2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医学】広がり続ける「病院格差」 医者のレベルはこんなに違った

1 :しじみ ★:2017/12/26(火) 03:45:59.56 ID:CAP_USER.net
研究熱心な医者と不勉強な医者、経営状態のいい病院と赤字の病院――どの医者に診てもらうか、
どの病院に行くかによって寿命が変わる時代がやってきた。拡がり続ける「病院間の格差」を徹底レポートする。

〈知識が更新されていない〉

「糖尿病専門医の立場から言わせてもらうと、他の病院から来た患者さんのカルテを見て、
この医者は知識が乏しいなと感じることがあります。なんで初診の患者さんに、
いきなり3種類もの薬を出しているのかと、首を傾げたくなることもある。

特に最近は医学が細分化されてきたので、内科医の場合、最新の医療知識に追いつけていない医者も少なくない。
それにより、患者さんが不利益を被っているのです」

こう語るのは、ともながクリニック糖尿病・生活習慣病センター院長の朝長修氏だ。

現在の医学はめまぐるしいスピードで進んでいる。昨日まで常識だったことが、
実は間違いだったという研究結果も次々と発表されている。それにともない、医者の「情報格差」が拡がっている。

たとえば、風邪を引いて病院に行くと「念のため抗生剤も出しておきましょう」と医者に言われた経験がある人は少なくないだろう。
だが、風邪に抗生剤が効くというのは、20〜30年前の「古い常識」だ。

抗生剤はウイルス性の風邪やインフルエンザには効果がない。この情報は、現在の医学界において「常識」である。

それどころか抗生剤を飲むことで耐性菌(細菌の薬に対する抵抗力が高くなり、薬が効かなくなること)を
作り出してしまうことが近年、問題視されている。

医学の最新情報をフォローし、常に知識をアップデートしている医者と、
勉強せず昔の常識のまま同じ治療を続けている医者では、当然、治療結果にも差が出てくる。

医者は常に勉強することが求められる。だが、すべての医者が勤勉で高い意識を持っているとは限らない。

知識レベルが低い医者にかかったために、いつまでたっても治らず、より悪化したり、
最悪の場合、死期を早める可能性もある。患者にとってはたまったものではないが、
いまの時代、「どの医者を選ぶかで治るか治らないかが決まる」と言っても過言ではない。
医者を見抜く目が患者にも求められているのだ。

では知識のない医者はどういう治療をしがちなのか。具体的に病気別にみていこう。

続きはソースで

週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53812

総レス数 114
35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★