2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】何光年も離れた遠い星系に人間を送りこむ場合、最低どれくらいの人員が必要となるのか?という論文[06/26]

1 :しじみ ★:2018/06/26(火) 13:55:00.16 ID:CAP_USER.net
地球から何光年も離れた遠い宇宙のかなたには、地球と同じように生命が存在するのに適した環境を持つ惑星が存在します。
そういった惑星に向けて人間を送りこむ場合、人間の寿命が尽きる前に惑星に到達することは不可能であるため、
多世代にわたった星間航行を行う必要性が出てきます。この多世代星間航行で何光年も離れた場所へ移動する場合、
最低どれくらいの人員を宇宙船に乗せる必要があるのかを、Universe Todayが論じています。

What's the Minimum Number of People you Should Send in a Generational Ship to Proxima Centauri? - Universe Today
https://www.universetoday.com/139456/whats-the-minimum-number-of-people-you-should-send-in-a-generational-ship-to-proxima-centauri/

人類は実際に宇宙飛行が現実のものとなるはるか前から、人間を他の惑星に送ることを夢見てきました。
そして近年、生命が誕生するのに適した環境と考えられる
ハビタブルゾーンに位置する複数の惑星の存在が確認されています。
そんな中、NASAはこれらの惑星と同じくハビタブルゾーンに存在し、
地球と同様に生命が存在する可能性が示唆されている惑星「プロキシマ・ケンタウリb」へ探査機を送る計画を打ち立てています。

プロキシマ・ケンタウリbのような地球から遠く離れた宇宙に存在する惑星に向けて人間を送る場合、
果たして宇宙船には何人ほどの乗組員が搭乗する必要があるのでしょうか。
そんな疑問にメスを入れた、プロキシマ・ケンタウリbへの探査の旅に出るために必要最低限の乗組員の数を試算した論文が存在しています。

「プロキシマ・ケンタウリbへ向けた多世代宇宙旅行の為の最小限の乗組員を計算」と題された論文は、
世界で最も古い宇宙支援組織である英国惑星間協会で発表されたもので、ストラスブール天文台で働く天体物理学者のフレデリック・マリン博士と、
粒子物理学者のカミーユ・ベルフィ博士により執筆されたものです。

マリン博士とベルフィ博士は星間航行のために提案されているさまざまな概念を検討しています。
具体的には従来型のアプローチである「核パルス推進」や「核融合ロケット」から、
「ブレークスルー・スターショット」や「ソーラー・プローブ・プラス」のような
近未来的な推進システムまで考慮して数字が試算されています。

マリン博士は「何人ほどの乗組員が搭乗する必要があるのか?」について、
「星間航行を行う際に利用可能な技術に完全に依存することになる」と述べています。
記事作成時点の2018年に宇宙船を作ろうとすれば、その飛行速度は最高でも秒速約200km程度にしかならないそうで、
「そうなると宇宙を旅する時間は6300年にも及びます。もちろん、技術は時間と共に改善されており、
実際の星間飛行プロジェクトが実現するまでに航行時間は630年ほどまでに短縮することが可能であると期待されています。
ただし、これはまだ発明されていない技術に期待する投機的な見解です」とマリン博士は語っています。

これらの要素から、マリン博士とベルフィ博士はプロキシマ・ケンタウリbへ向けた星間航行時の飛行速度を秒速200km、
移動にかかる時間を6300年に設定し、そのために必要な乗組員の最低人数をモンテカルロ法を用いた数値ソフトウェアで試算しています。

マリン博士らが作成した数値ソフトウェアは「HERITAGE」と命名されており、
確率的なモンテカルロ法で生死に関するあらゆるランダム化シナリオをテストしています。
シミュレーションでは多世代にわたって星間航行を行うことになる乗組員が実際の宇宙旅行ではじき出すであろう統計値を考慮。
生物学的要因としては女性対男性の数、年齢、平均余命、出生率および乗組員の生殖期間が含まれており、
他にも事故・災害・致命的な出来事および、
それらによって影響を受けやすい乗組員の数といった極端な可能性についても考慮されています。

調査ではこういった要素を考慮した星間航行のシミュレーションが100回程度行われ、
シミュレーションをもとに平均値をはじき出しています。
保守的な条件の下で潜在的に外惑星への多世代星間航海を成功させるためには、
最低でも乗組員が「98人」必要であると試算されています。

https://i.gzn.jp/img/2018/06/25/minimum-number-people-send-generational-ship/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180625-minimum-number-people-send-generational-ship/
続く)

258 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 16:37:50.50 ID:7opiN2US.net
スタートレックで思い出したが、似たような話を見たな。

世代を経て、本来の目的を全うしようというグループと、自分たちは自由に生きると言うグループが、生まれる。
後者が、独立のための闘争を始める。

最少人数でこれをやったら、両方自滅になるんだろうな。

259 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 16:45:48.15 ID:HIEhGhzh.net
>>257
地球は滅びた。新天地を探すしかない、という教育がなされる。
これで安泰

ある日、真実を知った若者が・・・

260 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 17:08:27.23 ID:CgZFrFWw.net
最低1人に決まってるだろ
でなきゃ行った事にならない
くだらん論文書くな

261 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 17:10:49.74 ID:o5syldJP.net
>>1
人間送る必要ないだろ。
人の全ての情報を入力したエネルギー体を全宇宙に拡散すればいいだろうに。

262 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 17:56:41.97 ID:p0zA6bM4.net
体温0℃で氷で生活できる多細胞生物はいるけど冬眠できてもワープできなきゃ恒星間航行は無理だわ

263 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 18:14:38.07 ID:47CB5azC.net
>>262
0度C?????、水が凍る。

264 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 18:47:16.68 ID:epwxeZZe.net
宇宙船地球号
アンドロメダ銀河へ向けて航行中
到着は40億年後

265 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 18:48:58.65 ID:ttnQZuwO.net
>>246
到着予定日の100年ぐらい前に1人だけ起きてしまったという映画を最近見たぞ。
寂しいからもう1人起こしたのだが・・

266 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 18:55:01.55 ID:+t3xoUCN.net
>>265
二度寝一択

267 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 19:00:37.58 ID:Auijvtqg.net
やっぱ宇宙人と接触して技術を提供してもらわないと無理だと思うの

268 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/06(金) 19:06:15.77 ID:Woh7wbzU.net
中国がやりそうだな

269 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/07(土) 01:30:37.47 ID:+sklYJ0O.net
光速で飛行するロケットにのって4光年先の赴任地まで地球の時間で4年間
で到着だったが、自分の感覚ではあっと言う間に到着だった。
 ところが、惑星ボルモスについた途端に届いたニュースによれば、
自分の勤務先は倒産していた。そうして上司からの宇宙間メールによれば、
申し訳ないが会社が倒産してしまったので、帰りのロケット代を手当できなく
なったこと。積み立てて置いた退職金は満額地球の給与口座に振り込んで
あること、自分も職を探す他ないと書かれていた。日付をみると、自分が
地球を発って1ヶ月後に書かれたメールであった。惑星ボルモスには
何にもなかった。

270 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/07(土) 02:36:07.68 ID:4H5o6Si6.net
>>269
転勤した異世界で会社倒産していたけど平凡なサラリーマン能力がチートだった件
とかラノベになりそう

271 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/07(土) 02:53:41.92 ID:kqG4ARrL.net
>>5
天才かよ

272 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/08(日) 12:15:56.49 ID:5LaSo3xp.net
AI搭載アンドロイドを送ればいいだろ
人間じゃ無理だよ
そしてそのアンドロイドは自分たちの楽園を勝手に作り始めるよ
地球も攻撃される

273 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/08(日) 14:28:41.45 ID:XdWAWojA.net
人類も電脳化して対抗すれば良い

274 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/08(日) 15:08:12.43 ID:+3zuADxN.net
>>192
嘘ついたら針千本のーます

275 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/09(月) 15:56:38.36 ID:UslnYc6f.net
そもそも超高速で移動して10光年先から地球を観測すると過去が観測できるからタイムマシンだわな

276 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/09(月) 18:33:13.99 ID:QAKH5zHm.net
マクロス級をはよっ

277 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/09(月) 19:14:44.85 ID:tk3MJ5Gt.net
>>275
ヤマト2199でそういうシーンあったな

278 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/10(火) 06:52:10.97 ID:EmcWwt06.net
宇宙に送り出す前に
地球のすぐそばの衛星軌道で周回する模擬宇宙船グルグル回して
数百年くらい閉じ込めてから十世代くらいやってみて
そこから長期で問題なくやれる者だけ選別すればいいだけ

279 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/10(火) 19:22:49.68 ID:Yn03S8CI.net
1桁光年でこれだもんな

人類の恒星間移動なんて
地球規模で広がったバクテリアにしてみれば笑えるはなしなのかも?

280 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/10(火) 22:49:23.49 ID:vJ3jfHVR.net
>>28
恒星から離れるってそういう事だよね
宇宙船地球号だったら、太陽系みたいなのセットでつくって目的地まで飛ばしたりね

281 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 00:49:51.97 ID:UvbBlWxQ.net
南極大陸に超巨大なロケットエンジンを大量に設置して推進力を得た地球を宇宙船としてアルファケンタウリとやらを目指せばいいんじゃないかな?
太陽系からは離脱しちゃうけどね

282 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 11:17:47.69 ID:NTgg/sUL.net
太陽が寿命で燃え尽きたとき、人類は他の恒星系に移住しないと死滅するから、
方法は考えておかないといけないという話し。

283 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 11:47:59.01 ID:AbzrdgqJ.net
それより前に種として滅びてるだろ

284 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 12:07:39.02 ID:TJ4vpmrh.net
マジレスすると地球号ですら100年でこんだけ破壊しまくってる人類に恒星間の引越しは無理ですよ。
しいてやるなら氷付けにして運ぶ以外の方法は考えられない。

285 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 12:11:27.39 ID:vUW3pbo3.net
>>161
金色の闇が見ている宇宙編

286 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 12:12:05.43 ID:TJ4vpmrh.net
宇宙ってのは平均マイナス250℃以下の世界だからな。
まずは人間を氷漬けにする。
そして軽自動車サイズのカプセルで一体一体、丁寧に宇宙へ放出する。
数億年後には目的の星に到達するだろう。
これが一番確実。

287 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 12:27:54.29 ID:/hNsH4V/.net
【同音同語】 ヘブライ文字は、そのままカタカナとして読める、漢字から作られたというなら証拠だせ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531275971/l50

288 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 12:49:20.68 ID:kwH4weT2.net
あれか・・・SFの定番技術の冷凍催眠装置がないからこんなことになるわけか
先にそっち作ってからじゃないと 
タイムマシンと同じくらい難しそうで不可能くさいが船内インターステラー状態になるか

289 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 13:18:54.83 ID:dRZsbWdy.net
星にも寿命はあると!

290 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 13:21:35.86 ID:ggDnisOs.net
教えてくれたのは↓

291 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 13:33:27.63 ID:++hSfYVq.net
人工知能搭載のロボットと、卵子、精子、と人工子宮で、現場に着く20年ぐらい前に人間を作るのが良いかと。

292 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 13:51:18.47 ID:4rNUanop.net
>>11
前提条件とか、計算過程を検討することが重要なのよ。わかる?ぼく。
計算結果はおまけなのよ。

293 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 13:58:42.12 ID:TJ4vpmrh.net
>>292

>が重要なのよ

マジレスすると前提条件を確率的に見積もれない人口動態のモンテカルロシュミレーションなんて
重要だと思えるのは、おこちゃまと292ぐらいのもん。

294 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 15:11:04.58 ID:wx1dJ1d3.net
>>282
太陽は徐々に変化していくから人類が生きれるのはあと1億年以下と思われ

295 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 15:23:00.46 ID:VP7TacIw.net
>>294
一億年も文明が続いてたら、星を覆う日傘作って太陽光調節するくらいはやっているだろう

296 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 15:45:27.07 ID:ls84QxrQ.net
1億年あれば、いまの文明が滅んで跡形もなくなり、新たに原始時代から
やり直してその文明が絶頂を迎えて滅び、というサイクルを100回ぐらい
繰り返すことができるんじゃね?

297 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 16:19:32.40 ID:dfZaxAec.net
というか、近い将来に人類は深刻な資源問題に直面する

そこで小惑星から資源を採掘するという話になり、地上との物資受け渡しのため軌道エレベータが必要となり、人類の宇宙進出が本格化する

そうなっちくり〜

298 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 17:56:31.56 ID:oTD7kIy6.net
人類は身体を捨てる日がくる
純粋なエネルギー体となり個と集団の区別もなくなり
時間の概念もなくなり思考することすら無くなり
宇宙を飛び続ける光子となる
いつか来た道

299 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 18:20:03.00 ID:x7OuYWqW.net
>>10
「我々はボーグ。お前達は同化される。抵抗は無意味だ。」

300 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 22:27:47.40 ID:jZKGCdAA.net
人間100人送ったり冷凍睡眠させるより、
人工子宮つくるほうが、簡単だろう。

精子と卵子を冷凍して目的の惑星に送って、
人工子宮で赤ん坊から育てればいい。
最初の親はAIロボットが育児して教育する。

301 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/11(水) 22:45:38.10 ID:1ioVYkfA.net
>>297
技術的に可能でも人工衛星が山ほど回ってるから安全上の理由で無理

302 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/12(木) 15:45:43.30 ID:Ki/ozYsh.net
いわゆるLGBTは、奴隷か有機転換炉行きだな。

303 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/13(金) 02:05:09.48 ID:mGsFKRpm.net
ディストピア的な社会は長続きしないぞ
未来の人類は人工知能によりコントロールされる満足した豚になり果てるであろう

304 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/13(金) 12:47:23.84 ID:ubqvnU0x.net
瞑想を極めれば、、、数千年でも大丈夫だと思うわw
タイ人サッカーコーチと一緒に新世界へ逝きゃええよ

305 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/13(金) 14:46:30.88 ID:JdG6Ve+F.net
>>303
1行目と2行目がおもいっきり矛盾していてワロタ

306 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/03(金) 11:39:30.32 ID:umyOt3Zz.net
>>300
タイトルが出てこない

受精卵と人工子宮で入植を始めた惑星に、数十年かけてスペースコロニー型の宇宙船で到着してみたら
地球とは違う社会の仕組みができてしまっていて 後から来た地球文明側の住民のほとんどが
新社会に飲み込まれてしまったという話

ハヤカワ文庫のはず

307 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/03(金) 14:28:32.34 ID:umyOt3Zz.net
思い出した
断絶への航海 by J・P・ホーガン
目的地はアルファ・ケンタウリの惑星ケイロン

播種船計画開始が2015年、出発2020年

読んだ当時は未来の話と思ってたんだがなぁ

308 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/03(金) 15:23:08.50 ID:GfJsMgbR.net
宇宙特攻隊乙

309 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/03(金) 16:48:25.18 ID:vwCqfjZD.net
インターステラー

310 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/04(土) 13:04:37.01 ID:CvHxHk9c.net
AIロボットで探査に行く時代だな

311 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/06(月) 15:42:06.64 ID:pC/Y94+v.net
もうネタ切れか

312 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/08/13(月) 22:46:17.80 ID:+dWedX6M.net
>>10
地球が宇宙船でいまの人類がそれというオチ

総レス数 312
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200