2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】何光年も離れた遠い星系に人間を送りこむ場合、最低どれくらいの人員が必要となるのか?という論文[06/26]

1 :しじみ ★:2018/06/26(火) 13:55:00.16 ID:CAP_USER.net
地球から何光年も離れた遠い宇宙のかなたには、地球と同じように生命が存在するのに適した環境を持つ惑星が存在します。
そういった惑星に向けて人間を送りこむ場合、人間の寿命が尽きる前に惑星に到達することは不可能であるため、
多世代にわたった星間航行を行う必要性が出てきます。この多世代星間航行で何光年も離れた場所へ移動する場合、
最低どれくらいの人員を宇宙船に乗せる必要があるのかを、Universe Todayが論じています。

What's the Minimum Number of People you Should Send in a Generational Ship to Proxima Centauri? - Universe Today
https://www.universetoday.com/139456/whats-the-minimum-number-of-people-you-should-send-in-a-generational-ship-to-proxima-centauri/

人類は実際に宇宙飛行が現実のものとなるはるか前から、人間を他の惑星に送ることを夢見てきました。
そして近年、生命が誕生するのに適した環境と考えられる
ハビタブルゾーンに位置する複数の惑星の存在が確認されています。
そんな中、NASAはこれらの惑星と同じくハビタブルゾーンに存在し、
地球と同様に生命が存在する可能性が示唆されている惑星「プロキシマ・ケンタウリb」へ探査機を送る計画を打ち立てています。

プロキシマ・ケンタウリbのような地球から遠く離れた宇宙に存在する惑星に向けて人間を送る場合、
果たして宇宙船には何人ほどの乗組員が搭乗する必要があるのでしょうか。
そんな疑問にメスを入れた、プロキシマ・ケンタウリbへの探査の旅に出るために必要最低限の乗組員の数を試算した論文が存在しています。

「プロキシマ・ケンタウリbへ向けた多世代宇宙旅行の為の最小限の乗組員を計算」と題された論文は、
世界で最も古い宇宙支援組織である英国惑星間協会で発表されたもので、ストラスブール天文台で働く天体物理学者のフレデリック・マリン博士と、
粒子物理学者のカミーユ・ベルフィ博士により執筆されたものです。

マリン博士とベルフィ博士は星間航行のために提案されているさまざまな概念を検討しています。
具体的には従来型のアプローチである「核パルス推進」や「核融合ロケット」から、
「ブレークスルー・スターショット」や「ソーラー・プローブ・プラス」のような
近未来的な推進システムまで考慮して数字が試算されています。

マリン博士は「何人ほどの乗組員が搭乗する必要があるのか?」について、
「星間航行を行う際に利用可能な技術に完全に依存することになる」と述べています。
記事作成時点の2018年に宇宙船を作ろうとすれば、その飛行速度は最高でも秒速約200km程度にしかならないそうで、
「そうなると宇宙を旅する時間は6300年にも及びます。もちろん、技術は時間と共に改善されており、
実際の星間飛行プロジェクトが実現するまでに航行時間は630年ほどまでに短縮することが可能であると期待されています。
ただし、これはまだ発明されていない技術に期待する投機的な見解です」とマリン博士は語っています。

これらの要素から、マリン博士とベルフィ博士はプロキシマ・ケンタウリbへ向けた星間航行時の飛行速度を秒速200km、
移動にかかる時間を6300年に設定し、そのために必要な乗組員の最低人数をモンテカルロ法を用いた数値ソフトウェアで試算しています。

マリン博士らが作成した数値ソフトウェアは「HERITAGE」と命名されており、
確率的なモンテカルロ法で生死に関するあらゆるランダム化シナリオをテストしています。
シミュレーションでは多世代にわたって星間航行を行うことになる乗組員が実際の宇宙旅行ではじき出すであろう統計値を考慮。
生物学的要因としては女性対男性の数、年齢、平均余命、出生率および乗組員の生殖期間が含まれており、
他にも事故・災害・致命的な出来事および、
それらによって影響を受けやすい乗組員の数といった極端な可能性についても考慮されています。

調査ではこういった要素を考慮した星間航行のシミュレーションが100回程度行われ、
シミュレーションをもとに平均値をはじき出しています。
保守的な条件の下で潜在的に外惑星への多世代星間航海を成功させるためには、
最低でも乗組員が「98人」必要であると試算されています。

https://i.gzn.jp/img/2018/06/25/minimum-number-people-send-generational-ship/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180625-minimum-number-people-send-generational-ship/
続く)

2 :しじみ ★:2018/06/26(火) 13:55:17.17 ID:CAP_USER.net
続き)>>1
この人数以下では多世代星間航行の成功率はかなり低下するとのこと。
例えば、最初のシミュレーションでは乗組員の数が「32人」とされており、
その場合の多世代星間航行の成功率はまさかの0%だったそうです。
その理由はこれだけ小さなコミュニティだと近親交配が避けられなくなってしまい、
プロキシマ・ケンタウリbへたどり着けたとしても遺伝子的に健全な乗組員はゼロという状況になってしまうためだそうです。

マリン博士はベルフィ博士と行っている「プロキシマ・ケンタウリbへ向けた多世代宇宙旅行の為の最小限の乗組員を計算」について、
「これまで検出された3757個の(生命が存在する可能性のある)太陽系外惑星のうち、
地球に最も近い惑星は地球から40兆km離れた位置に存在します。
最先端の宇宙船で到達可能な最高速度は光速のわずか1%であり、
そのような技術で作られた宇宙船で太陽系外の惑星に向かえば、到達するのに最低でも422年かかることとなります。
これは星間航行は人間の寿命の中では達成できないことを示す数字といえます。
長期間にわたる宇宙ミッションでは、クルーが何百年もの間にわたって宇宙空間で生き残るための解決策を見つけ出す必要があります。
よって、我々のプロジェクトではハードウェアと人口の両面で最小サイズを確立することを目標としており、
そうすることで、我々は多世代にわたる星間航行のための要件を科学的に正確に見積もりできるようになるのです」と語っています。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180625-minimum-number-people-send-generational-ship/

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:01:04.65 ID:S7HwmKrk.net
実は案外近所に居る

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:01:21.98 ID:jWyZkt3R.net
何光年も離れてるから人類は生きてられるんだよ。
火星や木星に人類と同程度の文明があれば、
必ず核戦争になってるwww

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:01:36.13 ID:0C0H3zny.net
一人の人間を100回も折れば届くんじゃないの? しらんけど。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:01:36.93 ID:O/kVT7NB.net
到着するころに 星が消滅していたらどうするんだよ。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:01:49.93 ID:+ffGVKaw.net
目的地プロキシマ・ケンタウリb

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:01:59.37 ID:bxB5AFBJ.net
多世代宇宙船って、まず実現しないだろうと思う。
せめて探査機をガンガン送り込んで、環境をよく調べてからでないと、
とても行く気にはならないだろうね。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:02:20.81 ID:NXSSD5F6.net
バイオ系の禁じ手使うなら意外と少なくていけそうな気がする

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:05:49.26 ID:nVe92K/m.net
宇宙船内で6000年も経過したら出発当初の目的は忘れ去られているだろう
意味もなく宇宙を漂う種族になっているんじゃないかな

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:08:28.83 ID:AN6degRd.net
なんだこの、前提条件でいくらでも結果の変わる論文、アホじゃね?

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:14:37.44 ID:2WPuGPKq.net
そもそも、宇宙船の修繕やら、とてもじゃないが、何百年も現状のままってわけにはいかないだろ。そう考えると、マクロス船団みたいなレベルにしないと、ダメだろ。乗組員も発狂するだろうしな。

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:23:27.84 ID:35spNac8.net
EMドライブってインチキだったの?

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:26:43.00 ID:LvjA9Rk6.net
>>12
銀河の妖精も絶対必要だな

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:26:59.89 ID:ZWuFgKur.net
じゃあ今地球に向かっている異星人集団がいてもおかしくない
1000年後か2000年後には到着するかもだ

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:29:02.27 ID:4EPWZEoK.net
猿の惑星で見たから。
どうでもいいw

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:34:30.08 ID:FuGwvJGl.net
何人必要かよりもエネルギーや食料を考えたら
巨大コロニーみたいなもの作らないと無理なんじゃないか
数百年、数千年をかけて目的の星に向かうコロニーなんて
誰も実現しようとはしないと思うけど

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:40:38.57 ID:BZMNwFxk.net
地球から長い筒作ってその中通っていけばいつか行けるやん

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:47:57.98 ID:jRckrCTp.net
生殖細胞の凍結保存とか人工子宮くらいは想定してもいいんじゃないの
普通の細胞でも今の技術でいけるな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:48:01.32 ID:EKK2wjh/.net
AIで試せ

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:49:10.66 ID:XwBePVSf.net
EMボカシで レッツGo!

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:51:01.58 ID:YXZ+WXvY.net
これは映画化決定だろうな
はやく頼む

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:53:17.57 ID:fONj3vrw.net
すごい

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:58:13.71 ID:tGr0p39L.net
あほくさ

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 14:59:56.08 ID:Uz4ONDnl.net
>航行時間は630年ほどまでに短縮することが可能であると……

こいつらが必ず忘れてる(忘れたフリをしてる?)こと:
みんな毎日メシを食う。630年分のメシはどうすんの??

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:01:47.70 ID:cRi7aR6E.net
300年前に出発した宇宙移民船を悠々と追い越す次々々世代の宇宙移民船

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:10:38.74 ID:XwBePVSf.net
EMエンジンから放出する光を2次放電管で増幅させ
宇宙の空気に照射→磁気化させ噴出すれば推進力として扱える
レーザー光と同じエネルギー変換と同じだけど

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:11:05.84 ID:cRi7aR6E.net
>>25
宇宙船という閉じた系の中で、炭素や窒素、酸素、リン、カルシウムの総量は変わらない
要するに、人が排泄した二酸化炭素や排泄物、死体なんかも、全部適切に循環させる生物系を作るってこと
宇宙移民船を扱ったSFを読むと面白いよ

問題は、徐々に失われていくエネルギーだよね

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:11:09.73 ID:1g9NzVJj.net
6300年かかってたら
後発組にガンガン追い抜かれるだろな
というか後発組に確実に助けてもらえる仕組みづくりが必須だわ

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:12:47.23 ID:eycbrt6A.net
ブスが多数だと、即outな気もするが。

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:16:46.39 ID:gvxaNgGZ.net
移動中に浴びる宇宙放射線での遺伝子破壊の寿命は考慮に入れないの?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:21:32.91 ID:cCr047Dx.net
ジメッツスムート

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:24:05.20 ID:PG/VOJOD.net
たぶん人工受精とかそっちの手段になってると思うよ

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:30:16.86 ID:NMxEOzFE.net
>>32
リターナー

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 15:56:44.95 ID:9gR41QHx.net
アルファケンタウリへの13人

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:07:43.47 ID:DpzbSCWX.net
>>31
考慮に入れてるだろ?
何でお前が思いつく程度の事を専門家が思いつけないと考えるんだ?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:10:55.61 ID:/I7QWhZV.net
そんな研究より地球の周りにコロニーを浮かべて、ある程度の人をそこで暮らすことが出来るように
する研究の方が先だと思います。

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:37:34.61 ID:N+a2k/wB.net
49人から相手を選べと?
しかも同年齢ではないんだろ?
好き嫌い言ってられないな。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:41:20.27 ID:AvVTblB1.net
>>28
エネルギーどころか宇宙船が丸ごと中世になっちゃったみたいなのもあったな。
宇宙船が宇宙の全てで外はないみたいな。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:41:23.44 ID:peWS74Z6.net
機械の体を手に入れる方が先

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:42:46.53 ID:AvVTblB1.net
>>33
厳重に放射線遮蔽された凍結受精卵たくさん積むとか?
これなら遺伝子多様性問題は回避されるか。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:53:06.44 ID:UKORgPXR.net
カミーユが男の名前で何で悪いんだ!俺は男だよ!

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:57:04.08 ID:ppgn+VPv.net
>>37
別件だろw

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 16:57:13.66 ID:xpVlypfC.net
2001年も随分前の事になったけど、未だに冷凍睡眠が実用化されたって聞かないな

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:01:28.70 ID:ppgn+VPv.net
>>15
そういう難民が地球に辿り着く可能性はあるわな
当然地球も満員で受け入れムリだが、彼等のテクノロジーからコロニーや新しい技術を得て人類もやがて来る太陽系終末に向けて対応できるかも知れん

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:15:36.58 ID:Vi5Rb6bQ.net
>>1
宇宙船の老朽化がヤバイだろw

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:27:51.90 ID:XAt/IDOo.net
コールドスリープで
AIの自動航行なら何人でもいいだろ

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:28:28.75 ID:tNC7+MYI.net
志願すれば童貞回避!

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:29:21.38 ID:NMxEOzFE.net
>>39
宇宙の孤児?

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:33:56.57 ID:/kNBH81V.net
体内の細菌寿命とサイクルとかを全然考えてないんだな

数世代経つ前に自己免疫疾患で自滅するだけ

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:34:08.24 ID:aWu2lvSj.net
いける船作れるなら、無人運転じゃないのかな。 危ないし。
UFOも、どこでもドアみたいにさっと来れるなら誰か乗ってるかもだけど・・・

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:50:12.37 ID:YGvhlkBq.net
3000年後、地球の方角から高速で移動してくる物体が・・・
その時人類は選択を迫られる・・・
全米が息を呑んだクライマックス

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:53:18.06 ID:RuHUiFqo.net
人数が少ないと、近親相姦になって まずいよな(笑)

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 17:55:37.10 ID:YGvhlkBq.net
後から来たのに追い越され〜♪状態になるのが分かってるなら
乗組員の子供たちは帰ろうと言い出すよ
生まれてくる子を洗脳するか人権を制限しないと無理

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 18:02:02.82 ID:B/8lGT52.net
ハゲとか乗り込ませると詰むだろ
予め厳格な人選をしないとな

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 18:09:53.65 ID:TCuvaYW0.net
人類は2000人からスタートしたらしいからそんくらいは欲しい

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 18:18:05.96 ID:befGheLV.net
>>1
こんなフェルミ推定が論文になるのかよ

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 18:32:35.78 ID:GFmGVFeZ.net
胚で妊娠または、卵子精子の冷凍保存を使用でいいじゃん。

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 18:43:45.27 ID:W3bSvLKz.net
ポーランド人なら1光年あたり9460730472580800人が必要。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:09:57.57 ID:gvxaNgGZ.net
>>36
原文読んだ
放射線の事は考慮に入れて無いみたいだな
バカなおまえには読めないだろうけど

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:13:27.33 ID:/3JMR9Os.net
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな
利子を得、銀行員は職を得る

預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し
て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金
者の社会の中での順位が上がる

鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する
ためだけに産まれて来た無駄飯食いのオッサン)を儲け
させるなんぞ馬鹿のやる事

特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき
だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ
けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、
という事に

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:14:16.93 ID:/3JMR9Os.net
日本の金融機関に1000万円預けると鼻クソみてえな
利子しかつかないどころか逆に手数料をふんだくられる

カンボジアのプノンペン商業銀行に1000万円預ける
と年利が70万円つく

日本人専用の窓口には日本語が堪能なスタッフが常駐し
ている為、毎日かなりの数の日本人がこの銀行に口座を
作りに来る

知性のある人間ならこう考えるだろう
鼻クソみてえな利子しかつけられない無能な日本の金融
機関なんぞ全て破綻させてしまったほうが、日本国民に
とって、いや、全人類にとって有益であると

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:30:43.43 ID:8e2MYOfp.net
これ王になろうとする奴や派閥争い、生まれてきた子孫達が地球に帰りたがるといった要素考えると成功率ひっくいだろうよ。
冷凍冬眠と完全な人工授精と出産じゃないと無理だね。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:47:52.81 ID:KWGH7kix.net
月は移民船。
数万人の選抜された人びとが数十年単位の冷凍睡眠を交代交代で繰り返して青い星までやってきた。
冷凍睡眠から蘇生できなかった人びとの骸はいまも満月の夜空に眠ってる。
透明な液体に氷漬けされた膨大な数の骸をみたとき、自分達の祖先はたいへんな旅をし、万難辛苦を乗り越えてやってきたのだ
ということが理解できるだろう。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:49:02.98 ID:uDMIeZZo.net
1億人くらい送り込まないと生きてその子孫が辿り着ける可能性は低いんじゃない?

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 19:54:46.95 ID:B/atwder.net
ハイネセンの長征一万光年は小説だからな

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:05:21.89 ID:MgWvB9rA.net
秒速200kmから減速するのは大変だろうな

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:05:44.55 ID:4oLkR1Eq.net
>>12
国そのものが移動して単一民族で固めても絶対に争いは起こるし絶対的な象徴は必須だろうな
それに閉鎖された環境でどこぞの隣国のような気質の民族と関わるのは嫌だわ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:16:37.60 ID:/YMmvbsy.net
>>39
よい食事を!だっけ?

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:18:27.60 ID:8GMkIwjb.net
排泄物を遠い星に投棄して帰ってきた。
それが何億年化後に戻ってみるとどうだ、
地球には生物が生い茂って居るではないか
(某宇宙人談)

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:18:56.32 ID:NaW7SeWr.net
赤ちゃんのハイハイ状態みたいな人類で、フルマラソンやろうみたいな論文だな。
先を見据えるのは悪いことじゃないというが、まず立つことを覚えようよ。

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:22:26.42 ID:grcNn4nx.net
>>4
実は過去に星間核戦争はあって
火星はあんな姿になった

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:22:40.60 ID:7ccXSij5.net
80年代の松田聖子をクルーに入れれば良い

子だくさん

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:26:42.68 ID:hYLs09rI.net
秒速200キロ程度じゃ自殺行為でしかない。
最低でも光速の数分の一程度の速度が出なけりゃ恒星間航行なんて夢のまた夢

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:30:34.89 ID:u9tvT8hg.net
ワープ理論も出来てないのに古代人はホント馬鹿だな

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:31:40.99 ID:8nFHW8Pp.net
>>74
チリがぶつかって目的地到達までに確実に破損するだろうな

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:34:14.85 ID:9c2+IDLk.net
航行中に最新鋭の艦に追い抜かれる展開か

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:56:13.09 ID:ozdwq52z.net
>>49
それそれ。宇宙船の中の世界を説明する宗教大系が出来上がっちゃったみたいな。地球と地動説みたいなもんか。

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 20:59:08.20 ID:ozdwq52z.net
>>77
1001夜物語か

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 21:39:27.57 ID:Dp66z/Nw.net
シドニアスレじゃないのか

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 21:44:21.88 ID:ozdwq52z.net
>>80
シドニアは1000人ぐらいになってもうあかんとして非常態勢になったんだっけ

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 22:02:23.21 ID:TlNLd5HK.net
地球から冷凍した精子、卵子を持っていけば到着先または航行中に遺伝子プールをより多様なものにできるけどそういうのは無しなの?

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 22:58:15.86 ID:h7EYnkgE.net
>>64
小説書いて
買うから

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 23:32:30.41 ID:BcZX02zx.net
恒星系間にもオールトの雲他の小惑星とかあるっぽいから、一気にとなりの恒星系までとかではなく、外惑星からじわじわ生存圏を広げていく感じになるだろうけどな。

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 23:44:04.35 ID:bHw4Mi0x.net
だからさ どうやって止まるんだよ

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/26(火) 23:53:24.66 ID:JkjYwsom.net
惑星間通信は光速を超えられないのだとすると移住のメリットって無い気がするんだけどなぁ。
送り出す側が大枚叩く価値がないというか。

資産家の好色一代男が100人の女連れて上手くやればいけるか?
Y遺伝子は一種類だけどXがダブらないようには出来るな。子世代の男と母世代の別の女なら。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:19:02.75 ID:WvRnNIbE.net
うちを湯にしてんのは海が発。
柳川を工藤にして子がバーになぜかなってた
子がイーゼロ

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:36:14.12 ID:pvagNanJ.net
>>77
ヴァンボークト効果と言われるやつだな。

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:46:13.10 ID:TFOaldod.net
なんぞ御用ですかな?

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 00:53:56.40 ID:C6zon/f3.net
こういう研究は大学からどれくらいの予算をもらえるんだろう

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 01:12:56.60 ID:W68bI87W.net
太陽系から一番近い恒星でもこのスケールだからな
太陽を五円玉サイズに縮小して東京にあると考えると、プロキシマケンタウリまで
名古屋までのスケール
地球は砂粒程度の大きさ
到達できるわけない

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 02:03:26.00 ID:LVLWWYzT.net
>>91
もっと遠い
5円玉での比較なら東京から広島くらいまでになるはず

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 02:07:38.07 ID:AVCMynPr.net
その前に宇宙線浴びすぎて死ぬ

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 08:29:10.19 ID:nY6lkcVU.net
しかも
そんな隣の恒星系に
移住可能な惑星があるわけじゃない
他の恒星系の中から望遠鏡で覗いて
よくわからないまま探すしか無く
その距離もとんでもないものになるわけで
数万年、数百万年、いやそれこそ数十億年かかる
構想自体が基地外としか言い様がない

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 09:29:09.67 ID:9axSYBPk.net
>>62
銀行が経済の足を引っ張ってるのは間違いない

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 09:42:22.38 ID:WNi3lHSh.net
数千年以上もの長期間宇宙を彷徨った宇宙船だと、
自らの糞便を食し、近親相姦を繰り返した前頭葉に
障害のある知的生命体に変化しているだろうな。

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 09:53:39.74 ID:GUcEXmHX.net
>>6
それもまた一興

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:10:09.51 ID:zUKev0Gw.net
>>64
チャーリー?

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:15:25.77 ID:FDj+LZDP.net
短縮して630年て、大航海時代の初期やな
後100年短縮できれば画期的な成果が出るかも

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/27(水) 10:23:56.67 ID:Zz5nmk2x.net
6300年でも630年でも他星系に行くくらいなら月と火星を全力でなんとかしたほうがまだましだな

総レス数 312
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200