだろう?
隣の家まで4年以上かかるとか無いでしょ。

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/30(土) 02:45:12.18 ID:VDi6askg.net
>>150
宇宙の広さ≒宇宙の年代×光速だからな。

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/30(土) 12:32:47.09 ID:A7EfDGwg.net
これでたどり着いたら全然、人の住めない所だったらクソ笑える

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/01(日) 01:53:04.68 ID:GeMLnOCm.net
いや 何光年も離れた宇宙に送り込む頃には AIとか進化してるだろうから ロボット送り込むだろ普通
人間が行くのは不可能だし そもそも宇宙船の故障、破損とかのリスクあるし

その頃には俺とか地球死んでるかもね

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/01(日) 05:54:56.29 ID:MVci0dSx.net
>>153
移民は出来んけどな。

155 : :2018/07/01(日) 06:48:40.03 ID:lAiJ45R0.net
てすと

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/01(日) 13:33:51.54 ID:sR3uyMbr.net
>>154
凍結受精卵を持っていくとか
コンパクトな細菌類ウイルス一式持っていき何億年か待ってみるとか

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/01(日) 15:13:45.26 ID:5OVNXJcu.net
目的を忘れて派閥と闘争で自滅に向かう

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/01(日) 20:08:01.61 ID:C3k4/mMX.net
>>157
飛べ!人類 か。

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/01(日) 20:46:43.44 ID:wORa9Avg.net
 人の遺伝子情報は 宇宙線には脆弱なので
 火星往復程度で 再突入前に人としての期限が切れる

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/02(月) 01:18:21.49 ID:XgPmddu4.net
人間を他の惑星で繁殖する必要もないと思うんだけど
不可能に近いし AIロボット繁殖させてその情報を仕入れたいけど 通信すると人間に情報届くの時間掛かるし

それこそゲームのソーマみたいな機械生命体にならないと 限界があるよね
俺が思うに人間は可能であれば最終的に単なるデータだけの存在と言うか生物?になってる気がする
複製出来るし 宇宙間もある程度のスピードで移動出来るし 寿命も伸びるしただ大元のサーバーみたいなの必要かもしれないが

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/02(月) 01:45:43.72 ID:3ySAsKJT.net
>>1
宇宙船内で内緒で飼ってた子猫が、長い航海の間に二足歩行の猫族に進化して、
乗員の数を上回っていた……というネタぐらい入れなさい。

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/02(月) 07:34:41.64 ID:8tRL5puw.net
>>161
猫族は人間がいなくなったら野蛮になりそうだワン

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/02(月) 10:58:25.67 ID:3mgiRBPi.net
そこら辺に異質な空間が現れてそこに入ると別の惑星に‥そんな馬鹿げた事も、謎に満ちた広大な宇宙ならあり得る!

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/02(月) 11:20:48.47 ID:h2il2rq8.net
>>161
ホログラム人間とアンドロイドを忘れているぞ。

総レス数 312
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200