2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医療】医者がプロテインをオススメしない怖い理由

1 :しじみ ★:2017/11/08(水) 16:50:40.73 ID:CAP_USER.net
美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。
飲む前にきちんと知っておきたい、その危険性とは?
20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、
医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。


人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性

重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。

私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。

しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。

詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、
大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。

タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します。
これら毒素は腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出され、私たちは健康を保っています。

もし、腎臓の濾過機能がすっかり駄目になれば体中に毒素が回る尿毒症となって死に至ります。
それを避けるために、機械に血液を通して毒素を濾過しているのが人工透析です。

人工透析を必要としている患者さんは「身体障害者1級」の手帳を持ち、医療費が無料になります。
腎臓が機能しないということは、それほど重篤な状態だということです。

このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、人工的に大量のタンパク質を摂取することは、
その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。


ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/145387

371 :名無しのひみつ:2017/11/17(金) 23:54:16.20 ID:d88JAmsU.net
つうか、普通に肉食っても同じだよな
肉食い過ぎはだめって言っとかないと

372 :名無しのひみつ:2017/11/18(土) 00:09:02.86 ID:wGSK+sj2.net
>>370
筋トレしてる場合も、ほんとはそのくらいでいいのかな?

373 :名無しのひみつ:2017/11/18(土) 01:35:38.45 ID:HxqNtsAR.net
>>372
オプチのプロテインにも
1日2スクープまで
それ以上は肝臓痛める的なこと書いてある

374 :名無しのひみつ:2017/11/18(土) 02:03:42.39 ID:JATOdHIY.net
肝臓は関係ないだろw

375 :名無しのひみつ:2017/11/18(土) 10:12:44.54 ID:BzRudLGG.net
>>371
 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下
赤身肉を過剰にとると腎臓病リスクも上昇

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
> シンガポールで行われた研究には、45歳~74歳の男女6万3,000人超が参加。
> 均15.5年間追跡して調査した結果、
> 赤肉、とくに豚肉の摂取量が増えるごとに、腎不全のリスクは上昇することが判明した。

> 調査では、赤肉の摂取量がもっとも多かった群では、
> もっとも少なかった群に比べて腎不全のリスクが40%高いことが判明した。

376 :名無しのひみつ:2017/11/18(土) 19:20:13.80 ID:nIwCcJYu.net
腎臓は痛めると洒落にならない

377 :名無しのひみつ:2017/11/18(土) 21:13:46.64 ID:4pA9RFOp.net
マッチョ男もガリガリ女も
結局、異性にもてたいためとかじゃなくて
あくまで自己満足なんだろうな。
だから、健康を損なってまでやってしまう。

女のネイル好きも
爪なんて、男がぜんぜん興味ない事だし。
爪の手入れなんてのは、
男としてはむしろ凶器のアピールを連想する。

378 :名無しのひみつ:2017/11/19(日) 00:53:04.37 ID:wtclMtSP.net
>>377
ネイル好きやでw
ゴデゴデは嫌いだけど
自分は女性の爪見て女子力感じるし

379 :名無しのひみつ:2017/11/19(日) 01:20:21.14 ID:QBnz6Ti0.net
ビタミン剤も取りすぎると危険

380 :名無しのひみつ:2017/11/19(日) 16:05:01.62 ID:M2phRZWW.net
>>370
魚食えったって魚なんか食うとこ少ないしめったにまともな魚おいてないからねぇー

381 :名無しのひみつ:2017/11/19(日) 19:12:43.60 ID:eUXVRWIg.net
>>370
トレーニーや、スポーツマンの基準も知りたい

382 :名無しのひみつ:2017/11/20(月) 02:40:47.25 ID:4h/9b+/v.net
黄な粉はどうよ?

383 :名無しのひみつ:2017/11/20(月) 23:55:34.39 ID:PigHUDRH.net
プロテインは食べ物よりもタンパク質を取り過ぎやすいから真面目に危ないと思う
俺は筋トレしてた時プロテイン飲んでたけど健康診断の結果がやばくて辞めたわ

384 :名無しのひみつ:2017/11/21(火) 12:39:08.72 ID:h+A9DF7F.net
>>383
どういう飲み方してんだよww
自分は学生の頃から10年以上飲み続けてるけど
健康診断でどこも悪くなかったよ

385 :名無しのひみつ:2017/11/21(火) 16:36:31.96 ID:wW98h7bm.net
>>383
どのくらい飲んでたの?

386 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 05:29:27.69 ID:0G0YV5ix.net
毎日肉食べても体臭出ないが
プロテイン毎日飲んでから明らかに
体臭出るようになったし何かしらの影響はあると思うわ。
吸収早いからすぐ肝臓、腎臓に行って
内臓系に
負担かけてるだろうとは感じてた。
筋肉肥大には効率はよろしいんだが
身体には良くないだろうな。

387 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:35:03.50 ID:gLSnuIOm.net
排泄物や屁が異常に臭くなるのはやはり身体にとって
よろしくないという警告なんだろうね

388 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:43:16.69 ID:8LJhgcqj.net
ビール奪取

389 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:43:32.67 ID:8LJhgcqj.net
プロテイン

390 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:44:24.37 ID:8LJhgcqj.net
ともうろこしライダー

391 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:44:52.71 ID:8LJhgcqj.net
飛車

392 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:45:28.87 ID:8LJhgcqj.net
けーの

393 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 08:46:10.05 ID:8LJhgcqj.net
氷撒き

394 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 10:39:25.11 ID:v39hLpTT.net
>>386
それは摂りすぎっすよ先輩

395 :名無しのひみつ:2017/11/22(水) 10:53:13.73 ID:hkm67/zI.net
>>386
肉よりプロテインの方が
吸収率いい証拠

396 :名無しのひみつ:2017/11/23(木) 12:29:10.74 ID:G+3yLek9.net
>>386 悪玉菌は、脂質・タンパク質で増えて
体臭どころか、生活習慣病・発ガンの原因にもなってる

悪玉菌と食べ物「脂質やタンパク質を分解し様々な有害物質を作る」
https://karada-navi.com/bacteria/bad-bacteria/1519/
> 腸内の悪玉菌の大好物は、たんぱく質や脂肪を多く含む食品です。

> 悪玉菌は腸内で主にタンパク質をえさにして腐敗を起こしアンモニア、インドール、スカトール、
> 発癌物質のフェノール、硫化水素、アミンなど様々な有害物質を作ることで知られています。
*****
> 特に、アミンは亜硝酸と結合して発ガン性のあるニトロソアミンという物質になることで知られています。
> また十二指腸から分泌される胆汁酸は
> 腸内細菌が関与してデオキシコール酸などの発ガン性のある二次胆汁酸となり
> 大腸ガンの一因になるといわれています。

397 :名無しのひみつ:2017/11/23(木) 12:56:40.04 ID:MRZ/GSu6.net
どうせ3時間おきに飲んでたんだろ

398 :名無しのひみつ:2017/11/23(木) 17:51:02.55 ID:Ez14T/g9.net
糖質が悪いって糖尿病患者だけだから
普通の人間は炭水化物ないと低血糖になって人生損するからな

399 :名無しのひみつ:2017/11/24(金) 00:26:15.69 ID:auaMcy7q.net
糖新生って知ってる?

400 :名無しのひみつ:2017/11/25(土) 05:09:17.40 ID:E/LriOZE.net
>>3
人工かどうかではなく、サプリなら取りすぎ毒になると言うこと

401 :名無しのひみつ:2017/11/26(日) 17:56:53.83 ID:kl3u9szw.net
>>65
えっ!? それは、偶然では?

402 :名無しのひみつ:2017/11/26(日) 21:11:14.88 ID:BXL5RSho.net
>>396
タンパク質を摂り過ぎた場合だろ
余分なタンパク質は対外に排出される
当然、菌が沸くから臭くなる
言うまでもないが、腎臓への負担も増加する

それからプロテインより肉の方が脂質も多く、
消化しづらいので、悪玉菌が増えやすい

糖質、脂質同様に摂り過ぎは良くない
当たり前の話だ

403 :名無しのひみつ:2017/11/29(水) 22:42:22.43 ID:2CaGSTEU.net
1日のタンパク質の摂取量の目安は
これ以上は過剰摂取 >>370 > 体重1kgに対し0.8g(体重が65kgなら52g)、

404 :名無しのひみつ:2017/11/30(木) 14:15:43.39 ID:+o6cPXaD.net
>>1
>その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

生みかねませんってなんだよ。
プロテインが商品化されてからどんくらいたってると思ってんだよ。
クソみたいな感想文書くヒマがあるならボディービルダーと一般人の腎臓病の比率ぐらい調べてこいゴミが

405 :名無しのひみつ:2017/11/30(木) 23:24:28.99 ID:BON7m4NB.net
腎機能が落ちてくると、老廃物の排出が出来にくくなってくるから、たんぱく質の摂取制限などが医者から指示されるわけで、尿量が十分あるような人には関係ないね

406 :名無しのひみつ:2017/12/02(土) 12:57:10.00 ID:9dX6a5aE.net
一番いい飲み方は
朝プロテイン
筋トレ後プロテイン
寝る前ソイプロテイン牛乳割り

長年色んな飲み方試した結果
これが調子いい
筋トレ前は粉飴、BCAA

407 :名無しのひみつ:2017/12/02(土) 20:23:33.46 ID:mNqJLYUk.net
加齢でプロテインの必要量は若い頃より増えるから
プロテインはとり過ぎよりむしろ足りない場合の方が
圧倒的に多い

408 :名無しのひみつ:2017/12/03(日) 12:05:52.26 ID:5IXWnWyb.net
参考になるのは
ダイエットで、筋トレ・糖質制限(糖質抜き)…糖尿に、と体壊した人のニュースで

   紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白 原因は
「異常な筋トレ、ダイエット」か
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/01/0010781615.shtml

*> 「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、
 > 逆に
*> 1カ月で8キロぐらい太り、異変を感じて病院に行ったところ、
 > どの病院でも正確な病名は出てこなかったという。
*> 結果的に「2型糖尿病に近い」症状だということで、糖尿病のような治療を続けて

  紅蘭さんのダイエットを検証  ※(食事の画像あり)
http://mekara-uroko-diet.seesaa.net/article/449593438.html
*> 炭水化物抜きを意識したどっちかというと高タンパク低カロリーな献立で

画像の食事、目立つ肉に野菜・海藻、低糖質・高タンパク、
別に「ベンチプレスやったりね ‼そして終わったあとにササミとプロテインは欠かせない相棒 ‼」
じゃ、バランス悪過ぎでは?

409 :名無しのひみつ:2017/12/03(日) 19:34:36.40 ID:FqP0U7kJ.net
筋トレはむしろ2型糖尿のリスクを下げるから
関係ないのに

410 :名無しのひみつ:2017/12/13(水) 04:34:38.94 ID:KrRiVknJ.net
プロテインとかまだ全然安全

遥かに比較にならない程危険なのは
冷凍食品やスーパーの惣菜、ファストフード、お菓子、ジュース、コンビニ弁当とか
どれだけの化学調味料、保存料、着色料、油、砂糖が含まれているか

医者如きの学者でもない現場の技能士如きが学者ヅラするな

411 :名無しのひみつ:2017/12/16(土) 21:31:19.69 ID:xtlnAreE.net
筋トレ・ムリな糖質制限ダイエット、で病んで糖尿病の治療、の
草刈紅蘭氏 >>408 のブログより

  ダイエット中、バストを落とさないため
  私がオススメする食材は
  これ!!
  カッテージチーズです

  100gあたり105カロリー
  タンパク質13
  脂質4.5
  糖質1.9

・・・バランスを崩したら良くないよ、筋肉育てて維持には、糖質こそ大事

412 :名無しのひみつ:2017/12/17(日) 13:04:08.11 ID:Fy1eaC5i.net
>>227
関節を鍛えることなんて出来るの?
鍛えようがないから関節技が有効なんじゃ…

413 :名無しのひみつ:2017/12/17(日) 22:44:31.71 ID:s8ZoH6xh.net
これは科学ニュース板で取り上げるべき内容ではない
ただの穴埋め記事だ

414 :名無しのひみつ:2017/12/18(月) 00:49:08.93 ID:c90VSZep.net
ボディービルダー逝った

415 :名無しのひみつ:2017/12/19(火) 20:38:03.49 ID:tscCohtZ.net
プロテインの摂取を一切止めて、腎臓に楽させてます。
もう怖くて飲めません。

416 :名無しのひみつ:2017/12/19(火) 22:04:08.67 ID:KEAhS/c3.net
・アトキンス博士:低炭水化物ダイエット →大リバウンド
・紅蘭さん( >>408 )も
低糖質・高タンパク食+筋肉を分解して筋トレ →大リバウンド・糖尿病の治療へ

 > 炭水化物は本当に悪者なの?(2/2)2014年6月2日
 > お肉だけではやせません!バランスの良い食事でリバウンド知らずに

★ タンパク質の取りすぎにも要注意
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140527/181885/?P=2

> タンパク質ばかり多く食べると、グルカゴンが過剰に分泌され、
> 肝臓が脂肪を糖にたくさん作り変え始めます。 
> 脂肪から変換された糖は血中に放出され、血糖値を上昇させていきます。

 とくに糖質の制限によって耐糖能が悪化するし、筋トレのストレスに
タンパク質過剰→グルカゴンによる血糖値上昇・・・

417 :名無しのひみつ:2017/12/20(水) 22:58:23.36 ID:4wGJ+C1P.net
栄養バランスが大切な、ためになる新スレ

  肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1513730653/

418 :名無しのひみつ:2017/12/21(木) 07:12:15.74 ID:lK8cjjTh.net
塩分摂りすぎると心臓の負担になるから
心不全のリスクが上がるとは今年の夏
心筋梗塞で入院し心臓にカテーテル3回入れたオレが
医者に聞いてきた注意事項

419 :名無しのひみつ:2017/12/21(木) 22:01:33.90 ID:h2COTbDB.net
・高タンパク食の害の1つ
 〜グルカゴン・コルチゾール過剰 〜血糖値上昇+膵臓・副腎の不全>>416リンク先

・腎臓との関係は、この記事がかなりまとまってる↓

プロテインは腎臓にダメージを与える? 現代の科学が示すひとつの答え
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515

420 :名無しのひみつ:2017/12/21(木) 22:06:56.79 ID:o4BTXttN.net
フェイク医療本

421 :名無しのひみつ:2017/12/21(木) 23:04:38.21 ID:HTF2A1sX.net
もと陸自だから筋トレやりまくって
プロテインばかりの生活してたら
石が出来てあまりの激痛で救急搬送された
今は筋トレとか何もしないぶよぶよだが健康診断オールA

422 :名無しのひみつ:2017/12/21(木) 23:46:31.33 ID:QWuY3Yor.net
腎臓なんて、糖尿病腎症でもやらない限り大丈夫だが
稀に俺みたいに運悪く急性で腎臓直撃やられるやつも居る・・・

まぁなんだ、透析は大変だぞ・・・でもやらんと死ぬからなぁ・・
そこらの年寄りより一見元気そうな俺のほうが重篤なんだから泣けるわ(´・ω・`)

423 :名無しのひみつ:2017/12/22(金) 15:25:11.28 ID:WV1kRi0X.net
>>421
アクエリとか飲んでたからじゃない?

424 :名無しのひみつ:2017/12/23(土) 14:13:22.62 ID:PTf66WIt.net
プロテイン過剰の弊害は、まず糖尿病などホルモンの異常を招くこと。>>416
そして腸内環境悪化。>>396

あと、窒素の代謝で内臓に負担が大きいし、体臭が酷くなるとか。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1496232031/278

425 :名無しのひみつ:2017/12/25(月) 10:21:21.56 ID:Wx46UyEuR
毒食同源
食い物は全て毒、個々の食い物は毒や栄養の含有量は異なる
毒に当たりたくなければ出来るだけ沢山の種類の食い物を食え
個々の毒のレベルは低く保たれ毒の影響から逃げられる

426 :名無しのひみつ:2017/12/25(月) 20:27:10.57 ID:6pjE28q7.net
>>34
食べるプラスチックですね

427 :名無しのひみつ:2017/12/25(月) 21:22:57.83 ID:VP2Q19H0.net
プロテインは甘え

428 :名無しのひみつ:2017/12/26(火) 01:34:57.35 ID:WyaYOtkW.net
1年飲んでるけど何とも無いわ

429 :名無しのひみつ:2017/12/26(火) 09:38:27.19 ID:7TQF4ZKH.net
一年で結果でるようならダメすぎるだろw

430 :名無しのひみつ:2017/12/26(火) 20:23:52.41 ID:Fqo4rOpz.net
>>423
なんでアクエリだめなん?

431 :名無しのひみつ:2017/12/28(木) 15:18:42.99 ID:iEnMwPwg.net
616 2017/12/27(水) 23:59:06.55
名無しさん@お腹いっぱい。 e6d88z0rK


http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1504739685/288
【お試し●を貰おう】ニダーランやろうぜ【規制されても快適2ch生活】
288 ◆Dq0510MAKI @無断転載は禁止 2017/09/11(月) 15:26:03.49 ID:9Z7HeLl1O
蓮実クレアさんのおパンツ開けた
どうせなら目一杯嗅いでやろうとビニール袋の開け口に鼻をくっつけて開けると同時に目一杯嗅いだ
ビニールの匂いしかしなかった
おパンツにはなにも付いてなかったよ
以上0510のレポートでした

432 :名無しのひみつ:2017/12/28(木) 23:45:44.94 ID:SO0qMvAB.net
>>417スレより
  プロテイン中毒は「rabbit starvation(うさぎ餓死)」とも呼ばれます。

、、ウサギ飢餓、、で調べてみると、タンパク質中毒死に至るとあった

  脂肪分の少ない肉を摂取し過ぎると、脂肪とタンパク質の
  バランスが崩れて
  タンパク質中毒を起こしてしまうのだ。
  「激痛と満たされない空腹に苦しみながら死に至る」

食べる量が増え続け、何倍食べても空腹、で過食により胃が膨れて
下痢が止まらず、激痛、タンパク質中毒死、が症状だとか

433 :名無しのひみつ:2017/12/29(金) 09:45:58.61 ID:BEBcFXKh.net
プロテインは足りないくらいが丁度よくて長生き。
プロテイン不足の世代がいちばん長生きしている。

434 :名無しのひみつ:2017/12/31(日) 05:50:24.48 ID:VgFYf2KV.net
>>171
その通り
馬鹿に違いない

435 :名無しのひみつ:2017/12/31(日) 05:51:51.44 ID:VgFYf2KV.net
>>333
そんな事書いてない

436 :名無しのひみつ:2017/12/31(日) 06:24:07.88 ID:UVmOF3Sy.net
東洋経済 ビジネスジャーナル ダイヤモンド
嘘っぱちの自称経済紙

これ読むくらいなら実話か東スポの方がマシ

437 :名無しのひみつ:2017/12/31(日) 11:35:33.23 ID:WzUYL4oI.net
プロテインはカロリーが高い
ボディビルの大会前とかならプロテインで栄養調整するのは分かるけど
不味くてカロリーが高い食事をずっと続けるのはおかしいよ。
BCAAをしょっちゅう飲んでるのがいい。

438 :名無しのひみつ:2017/12/31(日) 11:59:36.95 ID:VgFYf2KV.net
>>437
プロテインは食事など他では全く栄養取らない前提の配合が多い
BCAAはもちろん違う
だから普通の食事生活してる人にはBCAAがいいのはその通り
ただ運動後の糖分補給も忘れてはいけない

439 :名無しのひみつ:2018/01/08(月) 23:58:57.76 ID:3scNjoIL.net
>>419のリンク先のプロテインは腎臓にダメージを与える? 記事は
かなり冷静

440 :名無しのひみつ:2018/01/09(火) 07:30:42.66 ID:klHGNVUw.net
>>439
肝心のQ1とかが何なのかも書いてない記事が「冷静」www

なお、その結果はどうみてもヘム毒性だな

441 :名無しのひみつ:2018/01/09(火) 09:32:25.25 ID:2yhlS282.net
>>438
どっちも成分を単離しているだけだろ

442 :名無しのひみつ:2018/01/09(火) 11:57:38.69 ID:/ZLXDNGb.net
>>441
配合が全然違う

443 :名無しのひみつ:2018/01/14(日) 13:22:45.22 ID:Sp3Q9vul.net
まだ、結論が出ていないんだろ。

> プロテインは腎臓にダメージを与える? 現代の科学が示すひとつの答え
> http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515

444 :名無しのひみつ:2018/01/17(水) 09:04:52.32 ID:v5hlDame.net
WPIや加水分解プロテインだと負担軽減されるということはない?

445 :名無しのひみつ:2018/01/26(金) 12:38:34.20 ID:9j0EuHLw.net
>>442
なに言ってんのこいつ

446 :名無しのひみつ:2018/01/26(金) 23:58:13.20 ID:UkkH0blD.net
肝臓や腎臓に負担かけるからね・・・

447 :名無しのひみつ:2018/01/27(土) 11:10:56.64 ID:12dIdnXv.net
肝臓に悪いのは
高タンパク質(+低糖質)、肉食、さらに運動、だ ※レバー・赤身肉などヘム鉄過剰も危険

 プロテイン剤や肉の取り過ぎで肝機能低下
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20160708/med/00m/010/011000c?ck=1
> また、別の部分(アミノ基)は分解されてアンモニアになりますが、
> 毒性が強いため、
> さらに尿素に作り替えられて腎臓から排せつされます。
> たんぱく質を過剰摂取すると、肝臓ではこのような処理がずっと続きます。
> 一方、
> 運動することによって筋肉では糖質が消費されます。最初は筋肉内に蓄えられた
> 「筋グリコーゲン」を利用しますが、
> 運動時間が長くなって足りなくなると血液中の糖質を使い始めます。

> こうなると、血糖値を維持するために
> 肝臓ではグリコーゲンを分解してブドウ糖を作らなくてはいけません。

> しかし、たんぱく質を取りすぎた肝臓では不要物の処理が延々と続いている。
> つまり、肝臓にダブルワークの負担がかかり、機能が低下するのです。

448 :名無しのひみつ:2018/01/29(月) 00:04:13.47 ID:HIl3OVXQ.net
>>447
オルニチンとか飲んでも解決できないかな?

449 :名無しのひみつ:2018/01/29(月) 15:19:37.51 ID:Yy83N9ML.net
シリマリン飲め。

450 :名無しのひみつ:2018/01/29(月) 18:36:43.89 ID:RbVS05BN.net
飲んでるけど

451 :名無しのひみつ:2018/01/30(火) 22:57:54.17 ID:Ga11tUCY.net
せめて、量は控えよう
腸内環境を悪化させ、発ガン性など有害物質を作る原因が、タンパク質・脂質だし

  悪玉菌と食べ物「脂質やタンパク質を分解し様々な有害物質を作る」
https://karada-navi.com/bacteria/bad-bacteria/1519/
 > 腸内の悪玉菌の大好物は、たんぱく質や脂肪を多く含む食品です。
 > 悪玉菌は
 > 腸内で主にタンパク質をえさにして腐敗を起こしアンモニア、インドール、スカトール、
 > 発癌物質のフェノール、硫化水素、アミンなど様々な有害物質を作ることで知られています。
--略--
 > 特に、アミンは亜硝酸と結合して
 > 発ガン性のあるニトロソアミンという物質になることで知られています。
 > また十二指腸から分泌される胆汁酸は
 > 腸内細菌が関与してデオキシコール酸などの発ガン性のある二次胆汁酸となり
 > 大腸ガンの一因になるといわれています。

452 :名無しのひみつ:2018/01/30(火) 23:03:28.01 ID:W9yrwz71.net
>このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、
>人工的に大量のタンパク質を摂取することは、その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。
>また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。
>こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。



結局、なぜ人工のタンパク質の摂取が
どのようなメカニズムで腎臓にダメージを与えているのか
説明が一切ないじゃん

453 :名無しのひみつ:2018/01/31(水) 11:38:48.52 ID:Xa95Q21T.net
>>447
> しかし、たんぱく質を取りすぎた肝臓では不要物の処理が延々と続いている。
> つまり、肝臓にダブルワークの負担がかかり、機能が低下するのです。

成長して体が大きくなると肝臓への負担が増えるが、機能低下なんてせずに肝臓も大きくなり機能増大することで対処されるわけで、お前馬鹿だな

454 :名無しのひみつ:2018/01/31(水) 23:43:54.48 ID:We9Q2pXs.net
 > プロテイン剤や肉の取り過ぎで肝機能低下

肝臓が傷んだら、腎臓が無事で済む訳が無いし、、なあ

455 :名無しのひみつ:2018/02/01(木) 17:08:18.91 ID:y67kIDsF.net
>>441
製品としての「プロテイン」は糖質や脂分も含んでる
「プロテイン」本来の意味のタンパク質はBCAAじゃない

456 :名無しのひみつ:2018/02/02(金) 23:42:02.75 ID:N8DLymUT.net
イヌイットは、「肝臓が大きい」・「尿の量が多い」、
「コレステロール・中性脂肪から身体守る遺伝子変異」、の特殊体質だけが
厳しい環境で生き延びたのか

 > プロテイン剤や肉の取り過ぎで肝機能低下

【医学】〈炭水化物ダイエット〉肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1513730653/

> そしてイヌイットは大きな肝臓を持ち尿の量が多く、
> 糖新生に耐えられる体になっているからこそ、
> タンパク質中心の食生活でも耐えられるとも言われています。

> さらに、近年の遺伝子研究でグリーンランドに住むイヌイットのゲノムが調べられたところ、
> コレステロールや中性脂肪から体を守る遺伝子の変化が見られたとのこと。

457 :名無しのひみつ:2018/02/03(土) 04:35:07.54 ID:fnZesJUS.net
>>456
>そしてイヌイットは大きな肝臓を持ち尿の量が多く、
>糖新生に耐えられる体になっているからこそ、

窒素の排出量はたんぱく質の摂取量で決まり糖新生がおきようがおきまいが関係ないのに、
そんな気違いコピペ張るなよ、気違い

458 :名無しのひみつ:2018/02/03(土) 05:23:42.34 ID:NyN2NdzE.net
歩く以上の骨への負荷で、骨から長生きする物質が出て来るってテレビでやってた。
サイクリングだと負荷が足りなくて骨粗鬆症になる。
その骨の機能が落ちることは問題なんだろうな。

459 :名無しのひみつ:2018/02/03(土) 13:40:17.20 ID:Awzl8oH3.net
肝臓は、グリコーゲンの分解、糖新生、など複数の機構に関わるからな。

そりゃタンパク質の比率が高まるほど、肝臓の負担が過剰になる。
肝機能が衰えたら、、腎臓その他にも負担がかかる。

460 :名無しのひみつ:2018/02/03(土) 17:26:28.54 ID:fnZesJUS.net
>>459
>そりゃタンパク質の比率が高まるほど、肝臓の負担が過剰になる。

そういう場合は肝臓が大きくなって肝機能は増大するな

>肝機能が衰えたら、、腎臓その他にも負担がかかる。

お前馬鹿だな

461 :名無しのひみつ:2018/02/03(土) 17:53:24.74 ID:Awzl8oH3.net
体タンパク質が
糖新生により分解される場合、排泄される窒素量は多くなる(窒素出納は負になる)から。

462 :名無しのひみつ:2018/02/03(土) 18:35:31.28 ID:4xFWLI4F.net
>>1
どこぞの怪しい記者が妄想だけで書いてる記事

463 :名無しのひみつ:2018/02/04(日) 08:59:39.97 ID:V5OT+R4N.net
>>461
それってカロリー制限ダイエットでは筋肉量が減ってリバウンドが起こりやすい体になっちゃうって話で、
たんぱく質と脂肪で十分なカロリー摂取する糖質制限ダイエットとは何の関係もない

カロリー制限ダイエットは有害無益ってこった

464 :名無しのひみつ:2018/02/04(日) 12:12:15.59 ID:z8k+rxmp.net
上で
「窒素の排出量はたんぱく質の摂取量で決まり
糖新生がおきようがおきまいが関係ないのに、>>457 」とか珍妙な記述があった気が

465 :名無しのひみつ:2018/02/05(月) 20:35:58.52 ID:HQPw57XF.net
肝臓を守りたいなら梅干しとかクエン酸を摂取したらいいと思うぞ
科学的な根拠があるわけではないけど、尿の色が濃い時にとると明らかに尿の色が変わる
橙色からレモン色になる
それと腎臓ならクエン酸と同時に適度なミネラルをとるといい
体質もあるだろうから自身の尿の間隔や色、体感や感覚で判断してほしいけども

466 :名無しのひみつ:2018/02/06(火) 02:51:32.01 ID:r8v04lzB.net
摂りすぎるとやろ
ほどほどにすればむしろ健康

総レス数 466
112 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200