2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医学】寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け 生活習慣病の治療法の開発に期待[04/22]

1 :しじみ ★:2018/04/22(日) 14:23:42.60 ID:CAP_USER.net
 寒いところに長くいると、特定の酵素が働いて体脂肪が燃えやすい体質に変わる――。
生物が寒さに適応する遺伝子レベルの仕組みの一端を、東京大や東北大の研究チームがマウスの実験で明らかにした
ヒトに応用できれば、肥満解消や糖尿病など生活習慣病の治療法の開発につながると期待される。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに19日、発表した。

 マウスや人間の体には、もともと「白色」と「褐色」の2種類の脂肪細胞がある。
褐色は寒いときに熱を生み出し、低体温症になるのを防ぐ。
白色は体内の余分なエネルギーを蓄えておき、運動時に筋肉を動かすエネルギーを供給するが、熱を生み出す役割はない。
ただ、寒い環境に長くいると白色が褐色に似た性質の「ベージュ脂肪細胞」に変化し、
脂肪が燃えやすい体質に変わることが知られている。

 研究チームによると、気温4度でマウスを1週間飼い続けたところ、
白色の脂肪細胞内で特定の酵素がスイッチ役として働き、
脂肪の燃焼に関わる遺伝子の働きが活発になることが判明した。
白色がベージュに変わり、脂肪が燃えやすくなることを裏付けたという。

 東京大と東北大の教授を兼務する酒井寿郎さん(代謝医学)は「酵素の働きを意図的に促せるようになれば、
暖かい環境にいながら脂肪の燃えやすい体質に変えられるのではないか。治療法の開発につなげたい」と話している。

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180419004435_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4K66J1L4KULBJ012.html

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 20:37:56.62 ID:HJgaoLWf.net
そういや、ロシア人の中年って・・・?あれっ

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 20:45:00.49 ID:Cfq8BAeJ.net
燃えやすい体質に変わるだけで、燃えるわけじゃないんでしょ?
冬は脂肪を蓄えるってよく聞くけど、脂肪が燃えやすくなってもつきやすくなったら意味無くない?

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 20:47:08.01 ID:BQ0fjzue.net
机上の空論
暑い方が体を動かしやすいから結果的に痩せる
寒いとコタツから出ないで食べまくるから太る
人間をねずみと一緒にする意味がわからないぜ

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 20:54:43.46 ID:w2ZEIK2C.net
>>59
コタツでぬくぬくしてる=寒くなってない

石油暖房禁止の都内のマンションで、コタツも買わず、エアコンも付けずに、
冬場16〜18℃の室内で生活してたら、この冬だけで1.5kg痩せた

まあこれからリバウンドするんだけどね
今日はビールが美味いね

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 20:58:27.57 ID:tEASsi0L.net
>>52
> 北海道人とかはふとりにくいってことか?
ところがどっこい、北海道の人は常にどこへ行っても暖房があるんで思ったより暖かく感じるし
コタツやストーブみたいな局所だけの暖房の東京のが寒いという人もいるぐらいでして

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 21:13:16.48 ID:bVJR+tg1.net
デブを「冷凍倉庫」に閉じ込め生活させる療法が始まるの?

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/22(日) 22:37:53.21 ID:LIplnXSf.net
普段から薄着にしたりわざと体冷やすようなことをして減量と金玉冷やすことによる男性ホルモンアップ効果は体感できてるのだが、
ガンみたいな病気が怖いのと普段から免疫力をはじめとして消化や代謝系が落ちるデメリットがキツい。
筋力アップさせて発熱量あげたほうが良いのかなと考えてる。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 01:51:31.61 ID:SHMqsKSz.net
寒いの我慢するのにはエネルギー使うからな

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 01:58:50.18 ID:mSpAaXOn.net
そりゃー、体温上げるために燃えやすくなるだろ
でも燃料確保するために肥えやすくもなるだろう

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 01:58:50.66 ID:trZkRCye.net
相撲取りは寒い所の出身多いじゃん

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 02:05:31.71 ID:O8mMYGCs.net
タイやベトナムがヒョロガリだらけで
ロシアやアメリカがデブだらけなことを考えると事実は逆だろうな

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 02:13:53.07 ID:a4ql2PZP.net
つまり、夏場、エアコンの効いた室内に居たほうが痩せる!!

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 05:11:51.01 ID:05xlDBW6.net
デトネクラシア

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 05:58:04.66 ID:TPHKh5+2.net
日照が減ると太りやすくなるんだよ
冬太り
脂肪細胞的には寒いといいなら、そこそこ寒くて日は照ってる場所が
ダイエットに最適

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 05:58:46.90 ID:T8KZhwJ0.net
(´・ω・`)つ
http://stat.ameba.jp/user_images/20161202/03/binagaki/3f/10/g/o0500028113811637185.gif

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 07:53:28.66 ID:5EUUW3vv.net
>>5
こういうのかw
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/8/f/8f4a303f.jpg

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 08:26:30.18 ID:Qe5mr8Gi.net
マウスはそうだろうが
人と異なるのは人は自分で冷蔵庫を開け何かを食べれるんだ
マウスは人間様が与えた食事しか取れない
そこを考慮した実験をしないと何の意味もない。
寒ければ脂肪が使われるのだろが、それ以上に何かを食べるんだよ。
本能的に栄養を蓄えないといけないから。

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 08:30:36.55 ID:d3palBws.net
寒い環境が続くと体脂肪を貯めやすくだろ

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 08:31:43.76 ID:d3palBws.net
体重を減らしたいなら ビタミンKだろ

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 08:41:17.74 ID:9In1tLUo.net
年齢による微妙な肌の色の違いがコレなんだろうね
とても気になっていた

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 09:07:26.32 ID:GQDrG8A0.net
寒いと食べちゃうんだよねー

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 10:08:15.25 ID:lUxYHOLQ.net
>>1
この前NHKでやってたわ

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 10:18:59.81 ID:PqOzvhLK.net
>>1
うそこけ

夏ヤセは聞いても冬ヤセは聞いたことないぞ

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 10:21:14.45 ID:7oVfpL1G.net
転職して冷凍倉庫でフォークリフト乗っている友人がいるが、見る間に痩せたわな。

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 11:33:50.61 ID:3s/Tq287.net
>>6
高校で生物取った人なら完全だろうが、
中学校でも「呼吸」は習ったはず。
しっかりラボアジエの「燃焼」の概念は出てくるぞ?
君の基準が「みんな」ではないぞ?

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 11:58:12.08 ID:05xlDBW6.net
ブオーー

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 12:00:54.72 ID:P+4Z/37R.net
南極大陸の探検隊とか極寒の地で野営してるのを何かの番組で見たけど
ココアだかコーヒーにバターとかして飲んでたな
カロリー消費が激しいから、油脂で補わないとヤバいっていう

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 12:05:50.45 ID:P+4Z/37R.net
そうそう、呼吸するだけで脂肪は燃焼してるんだよな

冷たい雪、氷、水に触った後に、手が熱くなるとかさ
否定してるやつらって、経験したことに気づかないのが不思議だわ

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 12:09:13.92 ID:Y4ZsNhiC.net
道民だが、下手に暖房を強くするより飯食ったほうが暖まるのは体感的に知ってる

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 12:24:04.94 ID:Y4ZsNhiC.net
>>67
世界各国の平均BMIを見ると緯度はあんまり関係ない事がわかる
BMI上位にも下位にも低緯度国家が沢山ある
強いて言えば高緯度国家はBMI25前後の中くらいが多い

やっぱ気候よりも経済的に安定してるかどうかが大きいんじゃないの

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 12:34:41.49 ID:nLzYeL1y.net
人間に応用するときも4℃なのかね
こんな病気になりそうな人体実験に協力してくれる人いるのかって感じ

自己満研究だな

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 13:16:52.48 ID:5tdXzpyh.net
南国ってデブ多いよな

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 13:20:35.41 ID:J0rivqYj.net
>>88

西郷どん

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 14:39:07.64 ID:EtHZSmMl.net
寒くて体が震えるあの時に脂肪がプルプルプルプルいって燃焼してる感がある

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 14:57:33.63 ID:0wLviAhu.net
>>88
でも身長とか体重の大きさなら北国が上回るんやで

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 15:01:00.08 ID:0wLviAhu.net
>>84
熱だしたときに寒く感じるとか、そう体感する温度てのは実際と違うんやぜ

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 15:05:40.48 ID:0wLviAhu.net
>>54
秋田県人は仕事すると朝飯とか昼飯おごりたがるのやめてほしい。しかも慣習としてやってるらしくて、奢るくらいだから気に入ってくれてるのかなとおもや嫌われてるつーね
だから陰湿だとか言われるんだよ、おごりたがるのやめろ

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 15:15:41.37 ID:lvobJxFv.net
今の時代気温は関係無いと思う

ソースは俺

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 15:37:24.97 ID:qDxFzO/2.net
ロシアのおばさんがハワイへ行ったらもっと太るのか

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 16:30:03.95 ID:/Zo0q4+Q.net
>>70
冷房の効いた
日差しの当たるとこやね
(´・ω・`)

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 16:53:21.24 ID:d1WzStHn.net
下町方面でよくある光景だが
でぶいおっさん+お相撲さんが裸でうろついてることがあるけど
あれでも抑制されてんのか

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/23(月) 17:23:01.05 ID:yPEFlDGB.net
単純に食べ物の違いだけ

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/24(火) 03:38:55.55 ID:TiypaIIP.net
屋外が寒冷な地域でも経済発展がある程度進んだ国の
”人間”は”寒い環境”にいる時間は長くないわな

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/24(火) 04:57:53.93 ID:m6HP3fJg.net
寒冷は免疫の低下による疾病リスク増大の方が大問題だと思うが

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/24(火) 17:29:49.59 ID:dRtF35oh.net
夏は痩せるが冬になると太る
食べないと体が温まらないんだよ…

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/25(水) 02:25:28.56 ID:UTUMF5Mk.net
>>90
褐色脂肪細胞の発熱はふるえを伴わない

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/25(水) 02:26:51.82 ID:UTUMF5Mk.net
もう人間でやってる実験あるけどな

Short-term cold acclimation improves insulin sensitivity in patients with type 2 diabetes mellitus.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26147760

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/26(木) 06:00:59.13 ID:d3fu/2lj.net
娘が痩せるためにカイロを買いまくって困ったけど
やっぱり逆効果なんだな

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/26(木) 16:15:21.63 ID:rMZbLiQ3.net
マウスは毛皮があるしケージにおが屑のような物も入ってるんだろうけど
4℃に一週間は厳しい。冬山とか行く人はもっと低温かもしれないけど
マウスよりずっと重装備だろう。どれくらい装備を削った状態に相当するかな

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2018/04/26(木) 22:11:44.54 ID:nPo5aWFH.net
札幌で歩いてたら 太った人との遭遇はしょっちゅうだけどな
でも確かに冬は太りにくい
体温を上げるのにカロリー消費してる感じがする

総レス数 106
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200