2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】ネアンデルタール人消滅の謎を解くヒントは脳にある[04/27]

277 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 04:09:00.33 ID:z76lCUSk.net
前から疑問だったけど
喰うためにマンモスを狩るなんてありえるのかなぁ?
正直、リスクとリターンが合ってると思えない。
(宗教心や名誉のためとか、あるいは
当時なりの特別な価値を持つ高級食材とかなら、ともかく)

もし、我々が原始人だったとして
「腹が減ったから、皆で象を狩りに行こう」とかなるだろうか?
「弓があるから、クマを狩ろう」とか
「銃があるからゴリラを狩ろうとか」すら
ありえないんじゃないかと。

万一、対象の動物が暴れて怪我人が出たら、
傷が癒えるまで面倒見るのに食材以上の手間だし
あるいは見捨てたら働き手が減る。

食材なんて、可能な限り
リスクの低い小動物を狙うだろう。
(何かの本で読んだけど。現代の狩猟採集民の大抵も
その内訳は植物中心だったと思う。サイやキリンや象を
喰うために狩る部族なんてあるのかね?)

現代の通り魔ですら、強い人間じゃなく弱い人間から襲う。
自分より弱そうな相手を襲うのは人間の本能だ。

ましてや、マンモスを仮にしとめられても
保存も効かない時代。遠出して狩っても
村に部位を運ぶのすらキツい。
まだ、皆で近所の小動物を毎日、狩ってた方が
ずっと効率がいい様に思える。
(大型生物が棲息してるなら、小動物のが相対的に多いだろう)

マンモス狩りなんて
現代人の想像の産物なんじゃないだろうか?

総レス数 370
125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200