2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】ネアンデルタール人消滅の謎を解くヒントは脳にある[04/27]

1 :しじみ ★:2018/04/30(月) 23:28:31.70 ID:CAP_USER.net
ネアンデルタール人の脳の構造は、その社会的能力と認知能力に影響を及ぼし、
ホモ・サピエンスに取って代わられる原因の1つとなった可能性のあることを明らかにした論文が、今週掲載される。

今回、慶應義塾大学理工学部機械工学科の荻原直道(おぎはら・なおみち)、
名古屋大学大学院情報学研究科の田邊宏樹(たなべ・ひろき)たちの研究グループは、
ネアンデルタール人の頭蓋化石4つと初期ホモ・サピエンスの頭蓋化石4つの仮想鋳型を用いて、
脳のサイズを再現した上で、1185人の被験者の脳のMRIデータを用いて、平均的なヒトの脳のモデルを作成した。
次に、研究グループは、このコンピューターモデルを変形させて、頭蓋内鋳型の形状と一致させ、
初期ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の脳の外観と両者間の個別脳領域の差異を推測した。

その結果、初期ホモ・サピエンスの脳はネアンデルタール人の脳より大きくはなかったが、
小脳が大きいなど、脳の形態に有意な違いがあることが明らかになった。
また、研究グループは、1095人の被験者の既存のデータを用いて、
小脳の大きさと各種能力(例えば、言語の理解と産生、作業記憶、認知の柔軟性)の関係を調べた。
これらの結果から、初期ホモ・サピエンスの脳とネアンデルタール人の脳に見られる違いは、
初期ホモ・サピエンスの認知能力と社会的能力がネアンデルタール人よりも優れていた可能性を示していることが示唆された。
これが初期人類の環境変化に対する適応力に影響を及ぼしたことで、ネアンデルタール人よりも高い生存確率につながったのかもしれない。

英語の原文
https://www.nature.com/articles/s41598-018-24331-0


https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12484

198 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 13:50:09.11 ID:PSj202QE.net
ネアンデルタールにレイプされたサピエンス女が
サピエンス集落で混血を産んだ可能性もあるのに

199 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 14:39:07.63 ID:Q3IMBt/1.net
>>197
アジアが高いのにアメリカ大陸は低かったな
ホモ・サピエンスがアメリカ大陸に渡った後の時期にユーラシア大陸にはまだネアンデルタールが居たのか?

200 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 15:11:34.54 ID:8Sq0Uk8n.net
ホモ・サピエンスの集団憑依のしやすさが印象的な放送だったな。
これは治らんわw

201 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 15:46:32.51 ID:f6jKGint.net
ネアンデルタール人の起源は朝鮮人ニダ。

202 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 17:50:22.65 ID:SyETyXZd.net
>>192
脳全体ではネアンデルタールの方が大きく小脳がホモサピエンスの方が大きいなら知的な能力はネアンデルタールの方が高かったかもしれん。
この研究では社会的能力がホモサピエンスの方が高かったらしいというから、ホモサピエンスがより大きな社会を作り、ネアンデルタール人が家族単位で集団を作っていたとの考古学的な認識に一致する。
認知能力の高さは動体視力といった狩猟に役立つ能力にかんけいするだろう。

203 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 18:23:09.83 ID:RDDRYdeQ.net
>>199
やっぱインディオはサピエンス濃いのか
南米のO型主流国は犯罪率が以上に高い

204 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 18:24:41.29 ID:RDDRYdeQ.net
ネイティブアメリカンは自閉症率とADHD注意欠陥型、トゥレット症候群の率も低い

205 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 18:45:31.37 ID:hFjyq8T2.net
>>3
ネアンデルタール人はDNA48本、現生人類は全人種で同46本
本来交雑できないんだ
ここんところの、欧米でのネアンデルタール人起源説は願望でしかない
映画までできたのがその証拠笑

206 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 18:54:12.14 ID:cPI0ttNX.net
人間の強みは、個々の人間の能力にあるのではなくて
人間集団が互いに細かなコミュニケーションをとり
ながら、互いの知恵や能力を補完しながら団結して
行動できることにあると思うよ。

平和な時代には、なんか女のほうが元気あって強い
みたいな事じゃないかな。

ネアンデルタール人って、たぶん体格や体力や気力は
はるかに勝っていたが、それに頼り過ぎたと思うわ。

207 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 19:17:34.75 ID:RDDRYdeQ.net
https://i.pinimg.com/originals/97/d9/dc/97d9dcca99b1603596bce19d7ef655b2.jpg
多分ネアンデルタールはこんなん

208 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 19:48:55.84 ID:323JakxH.net
>>205
つまり欧州人は欧州で生まれた人種と信じたいということでしょうか。

209 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 19:56:14.28 ID:pxGOlx81.net
アジア人の方が%高いんだけど

210 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 19:57:24.56 ID:RDDRYdeQ.net
>>209
アジア人は出アフリカした後アジアの現地旧人ともかかわってるからか

211 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 20:55:18.76 ID:IFwYskkM.net
>>199
当時は今ほど混血が進んでおらず、米に向かった連中はたまたまネアン比率が少ないグループだったんだろう

212 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 20:56:35.36 ID:IFwYskkM.net
>>205
映画を真に受けるアホw

213 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 22:03:33.44 ID:Y+y7fEP0.net
人類創世の映画の主人公って、ネアンデルタール人だったのかね?

214 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 22:16:18.94 ID:IFwYskkM.net
最近、ネアンデルタール人の知性を過度に言う奴が多いが、脳の大きさ自体は大昔から言われてる事で、
それをもってして頭が良いとか悪いとか言ってるわけじゃ無いのよね。
彼らの石器であるとか狩猟道具が洗練されてない、稚拙である事や、洞窟壁画やアクセサリなどの文化面でも
今ひとつの発掘結果しか出てないからやはり劣るのではないか、と言われてるわけで最近は多少見直されてきてるけど
それでも上回るように言うのが主流では無いし、可能性を言ってる人も一部にすぎない。

215 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 22:38:30.41 ID:RDDRYdeQ.net
そらほぼヨーロッパ人のクロマニョンと比べたら劣るだろうけど
同時期のアフリカ人と比べたら?

216 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 23:15:07.96 ID:wPX/tVeX.net
>>214
昔は言葉喋れないという説だったけど最近では喋れる方が主流
道具についてNHKの方もやってたが、集団生活の形態が影響した可能性があるから
単純に知能の差とはいえない

どっちかというと氷河期のヨーロッパに特化した生態が文明の発展を妨げた

217 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 23:22:18.88 ID:IFwYskkM.net
>>216
喋れるに関しては俺はある程度はできるだろう、とは前から思ってたよ
もっともここで問題なのはサピエンスと同等にできるかであって北京原人よりはマシだったではないからその辺は疑問だね
NHKとかに関してはNHKに出てくる一部の学者の説をNHKの解釈で紹介してるだけでNHK説とでもいうのがせいぜい
過去の事を考えれば鵜呑みにするのは疑問なのは勿論、現時点での話に過ぎない
過去のNHKのこの手の特集を見れば昔と今とでは微妙に違ってきてるのもあって、今回の話だって数年後には
また違った言い方をしてる事も十分あるだろうね

218 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 23:24:25.22 ID:SyETyXZd.net
>>199
アメリカには黒人が大勢連れていかれただろ。
近年になってアフリカから大勢移住したところはホモサピエンスの割合が高いんだよ。

219 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 23:29:23.95 ID:wPX/tVeX.net
>>217
同じサピエンスでも生活、集落の形態で文明の発展度合いが全然違うのだから
家族単位の集落しか持たなかったネアンデルタールが作った道具が中々進展しないのも別におかしくない

脳の容積や体の構造から知能に大きな差があるとは考えにくいなら他の要素から考えるべきでしょう

新説は鵜呑みにしないという理由で矛盾点を無視して旧説に固執するのがサイエンスではない

220 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 23:32:46.70 ID:IFwYskkM.net
>>219
> 家族単位の集落しか持たなかったネアンデルタールが作った道具が中々進展しないのも別におかしくない
別に俺は否定はしてませんが?それはNHK説とでも言うべき物であり、学会の主流とは言えず、
また当のNHKにしても現時点での話でしか無く数年先には違う事を言ってる可能性もあるという、
過去から見た現実を言ってるだけですよ

221 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/14(月) 23:32:58.01 ID:cM8ZWmRA.net
そんなことはない

チ〇ポの長さの差に原因があった

222 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 00:03:57.11 ID:rAKMXL45.net
>>1
>可能性のあることを明らかにした論文

この手の「可能性」報道にはうんざり
ただの仮説の段階で偉そうに発表すんな

223 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 00:22:44.05 ID:gWUxJQm3.net
>>219
ホモ・サピエンスのほうが特殊なのか
サピエンスは家族ではなく数百人の集団で生きていた?
よく考えてみると現代じゃありえないな

224 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 03:19:01.83 ID:CGbNsaHI.net
 


集団の大きさで知識や技術の発達に差が出て道具の差となり、
この差が原因でネアンデルタールが絶滅って怪しいと思うけどな。

確かにそういう面はあったろうけど、
横目でホモサピエンスがそういう道具を使うところを見てたんだろ?
普通真似するよな。


 

225 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 08:35:21.92 ID:hFddpPG4.net
だいたい
自然動物はガタイのいいほうが、強い。
ネアンが、ほかの種をレイプしまくって
混血で消えていったとおもう。

226 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 10:58:55.63 ID:8nvaOsub.net
ネアンデルタール人はホモサピエンスを宇宙人から守って滅びた

227 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 20:44:54.69 ID:TrQIxlp5.net
>>224
ネアン終盤にはマネをしたと思われる石器が出てるよ

>>225
体が大きい生物は個体としては強いが、環境の変化に弱く子孫もたくさんは作れず極めて絶滅しやすいんですが。
そんなことは地球生物の歴史を少しでも知ってたら分かりそうなもんだが

228 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 22:24:16.44 ID:gWUxJQm3.net
>>227
まずムスティエ文化があってホモ・サピエンスが鋭利な石器を模倣したんだよ

229 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/15(火) 23:01:33.00 ID:TrQIxlp5.net
>>228
それは逆だからw
適当な話をでっちあげないようにw

230 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:04:38.67 ID:yiST40QD.net
>>227
だから、種の遺伝子残して
絶滅したんだろ?
子孫はネアン遺伝子の薄まった人類(つまり、ネアンより繁殖しやすい)
少し考えればわかると思うが
まあネタで書いたが、真に受けるおまえは
w

231 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:04:49.78 ID:iG5qArNX.net
事実だぞ
そもそもネアンデルタールに出会う以前のホモ・サピエンスの石器はそれ以下

232 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:54:37.45 ID:JIYQHub6.net
進化論w

233 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 00:57:11.97 ID:vQUewyxI.net
>>231
ネアンとサピエンス双方の石器変遷を、時系列順に対比したのを
日曜にNHK放送したばかりですけね
見てないのですか?w

234 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 02:26:14.92 ID:iG5qArNX.net
>>233
ムスティエ文化は10万年前に遡れる
停滞して同じものをってのはそのとおりだが源流はネアンデルタールのほう
シャテルペロンで3万年前

235 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 05:58:49.45 ID:dkJ/eDYh.net
 


>>227

終盤にやっと?
それは言われているほど頭は良くなかったんじゃないか?
っていう側の証拠だと思うがなあ。


 

236 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 06:44:00.17 ID:fnAJe9zt.net
>>230
> だから、種の遺伝子残して
> 絶滅したんだろ?
なにがだから、なのか意味不明だが俺は225に対してガタイが強いから絶滅しやすいと言っただけ

237 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 06:45:03.47 ID:fnAJe9zt.net
>>235
> それは言われているほど頭は良くなかったんじゃないか?
そういう意味でとっても別に構わないが
あと変な改行はやめてね、荒しっぽい

238 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 07:54:12.57 ID:vQUewyxI.net
>>236
ガタイが強いから、というより進化って1方向へ特化し始めると修正が難しいんだよね
環境が、その生き物が特化し始めたのに合致する状態で継続すれば、繁栄するんだけど、
変化した/変化し始めた環境に、特化したのが不利になる状態だと、衰退〜滅亡に傾く

ネアンは、先にアフリカを出て、古欧州環境に適応していた
環境がそのままなら継続繁栄できたが、環境が変化して適応した事が裏目に出た
サピエンスの方が環境適応が進んでないネアン/サピエンス共通原種に近く
ネアンよりは柔軟に対応できた
程度の差があっても、ネアンが滅んだのは、マンモスの絶滅と同じ原因なのかも

239 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 08:16:36.69 ID:B5h9RwDB.net
2011/07/30
【人類】「ヒトの脳と目は赤道から離れるほど大きい」12地域の頭蓋骨55個を比較、オックスフォード大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312027188/
2014/05/28
【進化生物学】人間の脳は筋肉の退化と引き換えに進化
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401282709/86-89
2017/03/30
【脳科学】人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1490830693/

2018/02/09
【人類学】人間の脳の形状に起こった比較的最近の変化が人類を大きく発展させた[02/04]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1518167735/21,55

2017/07/16
【考古学】「人類の起源はアフリカ」の定説覆すブルガリアでの発掘 人類最古の祖先が存在していた可能性©2ch.net http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1500186841/173-175,178
2017/09/24
【古人類学】ネアンデルタール人の成長過程、現生人類と類似か(c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1506259627/198-199
2018/02/02
【人類学】ヒトの祖先、いきなり二足歩行? 京大、従来説に異論[01/31]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1517550418/103

2018/04/26
【医学】進化する人類──素潜り漁のバジャウ族、「脾臓が大きく」進化していた[04/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1524672595/101-102

240 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 08:22:04.26 ID:CIm218zN.net
>>20
ヒトはマンモスを狩れなかったという意見が主流になっている。
ヒトは他の動物が食べ残したマンモスの骨髄を食べていたんじゃないか
っていう仮説が出てきている。

241 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 08:29:03.91 ID:wsGZqgQZ.net
まあたしかに、現代でも象肉というのは人類学的にも珍しい食文化だよね?
アフリカの原住民もインドの原住民も象を狩って食っているという話を
あまり聞かない。象肉食の伝統があったとしてもどこかで途絶えたか、
流行らなくなったんだね?
それとももともと人類は象肉を好まなかったか象をめったに狩らなかったか
狩れなかったか。

242 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 09:39:13.02 ID:muu4ZC2g.net
象を狩って食ってるけど、流通しないだけだよ。
旨いものでもないらしいよ。

243 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 11:18:17.37 ID:vQUewyxI.net
>>240
>ヒトはマンモスを狩れなかったという意見が主流になっている。
>ヒトは他の動物が食べ残したマンモスの骨髄を食べていたんじゃないか

それで、マンモスの肉(マンガ肉)は、太古からの憧れなのだろうか?w

>>242
ゾウの肉が超美味だったら、食べ尽くして絶滅してるよねw

244 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 11:29:22.17 ID:keI6Wk2f.net
>>240
>ヒトはマンモスを狩れなかったという意見が主流になっている。

マンモスの骨に、人間が槍でつけた傷とか、
解体した痕跡とかが、出てこなかったってことですかね?

245 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 13:19:49.28 ID:OrfTIXW+.net
 


>>237

お構いなく。
気に入らなけりゃ相手にしないでね、原始人と思われちゃうよw


 

246 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 13:24:17.12 ID:OrfTIXW+.net
 


もしマンモス狩れないなら、
始め人間ギャートルズの改訂版出版。園山俊二の遺族ウハウハ。


 

247 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 14:10:50.70 ID:4kJIBtXf.net
キッショイのが来たな

248 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 14:22:49.05 ID:S2smlwa0.net
http://imadokiseo.com/results.html

249 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 14:51:04.87 ID:ebYoRDsp.net
人類の出アフリカルートはアラビア海横断だってさ
昔は今より距離がなかったらしい
そんで中東でネアンに遭遇し、混血してった
だから白人だけじゃなくアフリカ以外の人類は全員
混血してる
なんか日本人が一番遺伝子受け継いでるとか
まぁわずかなもんだろうけど
なんかネアンの復元画像がだんだん可愛くなってきてて
笑った

250 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 15:37:05.74 ID:eZUSeAa2.net
あの統計って地域で見てて白人か黒人かとか区別してないからあてならんよね

251 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 16:23:11.30 ID:iG5qArNX.net
>>249
それは20万年前のやつだろ?
それが東征してオーストラロイドなどを作った
でも今のユーラシア人類は7万年前のトバカタストロフ以降一回絶滅しかけて少人数になったあとで広がったもの
不思議に思えるかも知れないがコーカソイドもモンゴロイドもそれからわかれている

252 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 16:36:32.96 ID:iG5qArNX.net
http://www.stpats.qld.edu.au/images/content/doc2.jpg
中等の最古のサピエンスは19万年前
一度目の出アフリカでサピエンスはインド、中国まで到達していた
それが金髪の黒人、アボリジニ、オーストラロイド、メラネシア人を作る
オーストラリアに到達するのは遅れるのでトバカタストロフで寒さを凌ぐため南下したものだろう

253 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 16:44:12.88 ID:iG5qArNX.net
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/69152
訂正
中国で見つかったのは歯だけらしいな
でも形態的に近いのが10万年前にも存在してたのは間違いないらしい

254 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:00:16.81 ID:RdbQYwlx.net
自分が貼った画像やリンクが自分にレスと内容が違ってるのに英語読めない人かな
ネイチャーの論文だと中国南部で見つかった化石からネアンデルタールがバリアーになって
サピエンスの進出が遅れた可能性があると言ってるし

255 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:27:31.14 ID:iG5qArNX.net
画像がないんだよね
どうも一回の出アフリカでオーストラリアにまで行ったとか、従来説のしかない
イスラエルの考古学的証拠から19万年前にはサピエンスが中東にいたのはまちがいない
それがトバカタストロフ以前の段階で中国、インドには達していた
アボリジニ、トラヴィダ人、メラネシア人などの近縁グループはそれによるものだろう

256 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:46:38.12 ID:iG5qArNX.net
http://www.nature.com/news/2007/070705/full/news070702-15.html
インド南部では10万年前から石器の変化がない
トバカタストロフでもノーダメージで人類が生きていたらしい
まあ暑いからな

257 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 17:49:47.37 ID:iG5qArNX.net
トバカタストロフでの地球の平均気温低下は現在の−6度
年中30度を超えるインド南部、スリランカだったら余裕か
でもこの時期にオーストラロイドはインドネシア、オーストラリアに広がった
やっぱ服は着てなかったんだろうか

258 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 18:21:55.26 ID:c6p+Gn/A.net
ホモ・サピエンスとは、誕生以来アフリカから出ていない人類
アフリカ大陸以外の人類は、ホモ・サピエンスとネアンデルタールとの混血人種

そう、日本人も、ホモ・サピエンス純血種ではないと、NHKの人類誕生でやってたな

259 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 18:33:23.95 ID:GJYMZU+N.net
いつの

時代でも

人類を

作ったのは

宇宙人

260 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 18:53:09.19 ID:9R7t77ob.net
オーストラリア、ニュージーランド、南北アメリカ

261 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 19:02:32.69 ID:RdbQYwlx.net
つまりブッシュマンが純正種サピエンス

262 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 19:08:50.23 ID:XW0Nw6cC.net
ホモ・サピエンスは人殺しの遺伝子

263 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 19:47:16.40 ID:OrfTIXW+.net
 


鯉と鮒の雑種みたいなもんだろ。


 

264 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 20:35:10.46 ID:iG5qArNX.net
>>262
殺人と革新の遺伝子かも

265 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 23:25:51.35 ID:fnAJe9zt.net
>>240
嘘くさい。大体その食べ残しマンモスはどの動物が狩ったんだよ。マンモスなんて人間以外には
かなり厳しい獲物のはず。それにマンモス狩るとか知恵のある人間にとっては人数がいれば
さほど難しい事じゃない。崖から落とすとか落とし穴掘るとかね。
実際崖から落としたらしい証拠は結構あるしな。

>>242
俺が前聞いた話じゃ美味いって聞いたけどね

266 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/16(水) 23:56:26.83 ID:MIFyL/Pd.net
>>83
あれは山葡萄食ってた生物の末裔だからそら違うわな。

267 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 16:39:38.60 ID:6t2clDDy.net
>>257
人間、慣れれば相当の寒気に耐えられるもの
16世紀のマゼランによれば、フエゴ島に暮らすヤーガン族は
雪の降っている日でも、ほぼ全裸で舟をこいで漁に出かけていたとか

268 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 18:38:42.72 ID:qwoJt8Il.net
>>267
服で体を密閉できない場合、ずっと居られるのは−10℃辺りが限界らしい
それ以下の温度で暮らすには、毛皮を被るだけではダメで、
服にするため袖とかを縫い合わせる技術、針と糸が必須になるとか

269 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 19:36:02.30 ID:FC4d0/xh.net
体中油脂塗りまくればもうちょっと行ける

270 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/17(木) 21:15:15.21 ID:0DVqamU8.net
油で大丈夫化

271 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 01:59:05.61 ID:MYHTGs0f.net
ホモ・サピエンスはもともとの塩基対は24対でネアンデルタールとも交配できた
トバカタストロフあたりで今の23対のホモ・サピエンス出現して
針と糸を使った毛皮の服を発明もしくは活用した
その後
24対のホモ・サピエンスとネアンデルタールが生存競争に負けて滅んだ

272 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 02:02:33.93 ID:MYHTGs0f.net
そーいやネアンデルタール交配していないホモ・サピエンスが存在するから違うか

273 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 02:54:27.96 ID:xoURQN/U.net
Do we owe our thick hair and tough skin to Neanderthals?
World map of prehistoric ancestry shows how interbreeding has changed and even HELPED modern humans
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3507993/Do-owe-hair-tough-skin-Neanderthals-World-map-prehistoric-ancestry-shows-interbreeding-changed-HELPED-modern-humans.html

Neanderthal DNA Gave Humans Allergies, Immunity Boost
http://www.sci-news.com/othersciences/anthropology/neanderthal-dna-humans-allergies-immunity-boost-03548.html

274 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 03:01:11.97 ID:xoURQN/U.net
Modern humans interbred with mysterious Denisovans at least
TWICE after leaving Africa 200,000 years ago (and millions of people today still have their DNA)
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5501217/Modern-humans-interbred-Denisovans-TWICE.html

275 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 07:05:05.29 ID:Rxk7EY5Z.net
>>259
>宇宙人
最近「あれは宇宙人ではなく未来の地球人なのでは?」と言う設が有力だね。

1,基本的に現地球人と同じ体型である。
2,マスク(宇宙服)無しでも地球環境に適合している。
3,攻撃的ではなく地球を乗っ取りに来た侵略者と言うより観察者である。

以上の事などからタイムマシンを完成させた未来人(かなり容姿が変容している)が隠密裏に歴史調査に来ている、、、

276 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/18(金) 17:15:17.22 ID:czhuxbP+.net
>>273
分厚い革は絶対ホモ・サピエンスだろ
毛がなくなって日光にされされまくった生物だけそれがある
猫のヘアレスとか皮膚よわい

277 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 04:09:00.33 ID:z76lCUSk.net
前から疑問だったけど
喰うためにマンモスを狩るなんてありえるのかなぁ?
正直、リスクとリターンが合ってると思えない。
(宗教心や名誉のためとか、あるいは
当時なりの特別な価値を持つ高級食材とかなら、ともかく)

もし、我々が原始人だったとして
「腹が減ったから、皆で象を狩りに行こう」とかなるだろうか?
「弓があるから、クマを狩ろう」とか
「銃があるからゴリラを狩ろうとか」すら
ありえないんじゃないかと。

万一、対象の動物が暴れて怪我人が出たら、
傷が癒えるまで面倒見るのに食材以上の手間だし
あるいは見捨てたら働き手が減る。

食材なんて、可能な限り
リスクの低い小動物を狙うだろう。
(何かの本で読んだけど。現代の狩猟採集民の大抵も
その内訳は植物中心だったと思う。サイやキリンや象を
喰うために狩る部族なんてあるのかね?)

現代の通り魔ですら、強い人間じゃなく弱い人間から襲う。
自分より弱そうな相手を襲うのは人間の本能だ。

ましてや、マンモスを仮にしとめられても
保存も効かない時代。遠出して狩っても
村に部位を運ぶのすらキツい。
まだ、皆で近所の小動物を毎日、狩ってた方が
ずっと効率がいい様に思える。
(大型生物が棲息してるなら、小動物のが相対的に多いだろう)

マンモス狩りなんて
現代人の想像の産物なんじゃないだろうか?

278 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 06:19:13.80 ID:wYuQarD+.net
「窮鼠、猫を噛む」の諺通り最終的には自分より何倍ものガタイのある大きな動物に挑み掛かるよ。
以前テレビで飢えたライオンが集団で象を襲っていたのを見たよ。
動物の本能として自分より大きい動物は獲物の認識しないんだけどね、、、

アレじゃないか?
いくら自分に超カワイイ妹が居たとしても一緒に長年暮らしていたら性欲の対象には全くならない。
「やりたい!」衝動に駈られレイプする相手は家族ではないソノ辺にいるブス女と言う、、、法則だ。

279 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 06:30:36.97 ID:bwiVxCse.net
>>277
生活目的の狩りならそこら辺にある手頃な獲物を狙うだけだろうけど
その「手頃」の基準は狩りに出た人数と必要な食料と現地の状況によるから
絶対マンモスを狩らない!はあり得ないしマンモスを仕留めて来る!も無かったのでは?
狩りに出てる人数が多くて沼の近くにマンモスが居て追い込めば暴れられないなら容赦無く実行したんだろう

280 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:10:23.26 ID:psMTdFE/.net
鯨漁は縄文時代からやってるだろ食うだけなら貝や魚で足りてるのに
鯨の骨や皮や油まで、余すところなら使い切っていた
マンモスも同じじゃないか

281 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:10:39.75 ID:SQCI/RnA.net
投げ槍の発明でしょ
あとこれは憶測だけど、急速に全世界に散ったのは未踏の地だと捕食者と認識してないかも
まだ遠くから襲われるとは思いもよるまい

282 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:33:04.06 ID:WtxFkXov.net
マンモスは毛皮が良かったんじゃない?
結構な人数分とれただろうし

283 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 07:46:15.89 ID:ubVHqwhb.net
>>277
その話自体がお前の妄想の産物だw

284 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:15:12.14 ID:JFqHEq3W.net
古代人が現代人と同じ心理かは判らないが、
ヒトは食に関しては、効率とか安全性とかを無視することがあるんだよね
そういうのは、普通、美味な場合が多いが、
効率、安全性を無視するものが皆、美味か?というと、
そうとも限らないのが不可思議な点
特別美味しくはないが、普段は食えないから物を
食える機会があると食いたくなる人が出てくるのが人間

285 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:31:10.49 ID:SQCI/RnA.net
安全を無視はしないのでは?
怪我したら終わりだよ

286 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:39:20.39 ID:JFqHEq3W.net
あと、儀式や力の誇示として、ワザワザ危険な動物を
狩ることもあるからね
こういうのは食糧確保の効率性とは無関係というより、
危険、困難だから狩る価値が出てくる

287 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:50:22.19 ID:bwiVxCse.net
>>285
マンモス狩るノウハウを確立してれば別にそれほど危険じゃないだろうし
成功すれば大量の食料と材料が一気に手に入る

怪我したら終わり、と戦争が日常茶飯事のサピエンスに言ってもね

288 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:51:12.93 ID:1MJAf9YP.net
>>277
ライオンだって集団でゾウやキリンを狩るからなw

289 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:53:18.87 ID:QSGrxHqE.net
行き倒れたマンモス食ったらうまかった
うまかっから必死になるだろう
アニメのマンモス肉もうまそうだし

290 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:54:53.03 ID:SQCI/RnA.net
>>287
マンモスが危険とは言ってないよ。槍投げるだけだし
切り傷で破傷風の世界だぜ

291 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 08:59:24.68 ID:G0QT9fRW.net
知能の劣る化け物どもと人間を一緒くたにすんなよ

292 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:00:59.23 ID:ZrPDc5Pf.net
つまり、『ネアンデルタール人は悩んでたであーる』
はまんざらでもないと

293 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:02:42.14 ID:bwiVxCse.net
>>290
だから太古の昔から戦争してるサピエンスに「怪我したら終わり」という発想はあるのかということ
それに怪我した後も数年以上生存した化石があるから、そこまで考えなくてもいいじゃない?
そもそも破傷風菌に感染するような条件じゃなければ破傷風にならない
むしろ球菌など他の菌が心配だけど

294 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:07:58.17 ID:SQCI/RnA.net
>>293
戦争は異常事態。狩りは日常

295 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 09:31:45.12 ID:JFqHEq3W.net
>>293
破傷風より、狩りで鏃に塗る毒の取扱いミスの方が怖いかと

296 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 10:26:18.52 ID:Dfiz+QEd.net
 


>>292

神の手が駄洒落の化石発見。


 

297 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/05/19(土) 10:38:02.23 ID:bwiVxCse.net
>>294
>戦争は異常事態
それは現代日本の話
憲法9条も国連憲章もなかった大昔に戦争は異常事態なんて発想はない
そこまで昔じゃなくても中央権力が衰退した中世の日本では村単位の武力抗争は日常茶飯事

総レス数 370
125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200