2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】ネアンデルタール人消滅の謎を解くヒントは脳にある[04/27]

1 :しじみ ★:2018/04/30(月) 23:28:31.70 ID:CAP_USER.net
ネアンデルタール人の脳の構造は、その社会的能力と認知能力に影響を及ぼし、
ホモ・サピエンスに取って代わられる原因の1つとなった可能性のあることを明らかにした論文が、今週掲載される。

今回、慶應義塾大学理工学部機械工学科の荻原直道(おぎはら・なおみち)、
名古屋大学大学院情報学研究科の田邊宏樹(たなべ・ひろき)たちの研究グループは、
ネアンデルタール人の頭蓋化石4つと初期ホモ・サピエンスの頭蓋化石4つの仮想鋳型を用いて、
脳のサイズを再現した上で、1185人の被験者の脳のMRIデータを用いて、平均的なヒトの脳のモデルを作成した。
次に、研究グループは、このコンピューターモデルを変形させて、頭蓋内鋳型の形状と一致させ、
初期ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の脳の外観と両者間の個別脳領域の差異を推測した。

その結果、初期ホモ・サピエンスの脳はネアンデルタール人の脳より大きくはなかったが、
小脳が大きいなど、脳の形態に有意な違いがあることが明らかになった。
また、研究グループは、1095人の被験者の既存のデータを用いて、
小脳の大きさと各種能力(例えば、言語の理解と産生、作業記憶、認知の柔軟性)の関係を調べた。
これらの結果から、初期ホモ・サピエンスの脳とネアンデルタール人の脳に見られる違いは、
初期ホモ・サピエンスの認知能力と社会的能力がネアンデルタール人よりも優れていた可能性を示していることが示唆された。
これが初期人類の環境変化に対する適応力に影響を及ぼしたことで、ネアンデルタール人よりも高い生存確率につながったのかもしれない。

英語の原文
https://www.nature.com/articles/s41598-018-24331-0


https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12484

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 04:30:04.49 ID:EAks0cGf.net
地球の歴史の中で間違いなく最強で最狂で、最悪だな、我々サピエンスは。
脊椎動物の三分の1を絶滅に追いやって、さらに力を増してるからな。
神がもしいるならば、サピエンスなんかを作ってないはず、それほど罪深いよ、我々サピエンスは。ただし俺はのぞく(笑)

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 04:38:33.08 ID:EAks0cGf.net
>>22
受け売りだな。
遭遇がほとんど無かったのに、ネアンの子孫が残ってるってどういうことだw
住みやすい場所や獲物の多い場所は決して多くない。必然的に取り合いになり、縄張り争いに発展したはず。
その結果、武器や戦術に長けたサピエンスがネアンを殺戮したはず。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 06:20:18.55 ID:UZP6ddBO.net
>>24

アンタの勝手な想像を言ってもなあw

すでに、生存数と生存地域の大きさから、遭遇はマズ無かったことが確認されてる。
たとえば、普通の市民が普通に生活してヤクザにホトンド会うことは無いのと同じだろうな。

また、農耕などと違い、狩猟には縄張りが存在しないことは有名。
その理由は、動物は移動し、「待ちぼうけ」の童話ではないが、一つの場所が「穴場」ということは無いからだ。
もし、狩りのしやすい穴場があれば、動物は必然的にその場所に行かなくなる。

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 06:53:42.10 ID:jyrqZ8Bg.net
被験者をネアンデルタール人と戦った駆逐侵略人類の黒人白人だけにしないと
日本の研究室でデータ集まるかのう

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 06:53:59.06 ID:AdEojBcC.net
>>23
ヒトによる種の絶滅はそれまでの自然に種が
絶滅するスピードの数千倍以上とかヒトは
殺すのが得意すぎたな

槍や弓、投石のような原始的な武器のみでも
野生動物からすればありえないほどチート的な強さ

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:01:39.79 ID:mptgIkxT.net
>7

ユダヤ系の学者が、そういうホロコースト的発想をして調べてみたところ、
実際は、かなりジワジワと衰退していったことがわかった。
大虐殺で短期間で滅ぼされたわけでは無い。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:03:21.08 ID:mptgIkxT.net
>>24

「はじめにイデオロギーありき」でしか物事を考えられないバカですねw
ルイセンコみたいなやつだなw

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:06:06.71 ID:5PaiS4Gh.net
平たい顔族は明らかに異質だよね

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:07:33.09 ID:/2S13A4k.net
>>16
まーた始まったw白人が優越種というニュースで無いと気が済まない基地外w
これは日本の研究だ、池沼w

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:14:35.75 ID:mptgIkxT.net
丹念な学術研究を、自らの偏狭なイデオロギーで全否定する文系バカは、
ショボイ政治活動に専念しろよw

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:20:05.71 ID:cG41hCIB.net
>>25
例えがよくない
ヤクザには多分遭遇してるよ
でも私はヤクザですって看板下げて歩いてるわけじゃないから
わからないだけ
隣の家の婿さんは在日ヤクザなんだが、全く気付かなかった

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:37:08.03 ID:CLFR4vcL.net
つまり小脳の大きさでアホかどうか判別できるってこと?
ええやんけ受験や就活に採用しようや

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:42:38.69 ID:ZkjUUn3e.net
ネアンデルタール人は繫殖を続けられるほど数が増えなかった自然消滅種

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 07:56:23.68 ID:6byRNcAC.net
>研究グループは、1095人の被験者の既存のデータを用いて、
>小脳の大きさと各種能力(例えば、言語の理解と産生、作業記憶、認知の柔軟性)の関係を調べた。

有意の差があるってことでええの?なんか怖いんですけど

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:25:42.89 ID:0G/4oqB0.net
>>33
なにはともあれ御愁傷様です((((;゚Д゚))))

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:36:34.37 ID:Tve+pEg+.net
俺はホモ・サピエンスが年中発情期と言う異常性欲と繁殖力を武器に他の種を飲み込んだのだろうと推測してる。ソースは無い。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:40:47.44 ID:bCfSg4xU.net
殺戮にしろ同化にしろ文明の高い方に飲まれるわな

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:41:27.51 ID:xGfgKlMG.net
絶滅した種は珍しくない。
ネアンデルタール人にだけ特殊な事情があったに違いないと考える理由が判らん。

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:41:30.48 ID:Tve+pEg+.net
>>36
脳の重さの研究で言うと、白人が一番重くて次に黄色人種、黒人となる。この説は黒人を奴隷にすることの正当性に利用されてしまった。
今では脳の重さ=知能だなんて発想は無いと思ってたんだけど。。。
うちでは、すげー小さいテリアの方が嫁より空気読めるんだから、脳の重さなんて知能に影響しないと個人的には思ってる。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:42:15.66 ID:Tve+pEg+.net
>>39
文明?なんで人口のことを考えないの?

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:45:15.17 ID:/2S13A4k.net
それ例えがアホすぎて返って逆効果だから

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 08:51:48.65 ID:/gS3uc8m.net
最近はDNA分析の技術が向上してきたのでいろいろと新しいことがわかってきた。
そのうちで重要なことを挙げると
1 現代人の遺伝子の中にネアンデルタールの遺伝子が混じっていることがわかった
2 金髪とか青い目の色とかの遺伝子はネアンデルタールのものらしい
3 かつて欧米人の特徴とされていた頭長(頭の横幅に比較して長さが長い)指数は
  ネアンデルタールにおいて顕著だとわかった

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 09:18:33.53 ID:Oeyiriul.net
>>44
トレソア人はどこに混じってるの?アジア全体?それともミクロネシア限定?

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 09:25:22.41 ID:bCfSg4xU.net
>>42
人口って食料よ。文明高い方がその点でも有利

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 09:25:22.59 ID:/2S13A4k.net
>>44
> 2 金髪とか青い目の色とかの遺伝子はネアンデルタールのものらしい
これが事実なら日本人も金髪で青い目が白人以上に無いといけないわけだがね
モンゴロイドもネアンの血が混じっており、比率もわずかだが高いとされてるしね

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 09:48:55.46 ID:2+1ZQRDQ.net
>>46
それは、農耕が生まれた後の話。ネアンデルタール人を吸収した頃はまだヨーロッパでは社会構造を変えるような農耕は行われてなかった(間違ってる?)。

文明なんていうのはシュメールとかが作ったものが初めてやろ。狩猟採集社会でも質の良し悪しがあってそれを文明と言い換えてるのだとは推測出来るけど。

ヨーロッパ人に混血してることが分かってから、欧米のネアンデルタール上げが激しいが、それはおいといても、仮に知能が同等だったとしてもアフリカからの人口提供があるから数の力で吸収してしまうと言う数値モデルが発表されてなかったっけ?

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 09:52:23.90 ID:2hTJf3ZU.net
総合するとネアンデルタール人は東への移動があり
この島で消滅した、と考えるのが妥当だよね

小脳と大脳のバランスも大切というのは判るよ
小脳の反復操作特化機能は日常の大半を占めるルーティンワークに便利
その都度計算の必要はないよね、計算は更新が必要な時だけすればいい

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 09:52:58.40 ID:2+1ZQRDQ.net
>>47
一千年前のイギリス人は色が黒かったのではと言う説が出てたね。あと、皮膚の色はたった一つの塩基の違いで起こるとかも。ああ、金髪と青い目か。それはどうなんだろうか。

鬱の遺伝子が混入されたってあったけど、それは白人も東アジア人もなるから本当かもね。今後社会が発展した時のアフリカの鬱発症率を調べないと影響度までは断定できないだろうけど。

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:20:56.91 ID:7hYWv5mD.net
>>47
違うよ。
ネアンデルタール人は、ヨーロッパに居て、
今のアジアの人は、ネアンデルタール人と混血しないで、アジアに移動した。
ヨーロッパに移動してネアンデルタールと混血したのが、今の白人。

純血種と信じていた白人が、ネアンデルタール人と混血だったと知って発狂してる。

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:27:40.26 ID:/2S13A4k.net
>>48
> ヨーロッパ人に混血してることが分かってから、欧米のネアンデルタール上げが激しいが、
いやそれは君が無知なだけ。分かるずっと前から評価は変わってた。本当に無知としか言いようが無い、
或いは90年代から見直しのニュースはあったのにそれは無視していたお馬鹿さんだろう
そもそもネアンはモンゴロイドにも流れてるのにバカじゃないのかなあ

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:29:15.47 ID:/2S13A4k.net
>>51
> >>47
> 違うよ。
違いませんw
> ネアンデルタール人は、ヨーロッパに居て、
いえ、アジアにもいました

> 今のアジアの人は、ネアンデルタール人と混血しないで、アジアに移動した。
いいえしていますw貴方が無知なだけw
てかこの板でも何度もニュースになってるのによくこんな無知でいられるね、君

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:37:30.66 ID:NlNj+TKa.net
単にホモ・サピエンスのほうがスケベだったんじゃないのか

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:39:08.74 ID:UJ+SQVQT.net
あ、え、い、の発音が出来なかったから滅んだ説あるよね。

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:51:52.13 ID:QfoHrgN0.net
純粋クロマニヨンてアフリカの黒人だろ。
白黄色赤はネアンデルタールの血が混じってる。

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:53:20.49 ID:QfoHrgN0.net
>>51
黄色もネアンデルタールの血が混じってんだよ。
混じってないのはアフリカの黒人。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:56:13.92 ID:cgsRgPfX.net
社会に適応できない引き込もり、自虐脳はネアンデルタールの遺伝子色濃く受け継いでるってこと?

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 10:58:19.86 ID:QfoHrgN0.net
ネアンデルタールが種族として存在しなくなったかって
クロマニヨン > ネアンデルタール の優劣意識がそもそもの間違い。
おそらく現代人に繋がるスパイスのような遺伝子なのだろう。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 11:04:34.52 ID:E0ujD7Jn.net
今度またNHKでやるネタやね

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 11:10:06.14 ID:Tve+pEg+.net
>>55
母音が発音できないと問題あるのか、というか猿ですら声帯を震わせてキャーキャー言えるのに、ネアンデルタール陣が言えないとかいう説があんのかー。知らんことだらけやわ。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 11:11:30.72 ID:+lZi3o0K.net
>>58

そいつはナヤンデルタール人という。

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 11:19:19.87 ID:k0Qp4nWJ.net
頭蓋骨形状から脳の形状と知的能力を推定するという方法論を、
現生人類に対しても適用したら、どんな結論が出て来るんだろう?

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 11:38:33.07 ID:w27Hrx4a.net
>>21
よく欧米の神話に出てくる色んな人種を結局人間が滅ぼしているところを見るとホモサピエンスがいかに凶暴かつ残忍なのかよく分かるな

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 11:50:23.56 ID:QABfeNz8.net
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 12:01:57.06 ID:E/w+qs9U.net
悩んでるタール人

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 12:08:52.16 ID:HLaN/Tju.net
衰退した説明にはなっていても、絶滅した理由にはなってない。
別にホモサピエンスが生存できてるなら、ネアンデルタールも生存可能な環境。
今一つ、絶滅する必然性は見当たらないが、何故、絶滅したんだろう。。。

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 12:36:26.91 ID:VMQv6Suz.net
あの青い目の遺伝子はネアンだと断定する根拠は


クロマニョンは黒い目だったのか

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 13:01:38.11 ID:5hHv+sNw.net
滅んだんじゃなくてやんわりと同化していったんだないの?
つまり、今のホモ・サピエンスは雑種

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 13:10:37.99 ID:IsuGcblL.net
他種族を滅ぼした極悪非道のホモ・サピエンス

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 13:20:39.60 ID:/gS3uc8m.net
 >>5

  実は衝撃的なことが最近の研究でわかったらしいんだが、
  デニソワ人というのはネアンデルタール人の亜種ではなくて
  どうも、北京原人の直系の子孫らしいんだよ。
  従来の常識とは全く異なり、3〜5万年前には、クロマニヨンと
  ネアンデルタール人などの旧人と直立原人などの直系の子孫が
  併存していたらしい。
  インドネシアで見つかったフローレシエンシスという小柄な人間は
  ジャワ原人の子孫で数万年前まで生存していた。
  どうも現代人にはいろいろな人類の遺伝子が複雑に混じっているらしい。

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 14:34:11.80 ID:/2S13A4k.net
全般的にはあり得る話ではあるがデニソワが北京原人の直系子孫ってソースあるの

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 15:08:17.46 ID:ndEnjPR2.net
つまりモンゴロイドが一番原始的なんだな
どうりでモンゴロイドに未開人が多いわけだ

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 17:03:07.69 ID:0D2xu0+U.net
雑種強いしな

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 17:17:53.60 ID:Tve+pEg+.net
>>25
え?お前ヤクザに遭遇したことないの?俺は最低でも喫茶店で一回(稲川会系と言ってた)、あと銀座とか川崎とか歩いてるといかにもっていう格好の人が親分の犬を散歩させてたりするな。やっぱ田舎だと会わないのか。

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 17:20:25.91 ID:Tve+pEg+.net
>>52
あ、そうなの。それは無知ですまんかったな。

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 17:39:16.16 ID:WxuKDmNn.net
今年の9月にはホモサピエンスの個体数75億
生き物としては大成功大勝利だがいつまで続くのだろう
そして次に地上で繁栄する生き物に思いを馳せる

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 17:39:40.59 ID:fodrCLRF.net
人は母親から2/3の遺伝子情報を受け継ぎ、父親から1/3の遺伝子情報を受け継ぐと聞いたことがある
ミトコンドリアDNAは母親からしか受け継がないとか

ネアンデルタール人の雄がホモサピエンスの雌と好んで交配を繰り返した結果
ネアンデルタール人の遺伝子情報が徐々に薄れていったのではないだろうか?

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 20:00:54.04 ID:Tve+pEg+.net
>>78
ちょっと待て。ミトコンドリアが母系遺伝なのは中高で習うレベルやろ?そして、母から3分の2って初めて聞いたんだけど、ソースある?

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 20:05:13.95 ID:Tve+pEg+.net
>>77
とりあえず人口は百億以内に抑えられそうだ。数年前まではかなり懸念されててTEDでも人気の話題だったが、アフリカの出生率まで想定以上に下がってて、このまま行くと人口の半分は中国人って状況になりかねない(今もそうか)

で、次か。文明を持つタイプの進化版なのか、それとも昆虫とかの系統なのか、ロマンだよな。が、百億年も持たずに途絶えるのかと思うとかなり鬱になれる。

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 20:15:50.83 ID:r3CfBQMD.net
>>アンデルタール人よりも高い生存確率に

人間に絶滅させられたに決まってる。生存確率とか関係ないよ。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 20:17:56.72 ID:DxkFnzqZ.net
現代朝鮮人の脳も調べて欲しいなw

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 20:21:54.74 ID:r3CfBQMD.net
そういえばチョンからの留学生ってあからさまに協調性と社会性ないよ。脳の可能性あるのかな?

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 20:32:21.67 ID:Tve+pEg+.net
悠久の話をしてるスレで現代朝鮮人とかチョンの脳を調べろとか言う奴らの脳こそ良い研究対象なんだろうね

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 21:58:21.72 ID:K0ITCqUw.net
>>84
1読めカス

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/01(火) 23:49:56.19 ID:K/m/pPvo.net
単純にネアンの数が少ないじゃろ

ネアンを大量虐殺した遺跡などあったっけ?

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 00:10:49.36 ID:868MXuNS.net
ネアンデルタール人が滅んだ。初期ホモ・サピエンスが生き残った。
じゃなくて、両者混ざり合った後にホモ・サピエンスの特徴を色濃くのこした種に変化していったんだろ?

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 00:32:05.80 ID:q7RpC96K.net
所詮ネアンなんて入ってる人でも2、3%です。しかも黒人には無い
色濃くも何も殆ど新人だよ、一部の人が言ってるように影響など無いも同然の限定的な物でしか無い
欧米人でもひい爺さんや更にその前の世代は他の人種が入ってるって事は結構あったりするけど、
現実にはどうみても白人ってのが殆どだよね。せいぜいが2、3%でどれほど影響があるか考えて見たら良い。
あるとしても何人かに一人はわずかにこういう特徴があるって程度

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 03:05:07.86 ID:dGMyHJs8.net
>>55
そんな女とじゃ交尾したくないもんな

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 04:05:58.94 ID:1sNEqIYi.net
名古屋人が現生人類と分化を始めて五百年

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 07:57:48.68 ID:cgaYczeO.net
>>4
オス側にもない

けど非アフリカの現世人類は皆ネアンデルタール人の遺伝子を受け継いでる

それが何を示すか考えると…

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 08:00:24.88 ID:cgaYczeO.net
>>63
既に済んでる

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 08:18:47.50 ID:R2IK7h5z.net
>>41
空気の読めない奥様との日々の生活、お疲れさまです

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 09:07:29.58 ID:HNQKSBi9.net
ネアンデルタール人よりも知能の低い類人猿はたくさん生き残ってるのに
なぜネアンデルタール人だけ滅びたのか

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 09:10:03.13 ID:8hqlsNfz.net
世界で2万程度しかいなかったらしい個体なんだから、
天変地異であっさり全滅したんでしょ。

現代人でも天災で数万人規模の犠牲者を、
かなりの頻度で出してるし、
全滅した当時、大規模な噴火があったらしいしね。

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 09:48:53.59 ID:rp/MtL2t.net
>>94
なぜネアンデルタールだけと思うのか
フローレス人とか北京原人とかいろいろ絶滅してるだろ
類人猿まで広げたらもっと遙かに多いはず

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 11:06:21.81 ID:IPWyXD9+.net
>>63
白人と弥生人は短頭だよな

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 11:07:09.31 ID:fnPgTRo/.net
【笑】 山口達也とキスして2千万、そのJK、絶対ラッキーと思ってるよ、バッグ買ってるって、バーキン
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525225277/l50

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 12:02:07.56 ID:4EMroDUi.net
>>88
ハプログループで治験まで変わるというのに数パーセントの遺伝子が影響ないと言い切れるの?そこってまだ研究段階じゃないの?

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 12:02:30.81 ID:4EMroDUi.net
>>89
なるほどwww

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 12:04:26.14 ID:4EMroDUi.net
>>91
え?喰ったの⁉︎

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 12:05:02.48 ID:4EMroDUi.net
>>93
ありがとうございますm(_ _)m

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 13:44:41.75 ID:q7RpC96K.net
>>99
すでに書いた。ちゃんと読め。単純計算で3代前のひい爺さんで1/8、4代前で1/16、5代前で1/32、それでやっと3%強か
俺はそんなの取るに足らない程度で全く出ない人のが多いと思うが希にはわずかに出る人もいるだろう、って事実を言っただけ
ヒイヒイヒイ爺さん未満の影響ならあるだろうね。そういえば納得ですかねw
君がそう言う人を確実に気づく事があったら大したもんだw

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 13:51:43.97 ID:COQgbcZ/.net
>>88

2、3%って、人と猿の違いもそれくらいじゃなかった?

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 14:47:46.02 ID:q7RpC96K.net
>>104
ネアンのは正確には違いじゃ無くて由来ね

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 15:44:30.60 ID:t7eLElSM.net
北京原人が一言


107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/02(水) 19:08:40.11 ID:Efy9tC3u.net
>>38
ソースは君のホワイトソース!

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 00:20:43.13 ID:RCUgDpPz.net
デニソワ人のことも思い出してあげて

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 04:44:02.22 ID:4sl+2vtU.net
>>108
覚えてるよ!ミクロネシア限定?それとも東アジア人には全般に影響さしてるの?

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 05:01:39.39 ID:4sl+2vtU.net
>>103
は?納得できるわけねーじゃん。ある遺伝子が混入されたって話なんだから。代を重ねると遺伝子が中和されて無くなるとでも思ってんの?

遺伝子としては淘汰圧とか無い限り、一定量の割合で保持される可能性が高いんだから、個としては見分けはつかなくても、グループのレベルで影響無いって言い切れるの?

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 07:05:03.27 ID:p6v1OwXX.net
>>110
> は?納得できるわけねーじゃん。
俺は事実を言っただけ、納得とか言われてもねえw

>ある遺伝子が混入されたって話なんだから。代を重ねると遺伝子が中和されて無くなるとでも思ってんの?
そんな事は言ってませんがw
というか中和とか意味不明、お前が勝手に考え出したどうでもいい話を持ち出されて否定するとかアホですか

せいぜい3%程度なのは変わりませんよ、そして3%程度では白人や黒人の血が入っててもまず気づかないのも変わらないw
例え君自身に異人種の血が入ってても君は気づかないだろうねwそんな程度
否定するなら3%で大変な違いが誰にでも出るという証明をしてから言い給えw

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 08:41:32.64 ID:4sl+2vtU.net
>>111
3パーセントて変わらないってまじ?例えば肌の色は一つの塩基の変異で変わるって言う研究が最近出たよね?まあ、劣性遺伝なのかもしれんから、両方からもらわんとあかんが。
君の説はひいひいおじいちゃんまで遡ったら別人って説だろ?それは固体としての特徴は薄まるってだけじゃないの?遺伝子としては集団にプールされる訳で、それが集団に影響を及ぼさないのか?って聞いてる。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 10:08:22.25 ID:Kczl43EY.net
意外とサピエンスの頃は多様性があったんだね。
この記事や研究が正しいのかわからないけど、いろいろ調べる良いきっかけになった

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 12:47:33.44 ID:p6v1OwXX.net
>>112
本当、しつこいなあ。人が書いてる事をなんで読まないわけ?
ログでそう書いてるだろうがよ。反論するならなぜそれにしないんだ?馬鹿か?
それともそこですると都合が悪いからか?

> 3パーセントて変わらないってまじ?
例えば、アメリカの黒人は大半が先祖の誰かに白人の血が入ってるんですよ、
しかし、爺さんレベルでも無いとそれが明確に出る人はいない、オバマ大統領とかは母が白人だったから
結構分かるレベルで影響あるけどね。
ケビンコスナーやプレスリーなんかはインディアンの血が入ってる、でも殆どの人は知らなければ白人と思ってるだろう
他にもそういう例は一杯あるんだよ

例えば肌の色は一つの塩基の変異で変わるって言う研究が最近出たよね?まあ、劣性遺伝なのかもしれんから、両方からもらわんとあかんが。
>それは固体としての特徴は薄まるってだけじゃないの?
黒人とばかりくっつけばそうなるでしょうがね
大半がせいぜい2,3%程度なのに、どう薄まるってんだよ、馬鹿じゃ無いのかw小学生かお前は

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 19:07:55.94 ID:fs1W8E9h.net
ところで、ネアンデルタール人が白い肌だと言われたのは、いつ頃で、根拠は何だったのでしょうか?
40年前の図鑑にも、ネアンデルタール人が白い肌で描かれてました。
まだそんなにDNA分析がされてない頃ですよね?

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/03(木) 23:27:14.65 ID:fbMjn2rs.net
知らんけど、ヨーロッパに住んでたからじゃね
肌の白さは日照環境で変わるから

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/04(金) 02:33:17.44 ID:eMoSFUQE.net
もしかして推定少女スレ?

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/04(金) 04:30:08.04 ID:1PHD3jye.net
>>75
ヤクザにはあわんが在日にはあう

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/04(金) 18:39:38.41 ID:Oj6nYXrA.net
ネアンデルタールと初期人類調べても意味ないぞ
消滅、絶滅時期のホモ・サピエンスはクロマニョンでほぼヨーロピアンだ

20〜16万年あたりからユーラシアに進出しだしたホモ・サピエンスは徐々にしかネアンデルタールを変化させていない
本来のホモ・サピエンスなら数千年で絶滅だがそうはなってない
初期ホモ・サピエンスはピグミー属を産んだカポイドに近い旧人種で、弱い人種だから当然戦力は拮抗していただろう
それがトバカタストロフ期、氷河期を経て7万年前から中東ヨーロッパに出てきたサピエンスがネアンデルタールを滅ぼした
それらはほぼコーカソイド

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/04(金) 19:10:45.33 ID:Oj6nYXrA.net
>>30
カポイド調べてみ
平たい顔だがアフリカ人

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/04(金) 19:14:31.07 ID:Oj6nYXrA.net
>>50
鬱と統合失調率が一番高いのはアメリカでは黒人系
鬱病も黒人が顕著に高い
マライアも躁鬱だったし黒人にこそ多い
サピエンスが鬱(躁鬱)と統合失調を広めたんだよ

122 :よっちゃん:2018/05/04(金) 19:37:49.32 ID:NgtoSHlm.net
とても興味深く読みました:
ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:日本、再生核研究所

ゼロ除算関係論文・本
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370797278.html

ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より

再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算

*057 Pinelas,S./Caraballo,T./Kloeden,P./Graef,J.(eds.): Differential and Difference Equations with Applications: ICDDEA, Amadora, 2017. (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics, Vol. 230) May 2018 587 pp.

総レス数 370
125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200