2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】ネアンデルタール人消滅の謎を解くヒントは脳にある[04/27]

225 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 08:35:21.92 ID:hFddpPG4.net
だいたい
自然動物はガタイのいいほうが、強い。
ネアンが、ほかの種をレイプしまくって
混血で消えていったとおもう。

226 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 10:58:55.63 ID:8nvaOsub.net
ネアンデルタール人はホモサピエンスを宇宙人から守って滅びた

227 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 20:44:54.69 ID:TrQIxlp5.net
>>224
ネアン終盤にはマネをしたと思われる石器が出てるよ

>>225
体が大きい生物は個体としては強いが、環境の変化に弱く子孫もたくさんは作れず極めて絶滅しやすいんですが。
そんなことは地球生物の歴史を少しでも知ってたら分かりそうなもんだが

228 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 22:24:16.44 ID:gWUxJQm3.net
>>227
まずムスティエ文化があってホモ・サピエンスが鋭利な石器を模倣したんだよ

229 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 23:01:33.00 ID:TrQIxlp5.net
>>228
それは逆だからw
適当な話をでっちあげないようにw

230 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:04:38.67 ID:yiST40QD.net
>>227
だから、種の遺伝子残して
絶滅したんだろ?
子孫はネアン遺伝子の薄まった人類(つまり、ネアンより繁殖しやすい)
少し考えればわかると思うが
まあネタで書いたが、真に受けるおまえは
w

231 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:04:49.78 ID:iG5qArNX.net
事実だぞ
そもそもネアンデルタールに出会う以前のホモ・サピエンスの石器はそれ以下

232 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:54:37.45 ID:JIYQHub6.net
進化論w

233 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:57:11.97 ID:vQUewyxI.net
>>231
ネアンとサピエンス双方の石器変遷を、時系列順に対比したのを
日曜にNHK放送したばかりですけね
見てないのですか?w

234 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 02:26:14.92 ID:iG5qArNX.net
>>233
ムスティエ文化は10万年前に遡れる
停滞して同じものをってのはそのとおりだが源流はネアンデルタールのほう
シャテルペロンで3万年前

235 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 05:58:49.45 ID:dkJ/eDYh.net
 


>>227

終盤にやっと?
それは言われているほど頭は良くなかったんじゃないか?
っていう側の証拠だと思うがなあ。


 

236 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 06:44:00.17 ID:fnAJe9zt.net
>>230
> だから、種の遺伝子残して
> 絶滅したんだろ?
なにがだから、なのか意味不明だが俺は225に対してガタイが強いから絶滅しやすいと言っただけ

237 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 06:45:03.47 ID:fnAJe9zt.net
>>235
> それは言われているほど頭は良くなかったんじゃないか?
そういう意味でとっても別に構わないが
あと変な改行はやめてね、荒しっぽい

238 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 07:54:12.57 ID:vQUewyxI.net
>>236
ガタイが強いから、というより進化って1方向へ特化し始めると修正が難しいんだよね
環境が、その生き物が特化し始めたのに合致する状態で継続すれば、繁栄するんだけど、
変化した/変化し始めた環境に、特化したのが不利になる状態だと、衰退〜滅亡に傾く

ネアンは、先にアフリカを出て、古欧州環境に適応していた
環境がそのままなら継続繁栄できたが、環境が変化して適応した事が裏目に出た
サピエンスの方が環境適応が進んでないネアン/サピエンス共通原種に近く
ネアンよりは柔軟に対応できた
程度の差があっても、ネアンが滅んだのは、マンモスの絶滅と同じ原因なのかも

239 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 08:16:36.69 ID:B5h9RwDB.net
2011/07/30
【人類】「ヒトの脳と目は赤道から離れるほど大きい」12地域の頭蓋骨55個を比較、オックスフォード大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312027188/
2014/05/28
【進化生物学】人間の脳は筋肉の退化と引き換えに進化
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401282709/86-89
2017/03/30
【脳科学】人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1490830693/

2018/02/09
【人類学】人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させた[02/04]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1518167735/21,55

2017/07/16
【考古学】「人類の起源はアフリカ」の定説覆すブルガリアでの発掘 人類最古の祖先が存在していた可能性©2ch.net http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1500186841/173-175,178
2017/09/24
【古人類学】ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似か(c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1506259627/198-199
2018/02/02
【人類学】ヒトの祖先、いきなり二足歩行? 京大、従来説に異論[01/31]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1517550418/103

2018/04/26
【医学】進化する人類──素潜り漁のバジャウ族、「脾臓が大きく」進化していた[04/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1524672595/101-102

240 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 08:22:04.26 ID:CIm218zN.net
>>20
ヒトはマンモスを狩れなかったという意見が主流になっている。
ヒトは他の動物が食べ残したマンモスの骨髄を食べていたんじゃないか
っていう仮説が出てきている。

241 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 08:29:03.91 ID:wsGZqgQZ.net
まあたしかに、現代でも象肉というのは人類学的にも珍しい食文化だよね?
アフリカの原住民もインドの原住民も象を狩って食っているという話を
あまり聞かない。象肉食の伝統があったとしてもどこかで途絶えたか、
流行らなくなったんだね?
それとももともと人類は象肉を好まなかったか象をめったに狩らなかったか
狩れなかったか。

242 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 09:39:13.02 ID:muu4ZC2g.net
象を狩って食ってるけど、流通しないだけだよ。
旨いものでもないらしいよ。

243 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 11:18:17.37 ID:vQUewyxI.net
>>240
>ヒトはマンモスを狩れなかったという意見が主流になっている。
>ヒトは他の動物が食べ残したマンモスの骨髄を食べていたんじゃないか

それで、マンモスの肉(マンガ肉)は、太古からの憧れなのだろうか?w

>>242
ゾウの肉が超美味だったら、食べ尽くして絶滅してるよねw

244 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 11:29:22.17 ID:keI6Wk2f.net
>>240
>ヒトはマンモスを狩れなかったという意見が主流になっている。

マンモスの骨に、人間が槍でつけた傷とか、
解体した痕跡とかが、出てこなかったってことですかね?

245 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 13:19:49.28 ID:OrfTIXW+.net
 


>>237

お構いなく。
気に入らなけりゃ相手にしないでね、原始人と思われちゃうよw


 

246 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 13:24:17.12 ID:OrfTIXW+.net
 


もしマンモス狩れないなら、
始め人間ギャートルズの改訂版出版。園山俊二の遺族ウハウハ。


 

247 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 14:10:50.70 ID:4kJIBtXf.net
キッショイのが来たな

248 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 14:22:49.05 ID:S2smlwa0.net
http://imadokiseo.com/results.html

249 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 14:51:04.87 ID:ebYoRDsp.net
人類の出アフリカルートはアラビア海横断だってさ
昔は今より距離がなかったらしい
そんで中東でネアンに遭遇し、混血してった
だから白人だけじゃなくアフリカ以外の人類は全員
混血してる
なんか日本人が一番遺伝子受け継いでるとか
まぁわずかなもんだろうけど
なんかネアンの復元画像がだんだん可愛くなってきてて
笑った

250 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 15:37:05.74 ID:eZUSeAa2.net
あの統計って地域で見てて白人か黒人かとか区別してないからあてならんよね

251 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 16:23:11.30 ID:iG5qArNX.net
>>249
それは20万年前のやつだろ?
それが東征してオーストラロイドなどを作った
でも今のユーラシア人類は7万年前のトバカタストロフ以降一回絶滅しかけて少人数になったあとで広がったもの
不思議に思えるかも知れないがコーカソイドもモンゴロイドもそれからわかれている

252 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 16:36:32.96 ID:iG5qArNX.net
http://www.stpats.qld.edu.au/images/content/doc2.jpg
中等の最古のサピエンスは19万年前
一度目の出アフリカでサピエンスはインド、中国まで到達していた
それが金髪の黒人、アボリジニ、オーストラロイド、メラネシア人を作る
オーストラリアに到達するのは遅れるのでトバカタストロフで寒さを凌ぐため南下したものだろう

253 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 16:44:12.88 ID:iG5qArNX.net
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/69152
訂正
中国で見つかったのは歯だけらしいな
でも形態的に近いのが10万年前にも存在してたのは間違いないらしい

254 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:00:16.81 ID:RdbQYwlx.net
自分が貼った画像やリンクが自分にレスと内容が違ってるのに英語読めない人かな
ネイチャーの論文だと中国南部で見つかった化石からネアンデルタールがバリアーになって
サピエンスの進出が遅れた可能性があると言ってるし

255 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:27:31.14 ID:iG5qArNX.net
画像がないんだよね
どうも一回の出アフリカでオーストラリアにまで行ったとか、従来説のしかない
イスラエルの考古学的証拠から19万年前にはサピエンスが中東にいたのはまちがいない
それがトバカタストロフ以前の段階で中国、インドには達していた
アボリジニ、トラヴィダ人、メラネシア人などの近縁グループはそれによるものだろう

256 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:46:38.12 ID:iG5qArNX.net
http://www.nature.com/news/2007/070705/full/news070702-15.html
インド南部では10万年前から石器の変化がない
トバカタストロフでもノーダメージで人類が生きていたらしい
まあ暑いからな

257 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:49:47.37 ID:iG5qArNX.net
トバカタストロフでの地球の平均気温低下は現在の−6度
年中30度を超えるインド南部、スリランカだったら余裕か
でもこの時期にオーストラロイドはインドネシア、オーストラリアに広がった
やっぱ服は着てなかったんだろうか

258 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 18:21:55.26 ID:c6p+Gn/A.net
ホモ・サピエンスとは、誕生以来アフリカから出ていない人類
アフリカ大陸以外の人類は、ホモ・サピエンスとネアンデルタールとの混血人種

そう、日本人も、ホモ・サピエンス純血種ではないと、NHKの人類誕生でやってたな

259 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 18:33:23.95 ID:GJYMZU+N.net
いつの

時代でも

人類を

作ったのは

宇宙人

260 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 18:53:09.19 ID:9R7t77ob.net
オーストラリア、ニュージーランド、南北アメリカ

261 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 19:02:32.69 ID:RdbQYwlx.net
つまりブッシュマンが純正種サピエンス

262 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 19:08:50.23 ID:XW0Nw6cC.net
ホモ・サピエンスは人殺しの遺伝子

263 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 19:47:16.40 ID:OrfTIXW+.net
 


鯉と鮒の雑種みたいなもんだろ。


 

264 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 20:35:10.46 ID:iG5qArNX.net
>>262
殺人と革新の遺伝子かも

265 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 23:25:51.35 ID:fnAJe9zt.net
>>240
嘘くさい。大体その食べ残しマンモスはどの動物が狩ったんだよ。マンモスなんて人間以外には
かなり厳しい獲物のはず。それにマンモス狩るとか知恵のある人間にとっては人数がいれば
さほど難しい事じゃない。崖から落とすとか落とし穴掘るとかね。
実際崖から落としたらしい証拠は結構あるしな。

>>242
俺が前聞いた話じゃ美味いって聞いたけどね

266 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 23:56:26.83 ID:MIFyL/Pd.net
>>83
あれは山葡萄食ってた生物の末裔だからそら違うわな。

267 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 16:39:38.60 ID:6t2clDDy.net
>>257
人間、慣れれば相当の寒気に耐えられるもの
16世紀のマゼランによれば、フエゴ島に暮らすヤーガン族は
雪の降っている日でも、ほぼ全裸で舟をこいで漁に出かけていたとか

268 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 18:38:42.72 ID:qwoJt8Il.net
>>267
服で体を密閉できない場合、ずっと居られるのは−10℃辺りが限界らしい
それ以下の温度で暮らすには、毛皮を被るだけではダメで、
服にするため袖とかを縫い合わせる技術、針と糸が必須になるとか

269 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 19:36:02.30 ID:FC4d0/xh.net
体中油脂塗りまくればもうちょっと行ける

270 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 21:15:15.21 ID:0DVqamU8.net
油で大丈夫化

271 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 01:59:05.61 ID:MYHTGs0f.net
ホモ・サピエンスはもともとの塩基対は24対でネアンデルタールとも交配できた
トバカタストロフあたりで今の23対のホモ・サピエンス出現して
針と糸を使った毛皮の服を発明もしくは活用した
その後
24対のホモ・サピエンスとネアンデルタールが生存競争に負けて滅んだ

272 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 02:02:33.93 ID:MYHTGs0f.net
そーいやネアンデルタール交配していないホモ・サピエンスが存在するから違うか

273 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 02:54:27.96 ID:xoURQN/U.net
Do we owe our thick hair and tough skin to Neanderthals?
World map of prehistoric ancestry shows how interbreeding has changed and even HELPED modern humans
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3507993/Do-owe-hair-tough-skin-Neanderthals-World-map-prehistoric-ancestry-shows-interbreeding-changed-HELPED-modern-humans.html

Neanderthal DNA Gave Humans Allergies, Immunity Boost
http://www.sci-news.com/othersciences/anthropology/neanderthal-dna-humans-allergies-immunity-boost-03548.html

274 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 03:01:11.97 ID:xoURQN/U.net
Modern humans interbred with mysterious Denisovans at least
TWICE after leaving Africa 200,000 years ago (and millions of people today still have their DNA)
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5501217/Modern-humans-interbred-Denisovans-TWICE.html

275 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 07:05:05.29 ID:Rxk7EY5Z.net
>>259
>宇宙人
最近「あれは宇宙人ではなく未来の地球人なのでは?」と言う設が有力だね。

1,基本的に現地球人と同じ体型である。
2,マスク(宇宙服)無しでも地球環境に適合している。
3,攻撃的ではなく地球を乗っ取りに来た侵略者と言うより観察者である。

以上の事などからタイムマシンを完成させた未来人(かなり容姿が変容している)が隠密裏に歴史調査に来ている、、、

276 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 17:15:17.22 ID:czhuxbP+.net
>>273
分厚い革は絶対ホモ・サピエンスだろ
毛がなくなって日光にされされまくった生物だけそれがある
猫のヘアレスとか皮膚よわい

277 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 04:09:00.33 ID:z76lCUSk.net
前から疑問だったけど
喰うためにマンモスを狩るなんてありえるのかなぁ?
正直、リスクとリターンが合ってると思えない。
(宗教心や名誉のためとか、あるいは
当時なりの特別な価値を持つ高級食材とかなら、ともかく)

もし、我々が原始人だったとして
「腹が減ったから、皆で象を狩りに行こう」とかなるだろうか?
「弓があるから、クマを狩ろう」とか
「銃があるからゴリラを狩ろうとか」すら
ありえないんじゃないかと。

万一、対象の動物が暴れて怪我人が出たら、
傷が癒えるまで面倒見るのに食材以上の手間だし
あるいは見捨てたら働き手が減る。

食材なんて、可能な限り
リスクの低い小動物を狙うだろう。
(何かの本で読んだけど。現代の狩猟採集民の大抵も
その内訳は植物中心だったと思う。サイやキリンや象を
喰うために狩る部族なんてあるのかね?)

現代の通り魔ですら、強い人間じゃなく弱い人間から襲う。
自分より弱そうな相手を襲うのは人間の本能だ。

ましてや、マンモスを仮にしとめられても
保存も効かない時代。遠出して狩っても
村に部位を運ぶのすらキツい。
まだ、皆で近所の小動物を毎日、狩ってた方が
ずっと効率がいい様に思える。
(大型生物が棲息してるなら、小動物のが相対的に多いだろう)

マンモス狩りなんて
現代人の想像の産物なんじゃないだろうか?

278 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 06:19:13.80 ID:wYuQarD+.net
「窮鼠、猫を噛む」の諺通り最終的には自分より何倍ものガタイのある大きな動物に挑み掛かるよ。
以前テレビで飢えたライオンが集団で象を襲っていたのを見たよ。
動物の本能として自分より大きい動物は獲物の認識しないんだけどね、、、

アレじゃないか?
いくら自分に超カワイイ妹が居たとしても一緒に長年暮らしていたら性欲の対象には全くならない。
「やりたい!」衝動に駈られレイプする相手は家族ではないソノ辺にいるブス女と言う、、、法則だ。

279 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 06:30:36.97 ID:bwiVxCse.net
>>277
生活目的の狩りならそこら辺にある手頃な獲物を狙うだけだろうけど
その「手頃」の基準は狩りに出た人数と必要な食料と現地の状況によるから
絶対マンモスを狩らない!はあり得ないしマンモスを仕留めて来る!も無かったのでは?
狩りに出てる人数が多くて沼の近くにマンモスが居て追い込めば暴れられないなら容赦無く実行したんだろう

280 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:10:23.26 ID:psMTdFE/.net
鯨漁は縄文時代からやってるだろ食うだけなら貝や魚で足りてるのに
鯨の骨や皮や油まで、余すところなら使い切っていた
マンモスも同じじゃないか

281 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:10:39.75 ID:SQCI/RnA.net
投げ槍の発明でしょ
あとこれは憶測だけど、急速に全世界に散ったのは未踏の地だと捕食者と認識してないかも
まだ遠くから襲われるとは思いもよるまい

282 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:33:04.06 ID:WtxFkXov.net
マンモスは毛皮が良かったんじゃない?
結構な人数分とれただろうし

283 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:46:15.89 ID:ubVHqwhb.net
>>277
その話自体がお前の妄想の産物だw

284 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:15:12.14 ID:JFqHEq3W.net
古代人が現代人と同じ心理かは判らないが、
ヒトは食に関しては、効率とか安全性とかを無視することがあるんだよね
そういうのは、普通、美味な場合が多いが、
効率、安全性を無視するものが皆、美味か?というと、
そうとも限らないのが不可思議な点
特別美味しくはないが、普段は食えないから物を
食える機会があると食いたくなる人が出てくるのが人間

285 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:31:10.49 ID:SQCI/RnA.net
安全を無視はしないのでは?
怪我したら終わりだよ

286 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:39:20.39 ID:JFqHEq3W.net
あと、儀式や力の誇示として、ワザワザ危険な動物を
狩ることもあるからね
こういうのは食糧確保の効率性とは無関係というより、
危険、困難だから狩る価値が出てくる

287 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:50:22.19 ID:bwiVxCse.net
>>285
マンモス狩るノウハウを確立してれば別にそれほど危険じゃないだろうし
成功すれば大量の食料と材料が一気に手に入る

怪我したら終わり、と戦争が日常茶飯事のサピエンスに言ってもね

288 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:51:12.93 ID:1MJAf9YP.net
>>277
ライオンだって集団でゾウやキリンを狩るからなw

289 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:53:18.87 ID:QSGrxHqE.net
行き倒れたマンモス食ったらうまかった
うまかっから必死になるだろう
アニメのマンモス肉もうまそうだし

290 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:54:53.03 ID:SQCI/RnA.net
>>287
マンモスが危険とは言ってないよ。槍投げるだけだし
切り傷で破傷風の世界だぜ

291 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:59:24.68 ID:G0QT9fRW.net
知能の劣る化け物どもと人間を一緒くたにすんなよ

292 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:00:59.23 ID:ZrPDc5Pf.net
つまり、『ネアンデルタール人は悩んでたであーる』
はまんざらでもないと

293 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:02:42.14 ID:bwiVxCse.net
>>290
だから太古の昔から戦争してるサピエンスに「怪我したら終わり」という発想はあるのかということ
それに怪我した後も数年以上生存した化石があるから、そこまで考えなくてもいいじゃない?
そもそも破傷風菌に感染するような条件じゃなければ破傷風にならない
むしろ球菌など他の菌が心配だけど

294 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:07:58.17 ID:SQCI/RnA.net
>>293
戦争は異常事態。狩りは日常

295 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:31:45.12 ID:JFqHEq3W.net
>>293
破傷風より、狩りで鏃に塗る毒の取扱いミスの方が怖いかと

296 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 10:26:18.52 ID:Dfiz+QEd.net
 


>>292

神の手が駄洒落の化石発見。


 

297 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 10:38:02.23 ID:bwiVxCse.net
>>294
>戦争は異常事態
それは現代日本の話
憲法9条も国連憲章もなかった大昔に戦争は異常事態なんて発想はない
そこまで昔じゃなくても中央権力が衰退した中世の日本では村単位の武力抗争は日常茶飯事

298 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 11:02:07.78 ID:Mbz5xquW.net
>>280
>捕鯨
古代の鯨漁って今で言うところの「イルカ漁」の事だよ。

体長4mクラスのイルカちゃん達ですから。

299 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 13:20:43.24 ID:ObkUoHZr.net
遺伝子検査したらネアンデルタール人の遺伝子が3%あった
関係あるかどうかわからないけど日本人にしては髪と眼の色が薄くて鬱の病歴ある

300 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 13:24:38.38 ID:9bQCFQOc.net
>>297
だから狩りと喧嘩は違うでしょうって

301 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 13:31:05.71 ID:+oger15p.net
>>294
ニューギニアの山奥とかの資料見てみ。
定期的に戦争やるために普段の生活があるようなもんだから。
人間はそんなふうに出来てる動物じゃないのか。
現代日本で戦争が禁忌になってるのは道具が発達しすぎて殺しすぎるからだ。

302 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 23:33:16.64 ID:z76lCUSk.net
いや、宗教とか武勇伝とか特別な理由をのぞいて
マンモスを狩るメリットがあるかな?って話。
ライオンも大型動物を襲う事もあるけど
それもかなりレアな訳で
基本はもっと難易度の低い相手を狙う訳だ。

他人だと思うから想像が効かない。
もし、自分らがタイムワープして
原始時代に行って、食のためにマンモスを狩るか?って話。
弓や槍を現地で自作できたとしても、まずやらんだろ。
肉も腐るし、持ち運ぶにも大きすぎる。
危険を冒したんで狩るのに効率が悪い。
貝とってる方がよっぽど安全だ。
(落とし穴があれば、集団戦でマンモスも捕れるなんてのは
学者先生の脳内理論に過ぎないんではないかと)

あるいは、平安時代に日本にマンモスがいても
馬や弓があっても、猟師が食のためだけに
わざわざマンモスを狩りには行かんだろう。
(仏教的な理由は除いても)

なんで人類史上で最弱の時代だった人間が
最強のクラスの動物を狩らにゃぁならんのかと。
落とし穴に追い込むたって、
獲物が想定した方向に逃げない事はよくある話。
いったん、失敗したら。ふつう、付近の獲物は
皆いなくなってるから、よそで穴を掘りなおしだ。

そもそも、人間が追い込んで逃げてくれるのかと。
象だって暴れたら、生身の人間には手が付けられない。
https://www.youtube.com/watch?v=beqVObS3KtQ#t=3m44s

銃や刃物など武器があろうとも強盗は
屈強な男よりかは女子供から襲ったりするよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VThEm-UhFIs#t=2

マンモスを集団戦で狩る原始人の図は
ティラノサウルスとトリケラトプスが戦うシーンと同じで
根拠は無いけど、絵になるから描かれがちなだけじゃないかと。

なんらかで自然死したマンモスの骨を集めてた程度じゃないかと。
(どんな動物もいつかは死ぬからね。伝染病とかでマンモスが
バタバタ死ぬ事でもあれば、骨の回収自体は難しくない)

303 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 23:59:31.74 ID:xTt+bJAg.net
>>302
Picture that proves Man hunted the woolly mammoth
http://siberiantimes.com/science/casestudy/features/picture-that-proves-man-hunted-the-woolly-mammoth/
>The depth of the spear hole is 23.5 mm and the width is between 7-10mm
槍の疵痕があるマンモスの骨

304 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 00:11:48.14 ID:6YC5goLa.net
50mとかめっちゃ離れた場所から槍投げ込むだけだぞ
的が大きくて楽かもしれんぞ

305 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 00:23:13.57 ID:uUPAjjOt.net
ネアンデルタール人のマンモス狩りはバンジージャンプみたいな宗教的儀式の一貫だったのでは無いかな?

アニメ「タイガーマスク」での虎の穴の卒業試験がライオン、虎や熊とのガチンコ対決で倒猛獣をせば合格
=卒業というものだった。
成人資格試験のような事をしてたんではないか?

いくらナンでもネアンデルタール人が狩りの為に槍を持っての肉弾戦では効率が悪すぎるし。

306 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 00:26:31.49 ID:6YC5goLa.net
だから肉弾戦ちゃうぞ
飛び道具

307 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 00:32:25.31 ID:uUPAjjOt.net
>>306
え〜っ!君はNHK特番でやってたネアンデルタール人vsマンモスを見てないんだね。

308 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 00:39:14.74 ID:7Z4sLpKG.net
>>303
う〜ん、そもそもこれ本当に槍の痕跡かなぁ?
……ってのが正直な感想

309 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 00:50:09.21 ID:6YC5goLa.net
この動画とか。素人でもなかなかのコントロール
https://youtu.be/rrlr02YDr5A

310 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 05:44:16.46 ID:n4qus9p5.net
>>307
NHKの番組ではネアンデルタールはマンモス狩ってないぞ?

311 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 09:05:17.90 ID:UXvFSABt.net
うーんNHKがネアンがマンモスを狩ってるシーンを放映したかは分らんが
ただ正直ネアンが出てくるような話は平成以降に限っても大量にありそうだがそれ全て見て、完全に記憶してるのだろうか
だったら凄いがな。ネアンって別にNスペだけじゃないし、単に地球の歴史や自然みたいな流れで最後に人類の話が
ちょろっと出たりするし、教育でもサイエンス系とかでやってたりするしね。もちろんネアンが出るかどうかタイトルでは
分りにくいのも多い。それ全て余すことなく見て、無いと断言するのはNHK関係者でもかなり難しいのだが。
もし見た、というのが本当なら見てない人よりは確かではあるだろう。
もっともイメージで適当言ってる可能性も無いとは言えないが

312 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 10:55:41.51 ID:n4qus9p5.net
>>311
今回のNHK番組でネアンデルタールが狩ったのはマンモスじゃなくサイ
アレがマンモスに見えるならちょっとヤバい

313 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 14:24:33.67 ID:UXvFSABt.net
>>312
そんな話は知っている。

>アレがマンモスに見えるならちょっとヤバい
君が日本語がまともに読めない幼児か外国人かそれなみの知性の人だとよくわかった

314 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 14:56:06.95 ID:n4qus9p5.net
>>313
>>311
>うーんNHKがネアンがマンモスを狩ってるシーンを放映したかは分らんが

わからんのに知ってるのかw

315 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 15:14:59.41 ID:UXvFSABt.net
>>314
> わからんのに知ってるのかw
はあ知ってるって何が?俺はマンモスがNHKでネアンとの絡みで出たかなんて知らないけど?
NHKのその手の番組はかなり見てるが全部は見てないね
つい最近やった奴ではサイが出たって話を肯定しただけでマンモスは関係ない
日本語ぐらい理解しろよ。馬鹿すぎ

316 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 15:23:29.89 ID:HpyJbbVM.net
マンモスの飲水や食べ物に毒仕込んでくたばった所を食べればいいじゃない

317 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 15:24:50.74 ID:n4qus9p5.net
>>315
知らないなら無理すんな
「今回のNHK番組」だって言ってんのに、無理矢理すり替えるな

無知なのに無理するからアホが目立つ

318 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 15:25:03.23 ID:HpyJbbVM.net
>>304
確かに遠くから集団で投げるならマンモスくらいデカい方が狩りやすいな

319 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 15:29:22.23 ID:UXvFSABt.net
>>317
> 知らないなら無理すんな
初めからそう言っているw頭は大丈夫かお前はw
マジで日本語理解できないんだな、基地外レベルだよw

> 「今回のNHK番組」だって言ってんのに、無理矢理すり替えるな
307も310も今回の、とは言ってないw俺も言ってないw

> 無知なのに無理するからアホが目立つ
へえ、お前は今まで一度もNHKがマンモスとネアンの話をやってないと断言できるのかw
そんな人間はNHK関係者だっていないと思うのだが、ソースを出して見ろよ、本当に頭が悪いw

320 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 15:36:40.01 ID:BJYCt0iu.net
群馬県にいけば
ネアンデルタール人なんてごろごろ見るよ

321 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 16:01:57.35 ID:I+dFl/Y8.net
>>18
象の肉は美味しいのか?と言うところはどうなんでしょうね。
もっと狩りやすくて美味しい獲物があったはず。
始め人間ギャートルズの印象が強すぎるのでは?

322 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 16:16:11.93 ID:UXvFSABt.net
>>321

> もっと狩りやすくて美味しい獲物があったはず。
マンモスは大型なので大量の食料が手に入りしばらくそれで持つ
故に集団で狩る場合もっとも向いているとも言える
もちろん、それより下の中型の獲物も狩っていたろうし、もしかしたら
数としてはそっちのが多かったかもしれない。でもマンモスは殆ど狩らないとは言えないし
特段に外す理由が見当たらない。落とし穴を掘るとか崖から追い落とすとかやれば別に難しくは無いしね。
マンモスの骨を使った加工物があるし完全否定は無理があると思う

323 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/20(日) 18:03:46.03 ID:Qv/QWq/g.net
結論を言わしてもらう。
アフリカ以外にホモサピエンスが散らばってたかが5万年くらい。
その間に大型哺乳類がどれだけ絶滅した?
ホモサピエンスが滅ぼしたりしなければ確率的にありえる?

そういうこと。
この数万年でこれだけ哺乳動物が滅びたのは、確率学的にもホモサピエンスが滅ぼした以外にあり得ない。
ただ、確率的に1、2種くらいは他の要因もありえるが、はたしてそれがマンモスなのだろうか。

324 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/21(月) 03:56:49.67 ID:AAaLZmix.net
ブサメンな父親を持つ娘はブサイクになりやすいとの調査結果

同教授が実施した調査では、米国とオーストラリアの15歳〜22歳の男女1,580人に対し、
8人の審判が美醜の判断を下した。その結果、両親共に美形であれば子どもも美形だと明らかになった。
審判の主観がかなり入りそうとも思ったが、同教授は「“美は見る人の目の中にある”というシェイクスピアの言葉は間違っている。
8人のジャッジは90%の確率でその判断が一致した」と一蹴している。
http://irorio.jp/sousuke/20131128/91503/

赤ちゃんは母親似よりも父親似!遺伝子は父親の方が強かった
最近発表されたノースカロライナ大学医学部の研究によると、哺乳類の遺伝は父親の遺伝子の方が母親のものよりも優勢的に遺伝することが判明しました。
http://news.livedoor.com/article/detail/9917339/

遺伝的にいえば、我々は母より自分の父に似ている【ネイチャー誌】
父と母から半々に受け継ぐのではなく、我々は父親からより多くの遺伝子を受け継ぐ
父親由来の致命的な遺伝子は子供に継承されやすい。
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=48468&-lay=lay&-Find

妊娠時に父親が肥満だと孫まで遺伝。特に女児に父親の肥満遺伝子は受け継がれる。
https://rocketnews24.com/2013/07/23/352593/

325 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/21(月) 08:20:03.90 ID:cRX+JLmp.net
妊娠時とかわかるのか

326 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/22(火) 08:53:47.71 ID:L0T7e9ud.net
いまではハゲデブのおれも
かつてはタダでやりまくれてた過去

327 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/22(火) 23:08:11.77 ID:KtbJ/wf9.net
脳には宇宙からの受信機があり
脳の発達がある領域に至ると宇宙の送信部分から
発せられた信号が瞬時に届き
人の生殖機能が破壊されて
その種は滅びてしまうとウンモが言ってたな

328 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/28(月) 23:43:31.56 ID:gcCUF55p.net
ネアンデルタールと交配したおかげで、
アフリカ人のような華麗なるリズム感を失ってしまったのか。

329 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/29(火) 00:43:18.72 ID:QUuvV/2w.net
草食動物だし象肉は美味そうな気がするがどうなんだろか。

330 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/29(火) 19:10:39.65 ID:tVzAHIxo.net
はじめ人間ギャートルズを思い出した

331 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/29(火) 22:02:26.37 ID:jn05kpLs.net


332 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/03(日) 18:09:59.20 ID:hqw19yvI.net
人類はアフリカの小集団から広がった
とするにはあまりにも現代の言語が多様すぎる
やはりネアンデルタールも言語があったのか

333 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/06(水) 00:49:16.12 ID:JLFdxncB.net
2018年6月5日
認知機能が高い人は、眼鏡が必要となる遺伝子を持つことが明らかに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10309.php
これによると、一般的な認知機能と眼鏡をかけていることには正の遺伝相関が認められ、
一般的な認知機能が高い人は、そうでない人と比べ、28%高い確率で、眼鏡が必要となる遺伝子を持つことが示されている。

さらに、研究プロジェクトでは、一般的な認知機能と健康にまつわる52の特質との遺伝相関を分析。
その結果、36の特質において一般的な認知機能との間に顕著な遺伝相関が認められた。
これによると、一般的な認知機能が高いほど、近視になりやすい一方、遠視にはなりにくく、眼鏡もしくはコンタクトレンズを利用しており、
握力が強く、高血圧や心臓発作、狭心症、肺がん、変形性関節症にかかりづらく、抑うつ障害にもなりづらいという。

334 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 03:59:07.53 ID:7gGT3z1t.net
レイプは必ずされて
我々の遺伝子に残されているであろう

335 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 04:17:05.22 ID:lONw/8oE.net
>>328
数世代に渡りネアンデルタールと共存し交配し続けたコーカソイドの体格と運動能力は
極寒の北欧に人類の拠点を築いた

336 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 04:33:04.53 ID:RObEPfzv.net
絶滅した種なんて、たくさんあるし、たいした理由もなく運が悪かっただけというケースもある。
脳がどうこう言うけど、ネアンデルタール人より知能が低くて生き残った霊長類はたくさんいる。
なぜ、ネアンデルタール人だけ特別扱いして、脳や知能に絶滅の原因を求めようとするんだろうか?

337 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 05:01:05.60 ID:lONw/8oE.net
ホモ・サピエンスと同じ時代に生きた数種の原人が交わり合って
今の人類・人種が形成されてるかも知れないけど
今のところ原人のDNAサンプルはネアンデルタール人の物しかない

338 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 05:10:44.14 ID:sGFgOfKO.net
大脳の大きさよりも
小脳の大きいほうが頭イイだなんてオカシイやろw

339 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 16:43:00.56 ID:/n8724xS.net
>>337
メラネシア人が未知の遺伝子を含んでる
デニソワ人が他集団と交配を行った可能性はある

340 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 17:31:57.16 ID:9hA7pHBp.net
>>336
我々ホモサピエンスの多くがネアンデルタール人の遺伝子(ホンの僅かだが)受け継いでるからじゃねーの?

アフリカ原種の純粋なホモサピエンス以外の、、、
とりわけ日本人なら「私のご先祖さまはネアンデルタール人です!」と言っても過言じゃないしw

341 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 19:18:19.27 ID:/n8724xS.net
アイヌはネアンデルタール由来だろうか?
アイヌは毛深いが男女等しく毛深いらしい
コーカソイドは男に生まれた場合毛深く、女に生まれればそうではなくなる
つまり男でネアンデルタールが多く発現し、女ではサピエンス形質がおおく発現する
ということになる

342 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 19:21:55.69 ID:/n8724xS.net
動物では雌雄の差で毛深さが大きくかわることはない
人間はやはり、「男の毛深いのはかっこいい」「女は無毛に限る」というステレオタイプが広く浸透して
長くそれの淘汰があったのだろう
そしてサピエンス因子は女で前面に出(おしゃべり、無毛、でこがでる)
ネアン因子は男に多く発現するようになった

343 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 21:09:14.76 ID:ZOxMVMCd.net
>>338
大脳って言っても前頭葉とか部位によって全然違うんだぜ
前頭葉は新人のが大きいように見えるね

344 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/08(金) 22:46:30.40 ID:L4rRCSdf.net
>>4
それ現代にも言えるな
いまに白人も黒人も全員中国女に飲み込まれて、
みんな黄色人種になる

345 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/09(土) 03:00:35.26 ID:zuevZNzH.net
テレ東かなんかの企画で日本の運動会を海外でやってみるっての見てさ、
グアテマラとアフリカの子供らが挑戦してたんだけど、
グアテマラの子達は日本人の俺から見ても理解できるの、
初めてやる大縄跳びに苦戦したり。
でもアフリカ人の子供らは見てて驚くんだよね。
好奇心の旺盛さと運動能力がすごくて。
これって血統の違いなんじゃねーのと。
アフリカから出なかった純ホモサピエンスと
ネアンデルタールと交配した末にいる俺らとの違いは思った以上あるのかもしれない。

346 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/09(土) 08:13:59.27 ID:I511SIgN.net
>>344
イエローペリルって知ってる?
お前は黄禍論を唱えていた、白人の連中と同じだな

347 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 10:42:30.50 ID:7OMcEDuk.net
>>337
デニソワ人の交雑の説って、遺伝子レベルでは解明されてないのか?

348 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 11:41:36.17 ID:7OMcEDuk.net
>>346
黄禍論現実化しそうじゃ無いですか
もちろん黄禍と言うのは白人側からの視点で
中国人側から見たら栄光、覇権の序章

349 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 12:55:22.81 ID:tQNrqyV1.net
>>348
黄禍論ってのは日本人も含めて言ってるんだけどね
まあ、お前は自分が白人と勘違いしてるいわゆるバナナだろうねw
最近勘違い日本人が多いがイエローペリルを唱えるような差別的な白人はお前と中国人が別とは思ってない

350 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 13:41:58.23 ID:QkBrHqQJ.net
2018/06/1
【医学】サンスクリット語でマントラを暗唱すると、脳灰白質が増加することが明らかに[06/08]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1528597122/

351 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 13:57:24.95 ID:zWNmYyMy.net
>>77
この惑星は実のところ昔も今も昆虫の惑星なのだ

352 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 13:59:38.75 ID:7OMcEDuk.net
>>349
お前理解力ないのかよ。
元のレスも俺のレスも、白人目線じゃねーだろ
何黄禍論っていう古い概念に固執してんだよ
大体バナナって今の若者に言っても通じねーぞw

353 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 14:00:52.90 ID:HBftqSGQ.net
>>350
おいおい、学ぶんならサンスクリット語ではなくパーリ語を学べよw

354 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 14:02:10.01 ID:7OMcEDuk.net
>>351
昆虫って反映し続けてるな。
なんなんだろうな。
遺伝子解析で、宇宙から来たわけじゃなさそうって話だしな

355 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 14:43:09.33 ID:tQNrqyV1.net
>>352
> お前理解力ないのかよ。
笑ったwまさにお前がなw
> 元のレスも俺のレスも、白人目線じゃねーだろ
そうだが?だから352のレスになったわけだがどこまで馬鹿なのw

> 何黄禍論っていう古い概念に固執してんだよ
古いも何もお前がやってることは同じだから関係ないねw違いはお前が白人でなく日本人だろうって事だけ
だいたい、古い概念とか意味不明なんだが差別主義の一形態にすぎないのに古いとか固執とか意味不明
じゃあ、欧米人の差別主義者の一部にそっくり、といえばいいわけですかwあほらしい
俺は単に差別主義者の白人とやってることが同じでしかも自分はその差別される側なのに滑稽だなあ、と思っただけだよw

356 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 14:56:20.78 ID:AoE9qKUa.net
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
【警察車両ナンバー入り】
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

恐ろしくてお漏らししそう´・ω・`

357 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 21:02:15.10 ID:0b98QMIf.net
>>354
たぶんカニからわかれたんだよ

358 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/10(日) 21:04:22.54 ID:0b98QMIf.net
ユーラシアでは火を表す単語に共通点があるらしい
日本語 hi fi
中国南部方言 fo
英語 fire
他feurやらfuegoやら「フォー」が基本になってるらしい
これもネアンデルタール由来かな

あと下戸遺伝子はどこからきたのか

359 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/11(月) 22:38:25.18 ID:pbqTxAUG.net
>>355は思い込みが激しい人だね

たぶん>>352は「黄禍論」の意味を知らないんだよ、
だから単に黄色人種が優勢になることだと思っている、
つまり自分たちも含めて良いことだと思ってるんだよ

漢字の勉強をしたほうがいいとは思うけど
悪い人では無いと思うから
意味を教えてあげると良いよ

360 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/13(水) 21:29:12.09 ID:DtWfZFgR.net
やっぱりサピエンスは残虐なのか万年発情期なのかな。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100119/?ST=m_news
我々はブラックバスやアカミミガメみたいな生き物だ。

361 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/13(水) 21:31:50.99 ID:T2tS6Tt7.net
マンモスもメガテリウムも人類が絶滅させてる

362 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/13(水) 21:51:02.82 ID:IUjAvxDO.net
ナヤンデターノ人

363 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/13(水) 22:00:14.05 ID:DtWfZFgR.net
>>184
この説を支持します。

364 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/13(水) 22:02:43.74 ID:DtWfZFgR.net
>>200
うん。なんかドラッグパーティみたいだった。アマゾンにもそんな部族いたけれど。

365 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/13(水) 23:49:13.70 ID:3iIUiKgn.net
>>363
自分はただ一点だけ違うと思うのは
アフリカ以外では
ネアンのDNAの含有率が平衡して
現代人となったものが今この世界で生きているんだと思う

366 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/14(木) 01:23:12.93 ID:4DQenJiZ.net
ネアンデルタール側もサピエンス出アフリカから形質がかわってる
初期ネアンデルタールなんてほとんど前頭がない
19万年前のサピエンスの骨がイスラエルで発見されてるが
そのあたりからネアンデルタールの頭骨もどんどんサピエンスよりになってる(ミトコンドリア的にネアン)
なので単純な遺伝子比率は意味がない

サピエンスでひとまとめにしてるが、アフリカ人、おそらくカポイド系サピエンスが出てきたのは一瞬で
7万年前に出アフリカしたすべての人類の始祖のサピエンスはほぼコーカソイド形質になってる
そっからさらにネアンデルタールが混じって当時6%くらいネアン化してたサピエンスの骨も発見されてる

367 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/06/22(金) 21:12:50.20 ID:gSNkdpGt.net
2018/06/22
【医学/人類学】〈動画〉人が動物とセックスすると何が起きるのか?[06/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1529668990/

368 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/08(日) 07:26:35.51 ID:LMi2XGh0.net
2018/07/07
【人類学】初期人類の幼児、樹上で生活か 330万年前の化石を分析[07/05]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1530936387/

369 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/13(金) 20:36:33.94 ID:nYTSbv+g.net
【シュメール】 神武帝はサマリア王? 【スメラ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1531311828/l50


日本史がひっくり返る

370 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/07/22(日) 01:53:18.60 ID:xkMYi1KY.net
ミトコンドリアがどうのこうの

総レス数 370
125 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200